ご近所さん
[更新日時] 2011-09-06 11:09:08
年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?
聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。
なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。
[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
一馬力1000万の生活感
-
585
匿名さん
子どもは普通に、車以上にお金かかると思うけどなあ。
食べるし服も必要だし病気になったら病院連れて行くし。当たり前だけど。
子どもの為だとかいって、それプラス教育費でいろいろお金かけちゃうのは自業自得だと分かってる(笑)
-
586
匿名さん
-
587
匿名さん
-
588
匿名さん
基本的に、年収が半分だった頃とあまり変わらない日常生活しかする気にならないけど、それでも週末のどっちかの日のランチは外食、3ヶ月に1回ぐらいは近場の温泉1泊くらいはするかな。
あと、歳を取ったせいか、安物買いの銭失いが身にしみて、もう少し良くて長持ちする物を買うようにはなった。
-
589
匿名さん
そうなんですよね。うちもそのような感じです。
基本の生活レベルは変えずに、プラスαの余裕が多少あるのがこの年収帯ですよね。
-
590
匿名さん
子供手当ての所得制限が1000万らしいですね…
ほんま税金ばっかり払わしおって!!わてらも生活苦しいていうのに。
-
591
いつか買いたいさん
フリーのドクターで、週4日勤務で
年2000万のドクター知ってる。
税金で、600万は取られるってボヤいてた。
-
592
匿名さん
日本は高所得者が税金取られすぎですよね
仕事で給与をやってますが、累進課税が身に沁みます
所得低い人は税金ちょっぴり・・・
所得があがればあがるほど、急カーブで税金があがります
それを所得の低い人たちが「所得の高い人から取るのは当然。」とわいわい
言ってるのを見聞きすると情けなくなります。
-
593
匿名さん
高所得者というか、1000-2000万程度は高所得者でもなんでもないのに、税金高すぎなんだよ。
子供手当ての所得制限しかりだ。
-
594
匿名さん
-
-
595
入居済み住民さん
みなさんとまったく同じ思いです。
せめての節税にと十年は繰り上げせずチビチビ住宅ローン返済額しています。住宅ローン控除もたかがしれているのですが。
-
596
匿名さん
>>592
んじゃ、外国に住んだらどうかと思う。
当たり前のこと。自分が税金を払うのがイヤなだけ
なんだよ、文句を言ってる人は。
-
597
匿名
〉596
仕事してるのに外国に住めるわけないやろ
592さんは、もうちょっと平等に税金払いたいだけでしょ
その当たり前の税金払ってない人が多過ぎ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
598
匿名
低い金利で、住宅ローンを組んでることを忘れてませんか。
-
599
匿名
税率は、ふつうに生活ができるように考えて設定しています。
不平等という人たちは、使いすぎではないですか。
-
600
匿名
頑張って稼いだ人が裕福な生活ができるのが平等でしょ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
601
匿名さん
>592
所得税が高すぎるだとぅ、甘えるな。
得られた利益に対して納税するのは国民の義務だろ。
経済的弱者に公平に富を分配するための財源は税金、主に所得税だ。
大震災や福島の原発事故の再建や生活保障、通常の格差是正のための社会保障費の増額も待ったなしで
これからいくらでも予算が足りぬというのに。
簡単にいうとこれから目ん玉が飛び出るぐらいの所得税や法人税の増額が必要だということなのに
これぐらいの所得税で文句言うなというこいとです。
-
602
匿名さん
>>600
その考えはクレーマー的論理のすり替え
それこそ海外で共産党一党独裁のどこかのお国の
人間になっていただきたい。
-
603
匿名さん
>>601
わしらは、税金払いとないと言うとるんとちゃうねん。所得税の累進課税をもうちょい下げて、消費税をもっとあげて欲しいて言うてんねん。その方が、平等でっしゃろ。
-
604
匿名さん
年収これくらいの人って世間的は
エリートだけどそこらの零細企業やラーメン屋の親父より、低収入だからその分取り返そうとするのか態度がでかいよね。
-
605
匿名さん
>604
エリートとは思わないけどね。遅くとも40にもなれば名のとおった会社ならこの程度はもらえる。
ただね、ラーメン屋の親父よりは収入いいと思うよ。ラーメン屋の売上とコスト形態ご存知?
-
606
匿名さん
でも努力の割りに収入少ないよね。うちの親父高卒だけど、収入5000万くらいあったよ。
-
607
匿名さん
おまえマジでラーメン屋の親父よりサラリーマン分勢の収入が多いとでも思ってんのかw
-
608
匿名さん
給与所得と売上高と利益がごっちゃになっているから話がかみ合わないのでは?
-
609
匿名さん
多分うだつの上がらない低所得者ネガが、わざと反論されやすい戯言書いて憂さ晴らししてんだろうな。
哀れという他ない。
-
-
611
匿名さん
年商と年収の違いを知らない人が多いような気がする。
-
613
匿名
うーん
ここ前の方が見てて楽しかったなぁ…
残念さんです
楽しかったなぁ~
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
614
匿名さん
-
615
163です
やっぱり真面目に働いて一馬力で1000万以上もらってる男(女)はちがいますねぇ…時々チラリとのぞくプチ自慢もいいかんじ(笑)へんにイガイガしてなくてバランス感覚に優れたひとが多いのかななんて思ったりして
見ててとっても楽しかったですよ!
うちはとてもとても1000万なんていかないからここにカキコミしたことなかったんですけど
もう書いちゃったんで皆さんに聞いてみたい事あります!
年収が1000万以上あってなんだかんだ言ってもやっぱり良かったなぁ
って実感するのはどんな時でしょうか!?
良かったら教えて下さいo
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
616
匿名さん
>>615
うーん…節約すれば、子の中学受験もギリギリなんとかなるかな、と思った時かな?
でもこれも一人っ子だったからで、2人いたらムリのような気もする。
あと、家ローンが、無茶苦茶節約したら、10年以内で返せそうなめどがついた時。
というか、早くローン返済しないと中学受験なんかさせられん…。
-
617
匿名さん
>>615
ささやかですが、日用品とか雑貨とか買うときに、欲しければちょっといいものが買える、という気分の余裕があるのがうれしいです。子供の頃はお小遣いが少なくて何でも値段優先でしたので。
-
618
匿名
子供手当て、世帯主の手取りが一千万円のラインが制限つくんですかね。
共働きで合わせて一千万円以上の世帯は制限つかないのかな。(夫900万、妻900万とか)
子供手当てを児童手当てに戻すのも、所得制限つけるのもかまわないけど、年少扶養控除などは戻してもらいたいなあ。
あと、三人目以降には制限なしとか、人数に応じて変えるなんてのも考えてもらえたら、少子化対策って名目も保てるだろうに。
まあ、手当てをあてにしてはいないから、どっちでもいいですが、手当てをパチンコなんかに使うっていうのは止めてほしいなあ………………
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
619
匿名さん
>>615
617さんと同じかな。気持ちにちょっとだけ余裕が
できるのが嬉しい。実際は、日常の財布の紐は
以前とあまり変わらない締まり方なんですけどね。
大きな臨時出費にも対応できるであろうという
心の余裕が良かったなあと思います。
実際、今回の震災で家の修理と家具などの買い替え
がかなり必要になりましたが、壁にヒビが入っていても
修理しないというお宅も多い中、躊躇なく全部
修理しました。
-
620
匿名
うわ~い ありがとうございます615です。
なるほど、心の余裕!いいですねぇ心の余裕が広い心を作るお手伝いをしてくれそうですね(私の勝手な妄想ですが…)
あとはやはり家族の為に必要があると思った時にはお金の為に断念するのではなく、バシッと出してあげられる事ですね!
いよっ!大黒柱!!
みなさんお返事ありがとうございました きっと責任の重い仕事や役職の方が多いと思います(またまた勝手な妄想ですが…)お体大切にこれからもご活躍ください!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
621
匿名さん
子ども手当のことがあり、源泉徴収を確認したらうちも1000万でした。びっくり。単身赴任で二重生活が続き、ローンの支払い、子ども二人の習い事や教育費を人並みにしていたら、余裕なんてありません。車だってコンパクトカーを10年乗っているし。幼児のうちは安心な食材を、と思い宅配で牛乳や野菜を買っていましたが、学年が上がるととてもそれではまかいなきれない。上の子が高学年になってからはスーパーでのお買い物に切り替えました。
もし、余裕といわれるのなら、スーパーでも一応、国産のものを選べる事。一応、専業でいられること。万が一、私が急な病気などで倒れた場合に備えてベビーシッターをお願いできること、くらいでしょうか。
でも、これも妻側の両親は介護問題があり頼れず、義父はすでに他界、義母も遠方で年齢並みの持病があるので頼り切れません。その為の保険でシッターの会社に入会だけはしているだけ。実際に使ったことは幸いないですが。単身赴任で下の子が小学生の低学年なので、働こうにもいろいろ考えると結局、パートも見つけられないから専業、というだけで、余裕からでているものではありません。
1馬力1000万なんて大した事ないと思う。もちろん、主人には感謝してますけど。
-
-
622
匿名さん
子供手当ては、所得制限、年収960万!!
ニュース見てると、「世帯主の所得が」って書いてあるんだけど、これって、950万+950万の二馬力は貰えるってこと??それって、めちゃくちゃ不公平じゃない?
ていうか、子供手当てって、どっちかっていうと、世帯主年収800-1500万くらいの中流階級にポーンと出した方が良くね?そのお金で、子供いっぱい作ってくださいって言って。不妊治療の代金出すとか。
-
623
匿名さん
お金は出してくれないけど、不妊治療は医療費控除の対象になりますよ
-
624
匿名さん
>1馬力1000万なんて大した事ないと思う。もちろん、主人には感謝してますけど。
って失礼だよね。専業の立場でしょ。我が家も1馬力1000万超だけど(威張ってるわけではありませんよ)、単身赴任で奥様はパートに出てますよ。家計のことや自身の充実感もあるけど社会への貢献という意味もあり。
だから、帰省すると私は家事男です。掃除しながら洗濯して料理し子どもの勉強を見てます。
なんかさあ、自分は社会に貢献せず、両親に頼ることを考え、単身赴任で頑張ってる旦那様に「大した事ない」って、生活感を語ってるつもりでも、全く感謝の気持ちも配慮も感じられない。まさにパラサイトだね。
普段の食事を子どものためにと称して宅配なんて、もしかしてそれを大義名分に、ご自分が楽だったからでは?
-
625
入居済み住民さん
>>624
>>621の「たいしたことない」は、周りの人が考える1000万との生活とは違う=たいしたことない
という意味だと思うんだけどなあ。
夫に感謝していると書いてあることだし。
とりあえず、人には人の価値観も事情もあるわけで。
あなただってあなたの家の事情を知らない人に
「パートごときで社会貢献?pgr」されたらいい気しないでしょう。
-
626
匿名さん
625さん
624です
>「大した事ない」って、生活感を語ってるつもりでも、全く感謝の気持ちも配慮も感じられない。
って書きましたから、あなたの仰る意味と同じです。
そしてその生活感は私も基本的には同じ感度です。しかし、子供ができて年収が700万のころに比べれば、裕福ではもちろんないが、余裕があると感じてます。そのことを621さんは理解し、感謝できていないのではないかと思います。世の中には、不運などもあって頑張っても経済的には厳しい生活をされている方が多くいらっしゃると思います。
あなたは同じ年収クラスの方で世帯主さんですか?621さんのように奥様に思われてなんともありませんか?
>こども手当のことがあり、源泉徴収を確認したらうちも1000万でした。
でないとご主人の年収さえ把握されてないんですよ。余裕のある証拠だと私には思えます。
-
627
匿名さん
-
628
匿名さん
>626
夫の年収、はっきり知らない人って結構多いですよ。
たとえば、夫が家計をがっちり握っていて、妻には流動費しか渡さない人。
-
629
匿名さん
>624
621さんの言う宅配って、スーパーでは手に入りにくい安心な食材(有機野菜とか、抗生物質を与えていない卵とか、国産の飼料しか与えていない肉とか)を取り扱っている宅配だと思いますよ。
けっこういいお値段ですが、決して楽=手抜きではないと思います。
-
630
匿名さん
624さんの気持ちに同感です。
うちのだんなは960万・・・
1千万にはちょっとかけるけど、たいしたことあると思っています。
おおいに感謝してるし、私もパートでささやかながら(80~90万)収入を得ています。
だんなになにかあったら路頭に迷うこともわかっているので
食事にも気を使い、大事にしています。
世の中、もっと年収の低い人もいっぱいいるのにゴーマンですね・・・
ちなみに1千万近くあってよかったと思うことは、
実家の親が倒れたときにすぐに費用が工面できたことですかね、
パパ、ありがとう!
-
631
匿名さん
都会の私立中高一貫でも地方の県立一番高でも
フツーに教育を受けてフツーに有名大学に入って
フツーに一部上場有名企業に入社すれば
40歳前後(優良企業なら30歳そこそこ)で年収1000万超えなんて
それこそフツーでしょ。
それを偉そうに感謝しろって言われてもね。
底辺や底辺を含む平均と比べて悦に浸ってどうするんだか。
-
-
632
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
633
匿名さん
なんで夫に感謝することと生活はいたって普通って同時に存在出来ないの?
というか世の奥方は年収が少なかろうが多かろうが、稼いでくるご主人には感謝しているだろうに...
ただ同じ年収帯というだけで、全員の生活が同じはずがない。
ちなみにうちの生活はこんなふう。
外食・旅行は一切なし。レジャーは図書館か公園。
服はフリマか、スーパーかユニクロの70%オフのワゴン。
夫の小遣いは部下が増えて飲食代がかさむので削れない。月の食費はその1/3。
親への仕送りあり。
車は12年経過だが経費節減のため片道40分程度なら自転車。なので車を手放すことを考え中。
ご飯は毎日ちゃんと欠かさずいただける。お風呂も毎日入ることが出来る。
住むところは比較的地価の高い地方都市(駐車場の相場は3万ぐらいの場所)
公立は荒れていて、私学優位。場合によっては教育費がかかる。
私(妻)は現在職探し中だが、子の病気や長い休み中に預け先がないのでなかなか難しく内職をほそぼそと。
夫には本当に感謝している。何とか子を奨学金借りさせることなく大学までやれそうだし、
貧乏育ちだった自分にとってご飯が食べられる事はとてもありがたいことだから。
けれど、日々の生活が年収600万だった時より何がかわったかというと
夫の小遣いが2倍になったことと住宅ローンと教育費の積立と仕送りが加わったこと。
日々のゆとりという意味ではむしろ600万当時の方があった、と思う。
-
634
匿名さん
631じゃないけど、物じゃないから貰ったと言われる
スジはないと思う。そんな感覚だと、愛想つかされるぞ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)