- 掲示板
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
うちは海外旅行計画は、平均半年くらい前に始めます。航空券
の料金は半年単位で発表なので、その前には予算が立たな
いってこともあるし、ホテルは特別こだわらないので、半年前で
十分でして(超繁忙期のリゾートホテルはもっと前に手配するけど)。
私も海外旅行をやめることは考えられないです。払える範囲での
条件付きですが、ほとんど唯一の贅沢なので。大体年に2回くら
いかな。家族で行けなくても、友達と行きますし。
親戚回り?しないですね。たまに親のところには行くけど、「親戚回り」という言葉が存在しないような。
>素朴な疑問なんだけど、正月の海外旅行っていう人は、年末年始の親戚挨拶回りとかしないの?
そんなもんしないよ。
そもそも実家は遠いので帰省しないといけなくなるし。
親や親戚に顔見せるために海外旅行を止めるなんてありえないだろ?
海外は毎回正月ってわけじゃなくて8月に行くときもあるよ。
ただ、正月は日本にいても帰省はしない。航空券がバカ高いので。
うちも親戚まわりとか一切しない。
夫の実家もかなりの遠距離&田舎だから1回しか訪問した事無い。
長男の嫁で義両親に悪いなと思うんだけど、夫があまり実家に
愛着が無い人で、寧ろ私と2人でゆっくり過ごすのを好む人だから
物凄い助かってる。
繋がりが深く無いっていうマイナスはあるけど、いざこざとか
気遣いとは一切無縁で、好きにやらせて貰ってる。
実家は飛行機使って行かなきゃいかんので、年末年始とかお盆って、高い以上に予約取れないから無理なんだよ。前は飛行機が無理だからと、フェリーで丸一日かけて帰省したこともあったけど、今やそれすら取れないからね(帰省しても近所に親戚がいるわけじゃないし)。帰省は込んでる時期をずらしてゆっくりと。
旅行も帰省も両方できる資金的余裕があるだけマシか。
我が家では夏には私の、冬には主人の実家に帰省します。滞在期間は短いですが、当たり前の行事となっています。
お給料はだいたいスレッド通りですが、社宅住まいだったので家計はすごく助かりました。昨年マンション購入、同時に子供が大学生となり、しばらく我慢のしどころです。
スレの流れが早いですね、修繕費の事を書いた180です。
流れぶったぎってすみません、修繕費の年数ミスってました、30年で500万でした。
(固定資産税を入れた、いわゆる維持費がだいたい15年で500万らしいです)
255さん、ごめんなさい。
参考になったサイトを一応載せときます。
http://www.housingnavi.jp/edit/tyosatai/blk3/vol28/index.html
みなさん、海外旅行なんて素敵ですね。
母親孝行したいらしい独身貴族のうちの兄が、母と私の分費用を出してやるから海外行って来いとかいうんだけど
パスポート申請費用ですらもったいないとかいう‥。
子供が乗り気なら子供費用出してでも行くかもしれないが
うちのは外国いきたくなーいとか言うしなあ。
うちは電車で2時間くらいなので、帰省という感じではないけれど、夫の方は
節目ごとに、そして妻の実家は電車で30分なので用事があるごとに行きます。
こどもがある程度になると従兄などにも会いたいし、お年玉とかもあるしね。
さて、海外旅行に「一人で行く」「友達と行く」という方。
これが妻のほうなら大丈夫ですが、夫の方だと結構もめます。
共通の趣味があったのに、子どもができてから夫だけという家庭に離婚多いです。
そういう意味では子どもを連れた家族で行かないなら夫も行かないようにね。
それから別の趣味の方、こどもができて教育費がかかると趣味はできないと
覚悟してください。
まあ、どちらも30代で800万円、40才で1000万なら問題ないかも
しれませんが、とにかく、現在だと本当に横ばい状態ですから。
うちは妻も海外旅行好きですけど、私ほどは優先順位が高くないので他の用事が優先されると旅行をキャンセルしたりします。
そういうときは私一人で行きますね。
それにたいしては全然文句言いませんよ。喜んで送り出してくれます。
だから今後も出産とかで子供ができれば私一人で行くことになりますね。
私も妻が友人とかと行くって言うなら行ってくればって言ってます。
結婚してもお互い束縛しないようにしてますね。飲み会とかで遅くなるのも全然平気ですし。
海外、海外って、そんなに海外がいい理由は何でしょうか。
自分は、海外に親戚も多いし、いつでも、行けます。
珍しくないから。
>>270
私も旦那が海外旅行に行こうとどうしようと別に気になりませんが、子どもが出来ると
それは別問題。
うちのパパが海外出張で一週間、0歳と2歳の子とうちに残されたときは正直不安でした。
私が倒れたらどうしよう。。。って
家に残された子どもたちは、自分の事をなんにも出来ないわけですから。
国内だったら長くても数時間で帰ってこられるけど、すぐ帰ってこられない海外だとかなり心配です。
近くに、奥様の子育てを助けてくださる方がいれば問題ないんですけどね。
>>274
うちから歩いて数分のところに妻の両親が住んでます。
妻が病気になったときとかは義母が来て料理作ったりしてますので、子供ができてなにかあったときも心配ありません。
私も全然気になりませんし。
>>271
理由はやはり非日常ですよ。
普段と違う世界に身を置くのが心地いいんですよ。わかりませんかね?
海外がいいんじゃなくて普段とは違う世界にいるのがいいんです。
あと、正月は日本は寒いので単純に暖かいところにいると楽です。だから赤道周辺に行きますね。
休みに東京で10日も過ごすなんて私には無理ですね。
どこへ行くにもお金はかかるし、人で混んでて全然リラックスできない。家にずっといるのも寂しいし。
国内でも観光地は混んでて道路は大渋滞。これも最低です。
だから海外へ行くんですよ。
我が家は、交替で旅行に行きます。
留守番で2歳児子供を見てます。
夫は、長期海外旅行に一人で行ってます。
私は、週末・祝日を使って、友人と国内・アジア周辺の短期旅行に行きます。
夫婦共に、束縛して楽しみを減らすのは、おかしいという考えです。
夫は、年に2回、長期旅行に行く為に月一度土日通して、子守をしてくれます。
子供が小学校くらいにあがると家族旅行に移行するかもしれませんね。
うちは夫が仕事で年に1回程度海外に行くことがあるので、そのときに便乗して同行or途中合流したり、行き先が面白そうなところじゃなければ、別の時に2人で夏休み旅行(海外)したりします。
旅行(夫出張)計画が勃発したら、安い航空券や安い経路、お得なホテルなどの情報収集は怠りませぬ。
>>271
海外っても広いですからね(笑)
海外でも国内でも、親戚回りと旅行が一緒なんて真っ平ごめんですよ。
親戚回りと発言した262です。ほんと流れはやいですね(笑)。
我が家は両実家、祖父母、ほか親戚が車で30分以内なので、特殊だと分かりました。
それにしてもスレを眺めていると、ほんと額面800万でも生活感は色々ですね。
海外に使う余裕があったら、まともなもの食わせろよ。
↑
誰にまともなものを食わせるって?家族で一緒に海外に行ってるんだから同罪じゃん。
行く前のことだよ。
さんまや果物ぐらい買って来い。
>>278
近いところに実家があるというのは、恵まれていると思いますよ。
今は面倒だから親が遠くで良かったとか言っていても、いずれ
親は年老います。そのときに遠くだと大変で、辛い思いをすること
になりますから。
私は関東在住ですが、親は北海道です。去年親がガンになり、た
まに様子を見に行っていましたが、さすがにしょっちゅう行くことはでき
ず・・・。行く
たびに治療で体も気力も弱っていく親の姿を見るのはつらかったです。
あ、今はずいぶんと元気になりましたけどね。
そんなこんなで旅行じゃない旅費がかさみ、今年は海外旅行は行けてませーん!
>>281
「食わせろ」って、誰に?
ダンナにサンマや果物を食べさせないで、自分だけ
海外旅行で楽しんでるってならともかくよ。
お互いサンマも果物も食べないで、一緒に海外旅行行っ
てるんだから何の問題もないじゃないか。
そこの家庭が、サンマや果物より旅行に価値を見いだ
してるんだろうから、そういう800万の生活感も
あるいうこと。他人がとやかく言うことじゃない。
昨日、ユニクロで1万2000円くらい買い物しました。
全部で8着くらい、家族3人の洋服です。
リアルな話ですみませんがうちはこんな感じです。
デパート行ったら1着買えるかどうかの金額で大満足です。
たまにはパーっと使いたくなるときもあるけど、基本的にはケチというか、節約にストレスを感じないので得な性格だと思います。
週末のユニクロ、すごいですよね!!平日に行くのはバカらしくなります(笑)昨日、楽天でダンナのセーターをポチッしたけど、1枚で12,000円だった・・・
うちは食べたいものを食べて、海外も行ける範囲で行ってます。
基本的に「我慢はしない」というのがうちの方針です。同時に「ムダ使いはしない」「くだらない見栄は張らない」というのもそうです。
どこを選択するかでは?
例えばここで海外旅行は普通だというような結論が出ているような雰囲気があったとして、
また、仕事に使う服飾費は別などと言う結論があったとしましょう。
そうしたら、この両方ともが普通であるという事が見栄。
自分にとっての「スタンダード」なのか、「みんなのスタンダード」なのか。
教育なども見栄なのかどうか、難しい範囲です。
無駄使いは何回も着なかったバーゲンの服とか、気づいたら外の方が涼しかったという
エアコンの使い方などでしょうか?
うちは年齢が高いので、東南アジアに家族旅行したら後期授業料が50万円とあって
悲しくなった者ですが、「これが最後で、下の子が大学入学して目処が着くまで、
海外旅行はなし」と言ってあります。
この4月を迎えるに当たって、みんなそれぞれ努力したので慰労会でした。
普段は外食もしないし(自宅の方がおいしいし一斉に出かけられない)、服飾も
たいして掛けていないのでつつましい生活です。
普段にかかる以上のものは口座に入らないように天引きして置くので、ない袖は
ふれない形式です。
皆さんはなぜ家を購入するのですか?
賃貸の方が身軽で収入減となれば家賃負担を変える事ができると思うのですが、、
私は調味料とかは産地の物や取り寄せとかするので割と食費が高くなります。
最近は、沖縄限定の柚子ドレッシングを楽天で購入。近くの輸入セレクトショップでは、宮崎産の柚子胡椒や飛騨高山の山椒や京都のやよいのちりめんじゃこも買ってます。人それぞれお金かける所や使う幅が違うんですよね。
買えば財産。賃貸は捨て金。
賃貸のときは、この家具いいなーと思っても、引っ越す可能性を考慮して
本当に欲しかったものよりグレードダウンしたり、小さい目のものを買ってしまうが、
持家なら本当に欲しい家具を買える。
都内だと家賃が高くて払い続けるのがバカバカしくなったから
家を買ってしまいました。
家賃が5万円とかで住めるような地域だったら買わなかったかも知れません。
確かに賃貸の方が身軽ですよね。
分譲マンションと同じ広さ、同じグレードで、前住んでいたアパートと同じくらいの家賃のところがあるなら、賃貸でも構わないと思います。無理でしょう、それは。
賃貸で100平米のマンションというと限られてしまい、高過ぎて手が出ない。
それも郊外だと物件そのものがない。
ということで、郊外(妻実家近く)の100弱のマンションという結論。
いつの間にスレ内容が変わってしまった。
ドストライクで生活感そのものじゃん。
255です。
>180、268さん
ほんと、話の流れがはやすぎっ。
修繕費の話をしていたものですが。わざわざ、参考HPまでありがとうございます。
でも、それをみるとなるほどなるほど、そういう費用もいれてか、と思うと、うち
の予算の組み立てもそれほどずれていないのかな、と安心しました。
ちなみに私は旅行は面倒くさくて。国内でも飛行機の手続きが面倒。主人も私も今、
住んでいるところが縁もゆかりもない、身内がだれもいないようなところ。近所の
全てが観光気分ですね。
車を持っているので、海外より、蓼科や伊豆などへ、ドライブ旅行に行っています。
車って乗りたくなるゆおな新車だと最低300万くらい。
都心部だと駐車場代3万、保険車検その他でガソリン代を
除くランニング費用が月5万、年間60万はかかる。
10年で1000万くらいはかかる計算。
仕事で使うとかの理由がない限り、交通手段としてマイカー
を都内で所有することに経済合理性はない。
生活スタイルにもよるけど年収800万くらいだと車を持つか
持たないかで生活感は結構ちがうんじゃないかね。
車もそうだが
子どもがいるかいないか
また教育にどれぐらい金額かけるかで雲泥の差が出てくると思う
だいたいの子が通うような私立幼稚園も、普通に月3万ぐらいするもんなあ
年子や2歳違いの兄弟が同時期に入ってれば6万だよ
公立はある場所が限られるし‥
>307
うちは教育費が燃えてますね。
学費・定期・習い事で月十万。単純計算で年間120です。
車は補助金始まる前にハイブリットに買い替え。最低でも三回は車検通します(笑)
車のない生活が出来ればその分の固定費は減るけど、私の場合、他が緩んで大きな差にはならなそう。
うちは、2人、私立の幼稚園に行ったので、合計300万円ぐらいかかりましたので、うらやましいです。
公立の幼稚園って、入るのに何か条件とかは、あるのでしょうか。
車は、200万円ぐらいの普通車で、嫁入り道具の1つとして持ってきたものです。
あまり乗っていないので、買い替えるのも、もったいないし、お金もいるので、もう、10年ぐらいになります。
あまり長くなると、税金が少し上がったようです。
ちょっとレンジから外れ気味ですが「年収に対して無謀なローン」スレのテンプレを流用してみました。
皆さんのこういう情報が知りたい、って思っているのは自分だけ?
■世帯年収
本人 税込600万円
配偶者 税込400万円
■家族構成
本人 29歳
配偶者 31歳(出来れば定年まで働いて欲しいけど、今のところは子供が小学生入学時に退職予定)
子供1 1歳
■物件価格
4500万円
■住宅ローン (2008年6月スタート)
・頭金 700万円
・借入 3800万円
・固定 35年、2.5%
→現在、繰上げ実施し下記の状態
・借入 2800万円
・変動 28年、1.1%
■貯蓄
350万円
■毎月の家計の状況
・収入 : 40万円
・支出 : 35万円
・内訳
住宅ローン : 10万円
管理費・修繕積立金 : 2万円
夫婦の小遣い : 6万円
水道光熱費 : 1万円
その他雑費 : 15万円(食費、外食費、被服費、その他もろもろクレジットカードの請求が毎月これくらい)
・貯金(投信積立) : 5万円(今は嫁さんの収入も全額ここに入れてるのでもっと多い)
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
不明
■その他事情
・車なし(レンタカー、カーシェアリング利用)
・子供そろそろもう1人
311ですが、1つ忘れた。
保険は入ってないので書きませんでしたが、もしテンプレ流用される方がいれば次回からは保険料とか入れてもいいかもですね。
相場気にする人もいるかもしれませんので。
>>306
非常に同感です。
自分も"お金有り余ってたらこの車欲しいなー"っていう車があるものの、土日にしか、ましてや土日両方乗らない時もあるかもしれないのに、とてもじゃないけど車買う気になれません。(もし通勤で毎日乗るなら自分が欲しい車買うと思います)
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100904-00000000-rnijugo-ent
の記事じゃないけど、やっぱり維持費にこんだけお金かかるのはちょっと。
逆にこれが理由で買ってないので、車持っている方は裕福だよなーっていつも思います。
年収800万くらいだと何かを立てれば何かをあきらめなければならんね。
でも車を持たないとたいていのエクストラな欲望はかなうよ。
例えば100万のソファなんて一般人はあんまり買わないと思うけど
一年分の維持費で買えちゃう。
でもソファなんて5万くらいで買えるからけもったいないってけちる人が多い。
スペシャルな車買おうと思うと最低500万~って感じで持ったなさすぎる。
ちなみに道具として車買うならハイエースがいいね。
あれは世界一の道具だと思う。田舎に住むならハイエースを買いたい。
500万~クラスの車と言うと、若い頃に無茶して購入したりしませんでしたか?
我が家は車貧乏→住宅購入貧乏→教育費貧乏と言った具合で、どうやら学習能力ゼロっぽいです。
教育費貧乏が終われば→老後の資金に向けての準備が待ちかまえています。車が不要だと思えない時点で敗者なのかな(反省)
妻は行員で11年働いている
年収やっと450万だ
だが、結婚するまで親元にいたため、貯蓄が出来
1500万ある。
私も家買うまで3500万の貯蓄あった、今は1500万しかない。
ローンは1400万借りた。
子供2人だが、今後の教育費も問題がない
車がBMだが、まもなく、新車を買う予定だ
妻は定年まで働く予定だ 毎年200万の貯蓄が出来るので老後も安泰だ
おれは自営で国民年金だ
家は頭金を多く、貯蓄が多く、買うものだ
私も今住んでいるところは、縁もゆかりもゼロな場所で、
文化も機構も風習も言葉も大きく違うところ(外国
じゃないですよ)。しばらくはすべてが目新しくて、旅
行と同じような感じでした。でもさすがに何年もたつ
と、当然それが日常ですしね。
当初あんまり好きになれない地域だったんで、逃避行的な
理由もあってよく旅行に行ってました(^^; その頃の
方が色々散財してたかもしれませんね。一種のストレスかしらん。
現在、夫婦で大きい海外旅行は年1回行くとして、1回一人あ
たり30万までが大まかな予算(事前手配の飛行機+宿泊)です。
車がないので、その分のお金が旅行にスライドしてる
ようなものでしょうか。
奥さん が エライ!
>311
年収無謀スレで回答して下さる方々って凄いよね。
プロのアドバイザー並みの突っ込みとかする方も
いらして、おおーって思う時もある。
他人のローン計画を詳細に検討してくれるって
凄い皆さん親切な方々だなーと思う。
勿論変な人も沢山いるけど。笑。
駄作自演
年収800万代
(去年は920万だったけど、今年は少し下がって切るくらい)
40代夫婦、子供高校生・大学生
海外・国内問わず旅行は5年前に沖縄に行ったのが最後。
車は(田舎だから)2台。200万と150万。
服はユニクロ、外食は滅多にしない。
子供の学費 18万/月割。
ローン・管理費 13万/月くらい。
残債3000万
不思議なのは、毎月の手取りが私のパート代を合わせても47~48万なのに、
支出が60~70万あることです。
どこからお金がでているのでしょう?
ボーナスかな。。。
とにかく毎月カツカツです。
問題はダンナの小遣いなのですが、
100万/年は持っていきます。
4万/月 + 25万(ボーナス)×2回
下の子が高校に入る前は
5万/月 + 20万(ボーナス)×2回
でした。
いくら稼いでいるとはいえ、今は子供の学費にお金がかかるので
もう少し減らしてほしいのですが、
この年収だと、このくらいの小遣いは必要経費なのでしょうかね。
ちなみに、使い道は
床屋・ビール・おやつ・会社関係の冠婚葬祭・趣味のオートバイ関係などです。
どこかに貯めてあるのかな、と期待したときもありますが、
どこにもないようです。
私としては、これを繰り上げに回したい・・・(笑)
私立高校+私立大学+高校生の塾+修学旅行や部活動などなどでは?
大学で下宿だったらもっとかも。
寮の私立高校なんて年間300万円って聞いた時には違う世界と思った。
うちは大学高校中学の3人だから、これから増えることはあっても
減ることのない教育費。
基本文系なので医学部とかはないが、弁護士などだと院もあるだろうし、
就職も心配だし、なんとかなるだろうか。
とても繰り上げとか考える余裕が無くなりました。
とにかく、大学生などを持っていると、800万円の生活+パートで
100万円とか、600万円の生活水準のままで800万円などで
ないとやっていけません。
大学院は奨学金で行ってもらえばいいんじゃないでしょうか?学生支援機構なら、本人の収入状況が審査対象で、親の収入は関係ないですよ。んで、返済は社会人になったご本人がすればいいことなので、院に行くなら教育費が大変と考えなくてもOKだと思います。
>この年収で、リゾート地に別荘を持っている方いらっしゃいますか?
>嫁からは、厭きられておりますが真面目に検討中です。
年収は1000万を超えてますが、確定申告額は800万円台です。
転勤が多く社宅住まいが長かったので、自宅を造る前に家族の為に
海に近い高原に土地を取得して、別荘を建てました。
使用頻度を考えて、最初から管理会社経由で貸し出しています。
賃料は高くありませんが、賃貸不動産として建物部分のローンや
償却費などの経費を所得控除できます。
確定申告で、毎年それなりの額の所得税が還付されます。
その後都内に自宅を造りましたが、別荘の利用頻度は逆に増えています。
別荘があるとなにかと便利です。
税込でも額面でも800近辺の数値であれば
意識をすれば年200程度の貯蓄は可能だと思うのですが
皆さんいかがでしょう?(その用途については、各家庭毎に異なるでしょうが)
うちは税込で1000万(手取り800万)だけど
ローンで年間150万、小遣い年間100万強持ってかれるから
200万貯金はギリギリの線。
子どもが塾とか行き出すときっとアウト。
今のところまったく乗っていない車を手放そうかなとも思うが
子供の塾の送り迎えが必要になると困るだろうし迷う。
まず貯蓄分は天引きにせよ。話はそれからだ
335さん
御尤も。アッパレ
328だけれど、額面800万円ジャストがここ何年も続いてます。
手取りは月35万円なので、そこからはほとんど何も出ません。
ローン、管理費等々、光熱費、通信費、食費、子どもを含めたお小遣いや
交通費、ガソリン代など
学費などやその他、車検や年払い保険料はボーナス年150万円程度
(ローン等なし)年末調整還付から支払っています。
こどもが小さいときは貯金できましたが、今は無理。
すると当分無理。
家を買う前に
子供二人分の高校・大学費を貯めておかないとね
その方が楽だよ
ほほほほほ
年収800万の方々の毎月のローン支払額って、いくらくらいですか?
毎月以外にボーナス払いをつけている人の額も知りたいです。
ウチも同じくらいの年収なので、家を購入する際の参考にさせて頂きたいです。
ちなみに今は賃貸の戸建てで11万円です。
なるべく今の家賃と同じくらいの額で済ませたいなぁと思っています。
宜しくお願い致します!
年収800万レベルで都内にマンションが欲しいなど、自家用車を
持つだの、子どもにもそれなりの教育外注費かけたいだの、自分の
小遣いは削りたくないとか強欲すぎる。
たぶん上2つくらいは実現できると思うけど3つ実現したいなら1500万、
すべて実現したいなら2000万必要って感じかな。
337さん
立派です。マイナスが無いんですから。
小銭を貯め込むより子供の未来に投資とは、愛ですね!
339さん
環境が違うと感覚も違ってくるので、あまり参考にはならないかもしれませんが…
年収800手取り600ぐらいで、地方都市近郊に一軒家。
2700のローンで、フラット利用。月々63000で21年以降は68000ぐらいだっけかな。
100000-ローン支払=税金やダンシンや修繕積立 な感じかな。
子供がいないので、今は楽勝。年収1000万の方々より余裕ありそうです。
来年生まれると、また変わってくるでしょう。
あ、忘れてた。
ボーナス払いが約9万あります。510/2700でのボーナス払い。
全期通して10万を超えたくなかったので。
我が家は年収800弱(世帯年収は1000万ちょっと)でローン返済額12万です。
ボーナス払い無し。
本当はあと1万円でも支払額減らしたかった!
まだ子供が居ないので繰り上げ返済出来ますが、これから子供が出来てお金が
かかる事を考えると繰り上げ返済だけでなく貯金も増やしておかないとなーと
思っています。
我が家もインナーはユニクロ・無印多いです。
海外旅行は2,3年に一度。
国内旅行は年2,3回程度です。
外食もあまりしないなー
皆さんはどうでしょう?
ほめられてしまいました。うれしいです。
大学院は奨学金ももらってもらおうと思うけれど、奨学金で全部は無理だし、
足りない分だけでも結構あるだろうと予測。
一応3人の子のために1000万円貯めたけれど、入学金や予備校などは
普段から出すのはできなくて、一人だけ大学なのに思ったより使ってしまいました。
下が塾に通いだすと出費が増えるから、大学の授業料はそこから使うしかないかな。
こどもの未来もあるけれど、自分や兄弟も親が大学や院に行かせてくれたので、
自分がしてもらったくらいはしてあげたいな、と思ってます。
344さん、すごい!!お子さん3人いらっしゃるんですね。
それも教育費のかかる時期のお子さん。尊敬します。
うちは小学生1人だけど、ちゃんとしてあげられるかなあ…。
うちは税込年収1000万でローン月12万5千円。ボーナス払いなし。
旅行らしい旅行はここ10年で一回だけ、それも安宿とマイレージ駆使したTDL2泊しめて10万の貧乏旅行。
食費は月3万、服はダンナの靴とスーツはそれなりの物を用意するけど
子供と自分はユニクロやアウトレットのワゴンかスーパーの最終セール。
外食はほとんどしない。というか出来ない。
車は10年超えたけどまだまだ乗る。15年は生きていてほしい。
給料明細額面で見たら月55万はあるはずなのに、手元の生活費はなぜか15万…。
冠婚葬祭や車検・固定資産税関係の積立4万と家修繕2万をひいたら9万。
天引き貯蓄ほとんどないのになあ。
毎月ローンは6万4千円。ボーナス時は30万
だったけど、それは繰り上げ済みなので今は無し。
賃貸時代は7万5千円の極小ボロアパート。
昔から普段の生活レベルがほとんど変わらないので、多
分マイナスになったことはないと思います。昔の生
活レベルと唯一変わった点は、家が多少広く立派に
なったことくらいですから。
やっぱ800万くらいの年収だと、家族構成によって
生活が大きく左右されますね。子供2人に十分な
教育費をと思うと、そんなに余裕はない金額ですし。
居住地域でも相当変わりますよね。
地方都市近郊での暮らしなら、この額でマンション最上階買って車2台所有できます。
子供にもそれなりに質の良い教育をできて、旅行費用も捻出可。
もちろん貯金も繰り上げもしています。
インナーはリーズナブルに、アウターは良い物を少なめに買って長く着ます。
そんな我が家は外食はほとんどせず(自宅でゆっくり晩酌したい)、子供は1人です。
20代で年収800万、独身だと充分余裕のある生活が送れますね。
こんなご時勢なのであまり無駄使いしないで、株か不動産に投資してみてはどうでしょうか?
40代で年収800万 妻(専業主婦)+子供2人だと子供2人を大学に通わせるために働く様なものになりそうですね。
家は30代共働きで世帯年収1300万、子供1人です。
5500万のマンションを買い、19万/月20年ローン(ボーナス無し)です。
土日のどちらかは外食、海外旅行は年1回、国内旅行は年2回程度行っています。
家具はもっぱらIKEAで揃え、家電は補助金が出るうちに買い揃えました、車はありません。
最近は趣味にお金をかけなくなりました。
子供が大きくなったらますますお金に苦しくなるだろうと思います。
このご時勢、いつリストラにあってもおかしくないので賃貸マンションを一部屋買って家賃収入を得ていますが、元を取るまでに15年かかる計算です。
327さん
子供の学費は、おおざっぱに月割にしたものです。
高校生:授業料他4万(1万弱の補助が出るようになったから) + 修学旅行積立1万 = 5万
5万 × 12ヶ月 = 60万
大学生:仕送り8万 × 12ヶ月 = 96万
授業料(国立) 267900円(半期) × 2回 = 約54万
(60万 + 96万 + 54万 ) ÷ 12 = 17.5万 → 18万となりました。
実際にはこのほかに教科書代、バス代、学生保険、高校生には制服代などかかります。
塾に行けばそれもプラスされます。
でもなによりも小さいころとは食べる量が格段に違います。
「子供に食べさせるために働いているんだなあ」といつも思います。
良質のものをたくさん食べさせなければ、子供は大きくなりません。
息子は176センチ、59キロですが、月2万は食べます。(60キロを超えると、やばい太った!と大騒ぎします)
贅沢なものを食べさせるわけではなく、栄養のあるものをたべさせるということです。
あと、奨学金ですが、上の子は女の子ですので奨学金はもらっていません。
卒業と同時に何百万もの借金を背負わせてしまうのはかわいそうだと思うからです。
働いて返しおわる前に、出産などで収入がなくなったとき、どうやって返すのかと思うからです。
ダンナさんのお給料から?
その時だけ親が代わって払う?
その時が私たちも60歳を過ぎていたら?
給与や年金が少なかったら?
下は男ですのでこちらは初めから奨学金をと思っていました。
でも先日、ダンナさんの奨学金をまだ返し続けていて
「結婚前のダンナの学費なのに、なんで家計費から出さなくちゃならないの・・」
とぼやいている奥さんがいるという話を聞いて、考えてしまいました。
息子がたくさん稼げるようになっていれば問題ないのでしょうが・・・
なにしろ、私の子ですので・・・(心配)・・・
>326さん、ありがとうございます。
327さんではありませんが、今、小学生二人、上の子が来年から公立中学の予定の家庭です。
これからどんな感じになるのか、不安だったのでとても参考になります。国立大でも仕送り
で8万はかかるんですね。
私自身は20年程まえに大学生でしたが私立文系といっても家政学部だったので実習費が本当
の文系ではないからけっこうかかってました。当時で部屋代合わせて10万送ってもらってま
したが、かつかつでしたね。
主人は国立理系でしたが奨学生でしたので、結婚した当時はまだ支払いを続けておりました。
結婚半年ほど私はその事に気付いてなかったのですが、家計簿をつけ始めて知りました。
>「結婚前のダンナの学費なのに、なんで家計費から出さなくちゃならないの・・」
とは思いませんでしたが、これでは結婚生活が0ではなくマイナスからのスタートだ、と思っ
てとにかく、自分の持っていた貯金を合わせてでもまず、返済したい、という提案をしまし
た。もちろん、主人も納得してすぐに返納を済ませました。あのときは若かったし、私も子
どもがいなかったので、お金が足りなければ自分がもっと働けばなんとかなるかな、くらい
の勢いでしたからなんとかなりましたが。
うちも奨学金をちょっとあてにしてたから、不安になります。
奨学金はもらっているときは月々たいした金額に感じないのですが、実際返す時には「えっ、トータルでこんなに借金がっ!?」になりますね。うちの夫は大学院の時だけもらってましたが、それでも300万超はあったらしいです。勤め始めたばかりだと、この金額は大きいですよね。
私も350さんと同じく、しばらく奨学金という借金があるって気づかなかったんですよね。多分数年は(苦笑)返済猶予中で、まだ支払っていなかったし、夫の給料は夫自身が管理してるので。
でも「なんで家計費から」とは思わなかったものの、自分で使ったお金だから自分で返すんだろう、程度にしか考えてませんでした。もしこれが家計費から出て行くとなると、結構な負担だと思います。(幸いその後、返済免除になりました)
350さん
大学は都市部にあるので、8万/月の仕送りではとても足りませんよ。
足りない分は頑張ってアルバイトをしています。
合格発表の朝から私だけ現地の不動産屋の前で待機して
合格がわかると同時に飛び込み、破格のお値段のアパートをゲットしました。
安い部屋から順にすぐ埋まってしまいますので。
落ちていたら笑われるのは覚悟の上です(笑)
お友達の中にはマンションに住んで20万の仕送りをもらっている子もいるようですが
この年収帯では無理です。
とにかく、子育ての最後の山は「お金」ですね。
いやいや、合格発表の日に探すんじゃ遅いんですよ。
今は入試の下見に一緒に行って、そのときに探すん
です。で、予約。運悪く落ちていればキャンセルです
が、先手必勝。
近所に国立大学があるのですが、しっか
り不動産屋が入試前日から客引きに来てますよ。
卒業で引っ越すことが決まってる部屋の情報が
そのときだとばっちり手に入るんだそうです。
353さん
そうですね。
子供もそう言っておりました。
入試が終わったあと、親子で不動産屋の車に乗って
下見に行っていた、と・・・
でもそこまでするのは早まりすぎだ、と子供が言うので
うちは発表の日にしました。
・・・してみると、うちがゲットしたのは
もしかしてキャンセルの出た部屋・・・?
うちは東京に住んでるから子供は自宅通学しか認めないよ。
生活費は出せないからね。
どうしても遠方の大学に行って一人暮らししたければ自分で稼げっていいますね。
授業料や入学金は出すけど。
聞いたことないけど、最近でたビールですか。
うちは、プレミアムビールです。
いただきものですが、ほんとうは、あまり好きではありません。
ラガーのほうがいいかな。
時々しか飲まないから一番搾りがいいな。
海外旅行とか行く余裕があったら、普通のビールぐらい買ってきなよ。
うちはほとんど飲まないです。下戸ではなく、晩酌
の習慣がないんで・・・。こんなだから、どうせ
飲むなら海外の珍しいビールを味見、かな。最近
飲んで美味しかったのは、ドイツのPaulanerのヴァ
イツェン。330mlで300円くらいです。