横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセたまプラーザ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 青葉区
  7. 新石川
  8. たまプラーザ駅
  9. ドレッセたまプラーザ
たま [更新日時] 2007-10-18 23:43:00

東急田園都市線たまプラーザ駅徒歩3分
総戸数56戸(住戸50戸・店舗6戸)
竣工平成20年6月予定
http://dresser.jp/tamaplaza/

[スレ作成日時]2007-06-04 09:40:00

ドレッセたまプラーザ
ドレッセたまプラーザ
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方はこちら
所在地:神奈川県横浜市青葉区新石川3-14-1(地番)
交通:東急田園都市線たまプラーザ駅 徒歩3分
間取:2LDK-4LDK
専有面積:64.75m2-146.08m2
販売戸数/総戸数: 未定/ 50戸(他に店舗等3区画・事務所1戸)
[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ横浜鴨居

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセたまプラーザ口コミ掲示板・評判

  1. 261 物件比較中さん

    確かにイメージ先行の部分はありますよね。「たまプラーザ」とか「美しが丘」といったネーミングの勝利でしょうか!?
    実質的な部分では、羽田や成田やディズニーランドに直行のバスが出ている点はメリットがあるかと。市営地下鉄はあざみ野に持っていかれましたが、当初はたまプラに通す予定だったと聞いてます。これが実現していればアクセス面でのポイントがもっと上がっていたことでしょう。
    イメージの元となっているのは、駅から東急SCに向かうところの広い空間(今は再開発中ですが)、美しが丘公園に代表される緑地、適度に成熟した街並みなどの風景でしょうか。港北NTのピカピカ感と比べると、開発から間もなく半世紀を迎えるからこそのたまプラの落ち着きは魅力です。
    新百合はあまり詳しくないので比較はパスしますが、246、東名(首都高)といった主要道路の大きさは田都のほうが上なのでは?

  2. 262 匿名さん

    一度確立されたイメージ、ブランドはなかなか変わりません。そのブランドにあった人を更に引き付け、結果益々増長されるわけです。ロレックスが国産時計並の価格になればもうロレックスの価値が無くなります。住んでいる地域、沿線も同様のことが言えるのではないでしょうか。(勿論そうではないという人もいるし、そういう人はブランドなどという眼に見えない曖昧模糊とした物にお金をかける必要はありません。価値を感じる人だけが払えばよいのです。ブランドは人生に絶対必要なものではなく、遊びの世界です)
    田都沿線でたまプラ、あざみ野、青葉台はそれなりにイメージも良く、ある種ブランド分が価格に反映されているのだと思います。独断と偏見でいわせてもらえば、イメージの良い沿線は、田都>東横>小田急かな。

  3. 263 ビギナーさん

    たまプラーザや青葉台などの田園都市線沿線の住宅地は、昔、都会に住む人々がその環境の悪さにあえいでいた頃に、東急が真っ先に名乗りを上げてイメージを演出し、都会に住む人たちに、郊外の住宅地に対する憧れをいだかせるのに成功した例だと思います。
    この点では、小田急は大きく出遅れ、一昔前は、小田急線の激混みが一種の社会問題のようにもなり、田都沿線に引っ越してきた我が家では、小田急の人たちは大変だねえ、なんて他人事のように言っていたものです。
    東急の演出効果は絶大で、ある程度資金力のある人たちが次から次へと田都沿線に引っ越してきました。そして気がつけば、通勤事情の悪さでは、田都線と小田急線の立場が逆転してしまいました。
    イメージ作りで後れをとった小田急は、その後複々線化などの改善策を積極的に打ち出し、また、新百合ヶ丘のような眠っていた資産を積極的に活用し始めました。明確な街づくりのビジョンを持って。
    東急は、昔作ったイメージの上に乗っかって建物を作り続けるばかりです
    。駅を奇麗に作り変えるようなことはしていますが、もっと根本的な通勤事情の悪化に対する改善策はなにも打ち出せずにいます。
    たまプラーザや青葉台が誇れるのは、その昔作られたブランドイメージだけ、ということにでもなったら、それでも人々は魅力を感じてくれるでしょうか。

  4. 264 匿名

    いろんな開発もありますが、10年20年であの並木の堂々たる美しさや東急SCの独特の落ち着きは醸し出せないでしょうから、たまプラの街としての魅力はそれなりに永続していくのでしょう。ですが最近の東急のなりふり構わないコストダウン&利益追求にはがっかりです。街づくりはファーストフードのようにそこそこ良いものを手早くお安く大量にではないはずです。

  5. 265 匿名

    >263
    たまプラはイメージもよいですが実際私は大好きな街です。
    まず駅周辺に自分の好みのお店が多くある。残念ながら新百合の駅前はデパートがなくスーパーと専門店の域を出ずで私の好みにはあいません。
    緑が多く落ち着いた雰囲気も好き。
    羽田、成田行きバスがあり新横までも30分以内で行け飛行機、新幹線移動に便利。(ディズニーランド行きの直行バスもあり。)
    自由が丘、二子玉川にも10〜15分で行ける。
    横浜、中華街も30分強で行ける。
    自分の好きな場所まで比較的短時間で行ける便利な点は大きいです。

  6. 266 匿名さん

    結局たまプラをはじめ東急沿線も二極化の狭間に立たされた感じかな。
    富裕層の都心回帰と低中所得者の流入とで街の雰囲気も変わってくるかも知れません。
    どう思いますか?

  7. 267 匿名

    なぜか新百合と比較されていますが、少なくともこの物件を購入する方に
    新百合の選択肢はないのでは。
    何より生活するうえでの行動範囲が違ってきますよね。
    例えば女性だと、ちょっとした買い物も二子玉川に行ってたのが→町田、というのも違う気がします。
    たまプラは街そのものにも魅力がありますが、比較的近くに人気の街が
    存在するのは生活するうえで楽しいんですよね。

  8. 268 物件比較中さん

    ドレッセも頭にありますが、予算との相談状態です。たまプラ最寄の他物件も当たってます。結局美しの森群になるのでしょうが。
    ただ私は通勤条件や通勤環境から完全に新百合に傾いてます。しかし妻はたまプラに住みたいと考えているようです。「二子玉川も一本で行けて魅力的」みたいなことは確かに言ってますね。二つに絞られた感じです。
    たまプラもあの通勤帰宅地獄が無ければ文句なく住みたいけど、何しろこっちは毎日のことだし・・・。でも妻の願いも叶えたいし、悩みはつきないです、ハイ。

  9. 269 匿名さん

    私はたまプラ信者でもないし、県内に住んでいながら長らく
    この街の存在を知らなかったので、ブランドだとも思いませんし
    イメージ先行とも思いません
    何も知らずにたまたま住んでみたら、あ、結構便利だし綺麗だし
    良い街じゃない?と思ったまでです

    田園都市線が好きな人は、東横の港北・神奈川区エリアの
    古くて狭い街並みは嫌いでしょうね。
    比較している人は結構いるでしょうが、大抵ご主人が東横派で
    奥さんが田都派なだけで、個人の中では比較にならないのではないでしょうか。

    たまプラと比較して最も近いのが新百合あたりでしょうが
    新百合も結構高いから、妥協すると小田急多摩線の
    五月台・栗平になるんでしょうね。うちも考えました。
    小田急の中では人気あるんだろうけど、なぜか新百合って田舎臭さが
    否めないんですよね・・・
    男性から見て、たまプラと何が違うの?と思うけど女性の視点から見ると
    大違いなんですよね・・・でもまあ、私ならご主人の通勤を優先します

  10. 270 匿名さん

    266さん
    これまでも富裕層は、郊外好きの人以外は都心に住もうとし、イメージ
    はお金持ち多いみたいな感じだけど、低中所得者も普通に住んでいる街
    なんじゃないですかねたまプラって。
    (低所得者には、マンションやら家賃ちょっと高いかな。)
    街の雰囲気が変わるほどの変化はないと思うな。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
  12. 271 匿名さん

    東横>>>田都
    一般人の感覚です。
    田都に住んだことがある方だけが逆に感じるようです。
    (東横(神奈川のみ)なら違うかもしれませんが・・・)
    東京の部分でかなり印象が違います。
    中目黒(本家青葉台)・自由が丘・田園調布。

  13. 272 匿名さん

    ↑何の上下か分かりませんが東横の方が一昔前って感じが強いのは否めない。ま、いぜれにしろここでの焦点は神奈川の部分でしょ?

  14. 273 海沿い住人

    利便性でいえば、京浜東北>京急>>>東横>田都でしょう。
    やっぱり、横浜駅や川崎駅周辺の商業集積、都心へのアクセスを
    考えたらね。
    郊外のマンションは完成在庫が積みあがっているようだけど、
    少子高齢化・住宅供給増という現実をみると、駅から離れた
    郊外のマンションは資産価値下落が怖くて手が出せないよ。
    「緑がおおい」「並木道がキレイ」「ブランドイメージ」など
    を重視するヒトにはいいかもしれないけど、利便性・経済性を
    重視するヒトには、田都の郊外物件はパスだね。
    「花より団子」だよ。

  15. 274 ビギナーさん

    ここで京急の名を出すとスレが荒らされそうでちょっと心配なのですが、実際京急沿線には便利で暮らしやすいところがたくさんあります。
    もし世の中に男しかいなかったとしたら、京急沿線はもっともっと人気があったような気がします。
    でも逆に、たまプラーザや青葉台みたいに注目されないから(人が大量に流れ込んでこないから)住みやすいということも考えられるので、京急沿線住民は、たまプラーザや青葉台や新百合ヶ丘などの存在のおかげて静かにのびのびと生活していけるのかもしれません。

  16. 275 ご近所さん

    利便性を取る人は田都向きではないかもね。田都はあくまでも子育てなんかの環境を重視する人が選ぶところかな。

    田都の混雑を気にする人がいるみたいだけど、この混雑も来年3月のグリーンラインの開通と大井町線の溝の口延伸がされれば改善されるだろうね。
    これから田都沿線も人口の伸び悩みが織り込み済みなので、東急も無駄な設備投資はしていない。通勤者はもう少しの辛抱なんじゃない。

    逆に東横はグリーンラインの開通で混雑し始めるかな。ただ東横自体がJRと競争しているので一時的であって改善されるとは思うけど。

    ただ、たまプラテラスを見てわかるとおり田園都市の集大成なんていっときながらチープな建物を作っているところを見ると、これからの田都は?マークですね。東急はやる気があるのだろうかと思ってしまう。たまプラテラスの成否が今後の田都を象徴するようになるでしょうね。

  17. 276 海沿い住人


    なるほど。
    たまプラ、青葉台、新百合丘にヒトがなだれ込んで、高価格・
    痛勤ラッシュ・都心遠を厭わない消費者を吸収してくれるので、
    京急沿線(=京浜東北線沿線)住民は、低価格・楽チン通勤・
    都心近(さらにギャンブル・ピンク産業等)のおいしい生活を
    享受できるわけか。
    ま、価値観の差ですね。

  18. 278 近所をよく知る人

    たまプラに住んでいる者です。

    このスレとこのマンションに一言、二言。

    駅前再開発で商業施設ができることで、
    駅付近の渋滞は必至でしょう。
    駅徒歩3分という利便性がアダとなりそうな気がします。
    再開発地区の駐車場の出入口を確認しといたほうが良さそうですよ。

    私やその周りの友達は商業施設ができたところで、結局すこしいいモノを買おうとすると、都心に出たほうが種類も豊富ですし、選択の幅も広がりますから、あえてたまプラで買おうとは思わないという意見が大半です。
    商業施設のような一時的な欲求を満足させる施設よりも新百合のように芸術・文化施設を誘致してくれたほうがよっぽど良かったです。

    さらに言うのなら、青葉区は公共施設が点在しておりますので、
    公共機関を利用するのがとても不便です。
    区役所・警察署は市ヶ尾、図書館はあざみ野、ホールは市ヶ尾、青葉台という具合です。

    最後に、1億7万という値段の高さ。住所が美しが丘ならまだしも元石川って。。って感じです。

    このスレを読んでて感じたのは、
    たまプラやこのマンションに憧れるのは結構ですが、
    地元民からすればちょっと盲目すぎる感がありますね。
    それでも住みたいなら住めばいいですが。

  19. 279 匿名さん

    私はこれまで、駒場東大前、東中野、鷺沼、自由が丘、横浜、と最寄り駅が変遷してきましたが、各線の乗客の質なんて変わらないと思いますが。
    ま、東横線で多摩川を渡ると客層がちょっと変わるような気がすることもありますが、ま、気のせいでしょう。

  20. 280 ビギナーさん

    まあ、自分にとって一番暮らしやすい場所に住めればいいんでしょ。
    別に、どこに住むかによってその人の値打ちが変わるわけでもないし。
    私の友人にへき地医療をやっているお医者さんがいますが、数年ごとに引っ越して、北海道から九州まで、全国ほとんどの地域に住んだことがあると言っていました。
    私は、そういう生き方もまたいいなあって思いますし。

  21. 281 周辺住民さん

    >私はこれまで、駒場東大前、東中野、鷺沼、自由が丘、横浜、と最寄り駅が変遷してきましたが、各線の乗客の質なんて変わらないと思いますが。

    比較的良い場所比べても、、、

  22. 282 物件比較中さん

    1.7億あったら、目白のドレッセだって買えてしまいます。
    たまプラだって一戸建てが買えます。
    選択する人にはそれぞれの価値観があるんでしょうね。

  23. 283 匿名さん

    田都の混雑具合については多くの方が不満を持っているようですね。私もかつて利用していた東海道、京急と比べてもその混雑度は並外れてひどいと感じていました。ただ、それもこの地区が人気があることの裏返しで、ある種有名税かなと自分を納得させています。
    しかし、不公平税を払うのにも限度があります。電鉄さんも開発に勢を出すだけでなく、輸送にも小手先の改善ではなく、大掛かりな抜本的な対応・対策をお願いしたいものです。もともと電鉄の努め・本分は、輸送力の向上で開発ではないはず。顧客満足度が下がりますよ。

  24. 284 物件比較中さん

    マンションは何度も買うモノでないし、田園都市線混んでいるから
    他の鉄道使う訳にもいかないし、結局一旦「買って」しまったらあと
    は我慢するだけなんですよね。だから日常用品と違い「顧客満足度」
    なんて概念は、特に沿線開発をしている鉄道&デベには薄いのでは
    と思います。ま、混雑を承知で高い物件を購入したわけだから、
    文句を言っても仕方がありません。イヤなら他路線の物件を買えば
    いいし、また「賢明な消費者」の多くはそうしているでしょう。

  25. 285 匿名さん

    まったくその通りですね。日用品でもなく何度も買うものではないからこそ満足度が重要なはずですが。だからこそこのような場で賢明なる意見を交換し合い、悪しき物件はやサービスは自然淘汰されるような社会になってくれるといいですね。といいつつ、もはや通勤と無縁の団塊世代がドカンと買っちゃうんだろうな。そうである以上はデベもやったモン勝ちなんだろうなー。

  26. 286 匿名さん

    田都の混雑を肯定する訳ではないけど、利便性とかだけで家も含めた
    もの選びしないな。機能性だけでとったら、こんなにいろんなものや
    商品、世の中にないでしょ。例えば極端に言うと、クルマなんて移動
    するの機械だと思えば、一番安い軽がベストだったりする訳だし。
    (もちろん、安全性とかいろいろ考え始めると違うとは思うよ。)

    その中でも家は利便性やら機能性を重視する割合が高いものだとは
    思うけど、街の雰囲気とかも好みに合えば重視して物件選びするのも
    ありだと思うなー。

  27. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    ユニハイム町田
  28. 287 購入検討中さん

    MR行ってきました。

    私の趣味と合ってました。
    ただ、色々オプション設定がないことが残念です。
    それだけ選択箇所が常備されているとも言えますが。

  29. 288 特命デカ

    高いなぁ〜
    ルーバー面格子で…?

  30. 289 匿名さん

    高いですね。二子玉の価格を見るまではここは決められません。

  31. 290 匿名


    グランスイートのことですか?もしそうなら販売延期になってますよ。

  32. 291 匿名さん

    そういえば、踏み切りないんだよね。二子玉まで。
    田都沿線に住んでると当たり前なんだけど、他は違うんだよね。

    昔から住んでると、今はすごーく便利になったと思うよ。
    イトーヨーカ堂ができたときはうれしかったし、東急でスターライトシネマや、本屋の近くのスペースで古い映画を上映したり、そこで落語やワインセミナーなんかやってたのも良かった(今はどうなんだろ)。
    旅好きだから、成田や羽田への直行バスができた時は、すごくうれしかった。っていうかびっくりした。
    都会に出ないと、欲しいものが買えないって言うけど、一体何買うの?
    東急の地下には、ワインの種類が豊富な酒屋があるし、不意の友達にはとりあえずベルグの4月でケーキ買ったり、逆に呼ばれたときはおみやげに、そこそこ有名なお菓子(たとえばゴディバとか)がぱっと地元で買える。こんな程度の便利さがあれば、いいんだよ。十分。
    通勤も、ここしか知らないから、ラッシュは自分にとっては当たり前。乗り換えた東西線南武線も、同じ位混んでたし。

    まあ、通勤ラッシュが不満なら、やめたらいいです。
    その方が、もう住んでる人間にとっては朗報だったりします。
    がんばってみようと思う方、一緒にがんばりましょう。

  33. 292 匿名さん

    そう、田園都市線は踏み切りがひとつもない。これは意外と知られていない事実。

  34. 293 入居済みさん

    そうですよね。踏み切りなしは盲点でした。
    以前は中央線の荻窪、吉祥寺や品川、五反田とそれなりに便利なところに住んでいたこともありましたが、ごちゃごちゃして落ち着きのある時間帯がないし、中央線はよくとまるし、混雑だって半端じゃないし電車の通勤ラッシュがひどいなんて、関東にいたらあたりまえです。

    291さんのおっしゃるように、都心でなければ買えないものなら、都心にいけばいいわけですし(田都は銀座方面にも出やすいですしね)、都心にでないと買えない物品じゃないと生活に支障きたすなら、六本木、銀座などなどお買い物天国の都心に住めばいいわけですしね。

    東急の関係者ではないですが、現在でも、買い物しやすく、ネットで検索した物を、たまプラ東急百貨店に取寄せてもらうこともできますし、渋谷の本店経由で入手することもできます。いわゆるハレの場に相応しいものは十分に買えるし、駅前が新しくなったらちょっとした楽しみが増えそうで、嬉しいかぎりです。

    吉祥寺も荻窪も品川も魅力的な街でしたが、たまプラにくるとわかるのは、飲食店の平均レベルが相対的に高いことと、商業施設があるのに、「静かな場所」と「落ち着いた時間」が並存していて、ごみごみしていないゆったり感が流れていることに驚きました。

    玉石混淆のエネルギッシュな街もいいですけど、色々な地を渡り歩くと、このたまプラの環境は世界遺産並み(!?)と思えます。
    ここで、居を構えるのが楽しみです。

    最後に、有隣堂という本屋さんはありますが、品揃えが貧弱ですよね?
    これだけは、目下不満の種なんです。
    どこか充実した、しいて言えば大学生が参考文献として読むに値するレベルぐらいの歴史、思想、教育関係などの書籍がおいてある書店についてご存知ないですか?

  35. 294 物件比較中さん

    ↑ 入居済みではありませんでした。訂正します。

  36. 295 匿名さん

    >>293
    本屋について・・・

    そういうニーズに応えられるとしたら、もう神保町しかないでしょう。それ以上もそれ以下もないくらい。学術的なものから性風俗まで、本という本はあらゆるジャンルが揃ってます。一日いても飽きませんし、またじっくり見てたらまわりきれないくらいです。
    私もよく法律関係の本を求めてよく神保町には行くのですが、思いがけず(実は意図的に?)懐かしい芸能雑誌など見つけては長時間入り浸ってしまい、もう大変です。

  37. 296 ビギナーさん

    法律関係の本なら、水道橋駅近くの丸沼書店が重宝してます。
    神保町からJR水道橋駅まで歩いていけます。
    土日なら、帰りの電車も座ることが可能です(丸沼書店は日曜日休み)。
    神保町は書店のほか飲食店もたくさんあり、手頃な値段で個性的なエスニック料理を食べることもできます。
    岩波ホールで上映されている映画を観てどっぷりと左翼思想に浸るのも一興です。
    そういえば、この界隈にある中華料理の店に入ったとき、出された割り箸の袋に、中国をシナ(支那)と呼ばないでください。シナは中国人を侮蔑する呼び方であり、中国人は決して自分たちの国をシナとは言いません。シナと呼ばれると中国人は深い憤りを覚えます。みたいなことが、長々と書いてありました。そんな文章を読みながら食べたエビそばの味は味気ないものでした。

  38. [PR] 周辺の物件
    MJR新川崎
    リビオ新横浜
  39. 297 物件比較中さん

    >>293

    あざみ野になりますが、KaBoSあざみ野店はいかがでしょう?
    カリタス、三規庭の交差点付近にあります。でかい駐車場もあったかと思います。

  40. 298 入居済みさん

    295さん、296さんありがとうございました。
    ふらっと寄れる場所にないかなーっと思ってもむずかしいですかね。

    あざみ野にあったのですね。宮前平のカボスは有隣堂よりも充実しているのですが、あそこにわざわざ行ってもほかになんにもないパッとしない地域なのでなかなか行く気がしませんでした。
    あざみ野はよりやすいので早速行ってみます。
    297さんありがとうございました。

  41. 299 匿名さん

    すでにマンション掲示板というよりも街掲示板になっていますね。ここ。

    いよいよ明日から登録受付開始ですね。
    即日完売はさすがにむずかしいでしょうが、人気のある部屋は抽選になるでしょうね。

  42. 300 購入検討中さん

    メゾネットタイプのお部屋が魅力的です!

  43. 301 ビギナーさん

    メゾネットあるんですか?
    たまプラーザでメゾネットタイプのマンション・・う〜ん、まさにトレンディードラマ(古い?)の世界ですねえ。。

  44. 302 物件比較中さん

    ここに限らず一階部分に店舗を入れるようなマンションがありますが、なぜでしょうか?
    一般的に考えれば店舗等が無いほうがいいと思います。店舗を入れるのは、販売価格を抑える目的だと推測しますが、ここ位のマンションであれば多少今より販売価格が高くても大同小異では無いでしょうか。かえって多少高くても店舗が無いよりも人気は高まると思いますが如何でしょう。

  45. 303 周辺住民さん

    デベは営利企業ですから、収益を最大限にしようとします。
    駅近物件は人通りが多いので、1階は人の目を気にする人が
    多く、かなり価格を下げないと売れません。
    一方、商業施設だと1階で人通りが多い立地はメリットが多く、
    販売価格も高めに設定できます。また1階が賃貸でも賃料が
    高く設定でき、更新料・保証金などの収入も期待できます。
    駅近なら1階に嫌悪施設が入居しても、購入する人はいるだ
    ろうし。入居者のことなど考えてビジネスしているわけでは
    ないのです。

  46. 304 匿名さん

    というか、タマプラ駅周辺は、ある高さ以上の建築物は店舗を入れなければいけない、なんとかっていう地域だった気が。
    すいません。うろ覚えです。
    デベに確認してください。

  47. 305 匿名さん

    たまプラーザの南側は、地区協定で
    店舗を1Fに入れないと容積率の問題で超低層になってしまいます。
    店舗の構成次第ですが、パチンコ屋などは入れないことになっているので、
    おしゃれなお店などが入る限りは、
    むしろ南側に活気が出るので良いことではないかなあ、
    と思っています。

    このマンションの並びには、今のところ、
    幼児向けの学習教室と、マタニティウェア屋さんが入ってますね。

  48. 306 匿名さん

    マンションの下に店舗があると見るか、店舗の上に住居があるとみるかは人それぞれですが、いずれにせよマンション自体が安っぽく見えてしまいます。そのような地区協定があるような地域は、本来マンションを建てることにあまり適していない地域なのではないでしょうか。

  49. [PR] 周辺の物件
    アージョ府中
    リビオ宮崎台レジデンス
  50. 307 匿名さん

    駅徒歩2分のところに「閑静」を求めるのが間違い。
    利便性とのバランスが重要。
    それを評価する人は買えば良いし、
    それが嫌な人は単純に買わなければ良い。

    今からタマプラの南側が一大商業地になるとは思えず、
    だとすれば、住宅と一定の商業施設をバランスよく配置し
    北側と緩やかに連続性を持たせようという戦略は
    正しいように思える。

  51. 308 匿名さん

    306さん
    もともとは一種低層だったみたいで、それが最近そんな風にマンションも建てられるように緩和されたみたいですよ。高さ制限もあるので、青葉台のドレッセのような背の高いマンションも建てられません。
    ま、嫌なら仕方ないですね。
    たまプラ駅近の新築物件はあきらめてください。

  52. 309 申込予定さん

    申し込みをするか最終判断中です。どの部屋も1〜3倍程度の申し込みになる見通しだと営業の人がいっていました。なんだかんだで即日完売になるのでしょうか。私の希望する部屋は3倍になる模様。いまだに少し狭くなったとしても用賀あたりの物件に惹かれる気持ちもあり、イマイチ盛り上がりません。外れたら外れたでいいような気もしています・・・

  53. 310 匿名さん

    少し位の狭さで済むなら、用賀の方を選ぶかな、私なら。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

ドレッセたまプラーザ
ドレッセたまプラーザ
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方はこちら
所在地:神奈川県横浜市青葉区新石川3-14-1(地番)
交通:東急田園都市線たまプラーザ駅 徒歩3分
間取:2LDK-4LDK
専有面積:64.75m2-146.08m2
販売戸数/総戸数: 未定/ 50戸(他に店舗等3区画・事務所1戸)
[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リビオ吉祥寺南町
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ吉祥寺南町
スポンサードリンク
グランドメゾン武蔵小杉の杜

[PR] 周辺の物件

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸