ここを検討している理由は、
静かな住宅街。
大通りに面していない。
新宿に近い。
3~6階建て、80前後規模の物件に当てはまったからです。
ただ、最寄駅の方南町はお店が少ないですね。
コンビニや商店街もマンションから遠いなと思います。
っていうかこのあたりってあまり雰囲気良くないよ。中野一中の近くでしょ?神田川から少し入った。
こんな感じかな。。。
(良い)
・都心に近いわりに静かで下町っぽいところ。
・自転車で、新宿・下北などにいけること。
・低層階を除き日当たりも望める点
・トランクルームがあるところ。
・地盤がいい点
(どっちとも)
・特に何かあるわけではない。
ただスーパーとホームセンターがありとりあえず揃うところ。
・雰囲気をかりに、高級住宅地に重きを置くといまいち
ただ下町ととらえれば、普通。。
(悪い)
・最寄方南からでは、丸の内直通運転がなく、乗り換えが1回はあること。
・車のナンバーが練馬なこと。。
・都心に近いこともあり、空気は都下と比べると悪い点
私も東側検討しています。南側いいなと思ってたのですが、南側はほぼ契約済みのようなので・・・。
でも東側の方が建物もなく開けているようなのでむしろ東側の方がいいのかもと思っています。
すこし離れた敷地に地主さんの住宅とアパートを建設中であるようですが、すぐ隣に建物が建つ予定はあるのでしょうか?
今のところ建設予定はないと聞いていますが、
建つ可能性はゼロではないでしょうね。
ただ、東側はフォレストロードのお陰て、隣接地との距離がある程度確保されますから、
南側の低層階と比べたら陽当たりなどは保証されるのでは?
ここ川に近いですけど水害の恐れは大丈夫なのでしょうか?
夏場の川の臭いとか、虫とか、鳥とか・・・
状況わかる方おしえてください。
神田川のほとりなどはあるみたいですが、
基本的に南台周辺は危険度はないみたいですね。
結局は河川周辺の低地がリスクがあり、
南台をふくめ傾斜地のリスクは低いように思われます。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/503000/d002108.html
夏場の川のにおいが届くほど近くないので匂うことはないでしょう。
虫・鳥は神社もありますし、あるていど飛来するでしょうね。
私なんかは、何もない無機質な環境よりは、生物がいるほうが
むしろいいんじゃないかと思いますがでしょうか?
夏に蝉の声を聞くのも季節感があり良くないですか?
ハザードマップで見るとギリギリ大丈夫のようですね。
バスで新宿西口に近い 便利 便利
少し行けば 島忠 サミット あるし
穴場だと思うけどな・・・
現地見に行きました。
閑静な住宅街というか・・・。戸建でよくある敷地延長のマンション版というイメージを持ちました。
ご検討されている皆様は入口に関して特に気になりませんでしたか?
まさに住宅街の中の隠れ家マンションという感じです。民家で外観がすべて埋め尽くされて入口がわずか4mという狭さです。その隙間からマンションに出入りするイメージで高級感がありません。室内のクオリティが良いだけに残念でなりません。住めば都でしょうか?
車道からは、確かにそんなによく見えないでしょうね。
ただ、近づくと見えてくるってのもなんかいいじゃないですか。
と思っています。これ見よがしのゲートより私は好きです。
ただちょっと道が狭いのは、なかなかですね。
腕のみせどころとも思いますが、女性で苦手な人や、
大型車だとなれるのにひと頑張り必要かも。
特に最初の頃は。
車で実際に入り口前、郵便局の目の前まで入ってみました。
すれ違うのは大変そうですが、
思っていたほどの狭さは感じませんでした。
駅から8分とのことですが、10分はかかりますね。
住宅街の中なので開放感がない感じがします。
No.128さんとか質問がありましたが、
西側に出入り口があるらしいですが、順当に行くと
No.134さんと同様で10分くらいはかかるでしょうね。
不動産屋さんが言われる、80M=1分っていうのがそもそもですよね。。
抜け道とかあればいいのでしょうが。
どなたか最速の道とか知っていますか?
当たりはとなりとの距離があればある程度確保できると思いますが、
開放感=広がりとなると、付近の建物との関係で決まってしまいますよね。
ここの場合は、202さんがいわれるとおり中低層の区画で
付近の家も最近は3建が多いですし、
視覚的広がりを求めるのであれば、
南側だと4F以上かゲート上の中央の部屋でしょうね。
東・南東向きについては、南向きよりは、
建物がないので現時点では広がりは期待できると思います。
また建物が立ったとしても、道路幅+緑地幅もあるので、
南側より広がりがあるのではないでしょうか?
ただ、あくまでバルコニーからの景色を中心に考えた場合で、
居室からバルコニーの手すりまでの距離や
居室内のレイアウト・照明の使い方等ほかの要素でも
だいぶ変るんじゃないかなと思います。
個人的には東や南東向きありだと思います。
圧迫感とは、何にですか?
隣接する住宅との距離が近いことによる圧迫感、ではないですかね?
陽当たりも開放感も欲しいとなると、
タワーとか商業地域や幹線道路沿いに建てられるある程度高さのある物件の上層階を買うのが一番かと。
ただ、それらの立地によるマイナス面も出てくるかとは思いますが…。
第三期そろそろじゃなかったかな。。
この前の地震帰宅難民になり気付きましたが
少しやはり近いほうがいいですね。
そして停電で思いましたが、エレベーター停止を考えると、
高さは、5階位が限界な気がします。(水を持ってタワ ーは厳しすぎます)
その面ではここはいいですね。
ただ火災面では戸建が建てつまってますし不安が残ります、
都内は仕方ない気もしていますが。悩ましいです。
っていうか去年,分譲の『ライオンズ東中野』は免震構造でしたね。いざ地震がくると,今思うと買いの物件だったと思います。なかなか免震構造のマンションはありませんものね。話によると,今回の地震でも全く物がひとつも落ちなかったらしいです。
この地震を体験してしまうと
こわいですよね。
しっかり作ってもらいたいですね。
それだけをお願いしたいです。
今回の地震で帰宅難民を経験して、やはり仕事場と自宅は近いにこしたことはないと痛感しました。
家まで4時間歩くなんてもうイヤです・・・。
そう思うとここの立地がとてもよく思えてきました。
方南町良いですよ。
新宿から近いし穴場なんで安いのに商店多いし。
同じ南台に住んでいます。
地震当日は大手町から南台まで、ハイヒールで途中15分程休みを入れて、2時間50分でした。
足元がしっかりしていれば、休みなく歩いて2時間30分くらいでしょうか。
5階建てというのも、体力的に丁度いいかも。
この騒ぎの最中にも何気に順調に売れている様子で、残りの間取りも少なくなってますね。
地震のさなかに契約された方は、耐震性について、どの様な説明を受けたのか伺いたいです。
先週末、地震のためMR行けませんでした。
2Lと3Lのだいたいの価格教えていただけませんか?
2LDKはほとんど残っていないんじゃないですかね? 多分南側がひとつあるだけかと…。
3LDKはまだそれなりにあるとは思いますが、いずれのタイプなせよ、坪250万くらいじゃないですかね?
(条件が相対的によくない部屋はそれより低いとは思いますが)
今回の原発で仮契約も含めて値段下がらないんですかね。竣工引渡しが早いのはいいですが、遅れるのはちょっと。
富士見町って駐輪場あるんでしょうか。丸の内の方南始発・終着がが増えなければ結局、富士見台使いますよね?
すごい。良い立地ですね。うらやましい。
No.220 富士見台じゃなくて富士見町でした。
それは私も聞きたい。
都心に近いってことではないですかね?
原発が値引きの何の要因になるんですか?
できる事なら値引きしたいので教えてください。
相手のリスク(こんな非常時にマンション売れ残したくないという大京の思惑)と、自分のリスク(震災を盾に値切ったという事実)を勘案しつつ値段交渉するのは、健全な経済活動の一環と思います。
誰だって自分が欲しいと思う物件を安く買えれば嬉しいし、定価で買った同じマンション住人がその事実を知れば、ある種の羨望の眼差しを享受できるのも事実でしょう。
でも、それが人道的に許されるかどうかは別物。
「震災を盾に値切って買った」という事実がそのマンションコミュニティーに広まった場合を想像できますか?
それでも住み続けられますか?
羨望の眼差しはいともたやすく「恨み・嫉み・嫉み」の三姉妹に変わりますよ。
私は今回の原発が値引きになるという発想自体が理解できません。
その理論でいくと関東のものはすべて値引けるのでは?
もっといえば日々放射線を浴びていますし、夏だと安いのか?とか
インドなど地理的に多い地域のものは放射線が理由で安いのか?という話になります。
安く買いたいのはわからないでもないですが、
原発についてもっと理解されて、妥当性をよく考えられてからのほうがよいのではないかと思いますよ。
建物立った後で、なんかあればあり得るかもしれませんが、
まだ基礎位の段階でしょ?値引きは難しいのでは?と思います。
地盤も悪くなさそうですし、今回の地震が直接的に関係を
及ぼす影響は少なさですね。
ちなみに間接的に工期遅れの場合はどうなのでしょ?
少しなら分からなくもないですが、かなり遅れる場合とかは、
交渉できるのでしょうか?
残りは15部屋くらいでしょうか。
1階の専用庭付きが新たにHPにアップされていますが、庭付きってどうなんでしょう?
割高になるのでしょうか?
確かに庭付き残ってますね。値段のことは分からないですが、
多少管理費が何百円とかのレベルで高いくらいじゃないですか?
奥行きがあり、視野の先が芝生・植え込みという点は以外といいですね。
芝生ばかりだと手入れば面倒ですが、全部コンクリやタイルとかというよりは芝生があるっていうのは、
いいんじゃないでしょうか?
ただセキュリティの面からなのでしょうが、庭から外の道路へ出入りできないのがちょっと残念ですね。
日当たりだと、斜度や建物との距離をみると東・東南向きのほうが南よりいいと思いますが。
テラス第一条件って人もいるらしいですし、売れちゃったりするのでは?
引渡し予定まで9ヶ月あるとはいえ、様々な方面で物流の影響が大きく出てくることを予想すると完成のずれがあって年またぐと、税制上の恩恵・支払も当初の計算からずれてきたりしないんでしょうか。
今回の地震で軒並み埋立地、タワーマンションの信頼性が揺らいでますね・・・。
5階建てと低層ですが広い敷地ににどっしりと構えたこの物件がとても理想的に思えてきました。
建設中と聞いてますが現場では地震の影響なかったのでしょうか?
電気・水道・ガスあって当たり前と思うものを、当然として作られるタワーマンションは、
あくまで人の想定でしかなく、原発と同じように脆い部分もあるということでしょう。
ここは建設中とはいえ、まだまだなのでそんなに被害はなかったのではないでしょうか?
不謹慎ですが、ある意味ラッキーだったと言えると思います。
ただ、他の書き込みにもあるように工期は延びるかもしれません。
工期遅れに伴う税政の優遇は、原因が原因だけに、また被災した住居の復興をふくめ、
延長等あるのでは?と私は楽観的ですが思っています。
阪神大震災のときはどうだったんでしょうかね?
あのときも同じように建設中のマンションや、倒壊で再建築しなくてはいけない家屋はたくさんあったはずですから、
政府も前例に倣うのでは、という気がしますが。
前回事例にそう可能性はあると思います。ただ、前回とは条件(社会・景気情勢)異なります。
そこを踏まえると、何らかのてこ入れは十分にあり得ると思います。
国立と方南だと、やはり大夫違う感じでか?
ライオンズはやめたほうがいいと思われます。国立市のライオンズが違反建築で工事中止になったと噂です。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92098/
契約は一体どうなるのでしょうね。
ライオンズ狛江もダメとか掲示板に書いてあるな。どういうこっちゃ??
掲示板ですからね~。他の他ですがマイナス発言は多いですよね。
「らしい」とか「噂」とか今の災害の風評と大して変わんない気もしますが。
完璧なんてないと思いつつも、粗さがしになりがちなので注意が必要ですよね。
どこと比較するか?何を比較するか?ベンチマークを個人で持つこと大事ですね。
建築系の人に知り合いいますけど、施工以外にも資材とか聞き出したら業界全体に対する
不信感はキリがないですよ。全てを知り尽くすのは難しいですが、知れば不安も増えるってとこでしょうか?
自分の基準以上であることこれに尽きますね。
災害や計画停電にあって思うのですが、
自家発電(燃料発電・太陽光発電)とか蓄電装置とか欲しくないですか?
給水とかEVとか動かしたいですし、
あれって後から組合とかで協議できるものなのでしょうか?
ちなみにここのゼネコンて信頼あるとこなんでしょうか。結構、得手不得手が建築内容によって特色あるってききましたが。
引渡しは結局、伸びる可能性ありってことですか?これは税制優遇延長とかないと生涯の支払金額に影響しちゃいますよね。いくら被災による物流の遅れはがあっても、年またぐと仕方ないで片付けられない部分有ります。悪くない物件だと思うし、皆さんの落ち着いてるので大丈夫なのかなあとも思いますが、不安は不安ですね。
ここのゼネコンは、ライオンズマンションの施工実績がありましたよ
営業さんから見せてもらいましたよ・・・
自家発電は予算の関係で割高になると思いますが・・
できるだけ、エコのLEDを使用したりしてもらいだいですが・・・
震災の影響を説明したいと言ってきましたね。ハンコ持って来いと言われたのですが、どんな書類に押させられるのでしょう?もう、説明受けた方いらっしゃいますか?
「今回起こる遅延は震災のためであり、売主の責任ではない」という覚書にサインさせられることになります。あとで訴訟になったときに負けないための布石ですね。
なんとなくの空気感で、すべてを震災のせいにされても困りますね。各戸別々に「ご説明」を受けてサインすることになるそうですが、説明は書面でしていただきたいですね。家賃補償がゼロなのは消費者保護の観点からしてありえないですよね。
持ち帰って検討なさる方は、解約をすることも視野に入れてらっしゃるのでしょうか?
天災なのである程度の遅延は致し方ないと個人的には思っていますが、
ひょっとしたらここよりいい物件があるかもという考えがあるのでしょうか?
家賃補助といったことも含め、補償してもらうという発想がまったくなかったので、
正直なところ少し驚いています。
257です。
持ち帰ったのは、契約書や重要事項説明書ともじっくり見比べたかったのと、周りのマンション購入のベテラン(先輩)にも話を聞いてみたかったからです。
最終的には納得した上で、ハンコ押しました。
私も先日覚書にサインしました。確かに突貫で引き渡しされても困るし、事情が事情なのでやむなしって感じですが、交渉次第では家賃補償なんてしてもらえたんでしょうか?
あと他社でも同様の理由で引き渡しが延びたりしてるんでしょうか?
他社が予定どおりに工事が進んでいたらちょっと解せないです。
他社どころか、
同じライオンズマンションでも予定通り工事が進んでいるところはあるみたいですよ。
このご時世で引き渡しが予定どおりなら無理やり押しつけられてるか
工期に余裕を見過ぎていたのでは・・・
私の知り合いのところでは1か月の延期の話があがっていますよ
でも、この夏の計画停電でどう転ぶかわかりませんが・・・
今日は抽選日ジャマイカ!?
私はあの近くに住んでましたが・・ 昭和50年代前半 小学校低学年の頃 学校で(多田小) 「ぽんぽこ山で遊んではいけません!」と 校長先生に言われてました。 物心ついた頃から 高校生の頃までずっと 閉鎖されてて 工事中みたいなかんじで ちょっと不思議でした。 余談ですが 近所の 三丁目公園 できる前は(25年位前) 戦時中のお屋敷が 生活してるまま残ってて ちょっと不気味でした・・ あの近所には 昔からある自宅兼お店や 多田神社あるので 伺ってみたらどうでしょうか?
購入する前に 近所の賃貸に住んで その土地の事をよく知った方が良いと思います。
「ぽんぽこ山」とはどこのことでしょう?
ぽんぽこ山は何かあるの?
マンションができる斜面を昔はポンポコ山と言いました。特に悪い話はなにもないのでは?
昔は防空壕などがあった固い地盤だったと聞きました。
ま、遺跡や不発弾などが見つかればその時点で工事が長期間止まりますからその心配はないでしょう。
>>272
むしろ何かご存じだったら遠回りにおっしゃらずにご教示いただければと思うのですが、、、
このマンションは完売が近いのでもうすでに買われている方たちがほとんどだと思います。
まさか根拠もなく言って、そういう方たちを不安に陥れているわけではないですよね??
駐車場は使われてたでしょ?
私も272さんがおっしゃっていること(土地の悪い噂)について知りたいです。
ぜひよろしくお願いします。土地がよくない状態だったら、契約解除したいですから。。。
↑上でコメントしたものです。
契約済みなので気になって「ぽんぽこ山 富士見町」で調べたら、とても参考になるブログがありました。
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/89e602a648c991cbeedc576d15997fe7
私有地だったので、遊んじゃいけないと言われていたみたいですよ。
他の契約済みの方の不安が解消できればと思い、アップしておきます。
HPみたらいつの間にか残り2邸になってました。
なんだかんだでもうすぐ完売ですね。
276さんへ
ブログを読んで安心しました。ありがとうございます。