109さん
野村と 三井、三菱との格のちがい って具体的に何なのですか?
建物自体の安全性、性能、防犯、管理、リセールバリュー、 これらについて 各社、各ブランド、
施工会社の格、含め、皆さんのご意見、
知りたいです。
とくにないっしょ。三井、三菱は財閥系だから格上なんていうひともいるんだろうけど、結局財閥系ほど個人を相手にした商売って本流じゃないからね。とくに三菱なんてまさにそう。。。。。
実際は中小ゼネコンでも問題ない場合が多いとは思うが、誰も証明できないから。少なくとも、将来売却する時には気にされてしまうので、価格差つけないと太刀打ちできなくなる。だったら買う時から気にしたほうがいい。
前に住み替えた時、とてもいい物件で施工に何の問題もないと思っていたのに、いざ売ろうとしたら地場中小ゼネコンの施工だということで結構なマイナス評価された経験があるので。甘く見ないほうがいいぞ!
東洋建設、検索してみたら、ウイキペディアで「海洋土木大手、債務免除受け再建中」と書いてある・・海洋土木が得意と言われてもね・・株価見たら50円割れてる・・それにしてもどうして東洋建設だったんだろう、ゼネコンなんて他にいくらでもあるのに・・・
予算の限界はこえられませんが、立地には妥協したくないので、中古も視野にいれつつ探してます。
なんか最近新築の価格設定が強気になってきたような?中古にして、もうワンランク上の立地にするか、悩んでいます。
感じ方は人それぞれでしょうから、納得できればいいと思います。
私は、前の住居が240でかなり低かったなあという思いがありましたし、将来の売却のことなどまで考えると二の足を踏んでしまいました。特に、LD235cmとかの部屋までありましたから気をつけてくださいね。低いな、と感じる人がかなりいるのも事実だと思いますから。
でも部屋が詰め込みで小さすぎ。3LDKに4.6Jと5.6Jの部屋。5Jの部屋が平均的にあります。
3LDKは他のところの2LDKサイズ。PP分離もほとんど無いようで、天井低くて、オーダーメードで更に値段が高くなる。(どのくらい高くなってしまうのでしょうか。)
駐車場は高い部屋以外ゲットは無理。
ちょっと考えてしまいます。ここがいいというメリットはなんでしょうか。場所が代官山だからでしょうか。
こんなこと言うのはちょっと野暮で空気読めてないですかね。
クレーン事故があったって本当?
まさか工期が押せ押せになってるなんてことはないよね。。
ただでさえ3月入居物件には気をつけろって言う暴露本出てたりするのに大丈夫かな。心配しすぎ?でも気になる。誰か問いただした人いないのかな?
自分で聞けって?なかなかはっきり聞けないんだよね。工事順調ですかって聞いて順調ですって答えられても仕方ないしね。。
たしかに、販売遅らせてる間に、相当持って行かれてるかもね。
それにしても、間取りを見ていて、4つの部屋に囲まれた狭い「HALL」には参ったね。オーダーメードにして自分で直さなきゃいけないってこと?
まさか、ねえ。。。
敷地が狭いからか車道との距離がかなり近いですね。これだけ近いと、車が通ると結構うるさいのではないかと思います。ちょうど真ん前には横断歩道までありますし。
それに、部屋によっては目の前に電柱や電線があったりしそうですね。距離が近いだけに、視界に入るとなるとかなり気になりそうです。
いや敷地の立地自体は希少でしょう。
問題はやはり敷地の狭さと道路の近さ。
それさえ我慢できればなかなか無い物件ですよ。
鹿島の物件がないと考えてみたらどうですか?
10年に一度出るかでないかのマンションだと思えるはずです。
え、NTT跡地?それもないと考えよう!
現に鹿島の物件が目の前にありますからね・・どうしても比べてしまいますよ。
この物件にとっては不幸でしたね。でも、買うほうにしてみれば、冷静に比較できて良かったのではないかと思います。
想像していたよりは、だいぶ安い(10%から15%位)。
今は低層マンションが注目と思っていたが、放射能リスクの方が
影響があるということか?
それとも質を落として買いやすくしたのか?
人気が無いだけか?
HPに個別の住戸プランごとの販売価格が出てますね。
以前この掲示板に書かれていたとおり、平均で坪425万くらいです。
この地域の標準的な価格からすると安めと言えるんでしょうか・・。少なくとも、私としては、想定より10%、15%も安いという印象はありませんでした。
価格はさておき、この物件の場合、敷地が狭いせいか、仕様のせいか、何か息苦しい感じを受けるところが一番の難点でしょう。80㎡以上の広めの部屋はほとんど無いし。もう少し余裕を持った設計を期待したんですが、期待したものではありませんでした。
ショッピングなど、遊びで行く代官山は雰囲気も良くて好きなんだけど暮らすとなるとどうなのかな。
元々この辺で暮らしている人には何の問題もないと思うけど。
現在住んでいる場所が下町と言われるエリアなのでギャップがありそう。日常的な買い物や物価ってどんなもんなのでしょう。
最初は買う決め手が見つからなくて躊躇してる間に、徐々に売れ始めてくると焦ってきますよね。いつが買い時なのか決断に勇気が入りますが迷いすぎると売れちゃうし、色々他を見てるとここも良く見えてくるので迷います。
NTTコミュニティーセンターなんですね。学芸大学にあるような巨大な鉄塔が建ったらちょっと嫌だなと思ったのですが、調べたら以前の写真も出てきてやはり大きな鉄塔が建っていたのですね。
ここ、たった24戸なのに第1期で戸数絞って出して、しかも売れ残ったんだ・・どうしてこんなに人気ないんだろ・・
ところで、第1期の売れ残りは3戸なのか?
HPの住戸プランを見ると、4戸残してるようにも見えるが・・真相はいかに!?
少し前に検討して別地域に決めました。
確かに遠いけど、まわりに高級そうな住宅が多いので
この辺りのひとは車なんだろうなと思ったり。
あと渋谷から飲んだ帰りに徒歩で帰れる距離でもあるなと。
でも、夏は渋谷からも代官山駅からも徒歩にはつらい距離。車前提でしょう。
近くのマンションに住んでいます。
物件自体のことは不明ですが、静かだし
便利ですし、いい場所だと思います。
旧山手通りに沿いに大きなTSUTAYAのできるみたいでし
これから発展するエリアだと思います!
発展するのは旧山手通りのTUTAYAですから、ここはそんなに雰囲気変わらないと思いますよ。
もうここら辺の地価が崩されるのは勘弁です。
若者が集まって賑わうTUTAYAではなく、旧作を書店のように飾ったり、大人が楽しめる空間つくりみたいです。
森の中の図書館がコンセプトみたいですからヒルサイドテラスに合わせた街づくりの一環じゃないでしょうか。
完売しましたね!
買わなかった方・買えなかった方、恵比寿・松濤・駒場へどうぞ。
恵比寿
http://www.proud-web.jp/ebisu/
松濤
http://www.proud-web.jp/syoto1.com/
駒場
http://www.proud-web.jp/komaba/
松涛の高さで 懲りたんでしょうね! 場所は良いけど ビンテージマンションが 安くて 豪華ですよ! ドムス南麻布は プールツキ ドムス南山高輪 いずれも いまなお 素晴らしい。 1977 の パレロワイヤル永田町も やはり凄い 1億3000 130へーべー一事は 10億単位ですね ここは、凄い 総理経験者から閣僚 いまなお価値有ります。ビンテージに なっても すぐに 売れる事も 大事な 要素ですよ!