住宅ローン・保険板「一馬力1000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一馬力1000万の生活感
  • 掲示板
ご近所さん [更新日時] 2011-09-06 11:09:08

年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?

聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。

なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。

[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一馬力1000万の生活感

  1. 361 匿名さん

    なんだあ、国家公務員ってもっと働いてるイメージ持ってたけど(報国みたいな)、そんなに余裕あるんだね!地方公務員と同じじゃない。
    まあ、全ての公務員さんがそうだとは思わないけど、9-17時で38歳で950万なんて、財政赤字の日本ではありえない話だね。民間に任せるべきだよ、出来ればだけど。同じ業務を700万でこなせるんじゃないかな、感覚で申し訳ないが。
    それを「その位もらって当たり前」とか自己弁護する時点で、世間を知らなさ過ぎる。そのスレも見てたけど公務員への批判が多かったような気がする。
    君達は公僕なんだよ。分かってる?世間相場より高いのは是正すべき。国家・地方の公務員の給与が確か「45兆円」くらいかかってんだよね。税収入と同じ程度でしょ。プライマリーバランス取れるはずないよ、こんな実態なんだから。
    なんの権利があってそんな暴利を貪ってるの?特殊な能力があるのかい?

  2. 362 匿名

    中小企業主で1.5k
    但し個人預金の半分は会社予備費と考えている。
    年収0.5k~0.7k程度の社員と生活観は変わらんな。

  3. 363 匿名さん

    >357さん
    500万円くらい常にキャッシュで持ってればとりあえずは大丈夫かなと思っています。

  4. 364 近所をよく知る人

    40歳、公務員です。昨年度年収約900万。
    昨年12月まで約5年間、日-金の仕事(日曜夕方出勤して金曜終電くらいに退庁)の激務についていました。
    12月の異動で楽なところ(といっても毎日夜8時か9時くらいまでは残業あり)になりました。
    352さんがうらやましい・・・

  5. 365 匿名

    40歳前後で、中央官庁勤務(キャリア)で平均21時位まで月~金働いて850万円~1000万未満位だと思いますが。課長になると1000万はオーバーしますが。

  6. 366 サラリーマンさん

    >>359です。

    今は国家公務員じゃないですよ。出向中です。

    母体に戻ったら、8:30-17:15じゃ済まないですね。
    このくらいの時間に家にいられればラッキーって感じです。

    >>361

    「実態」の基本認識が間違ってる。
    公務員人件費は、国・地方の合計で27.6兆円。
    税収は、国・地方の合計で71.97兆円。
    (平成22年度)

    「その位もらって当たり前」というのは自分へのレスの内容。

    批判もwelcomeだけど、あまりに的外れなのは勘弁。

  7. 367 匿名

    地方です。
    年収1000万円で、いい生活してます。

  8. 368 匿名さん

    公務員には特別会計170兆円がありますから

  9. 369 匿名さん

    地方公務員、52歳。年収90万減額。

  10. 370 匿名さん

    359さん
    361です

    仰るとおり、税収・人件費に関して間違っておりました。失礼しました。お詫びします。

    しかし、税収が停滞しているのは事実。公務員の平均給与が民間より高いのも事実。出向したら業務時間が短縮されているのも事実(民間は通常逆です。出向先の地方?や独立行政法人?は楽なのでしょうか?)ですね。

    H19の平均年収(平均年齢ないから単純には比べられないが目安として)
     ・国家公務員 662.7万 ・地方 728.8万 ・独立行政法人 732.6万
     ・一部上場企業 589.3 ・民間平均 434.9万

    これをどのように思われますか?自分のせいではないから仕方がありませんか?日本は沈没しかけています。
    それとも的が外れてますか?

    スレと内容が離れてしまい申し訳ありません。

  11. 371 サラリーマンさん

    >>359です。

    民間の平均年収の出典は、国税庁の調査でしょうね。
    これはパート・アルバイトを含めた民間の給与所得者の平均です。
    フルタイムを前提とした公務員給与と比較するのはナンセンスです。
    一部上場企業のデータは、出典不明なので何ともいえません。

    税収が停滞していますが、公務員の給与も削減されています。

    そもそも、公務員の給与を語るのに一般会計の税収(だけ)を基準にするのが妥当なのか、
    はなはだ疑問です。

  12. 372 匿名さん

    公務員の話はもういいよ。
    キャリア以外は民間の平均年収と一緒で。

  13. 373 匿名さん

    地方公務員が給料もらいすぎかの議論はここではしたくない。生活感の話をしたい。
    雇用主・サラリーマン・地方公務員はそれぞれの生活感を書いてくれればありがたい。

  14. 374 匿名さん

    各職業、1000万を越えるのは何歳ぐらい?

    因みに、院卒大手メーカー研究職、
    1000万越えたのは42歳だったと思う

  15. 375 匿名さん

    そりゃ、その企業の収益状況によるし、その人の出世状況によるし、その業種にもよるわな。

  16. 376 匿名

    旦那35歳で1000万達成。
    年齢の割にかなり出世してますがどんどん痩せていって心配です。

    生活はかなり余裕あるので1000万なくてもいいからもっと休ませてあげたいです。

  17. 377 匿名さん

    サラリーマンはやっぱり大変ですね
    1000万がサラリーマンの成功って感じなのかな

  18. 378 匿名さん

    いや、サラリーマンの成功は1500万円くらいじゃないか?
    昔の税法で、確定申告になる金額前後
    今は2000万円になったけど、さすがにそれはずいぶん限られてくると思うしね

  19. 379 匿名

    いいなぁ。
    うちの周りはだいたい360~500万の世帯が多いですけどね。
    1000万の家庭あったら浮きそうです(笑)

  20. 380 匿名さん

    たしかに高校の同窓会行くとちょっと金銭感覚違うなと感じるときがなくもない
    格安居酒屋に自然とみんな行くときとか

  21. 381 匿名さん

    たしかにトップ高校の同窓会行くとちょっと金銭感覚違うなと感じるときがなくもない
    開業医師軍団と料亭に自然と行くときとか
    平気で数万円使うみたいな

  22. 382 匿名さん

    年収1000万円の人で集まると居酒屋は生ビールがジョッキでなくてグラスで出て600円くらいする店(うすぐらい率高い)が多いかな。○○円均一とかの格安居酒屋には行かない傾向がある。格安居酒屋に高校OBの忘年会で年末に行ったら騒がしさ・料理の出てくるスピードの遅さ・タッチパネル標準装備の最先端さ・ウェイトレスの茶髪のひどさ・枝豆のまずさ・2時間たったら空いてるのに出て行ってくれと言われたこと、などに驚いた。(ひさびさの生活感の話)

  23. 383 匿名さん

    そんなに浴びるように飲んだり喰ったりするわけじゃないんだから
    何も格安均一の大衆酒場に行かなくてもいいんじゃね。

  24. 384 匿名さん

    金を持っているわけじゃないけど、オレもそう思う。

  25. 385 匿名さん

    金持ってなくてもそんな居酒屋行かない
    そういう店行くのって、学生だけかと思ってた

  26. 386 匿名

    家では、普通のビールですか。それとも、発泡酒ですか。

  27. 387 匿名さん

    発泡酒は家で。
    ビールはお店で。
    プレミアムビールもお店で。

    家でプレミアムビール飲むのってちょっと抵抗があります。
    矢沢栄吉じゃねーし。

  28. 388 匿名さん

    週末にプレミアムモルツです。

  29. 389 匿名さん

    尿酸値が高いのでビール飲めません

  30. 390 匿名

    うちは、給料は安いですが、発泡酒はいやだと言います。
    プレミアムビールやラガービールがお気に入りです。
    どう思いますか。

  31. 391 匿名さん

    仲間に生活が苦しいのがいるとワタミとかにしてあげる。
    相手をみて場所選びをするのは大人のマナーであり、友情である。

    おごってあげるのも手であるが、仲間内ではやめたほうがいい

    まあ仲間と一緒の時は缶ビールとつまみで十分であるが

  32. 392 匿名さん

    その缶ビールは発泡酒ですか?

  33. 393 匿名

    家でプレミアムビールは、年収どれぐらい以上ならよいでしょうか。

  34. 394 匿名さん

    年収1200万
    と言えばそこそこ聞こえはいいが、手取りだと900万くらいかな。
    都内なので住宅ローンと教育費でガッポリかかって、家では大体発泡酒です。
    夫婦とも飲むので、かなり消費しますからね。
    たまのビールはエビスかサントリーモルツ。
    ほとんど発泡酒だが、最近結構おいしいのあるよね。

  35. 395 匿名さん

    プレミアムビール好きだけど、そんなに高い!?

  36. 396 実行待ち

    何本のむかは?

  37. 397 匿名さん

    でも、たまに安い居酒屋に行くと、学生時代を思い出してちょっと楽しいよね。

  38. 398 匿名さん

    一緒に行く人によるかもしれない。
    安くて、うまくて、落ち着ける店がいいなぁ。
    別に、小洒落たインテリアとかじゃなくって全然OK。

  39. 399 匿名さん

    缶ビールって・・・どれ飲んでも家で飲む分には毎日数本とか飲む人じゃない限り、金額的にはどれでもよくない?? 絶対金額で選ぶというよりは、自分が満足できる味と値段のバランスがより優先でみんな選んでるんじゃないかな?

    スーパーで買えば150円でも250円でも1本100円しか変わらないし。一か月30本飲んだって3,000円。年間36,000円じゃん! 貧乏時代とは違って、コストパフォーマンスで好きなほうを選択できる自由があることが幸せ。

    節約するならそれよりも、ちょっと奮発家族旅行とかで10万、20万高くしちゃうのを我慢できればビール数年分だ。

  40. 400 匿名さん

    >>399
    >節約するならそれよりも、ちょっと奮発家族旅行とかで10万、20万高くしちゃうのを我慢できればビール数年分だ。

    うちは逆かも。
    普段の生活で節約して、その浮いたお金で旅行に行ったり、ちょっと豪華なディナーをすることの方が多いかな。

  41. 401 匿名さん

    選択の自由があるのが幸せってのはわかる気がする。
    貧乏だった時、ディナーも海外旅行もプレミアムビールもなかった。

  42. 402 匿名さん

    うちは年収が低かった時より、お金について考えるようになったかも。
    年収500万くらいの頃は、節約してもたかが知れてるし・・・って気持ちで使ってた気がする。

    今は倍くらいになったけど、今の方が節約しているなー。

  43. 403 匿名さん

    たしかに新入社員の時は色々使ってたな。必要あったからだけど車とかも買ってた。後悔してないけど。

  44. 404 匿名はん

    若くて大して給料ない時のほうが、使ってたよね。

    数万円なんて誤差の範囲くらいに思ってた。

    今は年収は倍以上になってるけど、子供向け出費とローンで結構節約モード。

    数万円の余計な出費なんて、ほぼありえないモード。

    ガソリンの安いスタンドにこだわり、スーパーもセールにこだわり、、、

    その一方で、たまに高級食材買ったり、旅行に出る感じかね、、、

  45. 405 匿名さん

    ちなみに我が家は夫婦でビール一日4本かな
    ワインも結構空けちゃうけど、
    ビールは発泡酒、ワインは600円未満の酸化防止剤入り。
    前述の年収1200です。
    量を減らすか質を減らすか、質を減らしました。
    浮いた分が旅行代ってのはピッタリ当てはまる。
    我が家はバブル夫婦、他の家庭と基準がズレてるかも。

  46. 406 匿名はん

    ワインはモンダビやコンチャ、ビールは発泡酒で十分。
    同じく浮いた分で旅行とかかな~
    節約が足りないとショボイ旅行になるので、節約してます。

    というか、ショボイ旅行ならそもそも行きたくないんだけど、行かないと子供らが騒ぎだすので、ちと頑張ってます。
    うちもバブル引きずってるので、最低でもマンダリンやヒルトン並みのリゾートホテルとかいい旅館でないと行きたくないです。
    海外出張はこういうクラスが多いけど、安いとこたまに泊まるとまず値段相応。
    なので、ある程度いいところでないと、わざわざ旅行に行く気にもならない。
    国内ならしょーがないから、プリンスとか東急リゾートとか多くなるけど、このくらいならまあ狭いし値段ほどのこともないとは思うけど許容範囲。
    お金払ってるのに、狭い部屋とかショボイ備品で不愉快な思いするリスクとりたくないと、どーしても思ってしまう。

  47. 407 匿名さん

    俺はビールはビールだな。発泡酒はなんか口に合わないんだよね。
    健康のために酒の量をかなり減らしたから、飲む量も少ないんだけど。
    節約には外食をできるだけ減らすことだよ。

  48. 408 匿名さん

    人それぞれの価値観ですから、お酒の選択も。
    アルコールであれば良い人は雑種でも良いでしょうが、好きな方には「米」「コーンスターチ」の入ったものはビールとは思えないでしょうし。
    私は家族旅行は実家(田舎)に帰るのがリゾート&親孝行と思い、子供も部活があるので家族旅行は殆どなくなりました。
    その分、自分の趣味でワインを飲んでいます。月に15本程度。基本は1人で。3万は使ってます。勿論セラーもね。
    また、ジムに行く替りに自転車を楽しんでます。ウエア含めて数十万かかってます。
    当然、夫婦喧嘩の種になってます・・・

  49. 409 匿名さん

    うちは夫婦ともに下戸なので酒代はほぼゼロ。
    車もなしで旅行も国内。
    なので普段の生活をゆったり贅沢に楽しんでいます。

  50. 410 匿名さん

    毎週スキーに行くのだが妻には理解されない。
    週末の早朝そーっと支度してると妻が起きてベッドでチッって舌打ちする。

    金曜日の夜になると必ず一人で留守番が嫌だから行かないでほしいと言われる。
    温泉目当てに一緒に来れば良いじゃないかと言っても来ない。

    ケンカするのつかれたから市民会館でやってた
    人間関係構築講座みたいなのに出席した。

    「留守番嫌なのはわかったよ(受け止める)。僕の気持ちはスキーを楽しみたいんだ。昔から父親に連れてってもらって楽しかったし、子供にも教えたいから(自分の気持ちを素直に伝える)。」
    と講座で習った通りに言ったら
    「お前の気持ちなんて聞いてねーよ」
    と怒鳴られ20回くらいボディーブローをくらった。
    そのあとどこか別の部屋に行ってしまった。

    早朝そーっと暗闇の中で支度したら妻が起きたらしくベッドでチッって舌打ちされた。
    (ここから無限ループ)

  51. 411 匿名

    おもわず笑ってしまいました。
    奥様も趣味を見つけてスキーに快く送り出してくれるといいですね。

    それにしても愛されてますね。
    旦那元気で留守がいいなんてよく聞きますから。
    寂しがってくれるなんて可愛いじゃないですか。

    素敵なご夫妻だと思いますよ。

  52. 412 匿名

    わたしも昔、月に3回程度週末にゴルフに行っていたとき、妻が非常に理解がありませんでした。文句を言われても行っていました。1回あたり2万円~3万円程度かかっていました。妻も私がゴルフに行くたびに、それと同じくらいの買い物をカード切っていたことを知って、ゴルフをやめました。90を切れなかったのであまり上手くもなかったのですが。

  53. 413 匿名さん

    No.412 さま
    同感です。
    稼いでいない妻はなぜお金を遣いたがるのでしょうか?

  54. 414 匿名さん

    私がいるからあなたが働いていられる。
    と思っているから。

  55. 415 匿名さん

    一生幸福にする
    と約束したから

  56. 416 匿名さん

    人間には自分を重要だと思いたいという欲求があるそうです。
    お金を使うとその欲求が一時的に満たせるのでは。

  57. 417 匿名さん

    ↑賛同

  58. 418 匿名さん

    今まで一番感動した本・マンガって何ですか?
    泣いた笑った人生を変えた、なんでも良いので教えてください。
    特にどのシーンが好きでしたか?

    僕は遠藤周作の変な自分を愛しなさいという自己啓発本です。
    社会人だった時に読んで社内の海外留学制度に応募するきっかけになった本です。

    マンガだと明日のジョー。
    ジョーに行かないでと泣いて頼む白石さんに「そんなこと言うのは安っぽいぜ」と言うシーン、超あこがれました。

  59. 419 匿名

    キャンディ・キャンディです。
    君は、泣いた顔より、笑った顔の方がかわいいよ。

  60. 420 匿名さん

    感動とは違うけど、好きだった漫画は「JINGI」

  61. 421 匿名さん

    JINGIねー。
    子供の時読んで大人だなーって思ったの覚えてる。

    読んでみようかな。

  62. 422 匿名さん

    皆さん、預金はどのようにされていますか?
    当座のすぐに動かせる現金以外の部分です。

  63. 423 匿名さん

    毎月5万円を持株会で積み立ててます。

    簿価割れしてたときはあせったけど
    今は逆にあまり値上がりしてほしくないと思う(買える株数が減るので)。

    心理って不思議だ。

  64. 424 関西人

    株、外貨、投信、金にしてます。

  65. 425 匿名さん

    JINGI、いいねー
    893の世界だから全く非日常なんだけど
    忘れてしまいそうな、それこそ仁義の世界にひたれる

  66. 426 匿名さん

    私は預金連動ローンのため、基本的にはその口座に入れておしまい。って感じです。

    住宅ローン開始前から持ってる投信や外貨はそのまま塩漬けです。

  67. 427 匿名さん

    僕は株と外貨と不動産だな。

  68. 428 匿名さん

    今2000万円を預けるか運用するとしたら何がいいでしょうか?
    住宅ローンは低金利で去年借りたばかりです。
    返済に充てるのはもったいないような気がします。
    昔買った株と外貨は塩漬けです。

  69. 429 匿名さん

    金利にもよるけど返済は面白くないですね。

    私は新興国景気で好景気だから資源関連を買ってます。

    元国営企業がNo1の業界でNo2の民間企業を買うとか
    あとはどの株と外貨を持ってるか知らないけど今保有する資産とバランスを取る買い方とか
    もあるみたいですよ。

  70. 430 428

    429さんありがとうございます。
    資源関連の株式ですか?それとも先物でしょうか?
    (詳しくなくてすみません)

    ローンの金利はかなり低くて、金利見直しの5年後に一部繰上返済、10年後に残高一括返済というのがベストかなと思っています。

  71. 431 匿名さん

    香港HSBC等への疎開を検討中です。

    国債の評価も下がっているし、真面目に破綻を考えていますが、
    皆さんいかがですか?

  72. 432 匿名さん

    430
    M菱商事とS友商事とS日の株をリーマンショック後からちょくちょく買っています。
    理由は手軽に買えるからです。
    年明けころ簿価<時価になりました。
    コモディティーの値段が上がってるので総合商社には追い風だと思っています。
    総合商社は輸出関連でもあるので円高の今のうちに買っておいたほうが良いと思ってます。
    (すいません、でも結果には責任取れませんので悪しからず…)

  73. 433 匿名さん

    株、外貨、投信、不動産に投資してますが、株が3分の1、投信が3分の2に。。。。
    かろうじて不動産でなんとか。。。


  74. 434 430

    432さんありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。
    株も外貨も買ってから下がる一方で…(悲しい)
    投信は手数料分も利ざやを確保しないといけないし…
    ちなみに株は株主優待が充実しているものを、
    外貨は何種類かバラして買いました。
    433さん不動産でプラスとはすごいですね。

  75. 435 匿名さん

    431

    デポジット出せるなら、
    そして勤務先費用負担で海外とに3:7くらいで振り込んでくれるなら、
    クレジットカードつけてドル建ての口座と円建ての口座と二つ持っておいて使い分けるとか
    オフショア口座、面白いと思います。

    日本は財政破綻するか、よく聞かれる質問なのですが
    日本の識者の中にも野口悠紀夫・大前研一など破綻するかもしれないと言う人と
    細野真宏・山崎元など破綻しないのではないかと言う人と両方いますよね。
    私は持ってる情報も思考力も違うので彼ら両側の言い分の変遷・根拠に目を通すようにだけ
    心がけているつもりです。
    要は損しなければ良いだけなので勝ち馬がどっちっぽいか常にウォッチするだけのスタンスです。
    僕はけっこう山崎元が好きです。話がわかりやすいし自分に価値観や感覚が似てるので。

  76. 436 匿名

    総合商社って、インターネットの普及によって、仕事がなくなるとかって聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。

  77. 437 匿名

    インターネットの普及にかかわらず、総合商社不要論はむかーしむかしから何度も言われていることです。
    でも、実際はなくなってない。むしろ好業績をキープし続けている。

    現実はそういうことです。


  78. 438 匿名

    BRICsに投資しているファンド(投信)を個別3銘柄、全体をカバーしているのを2銘柄それと、DAX(ドイツ)銘柄をコツコツ買っています。年間200万程度。トータルで、1000万程度購入して、10年で1500万以上になることを期待してます。

  79. 439 得さん

    私が教えましょう。
    他人と過去は変えれません。
    自分と未来は変えられます。
    人生楽しくない人と楽しい人の違いはなんでしょうか?
    答え簡単です。知ってることが違うだけです。
    あと、実力と運でどちらが必要ですか?
    この問いに答えて下さればあなたを占えます。
    100%お答えします。

  80. 440 匿名さん

    ↑ コイツしょっぱいなw

  81. 441 匿名さん

    渋谷で青春を過ごした私の路面店観察では
    インターネットでやられたのは
    ヨドバシカメラ、HMV、大盛堂、JTBだった。

  82. 442 匿名

    > インターネットでやられたのは
    > ヨドバシカメラ、HMV、大盛堂、JTBだった。

    とはいえ、それぞれまだ生き残ってる。
    インターネットなんてとっくの昔に普及しちゃってるし、いまさらビジネスに影響なんてない。
    (今業績が悪い会社はインターネットのせいじゃない)。


    「インターネットの普及で、供給側とエンドユーザーが直接結びつくから、間にいる卸や商社は必要なくなる」なんて、実際のビジネスをわかっていない学者の机上の空論だよ。



  83. 443 匿名

    ちなみに、総合商社の今のビジネスモデルは卸業じゃないよ。
    もし、総合商社に本当に投資するなら、それくらいは自分で調べた方がいい。

  84. 444 匿名さん

    >442さん

    そうそう、ヨドバシに至っては業績伸びてる気がするし。
    HMVなどのレコード業界は、ネットの影響をモロに受けている。
    DVD事業などで頑張っているが、どこまで頑張れるか。

  85. 445 匿名さん

    441です

    ほんとだ!
    売り上げ伸びてないのに利益伸びてる!

    渋谷を歩いてるだけではわからなかった。
    知ったかぶりしてた。

    しかしどうして急に売上高経常利益率が上がったのだろう。
    リストラで社員を減らしたというニュースは見なかったけどな…。
    仮に給料カットだとすると社員はだいたい5000人だから
    一人当たり300万円ちかくカットしないといけなくなるが
    そんなにできないはずだしやったらニュースになるはずだし。

    ビジネスモデルを変えたのか?
    そういえば2009年に札幌の西部の不動産資産を買収してたよな。85億円で。
    この影響か?

    ヨドバシカメラの売上と経常利益

    売上推移
    6,836億円(2010年 3月期)
    7,012億円(2009年 3月期)
    7,121億円(2008年 3月期)
    6,424億円(2007年 3月期)
    6,012億円(2006年 3月期)
    5,808億円(2005年 3月期)
    5,450億円(2004年 3月期)
    5,159億円(2003年 3月期)

    経常利益推移
    485億円(2010年 3月期)
    350億円(2009年 3月期)
    400億円(2008年 3月期)
    380億円(2007年 3月期)
    340億円(2006年 3月期)
    360億円(2005年 3月期)
    355億円(2004年 3月期)
    310億円(2003年 3月期)

    上場してないから財務諸表が入手できずこれ以上はわからなかったー。

    競合他社と見比べると
    コジマとベスト電器は2008年に赤字転落している。
    ヨドバシはビック・ケーズ・ノジマ・PCデポなどの中堅組のトップ。
    ヤマダ電機が圧倒的な強さ。中堅組の2倍くらいの規模。

    ちなみに私はヨドバシでは買い物しません。
    ぜんぶ価格.comです。
    ええ、小物です。w

  86. 446 匿名

    話は変わりますが、毎年5大シャトーを飲むのを楽しみにしています。4年目です。誕生日×2、結婚記念日、クリスマス、正月 年間20万円前後の楽しみです。普段は1本2,000円~3,000円程度のワインを週末1、2本です。この企画は長く続けていきたいなーと思ってます。

  87. 447 匿名さん

    世界のどこに行ってもワインは自分好みのがあるからとくにこだわったことない
    ドライな白ワイン、まろやかでやわらかい赤ワインならなんでもうれしくいただく
    わがまま言えばシャルドネとピノロワールがいちばん好きかな
    蒸留酒は飲まなくなったしチャンポンなんて絶対しない
    飲み放題にしてビールで乾杯・焼酎で深酔いしつつワインもすこし飲む、みたいな飲み方は下品で大嫌いだ
    食事に合わせてお酒の種類を変える人がいるけどわたしは食事中グラスいっぱいのワインで十分
    お酒の飲みすぎは寝不足=疲れ=落ち込む原因になる気がする
    お酒は月に一回しか、しかも付き合いでしか飲まないことにした

    最近チョコレートにはまってる
    疲れ(=落ちこむ)る前に食べるようにしている
    混じりけのないカカオの含有量の高いダークチョコレートが好きだ
    コンビニやドラッグストアで売ってるチョコレートは食べない
    砂糖と脂肪の取りすぎはやはり眠気や疲労(=落ち込む)の原因になる気がする

  88. 448 匿名さん

    皆さん、お米はいくら位のものを買っていますか?
    うちは贅沢かなと思いつつ、5kg2850円の減農薬栽培米を買っています。

  89. 449 匿名さん

    JA通さないで知り合いの農家さんから直接300円/kgで譲ってもらってる。
    いつも無料で良いよと食べきれない量の野菜を一緒に送ってくれる。

    農薬ってその存在自体は良いか悪いか判断したくないけどその使い方については良いか悪いか判断したい。
    逆に”減農薬”とか”有機”とか書いてある食品が安全だと闇雲に信じたくない。

    農薬の危険性情報はネットで公開されている。
    http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm

    公開されている農薬の危険性情報を有効活用するためにも
    食品小売業者・メーカーが食品を生産・流通するために使用した薬剤の
    具体的な使用場面や薬品名や使用回数をネットで公開してくれると嬉しい。

  90. 450 匿名さん

    うちは、近くのスーパーで10KG3000円前後の無洗米。

    無農薬だとか有機農法だとか拘るほど、高尚な食生活してないので。
    そんなこといってたら外食なんか行けやしないし。


    ただ、秋には親戚(田舎の農家)から新米を貰ってますが、それは美味しいなとは思いますが、
    米のブランドの違いが分かるほど、鋭敏な味覚も持ち合わせないので、まあ、いいかな、って感じです。

  91. 451 匿名さん

    うちも知り合いの農家さんから直接買ってる。それを、ちょっとずつ精米して食べる。香りがあっておいしい。

    米のブランドの違いなんてわずかなものだと思うし、精米してからの時間と、自分好みの炊き方、水加減のほうが、ファクターとしては大きいと思いますよ。

  92. 452 匿名さん

    >451さん

    家で精米しているのですか?
    それともお米屋さんで精米してもらっているのですか?

    私も玄米で買って精米したいんですが、いい精米機知っていますか?

  93. 453 匿名さん

    5kg2850円とか、超安くないですか?
    家族が2人だけなので、5キロあれば1ヶ月以上持つので
    贅沢したくなると、南魚沼産のお米(コシヒカリ)を買いますね
    表示通りとは思えない当たり外れはありますが、やはり美味しいです

    平常でも魚沼産のコシヒカリにしています
    そんな我が家は、夫一馬力で1600万、妻と合算なら二馬力で1900万世帯です

    スレチでしたね

  94. 454 匿名

    確かに、米もそうですし、家で食べる肉も少しだけ贅沢出来ているなと思います。米は通販で5Kg4000円台のものとか、少しの贅沢に、少しの満足感と言うか、優越感を感じる事が出来るのが、1000万超かなーと勝手に思っています。米とか肉とか年間に換算したら、10~20万位の贅沢の対価になるみたいです。手取りで1000万チョイの生活感です。その他、質素、節約は上手くやりながら生活してます。

  95. 455 匿名さん

    カリフォルニア米食べて思ったけど
    水と炊飯器が一番大事だな

  96. 456 匿名

    皆さん、お米の値段を即答できるなんてすごーい。

  97. 457 匿名さん

    米は無洗米5kg2500円ぐらい、水はペリエ、日田天領水、温泉水、ティッシュはクリネックスのローションティッシュ
    トイレットペーパーは………

  98. 458 匿名

    みなさん手取り1000万チョイでも貯金できるの?

  99. 459 匿名さん

    できてます。

    皆さん、特に飲料用や料理用にお水を買っていますか?
    買っている方は月にいくら位ですか?
    うちは特に買ってなくて、浄水器を通すだけです。

  100. 460 匿名さん

    ゲロルシュタイナー飲んでる
    薬局で120円/ボトルくらい?

    料理はアルカリイオン水

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸