ご近所さん
[更新日時] 2011-09-06 11:09:08
年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?
聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。
なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。
[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
一馬力1000万の生活感
-
301
匿名さん
ボーナスの業績連動部分はどうやって計算してる?
うちは前年度に会社と組合が
y=ax+b
x=税後純利益-予算
y=ボーナス業績連動部分
a=係数(予算上ブレ分○○百万円につきボーナス○○万円Upみたいな感じで)
b=1円でも予算上ブレしたら絶対もらえる分(○○万円、とか)
を合意する。
xは経営陣が思い通りにできない数字にすべきだと思う。
業績が良くなると会社が予算を上方修正するかわりにaを上げさせてくれと労働組合に話にくる。
業績が本当に良いと事後なのにやっぱbは払いたくないとかyに上限を、とか言い出す。---(1)
経営陣の平均収入は8000万円くらいだが会社の金でオクション買って格安で住んでる。---(2)
(1)、(2)よりうちの会社はせこいことがわかる。うらやましがる必要なし。
-
302
匿名さん
> 301さん
>ボーナスの業績連動部分はどうやって計算してる?
うち(労働組合なし)の場合は、
業績連動 = 個人業績評価(a)+会社業績連動部分(b)
・aは、5段階評価で算出(A:50%UP、B:20%UP、C:プラマイゼロ、D:20%Down、E:50%down)
・bは、KPI予実対比で算出(KPIは期初に経営層が決定)
・aとbの比率は、各人で選択可能(会社が上り調子だと思えば、bの比率を増やす感じ)
ってな感じです(正確には、もっと細かく計算式があるけど。。)
まあ実際は、経営陣がbのKPI予算値を設定している以上、経営陣の思い通りになるんだけどね(ボーナス原資(利益)から配分率を算出して、それに合うようにしている)。
サラリーマンな以上、仕方ないと思うよ。
嫌なら転職・独立すればいいんだし。。。
-
303
匿名さん
>・aは、5段階評価で算出(A:50%UP、B:20%UP、C:プラマイゼロ、D:20%Down、E:50%down)
差がけっこう非連続ですね。
>・aとbの比率は、各人で選択可能(会社が上り調子だと思えば、bの比率を増やす感じ)
この制度は良いですね。
個人の業績と言っても営業みたいに数字とその数字の質だけじゃなくて
上司との相性でほとんど決まってしまう場合は不公平感をおさめることができそうです。
-
304
住民さんA
>>・aは、5段階評価で算出(A:50%UP、B:20%UP、C:プラマイゼロ、D:20%Down、E:50%down)
>差がけっこう非連続ですね。
敢えてそうなっている感じ。
理由は2つ。
・A~Eの人数比(Aが1割、Bが2割、Cが4割、Dが2割、Eが1割)に応じるため。
・より頑張ろうという気にさせるため(一時期はA:100%UP、B:10%UPという事もあった)
>>・aとbの比率は、各人で選択可能(会社が上り調子だと思えば、bの比率を増やす感じ)
>この制度は良いですね。
>個人の業績と言っても営業みたいに数字とその数字の質だけじゃなくて
>上司との相性でほとんど決まってしまう場合は不公平感をおさめることができそうです。
もっといえば「下の役職はa比率を高く、上の役職に行けば行くほどb比率を高くする」ような制限もある。
要は「上のヤツほど会社業績に責任を持て」という意味で。
ただ、このご時世、業績悪化リスクの方が高く、a比率を高くする傾向にあるけどね。
-
305
匿名さん
まあ、報酬の形態やシステムについては、もういいじゃないですか。重要なことですけども。
それより、自分の仕事の中身が世のため人のためになっているか、家族に胸を張っていえることかどうかが、「一馬力1000万の生活感」を大きく左右すると思います。
実際の生活水準は、家族構成・家庭環境・ライフステージ・ライフサイクルによって大きく異なりますから、それを伝達しあっても、あまり生産的ではないですよね。
特に学生の方には、報酬だけで業種業態を選ばないように、自分の資質を俯瞰して自分の人生の使命を考えて、愚直に生きて欲しいです。
就職難ですから大変でしょうが、頑張ってください。明けない夜はありません!
-
306
匿名さん
真面目にレスすれば、
>自分の仕事の中身が世のため人のためになっているか、家族に胸を張っていえることかどうか
世の中の大半の、一般的な仕事は、該当すると思うよ。
どんなに報酬が低い仕事であれ、頑張ってるお父さんは素敵なもんです。
>自分の人生の使命を考えて、愚直に生きて欲しいです。
人生の使命とか言って仕事しているヤツほど、愚直じゃないヤツが多い。
ホントに愚直なヤツは、人生の使命とか考えずに、目の前の仕事に励むヤツだよ。
>報酬だけで業種業態を選ばないように
正しくは、「短期的な報酬」で選ばないように、「生涯年収」がどれだけ稼げるか。
明けない夜になるかもしれないけど、そもそも年収1000万程度であれば、サラリーマンで十分稼げる金額なので、あまり思い詰めすぎない方が大事。
って、学生はこんなスレ見てないと思うけどね。。。
-
307
匿名さん
更に真面目にレスすれば、
>自分の人生の使命を考えて、愚直に生きて欲しいです。
ちょっと綺麗事すぎるよね。
レールの上しか歩くなって思えるし、あれが使命だこれが使命だって思わず、
チャレンジする精神が重要だと思うけどね。
何事も中途半端は良くないが、愚直というのも個人的にはこれからの時代、
乗り越えられるとは思えないし。
>報酬だけで業種業態を選ばないように
>正しくは、「短期的な報酬」で選ばないように、「生涯年収」がどれだけ稼げるか。
学生に言うなら、正しくは「報酬で仕事を選ばない」だと思うけどね。
もちろん、これが一番の綺麗事にもなるけどね。
-
308
匿名さん
いや違うね。
綺麗ごとはやめな。
仕事は
報酬を得るためにすることでしょ。
報酬なんかいらない、この仕事が好きだから。そんなの嘘だよ。
んじゃ、ただで働いてくれますか?
そういう日本人の美徳感って、様々な弊害を生み出してるよ。
-
309
匿名さん
> 報酬を得るためにすることでしょ。
報酬を得るためのはその通りだけど、報酬を得るため「だけ」ではない。
できるだけ多くの報酬を願うのは本心だけど、でも報酬が高いからだけで仕事を選ばない。
> んじゃ、ただで働いてくれますか?
こういう極論が一番どうかしてる。
”年収5000万稼げるけど超過酷な仕事”と、”年収1000万だけど楽しい仕事”なら、後者を選ぶ人も多い。
そもそも、報酬なんて結果論でしかなく、平均年収1000万の企業に勤めたとしても、実際に自分が1000万の年収を得られるかといえば違う。
今の世の中、倒産もあればリストラもあるし。
-
310
匿名さん
この過去レスを見ればわかるけど、年収700万~800万を超えた段階で生活感はそれほど変わらなくなる。
また、その辺りから「仕事=報酬が全て」って人も減る気がする。
家族との時間が大切だ、って人もいるし、仕事の内容を重視する人も多い。
私の周りでも「これ以上の年収いらないから自分の時間が欲しい」「いくら年収が倍増しても、これ以上の重い責任を背負いたくない」ってヤツもいる。
と言うことで、年収1000万の生活感に話を戻しましょ。
-
-
311
匿名さん
>また、その辺りから「仕事=報酬が全て」って人も減る気がする。
>家族との時間が大切だ、って人もいるし、仕事の内容を重視する人も多い。
>私の周りでも「これ以上の年収いらないから自分の時間が欲しい」「いくら年収が倍増しても、これ以上の重い責任を背負いたくない」ってヤツもいる。
結局年収1000万の生活感って大体がこんな感じなんじゃない?
個人的にも仕事が
>報酬を得るためにすることでしょ。
って感じになっているのが正直残念に思ってる。
食べるために生きるな。生きるために食べよ。
ってのが理想だね。
-
312
匿名さん
やりがいと給料ねー、両方大事かなー。
やりがいは満足を生むが給料は不満を解消する。
-
313
匿名さん
お金があっても買えない幸せはあるけど、お金があったら逃れられる不幸はある。
って感じかな。
無い物ねだりなんだろうけど、やりたいことやったほうが良いと思うな。
年収500万でも生活できないってわけではないし。
短い人生、いつ終わるかも分からないし、ある程度の生活が維持できれば
ストレス溜めながら定年まで働くよりは良いと思ってしまう。
ストレスなくやりたいことやって高収入。理想だな・・・。
-
314
匿名さん
現在50代 年収1000万オーバーしたのが47歳と記憶している。
生活は質素です。この板では低所得層に分類されるな・・・
休日だけは心の休日を求めたくて
昨年、友達や親族が多く住む地域(自宅より20km程度)に
総額で2700万程度のローコスト建売を現金購入
駐車場は無理すれば5台可で人を呼ぶのに便利な物件
友人や兄弟と1~2回/月に、
たこ焼きパーティーなど身の丈合わせたイベント実施
週末が待ち遠しいこの頃です。
-
315
匿名さん
経済成長ってそんなに難しいのかな。
たしかに最低限度の海外情報と数十億円程度の資本がないとダメかな。
分配論ばっかだとつまんないな。
-
316
匿名さん
分配論ばっかでは、いずれジリ貧だよね。
分配論はもちろんあっていいんだけど。
それだけだと夢がないというか、やりがいを感じさせてくれないかも。
「おれたち/わたしたちがやれば、こんな風になって成長する」っていうイメージがないのは、寂しいことだ。
-
317
匿名さん
一握りの大企業以外は政府でも分配論は成立しないと思われる。
限りある僅かな原資を分配しても一時しのぎにしかならず
今、大企業を含め事業会社で分配論の考えはなく、
投資の集中ばかりの経済
収益改善プランをどんどん出して行きましょう
採用され当たれば昇給昇進
-
318
匿名さん
>314
私もOBとして母校でテニス打つのが気晴らしです。
金も電車賃以外かかんないし。
-
319
匿名さん
>314
私もよく似た事をしています。年収1000万で出来る贅沢
ただし東京近郊の住民だけは出来ないと思われる。
-
320
匿名さん
住宅事情が違うからなぁ・・・
私は仕事で東京、名古屋、大阪を行き来してますが、3大都市圏を比べても東京と名古屋では2~3倍、大阪はその中間で1.5~2倍程度の差があり年収1000万前後で>314さんの休日を過ごす事が出来るのでは名古屋または同程度の経済圏と推測
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)