家族で住む場合買い物環境が気になりますね。
徒歩5分にプチマルエツという小さいスーパーがありました。
ここは小さいためあまり品揃えが良くないようです。
徒歩10分弱の池尻大橋までいけばmama's-Plateというスーパーがありここは価格もそれなりで品揃えもまあまあでした。
自転車やバス利用を考えれば、中目黒、三軒茶屋等大分選択肢が広がりそうです。
クロスエアタワーの中にスーパーできるとさらに選択し増えますね
どこが参入予定なのでしょうか?ジャスコ、ヨーカドー等かな?
買い物の便利さは個人差の問題もあると思いますが、徒歩10分圏内に何件かあれば”不便”までは言い過ぎではないでしょうか?
私も4畳半の部屋をばかにしていたのですが、よくよく間取り図をみるとアッパーキャビネットなどの収納があり必要な家具が少なくなるため4畳半でも何とかなるのではないかと思っています。
このアドレスなのでやはり価格が一番の魅力ではないでしょうか?
外観については趣味が分かれますね。奇抜だと思う人が多いでしょうが・・・
購入者が外観をどれだけ気にするかですね
アッパーキャビネットがあるということはその分天井が低いということなんでしょうか、よくわかりませんが…部屋が狭くて圧迫感もあるならもはや物置としか使えない気が。
毎日前を通りますが立地は最悪ですね。山手通り×淡島通りの交差するところで空気の汚さは246沿いに匹敵します。
日中家にいないサラリーマンやOLはいいかもしれませんが子供が幼少期を過ごす環境としてはどうなのか…学区だけの問題なのでしょうか。
しかし同シリーズの三軒茶屋物件は環境悪でも駅歩3分だからかあまり割安感はなかったですね…
まあ三茶駅近ってだけで希少だからかもしれませんが。
外観は問題外…恥ずかしくて人を呼べない。どうしてもっと普通に作れなかったんだろう。
いろいろモデルルームを見たのですがアッパーキャビネットは初めてで、面白い設備だと思いました。
アッパーキャビネットという単語を使わず普通に収納と書けばよかったです。
圧迫感は個人差だと思うので、モデルルーム見学で実物を確認するのが一番だと思います。
気になるようであれは選択肢はいろいろあるので別を選べばよいと思います。
3月末までに入居可能でこの学区というのは私としてはポイント高いです。
外観はやはり個人差ではないでしょうか?
ちなみに人を呼ぶ機会って皆さん多いのでしょうか?
そう。だから叩く必要なんてなし。ネガ叩きする人って時間の無駄だなあと私は思える。ポジもネガも別に言わせておけばよいじゃん。何だかんだでどれも参考にはなるし。ただ嘘言って叩いてたりするのは最悪だけど。
自分は興味あったのでインフォメーションセンターに当時行きましたよ。
営業は悪い人じゃなかったし間取りはとても工夫されてるよね。個人的には田の字よりよっぽどよいと思う。
ただやはり立地がね…現地行って萎えた。もう少し奥に入ってたらなと思う。
そうでしょうか?
私には真剣に検討している人にたいして、凄く攻撃的に見えますよ!
だからといって叩くのもどうかと思いますが。
人それぞれコメントに対する感じ方が違うと思いますので、
人の気持ちを逆なでするような言い方は控えるようにしませんか。
大通り沿いだけど学区が良かったので、ものは試しで前に見に行ったのですが、このマンションは2棟がくっついている感じで奥側は大通りの影響を全然感じませんでした。
奥側は高い建物もなく視界も良かったです。またサービスバルコニーもあり気いい感じでした。
もう少し安いと候補になるのだけど
7,000円も出して、バイク置き場借りる人がいるのだろうか?
バイク置き場賃料も管理費の一部になるのだよね。
借り手がいないと管理費の値上げにつながるのだろうか?
今でも世帯数が少ないから割高だと思うのだけど・・・・
料金設定のセンスを疑う
82です。
駒場もいい場所だと思いますし、私は好きですが青葉台の方がアドレス的には上のイメージがあります。
だから高いのではないかな…と
海老蔵の家とかあるし青葉台はお屋敷街でしたからね。
82さま
大変失礼しました。
ネットで調べたところ青葉台はおっしゃるとおり高級住宅街のようですね。
勉強不足でした。
そうすると渋谷・神泉プロジェクトもパークコート並の価格設定になるのでしょうね。
パークコートはまだ1つあるようだけど、坪420位になりますね。
高いところが残っているのだろうけど山手通りを挟んで凄い差だな~
86さん>
青葉台でも、1~3丁目と4丁目ははっきり言って別モノのように違います。
4丁目は、渋谷区の神泉町や円山町の延長みたいな感じです。
実際、街並みや価格帯も1~3丁目とはかなり違います。
中古の物件も4丁目はかなり価格が低いです。
そんな事実があるので、私は青葉台の1丁目にあるマンションを
少し金銭面で無理してでも購入しました。
将来、なるべく高く売りたい場合は青葉台でも
4丁目以外を検討されたほうが良いかと?
あと、目黒区の歴史資料とかで見たんですが、
本来4丁目は青葉台ではなく別の町名になるはずだったみたいです。
神泉町になるとこだったのを、区境がちぐはぐになるから急遽4丁目を
作った…みたいなことがかかれてたかと
幹線道路を隔てるだけで全く別世界なのが東京の面白いところ…
89さん>
いえいえ、どういたしまして…
散歩好きなもので無駄に周辺を見てるだけです…
駒場ですが、こちらも結構差が激しいかと。
駒場の場合は逆に4丁目が高台+文教地区(東大駒場キャンパス)にあたり、
グレードが高いかと思います。住宅地自体少ないので希少価値もありです。
1~3丁目はどうしても神泉町や大橋の延長…という印象があります。
でも、なるべく高台にあたる部分は良いのかと思います…が、とにかく4丁目には劣ります。
どうでしょうか…参考になりましたでしょうか。
この物件がある場所は…ごめんなさい、正直微妙な場所です。
将来は交通の便重視の、都外から上ってきた20代後半~30代前半の車を持たない
DINKS・シングルにウケそうな立地と外観ではありますが。
賃貸にも出すつもりのセカンドハウスとして購入されるのが良いかと、と。
あ、しゃべりすぎましたごめんなさい
90様
ご回答ありがとうございます
非常に参考になります。
狭い範囲の中でもいろいろな違いがあることが判ってきました。
比較する自体が変かもしれませんが、23区内で考えた場合、この界隈の将来性等についてご意見をいただければと思います。
91さん>
23区内で考えた場合は、このエリアは良いほうかと思いますよ。
中の上に入ると思います、交通アクセス・周辺環境など含めて。
港・渋谷・世田谷・千代田・目黒の高台にある住宅
ならばとりあえずハズレはないかと。
個人的な話ですが日本橋周辺もとても歴史があって好きな街なのですが
海抜0メートル地帯なのが非常に残念(><)
まぁ、昔は水道管とかを坂の上まで引っ張る技術とかはなかったから
仕方なかったのでしょうけど…
92さん>
大橋二丁目は、これからの展開が楽しみなエリアですよね。
大橋JCT周辺の再開発がどう進むかによりこの地域の
イメージは変わって来るでしょう。
個人的には、山手通りの拡張・街路樹の植込を早急に進めて欲しいものです。
とはいえ大橋はもともとは昔からの庶民的・下町なエリアなので
暫くの間、ごちゃごちゃしたイメージが残るかと。
でも、少し高台を登れば文教地区、自然もある。住みやすいとは思いますがね。
東京は坂が多いもので谷と山(丘・坂上・台)で結構環境がハッキリ分かれてますよね。
なので、谷⇒仕事をする場所・山⇒住宅地…というイメージは暫く拭えないかと。
いくらタワーマンションが林立しようと(言わば人工的な高台)、
歴史をひっくるめたその土地の根本のイメージを変えるには相当な時間がかかるでしょう…
豊洲とか、一時的な価格の高騰はあるかもしれませんが、
長いスパンで、安全に住みたいのならやはり高台?かと。
ごめんなさい、チョッと疲れてて支離滅裂ですが、
不景気はまだ5年~10年は続くと思うので今買うなら
昔からの高台にある駅近住宅地…「安定」を取るべきかと思います。
94さん>
良い資料がありますので載せておきます
http://www.gohongi-ed.com/meguro/p3-plofile.htm
資料の中の淀橋台にあたるのが青葉台や駒場あたりです
(青葉台でも、地図上では目黒川の谷にあたる部分と
台地の部分が混ざっているのでそこには注意!もちろん台地側が地盤が強固です)
駒場も一応高台にあたるので地盤もしっかりとしている地域かと
ただ、建物が密集して建てられている地域か否かで災害安全度も計れると思います
昔の人は、どこが良い住宅地かというのは既にわかってたんですよね
台地にあたる部分に現在も優良住宅地が拡がっています
(資料の中の荏原台⇒柿の木坂や八雲や東が丘 目黒台⇒学芸大学や祐天寺や上目黒周辺
目黒区内では荏原台にあたる柿の木坂~のほうが住宅地としては格が
上という認識はあるようです、都心からは確かに離れはしますがね)
その土地の自然と歴史を知るのって大切だと私は思います!
参考になれば嬉しいです。
気になって見に行ったのですが、
松見坂からちょっと下の所にあるんですよね、
ここら辺一帯が道路の下に家が建っていて半地下みたいになってて
買うなら3階以上じゃないと日当たりがよくないと思います。
外観も高級感があると思ったらそうでもなくて、
複雑な地形と合わさって、買うなら値を下げられそうだなと…。
第一中学校あたりなら台地で地盤もしっかりしてるかもしれませんが、
松見坂付近が微妙な印象です。
収納多くていいですね、
学区内の駒場小学校は駒場東大の学生さんが
休みの日に勉強を見てくれたり、課外活動をしてくれたり
自然と勉強を好きになれそうな環境が整っていて惹かれます。
建物内モデルルームやってますよ。
収納についての書き込み多いけど、あのアッパークローゼットってやつですよね?踏み台がないと手が届かなそうな。一部天井が低くなって圧迫感出るし出し入れがものすごく面倒臭そうですがどうなんでしょ。
ちなみに外観はスゴいですよ…まあ現地に行って見てください。
営業がだめだから売れ残ってるんじゃない
週末にトヨタの近くの交差点でプラカードを持っている人を見るけど、電柱の陰で全然目立たないところにすわってるし販売意欲が感じられない
三茶の物件も完売してるし、余裕をかましているのでは
ここは買わないほうが賢明だよ。
最初はいろいろ上手いこと言っても、
結局典型的な売り逃げ体質の売主だから。
家みたいな大きい買い物はやっぱり、大手からにしとくのが無難かも。
なんかあったときの対応を考えると、やっぱり売主は大切。
よく考えて、じっくり調べてからにした方が良いよー。
あまり知られていない売主というイメージですが、
売り逃げ体質とは、サポートなどが行き届いていないのでしょうか。
5年、10年とお世話になるところなので詳しくお聞かせ願えますか?
値段も神泉としては妥当な感じで気になっているんですが、
MR前の営業の方のやる気のなさがちょっと気になるんですよね。
あと2戸で完売みたいです。
売主の営業力(対応)が残念。
でも、物件はかなり好感持てます。
大手のほうが安心感はあるけど、
売主のサポートが必要な事態はあまり無い気がする。
この物件はかなり割安感もあるし、
渋谷まで徒歩圏内なのは非常に良い。
渋谷は今後、東急が渋谷駅前開発を行い、
東横と副都心線が繋がって便もよくなる。
後2戸のままでしょうか。まだチラシが入ってきます。
間取りと立地共に良さそうですが、近隣に中規模物件が多数あるのでそちらが終わってからなか。
神泉駅は不便だけど余裕で渋谷まで歩いていけるのがいいですよね。
立地的にはとても素敵なマンション。
あと2戸ということでそろそろ完売も近くなっているようですね。
買った後のフォローが行き届いていると
安心ですがそれほど必要がない場合もあります。
3カ月点検とかしてくれるマンションもありますが
ここはどうでしょう。
近くでは9月25日に渋谷エクセルホテル東急で住まいの無料セミナーがあるようですね
地震に強い家だからどちらかというと新築の方向けでしょうけど、地震対策に興味がある方はいいでしょう
バスの中でお弁当の昼食後はハウジングプラザモデルハウス見学もあるようです。
不動産業界では珍しくないのかもしれませんが、一般常識がない営業マンって、ここに限らず結構多いですよね。
特に若い営業マンに多い気がします。
この傾向は大手でも同じのような気がします。
私は物件が気に入っているのに営業マンがだめな場合は担当を変えてもらって検討しています。
大きな買い物ですし、わけのわからない営業マンのためだけでやめてしまうのは本末転倒だと思っています。
ちなみに替えても変な営業マンの場合は、縁がなかったと割り切ります。