- 掲示板
駅から近くて部屋も広いのですが・・
古すぎて悩んでいます。(外観などは悪くないです)
中古マンションは、何年までなら買いますか?
[スレ作成日時]2010-09-19 16:55:14
駅から近くて部屋も広いのですが・・
古すぎて悩んでいます。(外観などは悪くないです)
中古マンションは、何年までなら買いますか?
[スレ作成日時]2010-09-19 16:55:14
築後35年にもなれば、住民はほとんど賃借人で実際に住んでいない所有者がほとんどだから、建て替えの意思統一は不可能に近いだろうね
交通至便な都心立地で建て替え可能な不動産持ってたら正反対の発想するはず。
持ち続けてたって賃料ジリ貧、東京の土地に高値のつくうち売り抜け考えるオーナーは大勢いる。
反対するのは出ても行き場のない独居老人くらいのもんだ。
昭和50年前後築の第一次マンションブームのマンションは築後35年をとうに超えているが建て替え事例は数えるほどしかない、
代替わりや投資目的での所有も多く権利関係が複雑なため、用地仕入れが困難だった数年前ならばともかく、現状手を出すデベロッパーはない。
立地条件がよければよいほど、リノベーション業者からの購入者やスケルトンリフォームとかするから建て替えは難しいだろうね。
賃貸の団地の建て替え出さえたいへんなのに。。。。
よっぽど建て替えの波が来て欲しくないらしい笑。
リノベやスケルトンリフォームで騙せる情弱だけじゃ都心老朽物件は売れないよ。反対運動せいぜいがんばれー
報道ステーションを見ていたら、震災でマンションを取り壊す話しを取り上げていたけど、所有者が行方不明や未定の部屋があって危険でも工事ができないとゆうことだった。
建て替えのための4/5の同意を得るなんて営利目的のデベロッパーが間に入らない限り不可能に近い。
そしてデベロッパーは難しい建て替え案件には用地仕入れが容易な現在、手を出すことはない。
報道ステーション見てると、その通り
建替より、更地にして分配する方が現実的だと思った。
戸建てだってタダで建替なんて出来るはずもなく、マンションならなおさら不可能でしょう。
都内で数十件にも満たない建替事例があったから、勘違いして夢を見ているだけ
民間のファミリータイプは、やはり消耗品だね。
ということは更地分配なら可能性あるんですか?
建て替えが無理と言う人は35年が50年60年になった時どんなシナリオを考えてるんだろうか。
修繕で騙し騙し放置という結論では、高リスクで誰も老朽物件買わない気がするんだけど。
建て替えは五分の四で良いが、更地分配は区分所有者全員の同意が必要ですさらにハードルが高い。
一つの部屋に複数の共同名義ってのもあるから、さらにややこしい。
>一つの部屋に複数の共同名義ってのもあるから、さらにややこしい
これは関係ないでしょう、誰か一人が議決権を行使すればOK
築35年で共有部分もボロボロで、空室もあって管理費の滞納が10%以上ある
室内は設備が古くて、水道は赤サビが出る、排水管は漏水してしかも臭う・・・
こんなマンションでも済むことは可能、戸建てならいくらでもある老朽化。
しかし、分譲マンションは管理組合があるから築40年でも50年でもこんなのは稀で
快適に暮らせるから買いじゃないかな。
>修繕で騙し騙し放置という結論では、高リスクで誰も老朽物件買わない気がするんだけど。
それは違うのでは?
地域の新築物件の半額とか3割で買えるなら、買いたい人は沢山いるでしょう。
築40年の賃貸マンションに借り手がいないかといえば、家賃が安ければいくらでもいるのと同じ。
建て替え決議は議決権だけど更地分配は区分所有法上規定がないので民法上、登記者全員の合意が必要となる。登記簿にのっているけどすでに死亡しているなんてこともあるから大変だよ。
築35年を買うなじゃなくて、安ければ買いということもある。まあ普通に売られているヤツは高すぎる。買取業者位の値段が適切。
値段次第とは言っても程度問題でしょう。再建築更地分配いずれの見込みも立たなそうでは
一千万円しないジャンクであっても実際買うのはチャレンジャー。築35年が45年(更により高齢)でも住むには住めても転売は見込み薄。
600万で買って400万で売るのがOKなら理論上は買い、かもしれないが本当に買うんですか?そんなの。
将来の展望が見込める物件ならある程度の値段がして当たり前。それが買いか否かを考える方がスレ主旨に合致するかと。
そりゃ都心部なら、
容積率が昔よりもアップしているために
建替えがやり易いからでしょう。
そのやり易さを織り込み済みの高い値段なだけ。
容積率がアップしても、現実には期待値だけでしょう。
タダで建替が出来ないことが証明されてきて、「好きな時に好きなように建替」が
出来ないから資産価値はない、住まいとしては同じエリアに安く快適に住めるという
価値は都市部ほど高い。
>376
>そりゃ都心部なら、容積率が昔よりもアップしているために
都心部(都心3区にしておきましょうか)で35年前と今とで容積率が違う所ってどこ?
1カ所たりとも例示できないでしょう。
実情を知りもしないのに思い込みや想像でいい加減なことを書かないようにね。
総合設計とかの話をしてるんではないの?ハードル高いけど。