- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションを新築で購入しようと思っています。そのマンションのリビングには中和室があるんですけど、その中和室を一段高くするべきか、リビングと中和室をフラットなままにするべきか迷っています。それぞれの、メリット、デメリット教えてください。
[スレ作成日時]2010-09-30 20:54:00
マンションを新築で購入しようと思っています。そのマンションのリビングには中和室があるんですけど、その中和室を一段高くするべきか、リビングと中和室をフラットなままにするべきか迷っています。それぞれの、メリット、デメリット教えてください。
[スレ作成日時]2010-09-30 20:54:00
マンション図面を主に請け負っている者です。
和室を1段高くとのことですが、下を収納や掘りごたつにしたいということでしょうか?
それとも畳を厚くしたいので5センチ~10センチ程高くしたいということでしょうか
最近のマンションの天井高さは、大抵2500mm程が多いですが、座って足を下ろせるほどの高さにすると、400~450mm位は上げると言うことになり、和室自体の天井高さが2100mm位になってしまいます。
建築基準法では居室天井高さの平均は2100mm必要とされ、リビングとの通算が可能であれば法律的には大丈夫と思われますが、その高さにすると、かなりの圧迫感を感じると思います。
多くのマンションで洗面所の天井高さがそれ位ですので、和室全体が洗面所と同じ高さしかないと納得でき、収納や下の空間を重視したいと言う事ならば、テーブルをそばに置いたりして来客対応にしたりできるので、それも良いかと思います。
他に考えられる事は、老後に段差が支障になるケースがあります。
畳の厚みの件で高くするか迷っているのであれば、小さい段差の方がつまづきやすくなるので、あまりオススメしません。
長い目で考え、色々なケースを想定して検討されると良いと思います。
追記です
照明器具の高さも考慮してください。
普通のシーリング(大きい蛍光灯のタイプ)ですと、器具が出っ張ることになります。
ダウンライトでは、天井懐(上の階のコンクリートから天井仕上げまでの間)を少し多めに取らないといけない種類の物があるので、天井高さ自体が更に低くなります。
返信が遅れてすみません。丁寧な回答ありがとうございます。
今のところ床下には収納などのことは考えていません。ただ、フローリングと同じレベルより一段高くした方が和室として使いやすいのかなっと思ったりもしているんですけど、その辺はどうなのでしょうか?
ちなみにうちには1歳になるチビがいるので、飛び降りたりして下の階の方の迷惑になるのでは、という思いもあります。
畳を厚くすれば、和室内だけでの振動吸収や足当りは良くなりますが、1段高くした方が「使い勝手」が良いと言う事は無いと思います。
畳自体の値段も高くなりますし、物を運んだりする時に障害ともなりますし、お子さんの足回りの事もあるならば、フラットの方が良い様に思います。
フラット、バリアフリーというマンション最大のメリットを捨てる気がわかりません。