住宅ローン・保険板「一馬力1000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一馬力1000万の生活感
  • 掲示板
ご近所さん [更新日時] 2011-09-06 11:09:08

年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?

聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。

なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。

[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一馬力1000万の生活感

  1. 151 匿名さん

    何歳になっても素直に自分の行動を反省し、改めようとする姿勢は大事ですよね。
    いくらお金があっても、子供の教育・学習に対する姿勢は変えるべきでないというか、基本的な考えを軸としてぶらすべきではないと思います。

    「金持ちは再生産する」と言われますし、色々なお考えがあって良いのだとは思いますが、個人的には「能動的に学習姿勢」「自分で将来を考える」「生き抜く体力をつける」「純粋培養にしない」「冗費を撲滅する」ことを基本としております。

    ですから、一人っ子(諸事情がおありの方にはすみません)とか、幼稚舎から私立とか、私立中学とか、小学校から塾とか、部活なしとか、は自分の子供たちには、ありえません。
    余程の財産家なら多少は良い(金が助けてくれる)と思いますが、たかだか年収2000万までのクラスでは、サバイバルな世の中を生き抜く力を付けさせることのほうが重要だと思っています。親はいつまでも援助する事できなし、子離れ親離れしないとろくな人間にならないでしょうから。

  2. 152 匿名さん

    子育てが終わったら何をテーマに生きるのかな。

    私は夫婦仲良くがテーマ。老後のために、夫婦の愛を育てる。
    これ子育てより大事ですよ。

  3. 153 匿名さん

    137です。

    > 年収が1200万を超えた辺りから、外食が増え、使っている化粧品や洋服のランクが
    > 少しずつ上がり(今でも節約しているつもりですが)
    > 時計やバッグも奮発して買ってしまったり・・・(以前はそんな勇気がありませんでした)

    いいんじゃないですか。収まっていれば。
    年収が増えるってのは、仕事を頑張っているってことですし、
    上がった分はそのご褒美的と考えてもいいと思いますけどね。

    うちの嫁も化粧品はランクが上がったみたいですよ。
    まあ、本人は「化粧品が上がったのは、年収が上がったからではなく、年齢が上がったからよ」と、
    言っていますが。。。

    今は嫁の小遣い額(2万/月)内でやりくりしているようですが、
    足りないのであれば、別に小遣いを増やしても全然構わないんですけどね。

    1000万って、宝石やら車やらをバンバン買えるような生活は無理でも、
    それぐらいの自由度はある年収帯だとは思います。

    あとは、家庭内の価値観や優先度(子供の教育、生活レベル向上、旅行等の遊興、ローン返済、老後資金の確保など)の問題だと思います。


  4. 154 匿名さん

    >149 さん

    私が、嫁に対して理解がある夫かどうかは、微妙なところですが。笑。

    私が忙しい事もあり、主婦業の大半は嫁に頼っていますから、
    せめて家のこと全般のお金くらいは私が負担しなきゃって気持ちはあります。
    (”男の稼ぎだけで養えないなら家族を持つな”と言われて育ったのもありますが)

    その上で、妻が働いているのは、それは彼女の頑張りであって100%彼女に還元すべきもの、
    だと思いますし。

  5. 155 匿名さん

    節税すれば、年間200万は手取りが違うよ。

    うちは、1500万から1300万、今は1000万と下がってきたけど
    節税で切り抜けてきました。サラリーマンでもいろいろ工夫されたらよいですよ。

    同じ収入でも給与所得と事業所得、不動産所得では税金違いますからねぇ。
    源泉徴収でローン控除受け取っているだけじゃ、余裕出ませんよね。

  6. 156 匿名さん

    >>154さん

    >その上で、妻が働いているのは、それは彼女の頑張りであって100%彼女に還元すべきもの、
    >だと思いますし。

    立派でステキすぎて、私は154さんの奥さんじゃないのに
    なんかちょっと涙腺ゆるんじゃった。スミマセン(^^;)

    ここまで十数年、何も言われずにきたから、うちの夫も
    きっと同じように思ってくれてるのかな・・・

  7. 157 匿名さん

    152さん
    夫婦仲良く、は前提ですよね。でないと子育てなんかできないから。単に大きくするならできますが、三人をそれなりに感性豊かな生活力ある人間にするには、夫婦が家事だけでなく精神も含め協力しないと無理ですから。
    で、その先に自分の人生(仕事・趣味・仲間・社会奉仕など)を楽しみながら、夫婦で一生を生き抜くことがミッションですから。

  8. 158 匿名さん

    151さん 150です。

    >個人的には「能動的に学習姿勢」「自分で将来を考える」「生き抜く体力をつける」「純粋培養にしない」
    「冗費を撲滅する」ことを基本としております。

    本当にそうですね。納得です。

    中学受験の追い込み時期に本人が体を壊したこともあり、追い込み時期に家庭教師をお願いしている方が、
    何人かおられるのを知り、フェアではないと思いつつも家庭教師の先生にお願いをしてしまいました。
    とても良い方で引き続きのお話があり、いまだに至っています。。

    かといって学校での成績も良い結果ではありません。
    本当に本人のやる気ですね。
    中学受験を希望して塾に入った頃なんかは、頑張り屋の娘だったもので、
    自慢話になるようですが、6年夏休み辺りまでは成績が良かったです。
    遺伝子の問題もあり、トップまでには至りませんでしたが、
    常に成績上位のわが子の努力に感心した位です。
    それを馬鹿な母親は大事な芽を摘んでしまったようでうすね。

    >サバイバルな世の中を生き抜く力を付けさせることのほうが重要だと思っています。親はいつまでも援助する事
    できないし、子離れ親離れしないとろくな人間にならないでしょうから。

    もっともですね。どのようにしたら良いのか、これからが私の勉強です。

    137さんの
    >あとは、家庭内の価値観や優先度(子供の教育、生活レベル向上、旅行等の遊興、ローン返済、老後資金の確保など)の問題だと思います。

    本当にそうですね、我が家はこれから教育費の掛け方の見直しや老後資金の確保に頑張らなくていけなく大変です。
    でも、化粧品や洋服のランクアップは位は、がんばった自分へのご褒美ですね。

    これからも頑張っていけそうです。来年は沖縄あたりにでも家族旅行に行こう!と思います。
    ありがとうございました!





  9. 159 匿名さん

    一番嫌いな言葉

    >がんばった自分へのご褒美

    ・・・と有名な大学教授が申しておりました。

  10. 160 匿名さん

    別にその人がその言葉を嫌いなのは自由だけど。

  11. 161 匿名さん

    >がんばった自分へのご褒美

    いいじゃないですか。晩酌だってスィーツだってそんなもんでしょ。メリハリがないとやってられないでしょ。旦那も嫁も子供も。
    有名な大学の教授っていってもね、ほとんど実戦経験の無い、大学・学界のなかの純粋培養の方が多いでしょ。ノーベル賞を受賞される方は、実業界との繋がりや経験が多い方のようですが。

    一馬力1000万の収入あれば、家族のお陰ですから、社会貢献にもなるし少しはご褒美貰っても罰は当たらないでしょ。

  12. 162 匿名さん

    そうそう。メリハリが大事だと思いますよ。

    今年収1000万前後のサラリーマンの場合、年収5000万超とかに増える事はほとんどないわけで、
    今のライフスタイルの中で幸せを作っていくのが現実的でしょう。
    (子供が大きくなるにつれ必要な教育費を賄えるくらい年収が伸びれば万々歳・・・)

    しゃかりきに節約・倹約をしていくだけでは、長続きしませんし。

  13. 163 匿名さん

    私はたまにうんと贅沢をするより、日々小さな贅沢をするほうが性に合っているみたい(^^)

  14. 164 匿名

    年収1000万円の生活とは、どのような出費がありますか。

  15. 165 匿名さん

    所詮、サラリーマンですから年収1千万では出取りにすると大したことはなく、自分への贅沢なんて
    言っても周りを見ても哀れになるくらいです。
    事業やっている方の二千万クラス以上になると住む世界も全然違いますけどね。

  16. 166 匿名さん

    世帯収入なら2千万ありますが、いつだって生活は質素です

  17. 167 匿名さん

    世帯収入は話にならん。あさってこい。

  18. 168 匿名さん

    女房の稼ぎあてにすることをいつから「世帯年収」なんてこぎれいな言葉に
    置き換わったのか?
    ここまで男社会の日本で、半人前の稼ぎしかないってことじゃないか。

    昔は夫婦共稼ぎと言ったものだ。米国社会のように税制ができていないから
    共稼ぎはやたら税金面で不利。さらには子育てでおもいきり負担がかかる。

  19. 169 匿名

    なんで結婚したら女が家庭に入らないといけないの?
    別に共働きは自由でしょ
    男社会の日本?
    くだらねぇ
    日本で偉そうな男にろくなの居ないじゃん
    だから借金大国になったんじゃないの?
    考え古いなぁ

  20. 170 匿名

    働いてくれる奥さん、いいですよね。
    公務員がいいかな。
    自分より給料がいい方がいいかもね。

  21. 171 匿名さん

    自分より給料のいい嫁をもらうと離婚率高いって統計があるようですよ。
    やっぱり自分より高いなんて、途中から男が卑屈になっちゃうからなのか
    嫁の力で良い生活をしたくて自分より給料の高い女性をあえて好むような甲斐性のない男性には
    女性の方が嫌気がさしてくるのか・・・離婚率が高い本当の理由は何なんでしょうね。

  22. 172 匿名さん

    >日本で偉そうな男にろくなの居ないじゃん

    偉そうにしている女もろくなの居ない。

    男の価値は稼ぎで決まる。女の価値は何人子供を産んだかで決まる。
    稼ぎは金額の多寡ではなく、女房を働かせなくても家族に世間並みの暮らしをさせられる器量だ。

  23. 173 匿名さん

    おばかな172さんはほっときましょう(時代は変化してんだよ。変化しないものは生き残れないのは進化論で判明してるよ!)。
    171さん、理由はひとりで生きていける経済力があるかどうか、じゃないですか?
    給料が自分より安くて家事もろくにしない旦那に、なんで将来を賭ける必要があるの。戦争の無い平和な時代は女の時代であることは30年前から言われてるよ。
    キムタク(賛否両論ありましょうが)みたいに、見てるだけでウットリする男前で夜も絶倫ならね、別だけどさ。

    見た目と精力は判断を他の方に任すとしても、私は年収1100万でも、毎朝6時には起きて洗濯と子供の面倒を見て、奥様を起こして朝食の準備を手伝います。土日は食事も作るし掃除もしますよ。子供のクラブ活動も手伝いますしね。
    とはいっても、自分の趣味は頑張って、年間にワインを150本飲むなど、小遣いは月に7万以上使ってます。

  24. 174 匿名さん

    嫁にとっていい旦那だったら、離婚はされないと思うけどね。。。

    ただ「いい旦那」ってのが人によって違うだけで。
    年収がとにかく多いのがいいってのもいれば、家事をしてくれるのがいいってのもいる。
    なんだったら顔よし/年収よし/器量よしなんてパーフェクトを求めるのもいる。

    まあ、自分が選んだ女性次第ってことですから、離婚は自業自得かもね。

  25. 175 匿名さん

    今も昔も、
    どれだけ男性が女性を思いやれるかが、男の器量だと思うけど。
    稼ぎはもちろん家事、子育ても相手を思いやる気持ちだと思います。

  26. 176 匿名さん

    威張るって最も相手を思いやらない行動だよね。
    器量ね〜な。

  27. 177 匿名

    >>172
    釣り?
    そんなことを堂々と主張してるあんたに器量が皆無なのは判った
    今の時代、男性に原因がある不妊の割合がどれくらいか調べてみてね

    金をいくら稼ごうと、
    ストレス抱えて弱々しい精子しか造れないようじゃ
    男として終わってるわ

    スレ違いゴメン

  28. 178 匿名さん

    この先、夫婦別姓があたりまえになってくるのでしようか??
    だって、そういうことですよね?

  29. 179 匿名さん

    >嫁の力で良い生活をしたくて自分より給料の高い女性をあえて好むような甲斐性のない男性

    いいんじゃないですか^^
    うちのダンナは30代前半までそうでしたよ。
    将来性のある仕事だったし、人格・能力・体力、、、問題ないこと分かってましたから。
    思いやりがあって、鷹揚なところが、一番買いでしたけどね。
    見栄っ張りで金遣いが荒いということもなかったし。

    少々のお金を稼ぐだけなら、まじめでバイタリティがあれば十分。
    だから稼ぎだけあっても、金遣いが荒かったり、お調子者の変なのはいくらでもいます。
    そういうのが多い業界で仕事してましたから、興味なかったですね^^

    今はダンナの稼ぎで子育て専業主婦を楽しんでます。
    1千万~1千5百万の間を変動してますが、まあ人並みでお金にそんなに困らない程度ですかね。
    仮にそれぞれが愛人を作っても、離婚はないでしょうね。
    そういう次元ではなく、人生の同士ですから。
    家の持ち分も、わたしが頭金に出した数千万分は、私のものになってますし^^

  30. 180 匿名さん

    179さん

    素晴しい!肉食系ですな!?
    自分を含め、今の男子は甲斐性が無くていけませんね。
    若いのは、草食系というより、何に対してもガツガツさが無くて見てて面白くないです。破天荒なところが無いから。明らかに女子にリードされてます。

    年収1000万程度で偉そうな事言えませんが、今の若いのは、多くは一馬力でどうしようとは考えてませんね。夫婦二人での収入を計算している。そりゃそれで悪くないけど短期間にしないと出産・子育て大変ですよねえ。また、夫婦別財産性とはいえ、何処で線引きするんだろ。ややこしや。ややこしや。同じ会社で会計が二つあるとは、ホールディングスと事業会社みたいなものか?

    まあ、専業主婦だった嫁に、嫁名義で定期預金をまんまと3口座も作られてた私も大間抜けですが・・・

  31. 181 匿名さん

    子なし夫婦なんだけど、お年玉、姪や甥にあげるばっかりで、なんだかなあって思うんだけど、、、どんなもんでしょう。

  32. 182 匿名さん

    ↑そうそう!
    その気持ちすんごくわかる。
    細かいことなんだけど、ばかんなんないよ。
    姪や甥の親はなんらかの形でお返しするくらいの配慮がほしいですよね。
    向こうとこっちの兄弟の人数差があったりした場合とかも。。。。。

  33. 183 匿名さん

    けちくさい・・・
    お返し求めるような人からもらいたくないね。
    最初からやんなきゃいいんじゃないの?

  34. 184 匿名さん

    2馬力はいいんだけどさ、女子社員も40歳過ぎたら、いい加減辞めてくれないと若い子が可哀想だよ。

  35. 185 物件比較中さん

    40代 年収1500万です。
    妻と小学生の子供1人。習い事はなし。公立。中学もたぶん公立。

    このほかに以前購入したマンションが1軒。ローンは終わっています。
    これをかしているので不動産収入が少し。妻もちょっと働いて300万。
    今の家のローンが残り3000万。貯金は1000万くらい。
    学費保険など保険はけっこう入ってます。

    車なし。タクシーかレンタカー利用。
    外食は多いです。食材は生協。旅行は年2回程度。
    夫婦とも買い物はあまりせず、ブランドにも興味なしです。

    マンションも下町ながら小さいものです。家具はほとんどないです。
    家族で過ごす「時間」が大事です。
    夫婦ともクラシック音楽が好きなので楽器は持っています。

    700万くらいのときからあまり変化は感じませんね〜。
    下町なので、毎日近所を散歩して、春夏はお祭りを楽しんで、という実にささやかな生活。
    気が向いたときには会社まで歩いて通勤。地味〜。
    でも幸せだな〜。

  36. 186 匿名さん

    >>180さん

    うちのダンナは結構破天荒でしたよ。
    こんな世界もあるんだって、付き合いはじめの頃は思ってました。
    当時は某大手機関に属してはいましたが、ふらっと海外に行って調べたり、話を付けてきたり。
    いきなり2~3年海外に行くぞって感じで、わたしはやむなく休職しました。

    ある種の専門職ですが、若い時はネームや肩書がないから、やはり給料はそんなでもなく、副収入も大したことがないというだけでした。
    それでも一馬力でやろうと思えばできたんですけど、わたしのほうも仕事していて上手く稼いでたというだけのことです。
    ダンナの仕事はもともとそんなにお金が何千万・何億も儲かるような仕事とわかってましたから、十分です。
    いろいろ経験させてもらいましたし。
    数千万の稼ぎの人は同業界にいたのでその世界は知ってましたが、そうした稼ぎだけではとても経験できなかったと思います。
    若い時の成果が出てきてるのか、今はダンナの給料も副収入の仕事の単価も高くなってます。
    なのでしっかり返して貰ってます^^

  37. 187 匿名さん

    >>181さん

    私は、可愛げのある甥や姪にあげるお年玉はぜんぜん負担に感じませんが(むしろ喜ぶ姿が見られて嬉しい)
    あげても「ありがとう」の一言すらない子供と、それを見ていて何も言わないその親の姿に、毎年不快な思いをしています。
    幼児ならともかく、小学校高学年になった今年も「ありがとう」はありませんでした。
    毎年、「こんにちは」や「あけましておめでとう」とこちらから挨拶しても、会釈も返って来ない子なので、もう期待はしていませんが、今後、額を奮発することは無いでしょう。
    むしろ減額してやりたいくらい・・・笑

  38. 188 匿名さん

    >183
    毎年お年玉で25万から30万の出費です。
    姪や甥で総勢15人。
    中学生、高校生ともなるとそれなりの額を入れますよ。
    別にお返しを求めているわけじゃなくて、これが現実だということです。
    ボーナスの何分の一かが吹っ飛ぶと思うと、わたしはそんなに太っ腹にはなれません。
    ケチくさいと言われようと、こっちがあげたら半分くらいは返ってこないとやってられません。
    あげたことのない方には実感がないのかもしれませんが。。。。。

  39. 189 匿名さん

    出産祝いや新築祝いと違って、お年玉は毎年ある事だからキツイですよね。。
    私がもし独身などで、甥や姪のお年玉に25万もかかるようなら、毎年お正月は海外にでも逃げるかな。
    会合に参加しなけりゃ渡さなくて済みそうだし。

    っていうか、そんな高額なお年玉を子供がもらうばっかりの立場なら、普通は親が気を遣わないとね。
    お年賀に高級品を用意していくとか、何かしらお返しするのが常識だよね。

  40. 190 匿名さん

    >183
    これは痛いね。
    世間知らずとはこのことだ。
    もしくは本当の太っ腹!
    金持ち?
    あまちゃん?

  41. 191 匿名さん

    188さん、182さんははっきりそれなりのお返しを求めているので
    それならやらなければいいと思っただけです。
    金額ではなく気持の問題です!

    皆さんはお年玉をもらったことがないのですか?
    それならば話はわかりますが、私は自分が頂いてきたので
    社会人になってからお年玉をあげるのはあたりまえだと
    思っています。

    社会人になって、自分より年下のいとこの大学生にもあげていたし、
    自分の親も甥や姪立ちにお年玉あげてましたが、
    不満など聞いたことがありません。
    うちは8人なので、確かに15人は多いですが、大学出るまでですし
    年末は両家のお年賀にお歳暮、主人の飲み代などあわせれば
    30万どころでは済まないので、年末は確かに出費がすごいですよね。

  42. 192 匿名さん

    まあ、お子さんのいらっしゃらないご家庭では、正直「痛いなあ」と思われるでしょうね。額もあまり高額なのは子供のためにもなりませんし。
    ただ、お楽しみ会、みたいなもので、子供も楽しみにしていますから、そのことで行き過ぎた損得勘定は悲しいですね。私は余りに高額になったお祝いは没収しています。頂いたお金を子供がすべて自由にしてよいわけではありませんから。
    入学祝などではお返しも必要です。
    そのようにして、人付き合いと経済が回るのかな、と思います。

  43. 193 匿名さん

    >191
    だったら最初からそう書いた方がいいですよ。
    ケチくさい、なんて言ったら世間知らずのよっぽどのお金持ちと誤解されます。
    みなさんに共通しているのは、お年玉でもなんでもあげたら何か見返りがほしいということ。
    それは、金銭でのお返しということだけではなく、一言お礼があるとか(特に親から)そういうこと。
    本当に何の気遣いもいらないなんてことは、たとえ親戚でもありえないですからね。
    親しき仲にこそ礼儀ありです。
    それがあるからこそ、30万もの出費も覚悟するわけですから。

  44. 194 匿名さん

    191です。
    お礼を言わない親がいるのですか?
    親戚にはそんな失礼な人はいませんでしたので、びっくりしました。
    当たり前のことすぎて、書く必要はないことと思ってました。
    なので、金銭のお返しを求める人はいくら30万でも
    正直けちくさいと思うのは変わりません。
    お年玉に30万出費する家庭がほとんどなのでしょうか!?
    うちは大学生がいたとして10万ちょっと、しかもそこ10年くらい、
    主人の兄弟、自分の兄弟夫婦へのお礼を含めお年玉と言う形で
    渡しているだけに過ぎません。
    大学に行かせている兄夫婦の家計は大変なはずなので
    お返しをしてもらうなんて、万が一されてもかえって申し訳なく
    思ってしまいます。
    ここは皆さん一馬力1000万台ということで、お金持ちではありませんので
    私がよっぽど世間知らずなのでしょう。

  45. 195 匿名さん

    人それぞれ。
    世の中にはいろいろな人、家族、親戚一族がいるということですね。
    自分の物差しに当てはまらないケースもそりゃありますよ〜。
    お年玉総計30万円でもいいじゃないですか!
    大学に行かせている兄夫婦、エライじゃないですか!
    太っ腹もけちくさいもあり?
    金持ちも貧乏人もいるんですから!
    まとめちゃってすみみません。
    まとめてないか〜。。。。

  46. 196 匿名さん

    >195

    わたしも同感です。世の中多様な人たちで満ちているので、それをいちいち自分の感覚や常識?と思っていることと
    ずれてるからって、ひとつひとつ否定しても仕方のないことだと思ってます。

    自分の場合は違う価値観があっても、違いがあることにこそ価値があると思うようにしています。
    もちろん自分の意見はあるので、聞かれたら違う意見を言いますけど、相手の意見を否定すると
    余計に自分の考えも素直に聞いてもらえなくなりますしね・・・

    ところで・・・1馬力2000万弱ですが・・・一般サラリーマンでまだ下の子どもが社会人に
    なるまで15年以上ある身としては、微妙なリスクを感じてる今日この頃です。額面2000万あっても
    あと5年しか仮に働けない環境になったとしたら、たいしたお金も貯まりません。

    逆にこのくらいまで年収が上がると、窓際や降格うんぬんというよりも、そういう状況になったときはクビ!
    勧告が身近に感じられるので、良い評価や会社に対して貢献できている価値が自分にある今のうちに、
    最低15年は収入が一定以下にならないようにあれこれ考えてるところです。

    具体的には、たとえばサラリーマンで数年以上の現職勤務歴を持ち1千万以上の年収がある条件を生かせる
    オプションとしては、借入レバレッジを活かした不動産投資&インカムゲインによる安定収入確保など。
    やはりチマチマ節税しても所詮年数百万が関の山ですので、投資すべきかなと。

    サラリーマンを続けながら副業に当たらないのは投資なので、現実的にちょっと今勉強中。
    みなさん、ほかにどんなこと考えたり、実行されていらっしゃいますか?

  47. 197 匿名さん

    1000万で、月の手取りは50万程度。
    ここから、住宅ロ-ン10万、単身赴任の必要額12万円、生命保険等3万円でもう半分しかない。
    子供3人いてごらん。
    ボ-ナスは学費に消える。
    食うのがやっとだよ。

  48. 198 匿名さん

    197さん、単身赴任というのが痛いですね。
    手当は出てないのですか?

  49. 199 匿名さん

    手当込1000ですから。

  50. 200 申込予定さん

    34歳です。普通のサラリーマンです。年収はここ数年1000〜1100万ほど。
    専業主婦の奥さんと子供1人(0歳)。
    もう1人子供は欲しいです。

    いま新しくマンションを買おうとしています。ローン4500万円ほどの予定。(怖い。。)

    ここ数年で投資用のマンションを2件購入したので貯金は少ないです。
    今回マンション買ったら400万円くらいしか残らなそう。。
    ちょっとリスク高過ぎと思いつつも購入に踏み切る予定です。
    生活が少し厳しいようなら投資用を一つ売るつもりです。

    車は無し。今後も購入しません。


    これから子供が大きくなれば出費もどんどん増えるし果たしてやっていけるか不安ですが、
    それを恐れて二人目を作らないのも寂し過ぎるので自分の生活(飲み代、外食代)はできる限り
    節約していかないといけないですね。

    昨年まで子供が産まれる前は奥さんも働いていたので世帯年収でいえば1500万円くらいでした。
    その頃はお金も気兼ねなく使っていて一晩で数万円の飲食、タクシー帰りなんてのも月に1、2回は
    普通でした。数千円の飲みなんかは週3以上でした。
    まぁ、無駄遣いですね。。もっと堅実に家計簿つけて貯蓄や投資にすべきでした。

    今もちょくちょく飲みには行ってますが金額は安めに抑えています。
    ただ、これも無駄ですね。今後は粛正しないと。


    今後、収入が増えればいいですけど、逆に落ちてしまえば毎月の生活は赤字転落するかもしれないし、
    老後資金の蓄積まで考えると不安で仕方ないです。


  51. 201 匿名さん

    >200
    生活切り詰めるのと子供が大きくなってきてら奥さんもパートに出るとか必要ですかねぇ。
    まぁ、がんばって。

  52. 202 匿名

    投資マンションは投機。

  53. 203 購入検討中さん

    年収増えたけど、親への仕送り、親の医療費、実家のリフォーム、姪っ子の学費でちっとも貯金が増えません。扶養控除もないし、扶養手当も後期高齢者では出ない。小泉のバカが後期高齢者なんて作ってくれたおかげで、医療費他金のかかる年代なのに扶養手当もつかない。

    年収1000万あっても大したことないと感じるこの頃。

    でも仕事があるだけましと考えて、働けるだけ働くわ。

  54. 204 匿名さん

    姪っ子の学費?!

  55. 205 匿名さん

    197さんと同様。
    単身赴任ではなくても、子供が2人以上いると食うのがやっとって感じ。
    習い事ややりたい事はなるべくやらせてる。
    でも、それ以外はろくに出費もせず毎月やっと乗りきってる感じ。
    生保や学資の積立とかもあるし。

    こういうの全部なかったときは、趣味も自由にでき、いい外車も買え、飲食も楽しみ、結構余裕だった。
    今の現実は、車は国産10年落ち・・・あと何年乗れるかな^^
    最近は、以前は気にも留めなかった、安売りのチラシや割引クーポン使いまくり。
    今後少々年収が上がっても、生活に変わりはなさそうです。

  56. 206 匿名さん

    ふたりの子どもの学費は、薬学部理工学部の大学&大学院で370万/年。
    家賃7.2万の賃貸生活から抜け出せない。

  57. 207 購入検討中さん

    >>206
    あと少しの辛抱、がんばって。

  58. 208 匿名さん

    31歳 年収1000万。
    妻@25歳と犬二匹@両方1歳。子供なし。
    子供大嫌いだからいらないけど
    一人はいても我慢できるそうなので
    作ってみても良いかなと思う。

    自動車持ってない。
    独身の時はアウディ乗ってたけど結婚して売った。
    外車は故障が多いのですっかり嫌いになった。
    見栄張るなら腕時計とか靴とか服とかの方が良いなという結論に。
    レンタカーは故障したらレンタカー会社の責任だし
    タクシーの方が酒飲めるし
    レンタカーで禁煙のマークXもプリウスもいつでも乗れるので
    ストレスフリー。
    レンタカーも常連になると小さい傷は見逃してくれるようになった。

    マンション持ってる。
    ローン残3,000万円。
    月9万円返済なので超余裕。
    インフレ来るからもっと高いのかっておけば良かったかも。

    妻は働かず収入なしで専業主婦。
    暇じゃないのか心配になるけど
    三食昼寝付きで本読んで過ごしてるようだ。
    彼女は銀行に勤めてたのだが
    お金のある人のためにしか何かをしてあげられないのを痛感し
    また腰かけのつもりのOLが仕事にやる気を出してるのとか嘘に見えて辟易し
    働くのがばかばかしいのだそうだ。
    社会保障・経済的保証あるんだから好きな人生を生きれば良いのかなと思う。
    とりあえず暇だとも言わないし離婚したいとも言わない。
    暇なら働け、離婚したいならどうぞ好きな人生を生きてください、と言うつもり。

    金融資産(担保付いてるのを除く)は700万くらい。
    毎年100-200万円ずつ増えてる(簿価ベース)。
    リーマンショックで資源関連株(三菱商事)買った。450万円くらいかな?
    資源国通貨(豪ドル)も買った。250万円くらい?
    時価は計算してないけど800万~850万円くらいだと思う。
    中国の好景気が続いてるのと
    売って現金にしても新たに割安に感じる株も通貨もない。
    ちょっと前のメキシコの油漏れでBP株買おうかと思ったけど
    三菱商事の業績がしばらく良さそうなのと
    三菱商事の方がBPより安定してそうなのと
    米ドル建ての資産はいったん持つとしばらく円転できなそうなのでやめた。
    とりあえずは持ち続けて売るタイミングと
    新たに買う株と通貨を探したり
    目を付けた株の会社や国の通貨の動向をよーく見てるところ。

    保険は最低限の生命保険と火災・地震保険くらい。
    自分で運用する方が好き。

    外食多い。
    でも安い中華料理とかマックとかだけど。
    年収が700万円台だった時は一人1,000円以下になるようにしてたけど
    年収が900万円超えてからは好きなものを好きなだけ食べて余ったら持って帰ってる。
    最近夫婦ともに太った。
    月に一回のぜいたくとして一人1万円くらいのコースを食べにどこか良いレストランに出かける。

    スーツはブルックスブラザーズ。
    靴はリーガルかアシックス。
    特に意味ないけどこれは昔から。
    普段着はフリースとかジャージとか。
    でかけるときはブルックスブラザーズ。
    家内も普段はユニクロとかヒートテックとか。
    付き合ってた時はGAPとかトミーヒルフィガー着てたけど
    年収900万円超えてからは
    でかけるときはイブサンローランとかディオールとか身につけるように言ってる。
    良い服を大事に長く着るように言ってるし買うようにしてる。

    ベッドシーツは年収700万円の時はIKEAだったけど
    年収900万円超えてからラルフローレンにした。

    旅行しない。犬いるので旅行したくない。
    365日のうち
    旅行行って10日だけ楽しいより
    355日楽しい方が良いと思って犬を飼ったわけだし。

    マンションは80m2。
    家具はIKEAか無印。
    高級家具興味なし。
    高級食器興味なし。
    絵画とか楽器興味なし。

    無味乾燥ですいません。
    犬とスポーツと読書が中心です。
    あとは妻は食べることと寝ることと散歩が趣味。
    私はサーフィン・テニス・スキー・語学の勉強が趣味。

    いろいろ思い出しながら書いてみて
    年収900万超えたあたりから生活に余裕が出てきた(余裕のある暮らしをするようになった)感じがする。
    余裕のある暮らしって
    一人だと40万円/月、
    二人だと70万円/月、
    くらいなのかなと思った。

    子供ができたら年収1500万円くらいないと
    余裕がなくなるだろうと思い
    ぼちぼち仕事がんばってます。

    社長の年収が5000万円で
    部長が2500万円くらいなのかな(良く知らないけど)。
    社長も部長も関西の人だけど
    社長は実家のすぐそばに家買って住んでて、
    部長は今の僕のマンションのそばに家買って住んでて、
    趣味はマージャンとか競馬だとか言ってたから
    べつにそんなに生活のレベル違うとは思わない。

    年収1億円行くとまたちょっと違うのかなと思う。
    六本木で灰皿テキーラ飲ませたり。w

  59. 209 匿名さん

    昼休み中に書き始めてこの時間になっちゃったの?

  60. 210 匿名さん

    読んでたらこんな時間になっちゃった。

  61. 211 匿名さん

    例外は別として、
    一般の大手の部長でも1500~2000万だよ

  62. 212 購入経験者さん

    30で年収1000万、いいね。
    私は51でやっと1000万。この間まで700万。
    年収1000万でもユニクロです。
    年収250万のころは、服に金かけてた。
    今は、節約人生を楽しみ中。

  63. 213 匿名さん

    6年前に今の会社で働き始めて年収1,000万円に達したらこの時間になっちゃったの。
    209と210が年収1,000万円に達するまでには今の会社で働き始めてからどれくらいの時間が必要なの?

    今回の民主党の税制改正案では
    たしか1500万円超えるサラリーマン控除は頭打ちになるんだったよね(245万)。
    例外は別として一般的な大手企業の部長は民主党の税制案には反対なんだろうね。

    たしかに30歳から50歳まで700万円以下は既婚で子供がいたら良くない。
    子供を余裕を持って育てるには1,500万円くらいほしいと思う。

    ユニクロとか無印良品って楽しいですよね。
    アイテムの値段とショップの楽しさは比例しないと思う。

    一人1万円くらいのコースをやってる良いレストランは
    イブサンローランとかディオールとか身につけてる夫人を常連にしたいかなと思う。
    それで出かける時はいちおう気を使えと妻に言ってる。
    全身で50~60万円くらいかなあ? アクセサリー10万円、バッグ10万円、コート10万円、ブーツ10万円で、その他10万円で。100万円くらい使ってる人結構いるでしょ?だってエルメスのバーキンだっけ?100万円するんでしょ?自動車買えるじゃん。w
    自分は全身ブルックスブラザーズ(たまにラルフローレン)で全身で5~8万円。靴が5万円くらい。あ、腕時計がタグホイヤー。50万円くらいだったと思う。
    服のせいかわからないけど年末にワインをもらえたり
    お店を後にする時シェフが出てきて挨拶してくれたりとか
    すこし特別扱いしてもらえてる気がしないでもない。
    ユニクロとか無印良品ばっかりじゃウェイターやシェフに悪いかなと思ってる。
    普段はしないおしゃれをして食べにくる価値があるくらいの1流の料理と1流の雰囲気なんですよ、というメッセージをレストラン側に伝えられれば客としては良い客なのではないかなと思ってる。

    普段着はぜんぜんユニクロ&無印良品です。
    運動してるときはミズノとか専門メーカーの。怪我したくないので。w
    でも錦織だっけ? ユニクロのスポーツウェア着てなかった?
    スポクロをまたやる気なのかな? とすこし気になってる。買わないと思うけど。w

  64. 214 匿名さん

    皆さんいい暮らしされてますね。

    37歳1200万。専業主婦、子無し。
    忙しく働けばあと200万くらいは上乗せできそうだけど、現状の仕事量で満足。
    服はユニクロやイオン。知り合いの推薦で三越のお帳場に入ったけど服なんて買えません。
    車は国産車。輸入車だとせいぜいCクラスや3シリーズで精一杯なんで買っても惨めになりそう。
    住宅ローン4000万。年齢的にもそろそろ子供をと思ってるし、いずれ親の介護も…と考えると全然楽ではありません。

  65. 215 匿名さん

    >213
    209です。なぜご指名なのか訳わからないけど、マジレスすると年収1000万到達は月平均40~50時間程度の残業がある部署なら大卒で入社して6~7年目くらい。9年目に昇格するとみんな1200万に届きますが、残業代はなくなります。大手で学生に人気と言われる業種ですが、年収の上がり方は209さんの会社の方が良さそうですね。参考になりました?

  66. 216 匿名さん

    >213さん
    210です。ご指名うれしいな。
    びっくりしたのが、209(215)さんと全く同じです。
    多分同じ会社じゃないかなあ。
    社員数もすごく多いからね。

  67. 217 匿名さん

    ユニクロって安いかなあ‥
    トップ自らハッキリ安くないって名言してるけど。

  68. 218 匿名さん

    少なくともJEANS MATEより安いよ。
    Right Onよりデザインの回転が早いし。

  69. 219 匿名さん

    年収1500万ですが、普通にユニクロきてます。特にインナーは暖かくて重宝してます。
    人目に触れるコートはモンクレールのダウンですが、これは単なる見栄です。

  70. 220 匿名さん

    このスレぐらいになると
    ユニクロまでは抵抗はないけどシマムラまではいけないかんじでしょうか?

  71. 221 匿名さん

    ユニクロいいと思います。ヒートテック、マイクロフリース暖かくて手放せません!
    いくら稼いでても寒さには代えられません・・・

  72. 222 匿名さん

    213です。

    >209
    質問されたお返事でしたので。
    > 210
    大手の金融・商事会社あたりはだいたいどこもそういう昇給カーブなのかな。

    UNIQLOってその下にジーユーという廉価版ブランドあって、
    たぶんそっちが安いってことなんじゃないの<柳井さんの言わんとしてるのは
    Jil Sanderと「+J」やって安くないイメージ作ろうとしてるよね。

  73. 223 匿名さん

    PRADAとmiumiu
    ドルガバとD&G
    みたいな?
    笑わせるなよ。

  74. 224 匿名さん

    ダナキャランとDKNYとか?
    PRADAはPRADA SPORTかな?

  75. 225 匿名さん

    商社や広告代理店はお給料いいですよねー
    忙しそうだけど

  76. 226 匿名さん

    メガバンクにお勤めだったら年収いくらぐらいですか?
    ママ友のご主人、国立大学や早慶を出られて銀行にお勤めされている方が多いんです。

    主人も大学は同じようなものですが、職種が製造業なのでちょっと負い目が。。。
    生活レベルが違いすぎるように思えてなりません。

    ご主人のご年齢は40~50歳のようです。

  77. 227 メーカー万歳!

    今の銀行なんて「バンカー=事業を育成する」という気概は無く、ただの金貸し屋に過ぎない。勿論、全てではないだろうが。

    メーカー等に低利で集めた(庶民の金を巻き上げている)金を高利で貸して、出向でくだらない人間を送り込んで、甘い汁吸って、パワハラ・セクハラ紛いの事やって、金を回収することだけを考えている。その業界を知りもしないのに、「このような状況になったのは、皆さん、役職員一同の責任ではないか!」「この会社は濡れ雑巾だ。いくらでも絞れる。」「何故そうなったのか考えろ!」と、マニュアル通り(「ガンバロー」というスローガンと一緒で具体策なし)の行動。

    まあ、そんな事して給料良くても哀しいだけだね。50歳前後になったら少数のエリート以外は、最終の出向先をみつけないといけないしね。メーカーは50歳前後からが本当の勝負だけどね。給料は安いが・・・
    威張り散らした奴らも、会社が軌道に乗れば、おさらば。やっぱり、くだらない銀行員は最終的にくだらない会社に落ち着いてるよ、マジに。人生は帳尻合うようになってんだね。まあ、そんな奴らに媚び諂ったプロパー社員も、今はとても哀しい立場になってるよ。離合集散は世の常だ。

    お金も大事だけど、それより、自分の人生のミッションは何か、問い続けて愚直に生きるほうが幸せなんだ、とつくづく思う今日この頃です。

  78. 228 匿名さん

    ↑ 結構深いこと言うね。
    なんか勉強になる。

  79. 229 匿名さん

    そうなの?
    長いから読んでなかったわ。
    読んでみます。

  80. 230 匿名さん

    まあ立派で優秀な銀行員の人もいるけど、そういう人は支店や顧客回りなんてしてないだろうしね。

    それでも給料が良かったりするのがメガバンクなわけで、ある意味地方の小役人と変わりがない。
    (給料はメガバンクのほうが全然いいが)

    メーカーだって給料がそこそこいいところはあるし、出世すればそんなに悪くないわな。

    まあそんなに金が欲しければ、地主とか同族企業オーナーとか資産家の息子と結婚するのが一番確実だよ(笑

    サラリーマンではある程度出世しない限り、大差はない。

  81. 231 匿名さん

    > 225
    人によっては暇だよ。

    > 226
    平均年収はヤフーファイナンスなどで検索すれば出てきますよ。
    MUFJだと平均年齢 37.5歳 平均年収 7,870千円だってさ。
    事務職(女性の窓口の行員)は安い月給でこきつかわれてるから平均はこのくらいになる。
    ただ行員は特別に有利な金利の財形という貯金ができるしくみになってて優遇はされてる。

    > 227
    MUFJとSMBCは低金利で庶民からお金を集めてるくせに
    金持ちに高金利の社債を発行して売った時は頭に来たよ。
    リーマンショック後にモルスタとバークレーがつぶれそうになって投融資した時に金持ちに売る高金利の社債で資金調達した。そっこー完売してたよ。そりゃそうだよね、つぶれそうになったら国が税金突っ込むんだから国債と同じ時くらいリスクフリーで金利が良いんだからさ。
    覚えてますか? なら金利上げろよと本当に憤ったけどメディアはもどこもそれを糾弾してなかった。
    銀行にケンカ売れないんだよ。どこのメディアも。

    > 230
    優秀なのかな(?)東大卒で
    支店勤務で顧客の中小企業回りしないで
    特別扱いの行員っているよね。
    幹部候補でMBAとかだしてもらったりして。
    特にMUFJは露骨だよね。

    話はそれたけど
    武田とか第一三共とか、製薬会社は給料良いから
    なかなかの生活感だと思う。

    (しかし製薬会社が
     学生の人気ランキングで上のほうにに出てこないのは
     採用数が少ないからかな。
     それとも新薬開発は博打みたいなもんだから学生は嫌がるのかな。
     それともその他に理由があるのか。……)

  82. 232 匿名さん

    >銀行にケンカ売れないんだよ。どこのメディアも

    文春とか、経済誌とかは、いくつかやってたような気もするけどね。
    新聞は一部を除き、ダメだね。

    >優秀なのかな(?)東大卒で

    東大卒とは限らないけど。
    幹部候補でMBAとかだしてもらったりというタイプは、帰ってきたら本社か海外。
    それか止めて外資とか。
    支店には行かんよね。

    >製薬会社は

    製薬は確かにいいね。
    新薬開発はバクチみたいなもんだけど、既存薬品の販売は濡れ手に粟みたいなもの。
    基本的に規制産業だし、国費の投入(保険での医薬購入や開発支援など)もかなりあるから悪くない。
    ただ、国際競争が激しくなってるし、この世界も医療費抑制による値下がりがあるから、大手でないと安定してるとは言えない。
    日本で確実に生き残れそうなのは、武田くらいでしょ。

    学生が嫌がるというより、採用数が少なく、大部分は医薬の専門家かプロパーの採用。
    事務職採用が少ないからだと思う。

  83. 233 匿名さん

    大手の某商社っぽい方が何人かいるみたいだけど、転勤ないのかな。

    大手だと、都銀にしろ商社にしろ保険にしろ、結構転勤あるから、なかなか家買えないでしょ。

  84. 234 メーカー万歳!

    大手商社は転勤というか「海外」に行かざるをえない状況になるようですよ。
    給料はM菱を筆頭にすごく良いようですが、激務の反動で呑みも激しいようで、結構、精神的肉体的に参ってる人が多いと聞きます。50歳までには転職先を見つけないとならないようですよ。一部のエリート以外は。
    海外にはブローカーは存在しても、日本のような商社は無いようですね。国内でも色々な流通段階で入り込んできて、中間マージンを得ています。代金回収(債権リスクを負う変わりに手数料を取る)とかでね。これが日本の流通を非生産的にしている一因になってます。
    必要なのかなあこういう組織?海外で鉱物等の資源確保の為の、どちらかというと必要悪のように感じるけどね。実際に海外から原料を輸入する際に、自社でも調達できるんだけど、商社がサプライヤーを抑えていて、商社経由での確保が多いんだよねえ。当然、マージンが乗っけられる・・・

  85. 235 購入経験者さん

    昨日、キャッシュフローをしてみた。
    たいして貯金できないもんですなあ。

    若くで高い年収で投資もうまくやってでないと
    1000万貰っても大した生活はできませんね。

  86. 236 匿名さん

    >>233
    銀行や保険は本社でしかできない仕事(本社にしかない部署)があるので、
    そこで専門性のある仕事に就けば、転勤はないのと同じ。

    もし外れるような場合は、転職したって良いわけだし。

  87. 237 匿名さん

    >>231
    >リーマンショック後にモルスタとバークレーがつぶれそうになって投融資した時に金持ちに売る高金利の社債で
    >資金調達した。そっこー完売してたよ。そりゃそうだよね、つぶれそうになったら国が税金突っ込むんだから
    >国債と同じ時くらいリスクフリーで金利が良いんだからさ。

    しょうがないじゃん。短期間で多額のお金を集める方法は限られてる。
    それに国が助けるとは限らないじゃん。99.9%は国が助けると思うけど、100%じゃない。

    ちなみに国債に対するスプレッドはほとんどないので、金利が良いとは言えない。

  88. 238 匿名さん

    >>233
    大手の人は買ってるでしょ。大手は寮とか社宅とか転勤手当とか完備だから。

    >>234
    国内商売の仲介やってる人は飲みが激しいかもしれないけど
    投資だけやってる連中とか台所仕事やってる連中は飲みは激しくないでしょ。
    MCもMBKも余裕あるからエリートじゃなくても50過ぎて本社帰属で何もしてない社員多いだろう。人間の心理として孤立者・フリーライダーは必ずいる。
    GEとか海外にも総合商社と同じ動き(売買ネットワークを利用して投資につなげていく)してる会社はあるようだが。
    MCもMBKもコミッションマーシャント(債権リスクを負う変わりに手数料を取る仕事)はざっくり5割以下で
    5-6割は資源・エネルギー権益への投資からの上がり。
    必要か必要じゃないか、経済的な意味で言うと必要かと。取引先多いし関連会社入れると従業員多いし税金たくさん払ってるし海外・国内からの出資も多いし。

    >>237
    MUFJ普通預金(1,000万円以上)金利0.020%
    国債(10年)金利1.22%
    MUFJ社債金利2.75%
    99.9%は国が助けると考えたら2.75%は良い金利だった。

    >>235
    同感。手っ取り早く金持ちになりたかったら海外債権が一番早い。
    1000万円でもぜいたくはしてないし
    自分で思ったほどには楽になってないって
    多くの人は言ってるよな。この掲示板でも。
    対面だと人というのは本当は楽でも楽じゃないと言う性質があるけど
    ネットでそう書くってことは正直自分でも思ったほどには楽になってないんだろうな。

  89. 239 匿名さん

    皆さん今月から所得税増税ですね。
    この年収世帯には痛いです。
    年間20万くらいかと予想してましたが甘かった・・・
    今日、給与明細みたら年間でほぼ倍でした。
    怒りと憎しみがこみ上げてきました!
    海江田万里経済財政相は、2011年度税制改正大綱における給与所得控除の上限と年収1500万円について
    「金持ちではない。中間所得者だ」と発言。「税金を払う能力がある人に負担してもらう」とも付け加えたが
    その通りと思う。
    子供の教育にお金をかけれる年収の世帯の首を絞めることは
    国のためにもよくないことではないかと思う。
    うちは子供3人、子供手当てをもらっても増税で結局月3000円しかプラスにならない。
    高校生になればまるまる増税分持っていかれることになる。
    その頃になれば、消費税も上がりさらなる増税で大学に行かせなければならず
    酷い生活してそうだ。
    それまで日本が大丈夫であることを祈りたい・・
    今年は何が何でも解散総選挙しなければ大変なことになる。
    民主党いいかげんにしてくれ。

  90. 240 匿名さん

    239
    年間40万の所得税?
    もっと受益してるんだろうから、仕方ないでしょ。
    ご子息を国立大に行かせるとかすれば、少しは回収できます。
    私立でも補助金でてるけど。

  91. 241 匿名さん

    まぁ所得税上げるなら扶養控除なくしてないで、まずは独身、DINKSから徴収してくれ。
    これで少子化が・・・って、小さな金額かもしれないが、何をしたいのかいよいよ分からない。

  92. 242 匿名さん

    240
    所得税が年間40万ではなく、プラスになるという話し。
    この年収層のサラリーマンならだいたい変わらないでしょう。

  93. 243 匿名さん

    1月の給与明細の所得税のところ見てみたけどそんなに上がってなかったけど?

    1,500万円を超えたサラリーマン控除頭打ちは妥当(245万円以上使ってるなら申告してこいよ)。
    むしろ配偶者控除改正が一馬力の人達(=私たち)には重要だったはずだがここは民主党見送った。ここだけは民主党GJなのでは。

    住民税と年金も消費税と同様に大きい。生きてるだけで取られる住民税より持ってるやつから取る固定資産税、働いてるだけで取られる年金負担より働いてない人からも取る消費税がより公平。

    ゆうちょ銀行の存在は癌。国債発行は癌に栄養を与えるのと同じ。国も銀行を国債の受け皿として利用するのはやめるべき。9年前に小泉に癌の手術させたはずが亀井が再発させた。民主党は最悪。

    税金とか控除とか国債の議論よりも
    本当は経済全体のパイを大きくすることがなによりも大事。
    そのためには人口を増やすことが重要。

    子供減った理由は金がないからじゃない。
    子供減ったのは女性が子供育てるのをつらいと勘違いして独身OLになって小銭稼いで遊んでるから。
    本当は子育てはつらいことばかりだとかそういう甘い議論を超えて
    生きる目的になるくらい大きなことなのにそう親が子供にそう教育していない。
    一流大卒で一流会社で安定してなきゃ結婚するなとか言ってたり。
    まず治すべきは20代の娘にそういう教育をしてきてしまった親の考え方。
    さらにはそういう教育をしてしまうような親に育てた世の中(=私たち)の
    「子育てはつらいことばかりだ」
    「一流大卒で一流会社で安定してなきゃ結婚するな」
    という間違った認識。
    だから子供手当名義で金配っても子供減ってるのは解決しない。
    と俺は考えている。

  94. 244 匿名さん

    ちゃんと給与明細見てますか?
    年収1000万家庭で子供二人、扶養三人なら月に1万くらい上がってるはず。
    月1万がそんなにと感じるかどうかは人それぞれだけど、わざわざ子供が居る世帯から
    引かなくても良いのでは?これでは子供が多ければ多いほど増税。
    その代わりに子供手当てがあるが、昇給がなければ昨年より実質減収。
    独身、DINKSは扶養がなければ昨年と一緒。

    もちろん、お金を配るだけで少子化が防げるわけではないし、減った理由がお金でなくとも
    増やすことにお金がなくても親の意思改革だけで少子化が防げるとは思えない。

    と私は思います。

  95. 245 匿名さん

    子供いないからでしょう。
    少子化に関しては243が言ってることが全てではないと思う。
    子供手当ても現金を配るのでなければ、社会で子育てを支援することに
    なるので、年40万増税になってもいいけど、
    いったい何に使われるか分からないのに40万持っていかれるのは
    納得がいかない。
    平成24年度からは住民税にも控除がなくなるのでさらに増税。
    子供手当てもらってもマイナスになりそう。
    子供手当てって一体何!?って感じ。
    民主党は○ホ。

  96. 246 匿名さん

    じゃぁ逆に離婚してシングルマザーにして世帯年収を低くしたら
    いろんな行政サービスや優遇が受けられるのですか?

  97. 247 匿名さん

    籍を汚してまでお金が欲しい人はいいんじゃないの!?
    不正で生活保護受給する人と同じだけど!?
    人としてどうかということですよね!
    まして年収1000万稼ぐだけの能力のある人が
    することではないと思いますが。

  98. 248 匿名さん

    事実婚がありながら行政サービスや税収優遇・手当てを受ける 

    世の中にはこういうカップルもいそうですね

  99. 249 匿名さん

    >246
    受けられるでしょう?

    >247
    年収下がってるってことなので、不正受給でもないと思いますけど?
    まぁ仕事を死ぬほど頑張って1000万稼いで使途不明なものに使われるより
    不労収入で最低限でいいや、っていう人も出てきそうなのが一番怖いね。
    >248のような人ね。

  100. 250 匿名さん

    サラリーマンは農家・自営業・政治家に比べると脱税・節税しにくいから
    功利的なサラリーマンとか
    べつに誰にどー思われてもかんけーねーよってサラリーマンは
    そのように行動するだろうね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸