100年住宅
実際はどうなんでしょうか!!
メンテナンスを繰り返し・・・時代も変わるし、住む人間も違う
建て替えした方が快適では。
皆さんのご意見は。
[スレ作成日時]2010-09-22 11:14:30
100年住宅
実際はどうなんでしょうか!!
メンテナンスを繰り返し・・・時代も変わるし、住む人間も違う
建て替えした方が快適では。
皆さんのご意見は。
[スレ作成日時]2010-09-22 11:14:30
建て替えの方が快適だとは思う。
でも将来建て替えできる環境かどうかわからないから、耐久性大事ってのも理解できる。
本当はノーメンテでどれだけもつかが重要なんだよね。
ノーメンテナンスは無理です。勘違いされている方がよくいらっしゃいます。
まず、住宅設備電化製品等は間違いなく取替えです。
雨風に晒されるところ、設備は10~15年毎にお手入れが必要です。
人間で言うところの健康診断や病院です。
構造として100年もちますよと言う捉え方で【100年住宅】といった言い方をしているのだと思いますよ。
もしくは100年間はお客様情報を保管し、修繕や交換が必要になった時は定期点検で提案しますよ、と言うことかと。
給湯器、浴槽とかエアコンの設備は10年目安で買い替え。
外壁15年目安(30年てのも有りますが)で塗り替え、屋根も瓦より防水シートを15年前後で張り替えが必要だよね。
ノーメンテ何て有り得ない。
だから2度目のメンテ時期の時(30~40年後)に大規模改修か建替えるかの検討が必要。
家の劣化を早めるのは雨漏り。
外壁の汚れを気にするしないは個人差ですが、コーキングを触ってボロボロになっていたら断熱材が殺られる前に塗装とコーキングをやった方が無難。そして足場を組むなら屋根の防水シートも。
また、出荷時は工場塗装ですが現場塗装では出荷時より保たないといわれています。
車の10年が、家の20~30年というイメージかな。
この辺りから住み方の変化も有り、100~1,000万単位のメンテや改築費用がかかることが多いので、結局建替えになっているのが現実と思います。築30年以降は住む人も年を取るので余命と相談。築50年を超えたらメンテ費用が膨大なクラシックカー並みで、余程思い入れや財力のある人でないと厳しいのでは。
先日事情があり築40年近くの一軒家を譲り受けましたが、自分が住むなり貸すなりして住めるようにするには、軽く1,000万以上かかりそうで、建て替えを含めて検討中です。外壁、水回り、内装、電気関係、全てに手を入れる必要があります。
50年前の家を考えれば、50年後は家自体が全く異なる形になることは想像に難くない。100年住宅は供給側のイメージ戦略と思います。