中古マンション・キャンセル住戸「築35年って買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 築35年って買いますか?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-05-28 07:46:19

駅から近くて部屋も広いのですが・・
古すぎて悩んでいます。(外観などは悪くないです)
中古マンションは、何年までなら買いますか?

[スレ作成日時]2010-09-19 16:55:14

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

築35年って買いますか?

  1. 141 匿名さん

    各論で
    一人暮らしが疲れたので戸建てからマンションの8階に引っ越した70代後半の母親は、
    最初は嫌がっていましたが3ヶ月もすると、高いところは景色も日当たりも良くて
    最高だねと大喜びです。
    人間は順応性がありますが、思い切るまでは大変です。
    5階程度の古いマンションから、タワーなら相当難しいでしょうね。
    建替は検討初めて早くて5年、普通は10年はかかるし途中で頓挫して中止もあるから
    思ったとおり進まないのが、共同住宅のデメリットなんだな。
    お年寄りはローンが終わっているからまだ可能性はあるけど、最近買った人は
    ローンが始まったばかりで、さらなる持ち出しを容認するはずがない。
    タダで面積が大きくなれば誰も文句は言わないだろうけど、マジックのようには行かないし
    若い人は、ローンを支払いながら、仮住まいで3年間以上家賃とダブルで支払うことに
    ならないのかな?
    残念な結果です。

  2. 142 匿名さん

    >だが購入希望者は新築を欲しがる。化粧直しをした老朽中古を買えと強制できますか?
    都心では立地が良くて割安のスケルトンリフォームしたリノベーションマンションが静かな
    ブームを呼んでいるそうです。京都の古い町家にも若い人が賃貸で沢山住んでいる。
    首都圏でマンションを買いたい層の80%は新築志向だそうですが、都心に限定すれば
    60%位だと思います、つまり40%は立地のよい中古マンションを探している。
    郊外の中古は10年で場合によっては半額、都心ではありえないから中古は郊外は
    買わないほうがいい。
    まさに中古マンションは需給関係で価格は市場が決めるという、いい例です。

  3. 143 匿名さん

    約10年ほど前に30才で結婚し、自分の年と同じ年齢のマンションを買った者です。

    管理状態が良いという前提で、値段次第かなぁ、と思います。
    私の場合、周囲の新築マンションに比べて十分に安くて、
    今後これ以下に下がってもそれほど損をしないだろうと思ったので買いました。

    10年経って築40年ですが、大規模修繕も終わって、売買価格を見る感じでは、
    買った値段と同じくらいでは売れそうな感じ(売り出し価格は明らかに高い)。

    ローンも終わったので、結構余裕の暮らしができてます。

    あとはこのマンションがいつまで持つかなんですが、
    この感じだとまだ二、三十年は十分持ちそう。

    物件選べば、35年もありだと思う。

  4. 144 匿名さん

    建替の話をされている人が多いですが現実的には?マークがつきます。

    鉄筋がむき出しになったり、雨漏りがしたり、給排水がダメになって日常生活に支障をきたすようになれば仕方ないでしょうが、民間のマンションの場合修繕するからそんな状態にならないですよね。

    両親が再開発の等価交換で仮住まいをしたことがあるので費用の明細を見せてもらいましたが、仮住まいの費用が月々12万円、家財が全部入らないのでトランクルームを借りて3万円、礼金仲介手数料、引越し費用が往復で50万円約3年間で約650万円の出費になりました。
    新しいマンションの取得税、登録免許税、消費税、管理準備金、修繕積立金基金、売買契約書などで400万円。
    エアコン、照明、家具などの購入費用で50万円と入居するのに450万円と合計で最低でも1,100万円以上は掛かった計算になりました。。
    容積率の余剰で同等の面積の新築が貰えたとしても、全戸の住民が「現金」でこのお金を用意できなければならないことになります。
    築古マンションを建て替える場合は、その他に取り壊し費用とコンサルタント費用もかかります。
    建替費用はタダで新しいマンションが手に入るように考えるいるようですが、現実はそんなに甘くない。
    70㎡取得するのに1,500万円+αの費用が掛かるのです。これは都心であろうと郊外であろうと建物の費用ですから大差はありません。

    総会で80%の賛成があれば建替は可能になりましたが、最低1,500万円以上の現金の費用を説明しても賛成する人が多いと思いますか。

  5. 145 匿名

    持ち分売るなら費用は不要。桜上水のオーナーあたりも持ち分売った金を原資にホーム入居組がいると聞きます。

  6. 146 匿名

    >142

    震災直後の書き込みに年数が経っていてもリフォームすればいいかと思っていたけど、震災の後は思えなくなった。とありますよ。
    総意でなくても、旧耐震で問題なかったオーナーの感覚とこれから買うユーザーの感覚は違う。
    売るには売れても、値下げしなくてはならないのならもっと高く売れる手立てを考えた方がいい。

  7. 147 匿名

    >139

    シャトー三田は20階?位のタワーみたいですよ。
    白金台の二軒合同建て替えもタワー。

  8. 148 匿名さん

    タワーにして戸数を稼げば、在来の所有者の持ち出しが無いか少なくて済むからでしょう。
    またタワーにすることで高層階の価格を上げることができ、低層階の価格を抑えることが可能になる。
    等価交換で、建て替え期間中の経費の余裕が無い世帯の救済にもつながる。
    都心部ではタワーにして、周辺に余地を取ることが、防災にもつながる。

  9. 149 匿名

    >142

    >都心では四割が中古志向

    なのは値段的に新築難しいからってだけでは。
    耐震か否かも重要視される流れだし数字に意味はないと思う。
    所有物件が選ばれなければ確率0でしょ。

  10. 150 匿名さん

    >145
    建替の持分売却は評価が安くなる、とどこかのサイトに書いてありました。

    >148
    容積率に余剰があるケースだけですよね。
    余裕がなければ叶わぬ夢。

  11. 151 匿名

    だから容積率に余裕のない老朽物件は買っちゃ駄目。ジャンク→廃墟確定。

  12. 152 匿名

    >150

    桜上水みたいに、デベじゃなく一般に売る手もある。ボロ家が6000万とかで出てますよ。成約価格は?だけど。

  13. 153 購入検討中さん

    今、築古でよければ3Aに予算2000万円~3000万円でリフォームされた30㎡~40㎡が買えますよね。    
    築古で昔の団地サイズでよければ有栖川公園の近くのマンションが2000万円代で買える。
    まあ、築古マンションを購入しても今の修繕技術があれば半永久的に住めてしまう可能性もあるかも
    しれませんが、やっぱりそうでない可能性、3Aの物件といえどもスラム化していく可能性もある
    わけですよね。ですから都心の築古は一般的に売却損が少ないといわれても、いざ買うとなると、
    本当にお買い得なのかどうかはやっぱりわからないですよね。

    それに対して、郊外・近郊に新築物件購入は将来の売却を考えると損だとされますが、
    たとえば今50才以上なら郊外に新築の現金一括購入もありかなって考えてます。
    今の不動産の市場動向だと、世田谷で3000万円で新築50㎡を狙うっていうのもありですよね。

  14. 154 匿名さん

    >だから容積率に余裕のない老朽物件は買っちゃ駄目。
    老朽物件は論外ですが、マンションで容積率に余裕は2パターンしかないと思います。
    1.公団なとで役人体質で経済合理性を考えずに容積率を余らせた。
    2.建設後に、容積率が緩和になった
    3.容積率いっぱいに建てても売れる見込みがなかった
    4.建設後に容積率が下がった、もしくは違法建築で容積率オーバー(既存不適格)
     建築基準法改正で、バルコニー、エントランスホール共用施設などが容積率から除外

    調べると都心を中心に民間分譲では圧倒的に4が多かったです。
    マンションはデベにとて利益追求の事業ですから、人気エリアであれば0.1%単位まで
    消化するのが普通です。
    よく、余裕のマンションと素人は言いますが、余裕ではなくて
    「容積率が低くて大きく建てられない」というのが現状です。
    マンション用地を確保するときも、同じブロックで道を隔てて300%と500%では
    土地代も大きく違います。
    30年超の都心物件価格は、その大半が土地代(付加価値)だと思います。
    仲介業者は、管理がいいとか言いますが1つの要因で表面的なことです。

  15. 155 匿名さん

    >等価交換で、建て替え期間中の経費の余裕が無い世帯の救済にもつながる。
    デベは無駄な必要経費を支払うと赤字になりますから、全て持分から控除します
    つまりその分保留床(専有面積)が減るということ。

    大多数の新築志向は
    1.最新設備・・設備はその時代の流行です、維持費や管理費負担が重くなることもある
    2.新築で気分がいい・・・下落幅ではなくて下落額を考えれば中古より大きい、見栄は張れる
    3.最新の仕様・・バルコニー、共有設備は確かに進歩、個室内は?
    4.新耐震や免震構造で安全・・地盤により結果はマチマチ大地震が証明してくれました
    5.専有面積が大きい・・・昔はマンションは高級品ですから広い物件は新築に多い
    6.青田売りが多数・・・未経験の一次取得者にはとても不利

    大多数の中古購入者の志向
    1.価格が安く広い部屋が買える→○
    2.なるべく10年以内の築浅→中古のメリットが最も薄い時期
    3.管理が良い→眼に見えるので確かに有利
    4.立地が良い→マンションに適した土地には昔から建設されている

    マグロの競りと同じで、人気があれば価格は高い、他人と同じ思考だと得することは少ない
    のは株式市場と同じ、人気と住み心地は違うこともある。

  16. 156 匿名さん

    東京都は1日、都内で【24件目】の認可となる「宇田川町住宅マンション建替組合」の設立を認可することとなった。今年度中の認可が5件目となり、平成14年の円滑化法施工以降最高の件数となった。
    現マンション(鉄筋コンクリート造地上7階地下1階・住宅16戸、事務所1戸)が、鉄筋コンクリート造地上13階地下1階・住宅50戸、店舗1戸の再建マンションとなる。
    平成23年8月解体着工。参加組合員は旭化成ホームズ株式会社

    売却益を追求する人は、資金があってプロ集団のゴマンといる不動産業者より早く
    見つける必要がありますね。
    2011年に全国で30年超のマンションは100万戸数、東京都だけで40万戸あるそうですから
    平均80戸として5,000物件もあり、不動産を見る目があれば選り取り見取りで探せます。

  17. 157 匿名さん

    数年前から「100年マンション」という宣伝が新築マンションのHPに踊っています。
    分譲マンションの歴史は50年程度、10年前は都内では築古マンションの基準は25年以上でした。
    35年前と現在でマンションの耐久性が2倍に伸びたとは思えませんけど
    新耐震と旧耐震の違いは、何でしょうか?
    旧耐震は、震度7の地震で大半が倒壊するような、殺人基準だったのでしょうか?

    政府の旧耐震マンションの建替促進は、不況の建設業界の後押しのような
    気がするのは私だけでしょうか。
    不動産業界は、政治献金の貴重な財源という構造は今も昔も変わらない。

    電気製品も経産省の基準では部品6年程度ですが、冷蔵庫、エアコンで20年以上
    問題なく使えてしまう場合もあります。
    日本では在庫部品は資産勘定で課税されますから企業は早く廃棄したい、米国は違います。
    省エネ家電も使えるものを買い換えさせる消費促進の政府のキャンペーンのような気がします。

  18. 158 匿名さん

    耐震基準の変遷
    1950年 建築基準法公布(旧耐震基準)
          強度型の構造基準(設計震度0.2)
     ↓
    1971年 建築基準法改正(改正旧耐震基準)
          強度型+一部靭性考慮(柱の帯筋強化)
     ↓
    1981年 建築基準法改正(新耐震基準)
          強度型+靭性型

    一般的に、1981年以降の新耐震基準と、それ以前の旧耐震基準に区分されていますが、実際は、1971年の改正も大きな意味を持っています。
    1971年の改正により柱の帯筋の本数が増やされました。柱の帯筋(フープ筋)とは、柱の縦方向の鉄筋(主筋)を横方向に束ねている鉄筋で、ちょうど樽の『たが』の役割を担っています。

    1968年の十勝沖地震で鉄筋コンクリート建物の柱の破壊被害が多く生じたため、急きょ基準が強化されたのですが、その強化の効果が阪神大震災では顕著に表れました

    阪神大震災で倒壊や大破まで至った建物の多くが1971年以前の建物であり、1971年~1981年の建物は倒壊や大破は殆どなく、新耐震建物に比べると被害はあったものの、1971年以前の建物よりも被害の程度は軽かったのです。

    ソース
    http://tokiwa-architect.co.jp/taisinsindan1.html

  19. 159 購入検討中さん

    新築マンションを購入して10年後に売却する場合と
    築10年ものを購入して築20年の時点で売却する場合は
    一般的には、後者のほうが持ち出しが少ないと思います。
    でも都心の優良物件ほど、その差は少なくなると思うんですよ。

    それでは築30年ものを購入して築40年の時点で売却するのは
    賢明かっていうとそれもわからない。
    築30年ものが築40年まで住めるのかっていうのは
    やっぱり不確実だと思うんですよ。

    港区山手線内のような場所のマンションだと
    築30年ものを購入して築40年の時点で売却するという場合
    築30年の時点とほとんど同じ値段で売却できるから
    港区山手線内の築古はお買い得という考え方も確かに成立する
    と思うんですけど、それはそのマンションが築40年になる前に
    老朽化して住めなくなるリスクを乗り越えた結果だと思うんですよ。

    そのへんを考えると「新築は損」という常識はおいといて
    あえて新築を購入するという選択もありだと思うんですよ。

  20. 160 匿名

    コスト上の損得と気分的なメリットは別立てで考えた方がいいでしょうね。
    それにしても新築は、転勤や離婚でも売らずに住むというくらいでないと金銭的なメリットを見出だせないんだけど。
    平均ニ三割乗っかる宣伝費を、〜十年後に売った場合も損益計上しないで済む(=その分、引かずに済む)物件って想像つかない。
    震災前の湾岸物件ならあり得たが。個人的には築浅もほぼメリットを感じない。

  21. 161 匿名さん

    >それでは築30年ものを購入して築40年の時点で売却するのは
    >賢明かっていうとそれもわからない。

    山手線内とかなら普通に住めます、多分30万人位がその条件で住んでいます
    違いは新しいか古いか、駅遠か駅近か(笑

    たとえば、知人が住んでいる広尾の築41年83㎡で4780万円で売り出してるから
    少なく見積もっても4500万円では売れると思います。管理費積立金で4万円。
    このエリア新築なら1億円超です。
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
    何度も行ったことがありますが、エントランスも洒落た普通のマンションでした。

    >築30年の時点とほとんど同じ値段で売却できるから港区山手線内の築古はお買い得という
    >考え方も確かに成立すると思うんですけど、
    それは売却のタイミングと市況によると思います、前述の広尾の物件は数年前に7000万円位で
    出ていたような記憶があります。

    新築の坪単価って新築分譲を見るとおおよそ検討がつきますから、
    都内なら30年、40年の事例がいくつもあります。
    郊外や地方だと事例は少ないかもしれませんが、探せばあるので検索してみてください。
    東京23区のマンションで、朽廃して住めなくなったという物件は皆無だと思います。
    なぜなら、建替事例が50件程度、該当物件は数千件はありますから。

    >新築は、転勤や離婚でも売らずに住むというくらいでないと金銭的なメリットを
    >見出だせないんだけど。
    何人か離婚経験者を知っていますが、新築でも中古でもローンで買えば売却が普通
    一方の親が金持ちだったり、別に住むところがあればすると奥さんと子供がそのまま住んでいます。
    もちろんローンは奥さんが支払います。

    >個人的には築浅もほぼメリットを感じない。
    その通りだと思います、中途半端だし最初の1~15年位が1番値下がりするような気がします。

  22. 162 購入検討中さん

    退職後に夫婦で生活していく物件としていろいろ考えています。
    たとえば下記のような物件なんですが、築古ではありますが、
    きれいにリフォームされており価格も大変リーズナブルだと思うんですよ。
    下記のごとくの予算で都心に住めるんだったらお買い得な感じがします。
    ただ、あと25年~30年下記の物件に住み続けることができるのかといったら
    やっぱり不確実だと思うんですよ。
    まあ、建物が老朽化してエレベーターが使えなくなっても気にしませんが
    水道、ガス、電気がストップしたらほかに家を買う必要が出てきて、
    結果的にやっぱり割高な物件だったってことになりますよね。
    問題はそこですよ。

    http://www.rehouse.co.jp/mansion/NX90T051/
    http://www.rehouse.co.jp/mansion/FBKNZ010/
    http://www.rehouse.co.jp/mansion/NZQT3001/
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

    いっぽう、同じような価格帯の物件ですが、下記のごとくの物件を買っておけば
    ひと安心っていう考え方も、やっぱり成立すると思うんですよ。
    建物が早めに老朽化しても自己判断で建て替えればいいだけの話ですしね。

    http://www.rehouse.co.jp/kodate/FR4NZ169/

    さて、お買い得なのはどっちでしょうね。

  23. 163 匿名さん

    >建物が老朽化してエレベーターが使えなくなっても気にしませんが
    こんなことがあったら委託管理している管理会社が訴えられる。
    エレベーター点検は法律で決まっています。
    1Rとかって、離婚を考えているということですか、
    家具は全部捨ててシンプルライフ?

    ・・・とバーチャルに真面目に回答してしまって情けない?

  24. 164 購入検討中さん

    買いやすくなっているとはいえ、やっぱり麻布に2000万円で住むには
    どうしても無理があるよね。
    まあ、港区山手線内にちょっと納得がいく物件(新築70㎡)を購入すると
    なると最低でも1億円必要だと思うんだよ。

    で、住宅にぽんと1億円出せないけどやっぱり都心での生活に
    ひかれるという場合、一つの戦略として
    >>162の一番最後にあるような郊外の戸建をまず確保、
    その後に>>162に提示したような中古マンションをセカンドハウス
    として購入という戦略があると思うよ。

    物件を選べば、郊外の一戸建と都心のマンション(30㎡~40㎡)の
    合計で3000万円以下も可能だと思う。

    で、郊外のゆったりした一戸建と都心のマンションを
    その時の気分でいったりきたりすれば、
    いい気分転換にもなると思うよ。

  25. 165 匿名さん

    >162
    老後は質の高い医療が確保できる場所が私は選択基準です。

  26. 166 匿名さん

    >165
    房総の館山に行ったときタクシンーの運転手と話したら
    「東京から移住してくるけど、年を取ると病院通いが始まるし自動車がないと
    生活が出来ないから都会に帰っていく人が多い」そうです。

    新婚時代に都心の35㎡のマンションに住んだ経験がありますが
    収納できない片付かない、イライラした毎日でした。
    老後なら家財も荷物も増えるから最低でも50㎡ないと大変だし
    プライバシーが保てない。

  27. 167 匿名さん

    港区山手線内にちょっと納得がいく物件(新築70㎡)を購入すると
    >なると最低でも1億円必要だと思うんだよ。

    築30年で、そんな物件ありますか? あったら具体的に教えてください。
    ここ中古マンションのスレッドなんですけど・・・。

  28. 168 購入検討中さん

    >>166
    港区山手線内に50㎡ともなると築古でも3000万円必要ですよね。
    http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/19513172/

    でも今だと3000万円出せば世田谷に新築が買えちゃう。
    50才以上で新築を買っとけばまず老朽化による建て替えの心配が
    いらないと思うんですが、マンションに3000万円出すんなら
    どうしても新築のほうに目が行っちゃいますよね。
    http://www.ss-parkside.com/

    同じくらいの値段の中古と新築を比較してしまいますが
    このスレの人的に、お買い得なのはどっちでしょうね。

  29. 169 匿名さん

    シャンボール三田か、安くなったね
    かなり前だが6000万円くらいの時に見に行ったことがある。

    山手線なら北側が安いよ、目白や駒込なら環境もいいし広いのが買える
    これ昔は億ションでした。
    http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/111Q3014/
    120㎡で5000万円日本女子大の隣
    http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/100Y3077/

  30. 170 匿名さん

    世田谷区内はピンキリ、
    庶民的な街もあるし、駅遠物件は安くなる。

  31. 171 匿名

    古くてもよいが旧耐震はご時世からも厳しいかと。

  32. 172 匿名さん

    都内の駅近の住宅地のマンションは旧耐震が多いです
    好立地にはマンションが建てられてる。
    新しいマンションは高層化の都合で、幹線道路沿いが多いからどうなんでしょう?

    人の噂も75日ですから、やはり立地優先する人が多いのかも。

  33. 173 匿名さん

    都心部のヴィンテージマンションには、築35年以上でも今の新耐震基準を余裕でクリアする頑丈なマンションも多いらしい。
    私は建築士ではないが、かつて船舶設計をしていた経験からある程度は目が利くので、港区のそういう中古マンションを買った。
    ほぼ立方体の対称な建物形状、縦横にまんべんなく耐震壁が入っているラーメン構造のSRC造、柱のピッチが広いわけでもないのに同程度の高さの新築マンションより明らかに太い柱と梁、この3点で新耐震基準も余裕でクリアしているだろうと確信できた。
    柱と梁については、リフォーム発注先の一級建築士(大手ゼネコン出身)も「7階建てSRCにしては柱や梁がやたら太い」と驚いていた。
    そういうマンションを見分けられるなら旧耐震でも全然こわくはない。
    こちらもご参考に↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7764/res/133-136

  34. 174 購入経験者さん

    山手線内に1973年築の10階建て80戸のマンションを所有しております。(以前の自宅)
    今回の地震で住民が不安になって今月開催される総会で、耐震診断の予算の議案が
    送付されてきました。
    理事の中に設計事務所を自営している70代の建築家がいるので話す機会が
    ありましたのでご参考まで投稿します。

    最近は、政府も不動産業界も建替え促進と古い商業ビルも含めて旧耐震は危ないという
    ようなキャンペーンを張っている気がします(笑)
    旧耐震については、1971年に改正されており安全度が大幅に増しているそうです、
    その後想定外の1968年十勝沖地震の被害を踏まえ、RC造の帯筋の基準を強化した。
    その後新耐震基準として1981年に現行の新耐震基準が出来てその後変更はない。

    マンションは竣工まで建築期間が2年その前に建築確認をとるので2.5年位前の基準が
    適用されるそうです。新耐震になってから建築コストは増加したそうです。
    それでは旧耐震のマンションは地震に弱いのかというと、それは施主の意向が
    大きいようです。普通は耐震基準より少し強めに建築するのが普通ですし当時は
    パソコンでも電卓でもなくて、T定規と計算尺で設計するので誤差が大きく
    分譲マンションの場合は耐震強度を余計に作ることが普通だったそうです。

    ちなみに、うちのマンションの場合耐震診断に700~900万円必要(戸あたり10万円)で
    耐震補強工事を必要となった場合は、3000~5000万円くらいだろうと言うことです。
    耐震工事はの結果は、宅建業法の改正で売買や賃貸の際には業者が説明義務があるそうです。
    うちのマンションの場合改正旧耐震の時期と重なっており、可能性は半々とのこと(笑

    建築家は住んでいるので「耐震診断は必要だと思いますか?」と聞くと
    「まあ、どっちとも言えないな、耐震補強しても倒壊しないというだけで住めるかどうかは
    別問題だし、新耐震だって同じこと、建物が丈夫でも地盤のもんだもあるし」
    「戦前戦後の鉄筋の建物は良かったんだよ、コンクリートポンプなんてないから職人が手作業で
    セメントを打ったから、柱も太いけど本当に丈夫に出来ていた、ワハハ・・」
    「地震さえなければ、少しずつ修繕すればマンションは100年だって大丈夫だよ」

    スレ題に戻りますが、築35年の物件でも当時割高あら問題なし、割安のマンションだと
    考えものかもしれません。
    オーナーがいる等価交換マンションだったり、財閥系や商社系が分譲したものならある
    程度安心だと思います。
    分譲当時のパンフレットや図面は、業者を通じて見ることは可能のようですから
    それから判断するのも1つの方法だと思います。



  35. 175 匿名さん

    昔は億ションだった・・・ってさ、昔はもてたんだよって言ってるおじい様とおんなじだと思う。

    昔は億ションでも今は価値がない。

  36. 176 匿名さん

    なにかストレス溜まってるね100㎡の都心が羨ましいのかな、安くないからね

  37. 177 匿名

    今は価値がないは言い過ぎでは。確かに容色の衰えは隠せないが、最近の埋立地に建った上物以外無価値の
    金ぴか御殿と違って、古い物件は場所がいい。そして昔はマンション=金持ちが道楽で買うものだったから
    仕様や構造に金をかけてる物件も多い、だから値崩れも少ない。世の中、震災前はとかく上物にばかり目が行きがちだったが、一部の老朽物件の底力は認めない訳にいかないでしょ。

    高橋英樹はじいさんになってもスターだけど、嵐が今チヤホヤされてたって三十年後に何人残ってるか誰も分からないよ。
    数十年つきあう可能性ある不動産を、瞬間風速で測定すること自体がナンセンス。

  38. 178 住まいに詳しい人

    でも確かに昔の億ション(当時はマンションだけど)は作りが違うんだよね。
    今の法律ギリギリ仕様じゃないから、壊すのが大変だったりするのは確か。

  39. 179 匿名さん

    >高橋英樹はじいさんになってもスターだけど、嵐が今チヤホヤされてたって三十年後に
    >何人残ってるか誰も分からないよ。

    よーお見事、座布団3枚の表現ですね、その通りだと思います。

  40. 180 匿名さん

    そう。都心物件は古くても立地が重要。港区高台一等地と言われる高級住宅地のロケーションは何物にも代え難い。また、そういうところに建つマンションはほとんど例外なく高級な仕様。加えて維持管理もしっかりしていているので、古くても一定の資産価値が維持されている。

  41. 181 匿名

    老朽物件のどれもが港区の高台にあるわけじゃないし、その上永住仕様となれば誰でもが買えるというものでもない。
    価値の下がりにくい物件の条件を念頭に置いておいて意味なくはないが、条件に合致しないその他大勢では話が変わってくるのが現実。

  42. 182 購入検討中さん

    港区高台一等地のマンションって具体的に例をあげてみてくださいよ?
    網町パーク?ドムス?

    庶民でもまあまあ手が届く物件だと何があるかな?

  43. 183 匿名さん

    いくら築30年でも住民層が違うから庶民は高嶺の花です。
    買えたとしても、相手にされないなんて悲しいよね。
    近所の住友のマンション全戸専用駐車場付きで、それだけで35000円
    その他に管理費だから8万円かな?
    うちのマンションも竣工当時は、弁護士、医師、教師、上場サラリーマン
    会社経営といった士族やアッパーが多かったけど
    最近は運送業、飲食店、看護婦さんという労働系の方が何人か買ったり相続で
    総会などでは話が噛み合わないことがたまにあります。

  44. 184 匿名

    そういう意味ではオーナーが住んでいない、投資物件化してるところの方が気楽は気楽。
    品位マナーがどうとかうるさいことも言わないし近所づきあいも楽。修繕や建て替えって場面でも金額次第で話し合いもスムーズ。

    永住向きとは言い難いが、転売考えてたりする場合はドライな方が面倒は少ない。

  45. 185 匿名さん

    184さんは、分譲マンションにお住まいになったり理事のご経験は
    ご経験はないんですね。

  46. 186 購入経験者さん

    港区山手線内でお勧めの中古マンションは?
    予算は4000万円以内。
    それ以上の予算だったらほかで新築を狙うよ。

    http://www.rehouse.co.jp/mansion/NKXOT087/

  47. 187 匿名さん

    築50年程度でも
    大化けした物件もあるし

  48. 188 184

    ?ほぼ投資物件化した老朽マンション買って自家使用してますよ。独身だと家族のこと考えなくていいですから、面倒ないのが一番。
    今期、建て替え委員立候補予定。大化け狙ってます。

  49. 189 匿名さん

    >>186
    それ、低地の国道沿い物件だよ
    上の方で言われているような高台の高級マンションじゃないんで資産価値もそれなり
    4千万じゃ中古でもたいしたものは買えないと思う
    というのも高台高級マンションに狭い部屋はないから

  50. 190 購入検討中さん

    ほっとする都心の隠れ家的マンション。

    http://www.daikyo-realdo.co.jp/cgi-bin/search/detail.cgi?BUKKEN_CD=MHA...

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸