- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ファインコート津田沼、まだプロジャクト段階ですが、あのあたり如何なのかな?
浄水槽なのは、土地柄仕方のないことなのですか?
[スレ作成日時]2010-10-02 18:49:57
ファインコート津田沼、まだプロジャクト段階ですが、あのあたり如何なのかな?
浄水槽なのは、土地柄仕方のないことなのですか?
[スレ作成日時]2010-10-02 18:49:57
ここより防災センター隣の野村プラウドの方がいいよ。
ここは今後区画整理の恩恵を受けて中古で売りやすいかもしれないけど、
現状駅まで歩道がなく墓地に隣接している劣悪物件である事を棚にあげて
未来の夢津田沼を語りながら三井は強気にふっかけてくるはず。
質問が3つあります。
目の前の狭い道路は大きくなったり、ちゃんとした歩道が出来たりしますか?
習志野市のHPには、微妙な感じで載っていたので、はっきりした情報が欲しいです。
ここは再開発エリア対象外でしょうか?
プラウドって具体的な情報はあるのでしょうか?
分かる情報だけでもあれば嬉しいです。
↓習志野HP
http://www.city.narashino.chiba.jp/joho/doroshuhen/jrtsudanuma/toshisa...
他のファインコートと同じ。特に際立った特徴はありません。
既出ですが分譲地に隣接している道路の交通量が多く子供がいるご家庭は少し心配かも。
(ただし区画整理事業に伴い拡幅が予定されているそうです。)
町並みはきれいですが「町並み」といえるほどの棟数ではないので
ちょっと周囲から浮いている感じがしました。
昨日、現場の横の道路を通りました。
道路幅が拡幅されるとの書き込みがありましたが、確かですか?
すでに、区画整理地と既存の道路(実際には歩道)の境が出来ているところがありましたが
拡幅されていませんでした。
拡幅されるのは、14号から上がってくる道(ファインコート横の道でなく)だけでは?
私も先日、通りましたが、ファインコート前の道が拡幅されることはできないでしょうね。
となると、区画整理外でもあるし、今以上の改善は無理かも。
坪あたりどれぐらいで試算してるんだろう?
1か月ほど前近くまで行った際に現地を見てきましたが、日当たりがあまりよくない棟があるようですね。
お墓前の10号棟が日当たり良好で、お墓を気にされない方で日当たり重視の方には良いかも。
墓地といっても家一軒分位の面積なので、そんなに大きなものではなかったです。
両隣の9,11号棟は南面すぐ前に家が建っているので、1階は昼間も電気が必要な感じでした。
営業さんと電話でお話した際は、安いところは3,000万円台後半から一番高いのは20号棟で5,000万円以上、個別浄化槽は2,3年後本下水に切り替えることができ、そのときは工事代+加入料が50万円位かかるというお話でした。
浄化槽が埋まっている駐車場のコンクリートの一部をはがすことになるみたいです。
やはり、区画整理地内が良いとは思うのですけど、土地の最低面積が130㎡位以上になる?らしく、そうなると金額がかなりupしてしまいそうですね。プラウド東船橋位の金額になってしまうととても手が出ません(涙)
まだ住宅の中を見ていないのですが、見学された方はいらっしゃいますか?
目の前の道路は週末以外はそんなに交通量は多くありませんよ。
もちろん船取線から津田沼方面、14号方面へ抜けるのに良く使われる道ではありますが
渋滞したりするのは週末だけです。
まぁ、住宅街の中の道よりははるかに交通量は多いですが
私ならそれより船取線の排気ガスの方が気になります。
南口のあたりを奏の杜(かなでのもり) 開発というらしいですね。
なにやら最後まで立ち退かなかった女性を「直接施行」で立ち退かせたとか。
79才の女性にとっては人生の大事件でしたでしょうね。
幸不幸は想像できませんけど、そこにいたい理由がなにかあったとしたら気の毒です。
新しいマンションで幸福な新生活をおくっておられることを祈ります。
津田沼のユザワヤは年々売り場が縮小されています。
当初は地下から4階まですべてユザワヤでしたから、それこそユザワヤらしさが楽しめましたが
今では4階や駿台予備校、3階は100均、2階も一部家具売り場となり、ユザワヤらしい売り場でなくなりました。
キャッシャーも少なくなり不便です。でも、それだけキビシイ状況なんでしょう。
棚卸し時のセールはそれほど大々的でないと思いますが、一応広告は入ります。
歩道が整備されていない目の前の道路、子供は大変危険です。
交通量もかなりありますし渋滞もしていました。排気ガスに彩られた生活になりそうです。
モリシアという商業施設も客の雰囲気が独特でちょっと引いてしまいました。
異臭のする方がたくさんいますね。
またまた週末ですね。
モリシアの主な客層は大学生と予備校生・高校生だと思いますが。
もちろん主婦はいます。
日曜の夕方なんて、大学生らしき男子の多いこと。
みんな一週間分?の食料買い込んでますよ。
あそこも、区画整理地内の分譲が進めば、もっと顧客人数も増えるでしょうし
そしたら、少しは変わるかな、と楽しみにしています。
ユザワヤは私も好きなのですが、実家の近くにあるユザワヤは店舗移転して規模も縮小されたとか。
あの品揃えは魅力ですが、すべてが売れる商品ではなさそうですし、厳しいものがあるのかもしれませんね。
私のところには届いています。問い合わせ多いみたいだから間に合ってないのかも。
ここは強気なので検討されてるのであればとにかく現地に行くことです。
本気度を見せておくと結構対応変わってくると思います。
いよいよ3月3日登録ですね。
奏の杜の戸建てとはそんなに格差ができるのでしょうか。
単純に低い建物の方が圧迫感、日当たりへの影響がなくて
よいな、と思っていたのですが・・・。
奏の杜も豪邸なんてほとんど無いのでは?
地権者の家が谷津小側に建ちだしているけど。
あちらは一戸あたりの面積が50~70坪?。
こちらの2倍程度になりそうだが、上物はここも小奇麗だし。
まあ、一番の違いは道路。
これは如何ともし難い。
9~11号棟のあたりは3,000万円台後半だったと思う。
奏の杜の再開発エリアは坪100万ぐらいで見込んでいるそうです。
実際ミ○ワの駅近建築条件付は50坪で5,000万~と言われた。
我が家はあっさり撃沈しました。あそこ売れたのかなぁ。