売主:野村不動産株式会社
施工会社:安藤建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スムログ 関連記事]
【若松河田駅界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.1】
https://www.sumu-log.com/archives/5482/
[スレ作成日時]2010-09-21 19:34:40
売主:野村不動産株式会社
施工会社:安藤建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スムログ 関連記事]
【若松河田駅界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.1】
https://www.sumu-log.com/archives/5482/
[スレ作成日時]2010-09-21 19:34:40
11月中に完売するといいですねぇ!
営業さん頑張って!
残り3邸なんで、良く売れた方ですかね?
ここの物件は、投資目的も少ないでしょうし、比較的長い目で住む物件だと思いますし。
銀行の寮や、パークハウスの横の大きな空き地にも新しいマンションが建てば、
もっと住環境(人の活気や教育環境、生活利便性)が向上し、さらに住みやすい地域になるかもですね!!
神楽坂も含め飯田橋界隈も再開発しているようなので、恵比寿のような良い雰囲気の街になればいいな〜と
思っています。
そうですね。ただ眺望や日当たり、閑静な住宅地のしての趣きを考えると、できれば今のままが良いという気もします。そうはいっても買うときにそのあたりのリスクは考えてたので、欲張りなだけかもしれませんが。
全戸完売したみたいですね!
万歳!
営業の方、本当にお疲れ様でした。
野村は早々に売り切ってくれるからありがたいですね
購入物件が長期売れ残ると後々響きますから
祝完売!
モデルルームは11月28日(日)17時でクローズするそうです。
11月の工事状況写真がなかなか更新されませんね。
楽しみに見ているので、毎月決まった日にアップして欲しいものです。
確かに、定期的に更新して欲しいですよね。
営業さん!宜しくお願いします!
南町と大京町のプラウドは即日完売だったんですよね。
そう考えると仲之町は人気ないのかな・・・。
インテリアオプション会に行って来ました。
あぁー、あれもこれも付けてたらいくらかかるんだろう・・・。
カーテンって他社で購入する場合はいつ採寸しに現地に行けるんでしょうか?
やっぱり内覧会まで無理なのかな・・・。
南町も大京町も総戸数30〜40邸だからだと思いますよ。
でも南町が即日完売したのはびっくりでした。
カーテンの採寸は、内覧会まで無理みたいですよ。オーナズクラブのQ&Aに記載がありました。
購入を後悔しています。やはり南町のほうがよかった。交通の便はだんぜん良いし、南町が思ったほど高くないのには驚きでした。一生そのように思って住むのも嫌ですね。自分の責任だからあきらめないと。
後悔してるなら、キャンセルすれば。。
一生、後悔しながら住むよりは良いですよ。
おっしゃるとおりです。手付解除しようか真剣に悩んでいます。
手付け金が帰って来ないでも良いと思える程後悔しているんですね〜。
それは重傷のような気がします。でもそんなに嫌な物件なんでしょうか?
価値観は人それぞれなので、否定はしませんが、悩みながら組合活動とか共同生活できますか?
仮に「後悔してます」さんが本当に購入者であればのことです。
「後悔してます」さんの書き込みを見て、他の契約者やあるいは落選した人はどう感じるでしょうか?
南町もいい物件なのだとは思いますが、本当に買いたければ予算や間取りを事前に聞いておけばよかったじゃないですか。そうすれば予算の目安はわかったはずですよ。間取りだって会員に登録すれば、おおよそのことはわかったはずです。うちはそうした上でVOIDの表示、不思議な開口部、変型間取りのことが気になり、仲之町のチャンスを逃してまで、南町の抽選まで待つのはリスクが大きいと判断しました。
何より南町の抽選まで待っていても、当たったかどうかわからないではないですか。
ただ南町が完売して既になくなっているのに、他を探したいというなら、少し次元の違う話なので、もう第三者はとやかくいう話ではないかと思います。
私は、南町見学した上で、この物件を選びました。
抽選で当たらないリスクと、高級感がある反面
見学しに来ている方の車が外車ばかりで場違いかと
思ってしまいました。
まぁ引き渡しまで時間はありますから
他のマンションも見学されたらいいんじゃないですか?
手付金を捨てても『南町にすればよかった』という問題解決にはならないですけどね。
59さん。
心配は分かりますが、多少の差はあれど、国籍や地域に限らず、その手の心配はどこでもあると思いますよ。記事も大阪の話ですし、大阪でも、治安の良い場所で池田小のように事件は起きます。しかも国籍関係なしです。
その心配心があれば、事前の対策と地域住人へのリスクに対する意識共有を率先してお願いします。