住宅ローン・保険板「一馬力1000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一馬力1000万の生活感
  • 掲示板
ご近所さん [更新日時] 2011-09-06 11:09:08

年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?

聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。

なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。

[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一馬力1000万の生活感

  1. 727 匿名さん

    ある程度1000万以上稼げる人ってやっぱりそれなりに努力してきた方が多いと思います。
    親からの遺産とかもあるかもしれませんが、一般の人が知り得ない気苦労をされてるかもしれないし。それだけにみなさん、ストレスもかかっていた、かかっているのだと思います。つい語調が強くなってしまうのかもしれませんね。もちろん、お金という結果もついているのですから、自信の裏付けもあるでしょうし。

    >726さん
    の書かれた通り、ある程度の格差は社会主義じゃない限り受け入れないといけないと思います。

    私も低所得の方たちのセーフティネットは必要とは思いますが、それが現状でいいとは思いにくいですね。企業法人税なども下げられたはずですが、いわゆる給与所得者に還元されてる実感がないし。それに今の平均年収などの出し方も、女性で男性ならすでに課長以上になっている人が慣例とかなんとかで大卒初任給程度に甘んじている人たちも混ぜてのものもありますし。それでも一人で1000万といえば中の上、上の下なんでしょうが。うらやましがられるほど、楽でもないし、楽して得たものでもないと思うのです。

  2. 728 匿名さん

    717的な「低所得者=努力が足りない人」のような考えは、日本語では慢心っていうんですよ。
    まあロクな人じゃないということです。

  3. 729 匿名さん

    能力は、ある程度生まれつきのものもあるんだが・・・

    その人いっぱいの能力を出しているなら、努力してるんじゃないの?

    でも収入に結びつかない、

    そういう人のこともかんがえなきゃ。

  4. 730 匿名さん

    努力の有無で判断すべきじゃない。
    能力の有無で判断すべきだ。
    無能がどれだけ努力しても社会の役には立たん。
    有能な人間が報われる社会にしないとまともな世の中にならない。

  5. 731 匿名さん

    世の中、あなたたちと同じ業界の人ばかり
    じゃないんだけど。なんか同じ土俵で能力
    云々いうのはムリあるだろ。

    自分はメーカー研究職だが、いつも買い物に
    行く魚屋のオヤジさんより魚の目利きができる
    わけじゃない。オヤジさんより収入は多い
    んだけどさ。
    収入と能力を結びつけるのもちょっとムリ
    あるんだよ。

  6. 732 匿名さん

    731さんに一票!

  7. 733 匿名

    年収1000万円ぐらいで、能力もクソもないでしょう。
    ふつうより、少し、給料のいい会社に入っただけでしょう。
    大企業の工員でも、40歳以上ならそれぐらいもらえますよ。
    でも、夜勤とかがあるからたいへんだと思います。

  8. 734 匿名

    能力があるか、ないかは、どれだけ必要とされているかですよ。
    つまり、能力とは、知性だけでなく、体力的なこともいいます。
    つまり、平均より、たいへんな仕事は、高収入に設定されているということです。

  9. 735 匿名さん

    すごい高収入や元々のお金持ちじゃない限り、
    せいぜい勉強して努力して、自力で何とか頑張れる限界が
    1000万台前半だと思う。
    それ以上は努力だけではどうにもならない部分もあるが
    努力でそこまでいった人間が、その他大勢を抱えていくには
    あまりにも社会保障世帯の人数が多すぎて、無理がある。

    この収入層になんの魅力もなくなれば、誰も努力しなくなるでしょ。

  10. 736 匿名

    生活保障を払っているのは、国ですからね。
    税金は、国民の義務です。
    もし、生活保障がなくなったとしても、税金はかわらないと思いますよ。ほかのことに使うということです。
    だから、税金と生活保障のことばかり、考えるのは、おかしなことだと思います。

  11. 737 匿名さん

    >>734

    我が家にとっても目利きの効く魚屋は必要とされてるけど?早朝から大変な仕事だとも思っている。

    ただ、大変な仕事というか危険な仕事は高収入に設定されている。

  12. 738 匿名

    たいへんな仕事だから、みんな給料がいいわけではないですよ。
    給料を払う対場の人が決めることだからね。

  13. 739 匿名さん

    >ふつうより、少し、給料のいい会社に入っただけでしょう。

    そのふつうより少し給料のいい会社に入るために努力できるかできないか、もあると思うのですが。ただ、漫然とすごして、偶然に入社できるものではないと思うのですが。

    >税金は、国民の義務です。
    >もし、生活保障がなくなったとしても、税金はかわらないと思いますよ。ほかのことに使うということです。
    >だから、税金と生活保障のことばかり、考えるのは、おかしなことだと思います。

    すみませんが、生活保障がなくなっても税金を払うことは変わらないということと、義務として必要ということは理解できるのですが、税金と生活保障の事ばかり考えるのはおかしい、ということに結びつくことが理解できません。もうすこし、わかりやすく説明、補足をいただけませんか?

    だれが税金と生活保障の事ばかり考えているんでしょう?なぜ、税金の使い道を考えることがおかしいのでしょうか?

  14. 740 匿名

    税金を生活保障に使うなら、まだ、ましだということです。
    もっと、おかしなことに使われたらどうしますか。

  15. 741 匿名さん

    740さん、ありがとうございます。
    つまり、高額な税金を払っていると思っている人は割が合わないと思ってもその税金が生活保障として使われているならまだ、納得ができるだろうからがまんなさい、ということなんですね。

    多分、一馬力1000万、お子さんが数人いる家庭だと、自分たちの老後の年金だって危うい世代なのに、本当にこれだけ税金を納めて老後の生活保障があるのか心配になってしまうんじゃないですかね?

    実はうちはまだ1000万に届かないので、好奇心でこちらに来ているので想像の範囲です。がんばって給料が上がるといいなあ、と思いますが上がったら上がったでちがう悩みがでそうです。

  16. 742 匿名

    年収1000万円で、老後に不安があるなら、それより少ない人は、もっと不安があるでしょう。
    不安のない人のほうが少ない社会だということになります。
    そんなことあるわけないでしょう。
    年収1000万円以上なら、ふつうに生活をしていれば、不安はないですよ。
    不安があるとしたら、収入に合った生活をしていないということだと思います。

  17. 743 匿名さん

    東京は1000万以上の世帯の割合が高いと思います。
    住宅にに関わる費用も、教育も他の県の公立の違いは大きいと思います。

    >>年収1000万円以上なら、ふつうに生活をしていれば、不安はないですよ。

    うらやましい限りです。

  18. 744 匿名さん

    東京とそれ以外では、年収1000 万円の生活感はかなり違うのは事実。
    転勤族で、それは思う。

  19. 745 匿名さん

    東京で私立行かせてたら、1000万じゃ余裕できないですね。

  20. 746 3人の親より

    東京に本社がある一部上場企業の転勤族です。色々な地方にも住んできました。出身も田舎です。
    そんな四半世紀以上のビジネス人生で今思うのは、金銭的に最も余裕のある生活は、一部上場企業で、地方の工場や営業所で転勤なし(最近は地域限定社員は給与をカットされるケースが多いとも思いますが)で勤めることでしょうか。物価は安いし教育環境も安価で整っている(公立高校が進学校だし)。豪邸(3000万もあれば)にも住める。出身地ならなおさらです(土地は親の遺産の場合も)。
    金銭的なものと文化文明的なもののバランスは地方中核都市かな。適度に都会で快適な自然が近隣にある。食い物も安くてうまいものがふんだんにある。長く住みたい場所です。
    でも、ビジネスマン(ウーマン)としては、出世街道を考えると、大抵の会社では本社でプレッシャーに耐え、通勤地獄や狭い住居などのストレスの晒されないとなりませんね。
    また、そうしないと、一部の高福祉企業(金融・マスコミ・医薬関係など)以外は、管理職にもなりにくいし、年収も1000万以上とはなりにくいですね。申し訳ないが、一般職の工員やセールスマンに1000万以上の給料を払うほど、今の企業に余裕はありません。付加価値の高い仕事ができるかにかかっています。
    自営業の方や地方の優良企業の方や地方公務員の方は違いますが。

    生活感は金銭的なものだけではない(メインですがね)ので、あまり裕福ではなくても、子どもを複数授かって家族でこの乱世を生き抜くのは、楽じゃないけど興味深いです。逃げずに生き抜きたいですね。それが人間の使命だと思います(政府が悪い、東電が悪い、罵ってもなんにも解決しない!)。

    一馬力年収1000万以上はそのための免罪符?切符?かもしれません。

  21. 747       

    バランスのとれた見解で、まったく同意。

  22. 748 匿名

    >申し訳ないが、一般職の工員やセールスマンに1000万以上の給料を払うほど、今の企業に余裕はありません。付加価値の高い仕事ができるかにかかっています。

    工員やセールスマンの仕事が、どんだけたいへんだと思ってるんですか。
    製品をつくって、消費者に売ることが企業にとって、いちばん大切なことでしょう。

  23. 749 匿名

    地方だと年収700万円でも、ふつうの生活ができますよ。

  24. 750 購入経験者さん

    748さん>

    746さんは、工員やセールスマンの仕事がどーのこーのと言ってるわけ
    ではなくて、単に客観的事実を述べているだけかと思いますよ。

    首都圏在住ですが、私立が2人カブったおかげで青色吐息。
    クルマは18年もののポンコツ、親の衣服なんか買ったことありません(苦笑)

  25. 751 匿名

    うちは、公立、国立に入れて、よかったです。

  26. 752 匿名

    子ども手当ては現金で支給するから話がややこしくなるんだよね。
    クーポンとかサービスの支給にすればいいのに。
    所得制限もかけなくていいしさ。

  27. 753 匿名さん

    >>749

    日本の給与所得者の平均年収を考えたら・・・

  28. 754 匿名

    所得制限なしの子ども手当の意義はありますか。
    親が贅沢をするだけでしょう。

  29. 755 匿名さん

    朝からパチンコ三昧の生活保護連中をどうにかして欲しい。
    毎年多額の税金を取られ、そいつらのパチンコ代に当てられると思うと腹が立つ。

  30. 756 匿名

    >>754

    なんで

    子どもは社会で育てる、ってのが子ども手当ての意義でしょ

    だいいち子ども手当てを親の贅沢に使う想定がそもそも理解できないけど

    さもしいよ

  31. 757 匿名

    子どもを社会で育てるなら、生活保護と同じですね。
    子ども手当なんて、いりません。

  32. 758 匿名

    >>757

    全然違いますw

    生活保護は社会全層にかかるセーフティネット

    子ども手当ては子育て世帯にかかる負担軽減策
    ただでさえ子どもを持つのは高コストなので、ちょっとは社会全体でコストを
    分割しましょうよ、っつー主旨です

  33. 759 匿名

    それなら、高齢者手当とかもあったほうがいいと思う。

  34. 760 匿名

    >>759

    つか、現行の年金制度と医療保険制度は充分に事実上の高齢者手当てです

    ありがたみには多分気づいていないでしょうけど

  35. 761 匿名

    年金は、保険料を払ってない人は、もらえないんですよ。
    それに、医療費は、現行の制度で、2割負担ですが、もうすぐ、3割負担になります。
    子どもは、医療費は、無償ですよね。
    それに、高校の授業料も無償です。
    どんだけ、もらってると思ってるんですか。

  36. 762 匿名さん

    >それに、医療費は、現行の制度で、2割負担ですが、もうすぐ、3割負担になります。


    あまり世間一般を知らないみたい。

  37. 763 匿名

    >>761

    >年金は、保険料を払ってない人は、もらえないんですよ。

    違います。その話ではありません。
    賦課方式による世代間格差の話をしています。


    >それに、医療費は、現行の制度で、2割負担ですが、もうすぐ、3割負担になります。

    では残りの8割は誰が、どのような理由で負担しているかご存知ですか?
    何故わずか2割の負担で済むんでしょう。

    >子どもは、医療費は、無償ですよね。

    違います。自治体と収入によります。
    ちなみに私の子どもが無償だったのは1歳まででした。


    >それに、高校の授業料も無償です。

    高校の授業料だけで高校生が育つならそんな楽な話はありません。


    >どんだけ、もらってると思ってるんですか。

    結局、それですか。
    自分の可能性を自ら閉じるような想像は、いささか賛成できかねますな。

  38. 764 匿名

    医療費は、ふつう、一般的に、7割は、負担してもらってるでしょう。
    高齢者だけではないですよ。

  39. 765 匿名さん

    >764

    毎月健康保険料3万数円、天引きされてますよね。
    ほとんど病院行かないので、七割負担してもらうと言っても
    誰の負担を毎月するんだろう?って思う程、マイナスですけど。

    毎月の健康保険料が低額で、病院通いが多い方はお得なんでしょうね。

  40. 766 匿名

    なんでお得とか思うのかな。私なら病気になるほうがよっぽど嫌です。健康で働ける方が幸せ。同じく生活保護で生活するより、稼いで暮らしたほうがいいです。
    社会福祉の多くは自己責任だけじゃカバーしきれないことを社会が補てんしているだけ。それと社会の安定化。治安がそこそこいい理由の1つは社会福祉が最低限なりたっているからです。
    確かに素行不良の生活保護は許されませんが、また別問題。生活保護の開始理由1位は、おととしまでは世帯主の病気、昨年は失業です。それに割かれる国家予算は極わずかですし。
    でも手当関係で所得制限は納得いきません。給付理由は同じなのだから、平等に扱って欲しいです。

  41. 767 匿名さん

    子供の医療費は無料じゃないよ。
    そりゃ、あんたの住んでる市による。

    あと、あんたの所得と。

    うちは一度たりとも、子供の医療費が無料だったことはありません。

  42. 768 匿名さん

    >それに割かれる国家予算は極わずかですし。


    自治体には大きな負担だよ。

    大阪市では、市税収入の半分が、生活保護費に消えている・・・(税収入6000億 vs 生活保護費3000億)

  43. 769 匿名さん

    それに医療費は3割負担が普通。

  44. 770 匿名さん

    うちは年収1500万で子ども二人。所得税の限界税率33%の家庭。

    子ども手当導入に伴う扶養控除廃止で

    所得税:38万 × 2人 × 33% = 28.88万
    住民税:33万 × 2人 × 10% = 6.6万

    来年からは子ども手当もなくなり、合計35万以上の増税!
    子どもを持っていることに対して罰を受けているとしか思えない。
    なにが子どもは社会全体で育てるだ!!
    人一倍努力して能力を磨いて得られる僅かばかりの上乗せ分の収入も
    社会全体にばら撒くために搾取される悪平等が蔓延っているなんて
    子どもたちには教えたくない。

  45. 771 匿名さん

    あらら、頭に血が上って計算間違えちゃった。
    所得税は25.08万
    合計は31.68万でした。
    失礼しました。

  46. 772 匿名さん

    東京在住で1000万前半の年収で、なんの不満も老後の不安もない方は
    実家も裕福で、将来的に贈与や相続があるか、援助などがあるのでしょう。

    本当に本当の一馬力は自力で努力して、ここまできてるわけですし、裕福感はない。
    住宅ローンと教育費で、車なんか買い替えられない。
    納得のいかない増税です。

    平等の言葉がはき違えられてると感じる事も多い。
    機会は平等。結果は格差は当然です。もちろん、障害など平等の機会がなかった場合は
    当然保護すべきですが、パチンコで費やしてる奴らや怠けものの類は線引きしてほしい。

    年金の未納(自ら選んで未納)など、自己責任。

  47. 773 匿名さん

    控除廃止って元々減額されてたのが元に戻るだけ。
    それでも一人分の社会保険の負担で、家族全員が社会保障を受けているんでしょ。文句を言わない!本当なら、社会保険税や住民税は扶養家族数に正比例させるべきです。

    独身は辛いですよ。

  48. 774 匿名さん

    701です。
    愚痴ってみたら白熱しましたね。
    皆さんの意見が聞けてありがたいです。

    民主党の増税になった世帯への対応を早く発表してもらいたいです。
    このままうやむやになりそうでいらっとするんです。
    都市部で相続がなく、子供がいて、土地を含めて住宅ローンを組んでいると
    年収1000万は裕福ではないです。

    一馬力でこの年収になるのは本当に大変だったと思います。
    継続して勉強をし続けなければいけなかったり
    人の命や人生を左右したりする仕事も多いかと思います。
    逆恨みされたり、訴えられたという話もよく聞きます。
    この世帯からがっぽり税金とって保障が薄いのなら
    高年収だけれども大変な仕事につく人がいなくなってしまいそうです。

  49. 775 匿名さん

    >773

    妻子養うの、想像以上に金かかるぞ。 独身なら現金貯まってしょうがないでしょ。

  50. 776 匿名さん

    なんかバランス悪い意見ばっかりだなあ。ちょっとガッカリです。もう少し社会勉強した方がいいかと思います、奥さま達。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸