住宅ローン・保険板「一馬力1000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一馬力1000万の生活感
  • 掲示板
ご近所さん [更新日時] 2011-09-06 11:09:08

年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?

聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。

なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。

[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一馬力1000万の生活感

  1. 261 匿名さん

    消費税ねえーーーー。
    普通税だと何に使われているか良く分からんし、
    福祉などの目的税にしたらこれを大義名分にして消費税が数十% or それ以上になっちゃうし
    難しいなあああ。

    でも、全ての税金に対しては、平等に全員から必ず徴収することだと思うな。
    風俗、飲み屋とか個人事業の人たちからしっかりとってもらわないと。
    税金を払わないぬけ穴を造れないシステムも重要だと思うな。

    理想論ですかね。

  2. 262 購入検討中さん

    年収1000万円(私)と600万円(知人)では知人の生活レベルの方がかなり上。
    税金は当然私の方が多く払ってるけど、知人は住宅購入その他を親から支援されているため。
    しかしながら、子供医療費補助を始め○○補助と名のつくものは知人はあるけど私にはない。
    収入による累進課税はやめて、消費の累進課税にできれば公平な気がするけどね。

  3. 263 匿名さん

    所得税は不公平。トーゴーサンピンで農家・政治家・自営業は所得を把握されないからサラリーマン不利。
    資産税は公平。金持ちジジイにも金払わせる意味でもっとあげるべき。固定資産税安すぎ。マンション買って安さに笑った。住宅ローン控除もあるし。
    消費税も公平。金持ちジジイにも金払わせる意味でもっと上げるべき。累進性というかぜいたく品は高く設定すべき。風俗とか。

    年金・国債・輸入関税も税金の一種。
    年金はジジイ有利で若者不利。
    国債は将来の税金。
    輸入関税は農家が有利でサラリーマンが不利。

    若者またはサラリーマンがこれ以上不利にならず
    金持ちかつジジイから取る方向に税制を改革していってほしい。

  4. 264 匿名さん

    子ども3人を私学に入れてる友人の場合も
    塾代・学費・子たちの子遣いや洋服代はジジババが全額負担
    自宅マンションもジジの所有物件の最上階住まいで形式的に家賃を負担
    車もジジの車の中の一台を乗ってる
    娘と婿の服やバッグ・靴も買ってくれるらしい
    海外旅行の費用ももちろんジジババの負担で一緒に同行

    自分たちは毎日の食費のことを考えていればいいだけ

    うちは、年収1700万から下がりに下がって今は年収も1000万あるかないか
    友人宅は年収700万らしいが、私から見ると数段生活は楽そうで
    年収3000万レベルかと思える生活をしている
    資産がたんまりあるから、貯金も考えなくていいらしい

    良さそうに見えるけど、いつでもジジババにお伺いを立ててるから
    窮屈そうにも見えるが。。。

  5. 265 匿名さん

    僕は奨学金で国立大学でて某企業で働いて年収1000万円。ジジババの支援を一切受けてない。郊外に暮らしてる。

    いとこはジジババの金で私立医学部でて医者になって年収700万円。
    今でもジジババの支援を受けて264みたいな感じで白金で暮らしてる。
    足りない頭をジジババのオケツなめなめでおぎなうというのはありだと思うけど俺はしたくない。

    自分の人生は自分の思い通りに生きていきたいから。高い支配度を求めてるから。
    人生への支配度が低くて満足できる人はジジババのオケツなめなめ、戦略としてありだと思いますよ。

  6. 266 匿名さん

    質問です。

    年収1000万円を超える世帯から見て、純粋な援助なし中小企業サラリーマン年収500万円もある暖かい家族(専業主婦。子供あり)についてどう思われますが?昇給なし

    1000万円もあれば大満足ではありませんか?

  7. 267 匿名さん

    266さん

    どう思うって、その前提だけでは、なんとも言い難いですが・・・
    質問の趣旨からしたら、1000万年収の人々は「ありがたいことです」といえばいいのかな?
    まあ、健康で働けて家族がいて年収1000万超には感謝しています。

    ただ、だからといって、それに対する不公平感には市民として意見がありますし、年収500万の人を同情するつもりもありません(失礼でしょ、これから頑張るだろうから!)。年収は自分の努力の結果でもあるから。親の資産でこうなったわけでもなし。

    質問の趣旨がよく理解できません。

  8. 268 匿名さん

    262さん
    分かります。年収半分の家庭と変わらない生活してる。

  9. 269 匿名さん

    なんだか物事が一方からしか見られてませんね。。
    >267さんの言われることも十分理解できますが、それを言うならジジババが資産家になったのは
    ジジババの努力の結果であり、努力をしたジジババの子供たちに資産を残してあげたいという
    意思を無視して資産を徴収することは公平なのでしょうか?
    イチローも努力の結果なのに年俸の半分も税金に持っていかれているが、それは不公平?

    一般的に見れば、600万の人より1000万の人の方が生活レベルが低いわけが無い。
    もちろん、援助をもらえる人は600万でも生活レベルが高く感じることもあるだろうが、
    そんな人は周りのごくわずかな人でしかない。

    自分の周りの過半数以上の人がそれなりの資産を相続できるなんて人は居ないでしょう?
    ちなみに私は相続とか贈与といえるくらいの資産をもらう(もらえる)予定はないですけどね。

  10. 270 匿名さん

    サラリーマンは働かないと年収1000万円もらえないけど
    資産家(たとえば株の配当だけで年収1000万円の人)は働かなくても(たとえば入院しても)年収1000万円もらえる。

    つまりサラリーマンは体を壊して入院したら年収がなくなるリスクがある一方で
    資産家は体を壊して入院しても年収はなくならない。

    リスクに応じて税金をかけることが公平だと僕は思う。
    高いリスクは低い税金、低いリスクは高い税金を課すのが公平だと思う。
    体を壊して働けなくなったら年収がなくなるサラリーマンは
    体を壊して働けなくなっても年収がなくならない資産家よりも不安定だと思うので
    税制で安定度を増すようサラリーマンをより守るべきと思う。

    だからサラリーマンの年収の900万円を超えてる部分には33%の税金がかかるが
    資産家の年収の900万円を超えてる部分には30%の税金しかかからない現状は不公平だと思う。
    サラリーマンの年収の900万円を超えてる部分には30%以下の税金しか課さないようにするか
    資産家の年収の900万円を超えてる部分に33%以上の税金を課すようにすべきと思う。

    >> 266さん
    満足してる≠不満がない
    年収が1000万円あることには満足してても税制に不満を持ってることはあるし
    年収が500万円しかないことに不満があっても税制に満足してることもある。

  11. 271 匿名さん

    今の時代、いや昔からだったかもしれないけど、
    一族束になって生き抜かなきゃいけないのよ。
    そのくらい世の中が厳しいから。
    親だって出せる人は出せばいい。子だって遠慮なく享受すればいい。
    生きて行く方法だから。
    不平とかって問題とは少しずれてると思う。
    新しい力や才能の出現、経済活動の活性化のためには、相続税100パーセントで
    常に世代ごとにリセットなんて考えもあるけど、
    それはまた別の大きな問題だから。

  12. 272 匿名さん

    友人の年収とか、知ってるんですね…
    そういう話って友人同士ではタブーなのかと思ってました。

    ジジババのスネをかじっている人達は羨ましいが、旅行に連れて行ったり
    一緒に食事したり、大変だと思う。
    ジジババの面倒を見ないで済んでいる今が有難いと思う

  13. 273 匿名さん

    >270
    言いたいことは分かるが、資産家は資産を作るまでに努力をした。
    不労所得で1000万稼げるようになるまで、1000万の人の何百倍も納税してきたはず。
    もちろん相続のケースもありえるが、多額の相続には相続税がある。
    現行の相続税の是非は>271の言うとおり別の問題なので置いておくとして、
    配当で1000万の不労所得となると満額相続はまず不可能。

    >資産家は体を壊して入院しても年収はなくならない。

    年収がなくならないということは何かしらの収入を得ている、事業をしているわけですよね?
    株配当なら投資に対しての収入なので、十分リスクは負っていると思いますが?
    サラリーマンで1000万もらうのと、株式投資で1000万稼ぐのはどちらがリスクが高いでしょうか?
    どちらが安定しているでしょうか?
    十分あなたの言っているリスクに応じた課税になっていると思いますが?

    体を壊したら年収がなくなるのはどちらも同じ。そのとき貯蓄があるかないかの差でしかない。
    その上サラリーマンには傷病手当金も出る。サラリーマンは守られて無い?
    不労所得について言っているのであれば、サラリーマンでも不労所得を得ることは可能。
    リスクをとってやるかやらないかは個人で決めることが出来る。

    決して今の税制度に満足しているのでも、投資家と言うわけでもないが、>270の主張では
    企業の安定力が違うので有名一部上場企業に勤めている場合は安定企業税40%、
    ベンチャーであれば安定企業税20%、もしくはゼロにするということになる。
    また、銀行普通預金が一番税率が高く、株式投資などの投資の方が税率が低くないとおかしい、
    ということにもなってしまう。

    自分が汗水たらして稼いだお金と、投資・相続で得られたお金の価値は違う、というのは
    自由だが、投資というリスクを負いたくない人にとってのみ有利な都合の良い主張でしかない。

  14. 274 匿名さん

    273さん

    270さんが言いたいのは、自分が元手を出して資産形成した人のことではなく、努力無く親の資産(たとえば株や不動産)で不労所得を得ている人のことを指摘していると思いますよ。

    だからといって、課税する際に、親の遺産による収入と自己投資による収入の違いをどうやって区分するのか、という課題は残りますけどね。やれたとしてもそれに対するコストが掛かりますなあ。

    まあ、相続税があるし、並外れた資産は3世代で無くなるとも言われるので、多少の遺産による生まれながらの不公平感はいかんともしがたいし、親からの遺伝と同じで仕方ない範囲かな、と思います。そんな事を妬むより、自分なりの努力で自分の生活を苦しくても、楽しんで生きたいですよね。

    一馬力1000万あれば、家族がいてもそれなりの趣味(酒?女?男?馬?車?貴金属?服飾?)は、1~2個なら楽しめるでしょ。

  15. 275 匿名さん

    273さん

    まぁでも例えば東京電力とか安定した収益&配当の株持ってて1000万円配当収入あったら
    一馬力1000万円の我々より楽っちゃ楽じゃん。
    (まぁ空しいっちゃ空しいけど。)
    配当収入は税金もうちょっと上げても良いと思うよ。

  16. 276 匿名さん


    それをやると、外国人・外資の投資が減るということで、何年か前に結構減税したよね。
    減税したって、魅力ない国からは外資や外国人は金を引き上げる。
    結局、現状では、国内資産家が潤っただけの話かも。
    それなら、税率アップしてもいいよね。

  17. 277 匿名さん


    いゃ~、もうすでに相当数の有力外国人投資家は引き上げてますよね。
    新興市場なんて閑古鳥鳴いてます。
    数年前なら動きに勢いのある新興株でデイトレードなんて現実味があったのにね。

  18. 278 匿名さん

    >274さん
    そうも思ったので、相続税は別の話と冒頭に書きました。

    >275さん
    例えば東京電力の配当金で1000万稼ぐには、今なら3億円以上の投資が必要です。
    一方、相続税は相続人1人だとして単純計算で6000万円までしか控除されません。
    親が3億円の株券を持っていても、相続する際には1億程度の相続税が掛かります。

    相続時に1億円納税した時点で、相続額に対して約33%の税金を払っています。
    その上配当金に対しても課税があります。
    相続なしの1000万の人より、既に十二分の納税をしていると思いませんか?

    いやいや、それは親が支払ったようなものだ、というのであれば自分が相続する側に
    回った際、2億円の相続では5000万円の相続税を支払います。その上配当金にも課税されてます。

    1000万のサラリーマンより、そもそも十分納税しているのに、>270の理論は
    リスクが低いからって、株も不動産も知らない稚拙な単なる僻みにしか聞こえないだけです。

  19. 279 匿名

    270>さんは独自税制を語ったまでなんじゃない?
    ただリスクに見合った税制って、まあ、難しいよね。

    私は40歳のサラリーマンですので感覚ですけど、今時資産運用である程度食うには、5億ぐらいないと食えないんじゃない?

    相続は別として、その資産を作るのもリスクがないと作れないし。
    作った後の方をどうこう言うのは、どうかな。
    頑張って5億資産作っている最中の方は、それこそサラリーマンの方がリスク少ないと思ってますよ。

    商売やっても、トレーダーやっても、事業としての不動産運用やっても、超一流のスポーツ選挙や役者やっても、誰も保証してくれない、休業保証も何もない、それこそ体一つでしょうから。

  20. 280 匿名さん

    275。

    278の指摘通り相続税の問題は所得税の問題とはまったく別。
    (相続は特別的なもので所得のように継続的なものではない。
    株を保有する主体が法人であれば死亡しないのでそもそも相続税などない。
    株を取得する原資が借入金である場合は親から相続していない。
    法定控除額or妻だと1億6千万円までのどちらか大きい額までは控除される&累進性があるので278の計算は実際とは違うようです。278ではあくまでモデルで分かりやすいように実際からずいぶんと簡略して計算しているのでしょうが。)

    株から生じる配当は会社で働くことへの対価を含まない。
    会社で働いてもらう給料は自己の労働を源泉とするので
    体が病気等になれば会得できなくなるリスクがある点において
    株の配当に比べると不安定であり税金を負担する能力は低い。
    だから270は配当には30%で給料には33%は不公平だと書きたかったのでは?

    270の書き込みに不足しているのは
    配当では控除も経費を損金とすることも認められないが(借入金の利子の控除は認められている)
    所得ではサラリーマン控除が認められているところでは。

    だから、サラリーマン控除まで考えて33%が30%より不公平か、を考える必要がある。

    これは私の主観ですがやはりサラリーマンの900万円以上33%はサラリーマン控除を考えても配当所得への30%に比べると重課だと感じます。やっぱ株持ってるだけで配当で1000万円もらえるのは楽だよ。働いて稼ぐより。担税力あると感じる。

    273の書き込みで
    「企業の安定力が違うので有名一部上場企業に勤めている場合は安定企業税40%、
    ベンチャーであれば安定企業税20%、もしくはゼロにするということになる。 」
    というのがあるけどその通り。
    ベンチャー企業は税金優遇されてるよね。一定の要件下で。
    あとメガバンクも安定度が低いからということでこの15年間税金払ってない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸