住宅ローン・保険板「年収800万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収800万の生活感
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-05-19 10:30:45

年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収800万の生活感

  1. 1484 入居済み住民さん

    バツイチ毒雄 50歳 

    0)マンソン 100平米一つ(地方だから安い)小さい家一軒(親から相続)
    1)エステ、スポーツクラブ→生まれ以来行ったことない
     床屋 2ヶ月に1回(1回5,000円)
    2)書籍 0円 インターネット音楽配信契約 毎月4千円
    3)アルコール 家でも外でも飲みません。
    4)ソファは2人掛 ベットはダブルでゆたり
     テーブル(ダイニング)は150cmx70cm
     テレビは26インチ 2つ
     絵は親父の遺作多数(置く場所なくて困っている)
    5)ゴルフ やったことない
    6)かつては海外旅行年3回(ヨーロッパ 仕事で) 今0回
    7) 親の介護費用 月4万
    8)オーディオ 収入が多かった頃に500万くらい使った
    9)風俗 月5万
    10)食事 ほとんど自宅
    11) 電話 携帯3(iPhone 1) 固定2 月1万5千円
    12) 車 なし

    地味な生活ながら9)が、、、(以下略)

  2. 1485 匿名さん

    >ソファやダイニングテーブルやTVのサイズとか聞いてどうするの?とは思う

    LDが14畳なのか20畳なのかだいたいわかる。
    狭いLDだとテーブルが小さくなる。
    逆に大きなダイニングテーブルだとそれだけで暮らし向きが窺える。

    ソファは生活の基本。IKEAで買ってもカッシーナで買っても同じような
    ものだが価格は二けた違う。何人掛けかでこれも広さがわかる。

    TVも広くないと50インチとかプロジェクターとか置けないし

    単純にLD何畳では、想像力を刺激しないからおもしろくないでしょう?

    質問の趣旨は「いかに多様化」しているか
    年収400万ではほとんど画一化している生活も倍になれば広がりがでる
    3倍の1200万だともっと変わる。
    それを確認するのが狙い。

  3. 1486 匿名さん

    ①就職してお金を貯める
    ②28歳で結婚
    ③子供が出来る(1~2人)
    ④32歳で家を購入(頭金1000万借入3000万)

    ↑日本で一番多い普通の家庭です。

  4. 1487 匿名

    >1486
    地方でしょ?
    都心(地方都市も含む)だとそんな家庭あまり見ないです。

  5. 1488 匿名

    家単体の事を聞かないのが面白い。
    良いアンケートだと思います。

  6. 1489 匿名さん

    何歳で年収800万かで、生活感も変わってくる。

  7. 1490 匿名さん


    ローン20万、生活費30万×12ヶ月で年600万
    子どもが中学私立×2で年200万
    これでもう800万

    生活費のうち7万はガス電気水道新聞電話などの固定費
     
    旅行はめったにいけないし、外食だって誕生日だけ。
    調子にのって自分のコートなんてを買ったらその月は即赤字。
     
    都心なので車は持たずに済んでいるけど車なんて固定費がこわくてもてない。
     

  8. 1491 匿名さん

    ここで言う年収800万って手取り金額なんですか?

  9. 1492 匿名さん

    年収といったばあい普通は額面でしょう

  10. 1493 匿名さん

    >1487
    全国平均です。

  11. 1494 匿名さん

    1490さんのは手取りだよね。
    額面、1000万はあるんじゃないかな。

  12. 1495 匿名

    平均と最頻値は違うからねー。統計マジックありそう。

  13. 1496 匿名さん

    生活観ですか・・・

    生活していてつらいなと思うのは、服が細身の流行になったことですね。
    無駄な出費ですからね。古い服か着れなくなるのは

    おっさんはすそ幅24センチくらいわたりがダボダボのパンツ履いてる。
    今メンズショップ行くとすそ幅20センチくらいで尻ピタピタ
    おまけに上着丈つんつるてんが流行。
    困るよね。ワイシャツだってダボダボだから休日はさすがに恥ずかしくて
    というか街歩いて目立つから、細身のシャツ買って着てますが
    ノータックのパンツは6本ほど修理屋さんで直してもらった。買うよりは
    安い。でもやっぱり今年もパンツ4本、ジーンズ1本、ジャケット4着
    買ってしまった。対応できる収入が800万円あたりってことで・・・

  14. 1497 匿名さん

    >>1487
    >>1495

    そんなことないんじゃない?
    首都圏在住だけど自分もだいたいそんな感じだし、兄弟や従兄や旦那の兄弟も、友達も、東京・千葉・埼玉・神奈川在住で大方そのケースに当てはまりますよ。
    しいて言えば、家の購入時期がもっと早いのと、額がもっと高い場合の方が多いです。
    でも全国平均ならそんなもんじゃないかと。
    30過ぎても結婚していない時点で全く当てはまらない例になってしまいますが、私の周りには多くないかな。

  15. 1498 匿名さん

    人それぞれですね
    私の周りは独身多いです。
    女性も男性も。
    まず、うちの兄が38歳独身です。
    友人の兄(こちらも38歳)も独身です。
    勤めている会社内で見ると、男性は既婚者が多いですね。
    それでも20代で結婚している人なんて、数えるほど。

    今やっと周りの男性も結婚し始めています。(33歳~40歳あたり)
    環境にもよるのでしょうねぇ。
    周りが早く結婚していると影響されて早かったり。
    あ、離婚してる友人も増えてきました。

    あの「全国平均」に当てはまるのは千葉に住んでいる友人くらいですね。
    その男の子はもう2軒目建ててます。
    全然違うもんですねー

  16. 1499 匿名さん

    基準が女性か男性かでもだいぶ違いますしね。
    女性なら平均初婚年齢は東京でも30歳は超えませんから、地方はもっと若いことでしょう。

  17. 1500 匿名さん

    都区内に住んでると、親の年収に関係なく
    習い事やお受験教室で出費、その後は学費の多大な出費があるから
    なかなか貯蓄にまわらないんだよね。
    千葉や埼玉は貯蓄もできるし、早い時期に家が持てる。

  18. 1501 匿名

    都区内は幼児にもバカみたいに習い事させてるね。
    無駄も多いと思うが…

  19. 1502 匿名さん

    都内のそこそこ教育熱心な地域だと放課後も子供たちは習い事や塾いくから
    公園や児童館で遊んでる子があまりいない
    結局自分の子供も習い事や塾にでも入れないと放課後の時間を持て余してしまうし
    共働きだと家で子供だけで留守番させるよりも安心だし
    って事なんだよ

  20. 1503 匿名さん

    習い事させないと子どもに遊び相手がいないからしょうがないんだよ。

  21. 1504 匿名さん

    習い事をみんなしなければみんなで遊べるのに、と思う。

  22. 1505 匿名

    >1499
    あらら
    私の周りは独身女子多めです。
    34歳、みんなバリバリ働いてますね。
    都心に勤めている人を中心に海外まで。

    社内を見ると30代から50代まで沢山の独身女性が働いています。
    社内だから当たり前でしょうが。
    専門職だから一般的では無いのでしょうね。
    短大や女子大出てる子は早々に寿退社してるんだろうな。

  23. 1506 匿名さん

    うちの子の学校の保護者達の習慣なのかもしれないけど
    小学校低学年までは近所の公園行くにも友達の家に行くにも常に保護者同伴が当たり前って感じで
    友達の家に呼ばれた時は相手の親に確認の電話しておやつ持って連れて行って
    場合によってはお茶いただいて帰宅後はお礼メール
    うちが子供の友達呼ぶ時もしかり
    正直、さっさと塾や習い事で放課後の予定を埋めてしまいたいと思った
    中学年高学年になるとみなさん見事に塾や習い事にシフトしました

  24. 1507 匿名さん

    うちは子供がやりたいといわなけりゃ塾も習い事もさせる気はない。
    そんな余裕ないし。子供の習い事のカネを作るために節約生活をするなんて本末転倒。
    そんなくだらないことをしないで心の余裕を持てるような生活をしたほうがいい。

  25. 1508 匿名さん

    私も子どもだけで遊べるならともかく、うちに呼ばれたり呼んだりするつきあいは勘弁。
    子どもだけでなく、自分の友達やダンナの友達とも外でお付き合いしたい。

  26. 1509 匿名さん

    32歳男。
    都内分譲マンション購入済み。
    (4000万円台:キャッシュで購入したので、ローンなし。)
    平日はほぼ毎日外食、夕食800円程度。
    土日は基本的に自炊しています。

    スーパーではタイムセールで値引き品を購入しています。

    友人(男性)の会社設立に500万程度の出資、
    友人(女性)の事業立ち上げに800万程度の出資。

  27. 1510 購入検討中さん


    何でそんなにお金があるの?
    貸し倒れにならなきゃいいけど…。

    私ならキャッシュで購入しないな。
    住宅ローン控除貰った方がいいから。

  28. 1511 匿名さん

    >>1509

    それで年収800万ですかね。

  29. 1512 匿名さん

    年金積立金に政府が手をつけるそうです。
    年金の国負担を50パーセントにした時に消費税UPを考慮していましたが、国民はアレルギーの様に消費税に反発してきました。

    結局現役の世代の年金額が減る恐れがあると言う事です。
    消費税反対で得をするのはリタイヤ世代だけ。
    政治に関心の無かった若い世代のつけが今まわってこようとしています。

  30. 1513 匿名

    うちもマンションキャッシュですが、東京スターの預金連動ローンで控除もしっかり受けてます。ただ外資系で先行き不安ですが。

  31. 1514 匿名

    最近青山にキャッシュでマンション買いました。年収は800から1000ですがいわゆる不労所得です。あと足りない分は親の遺産の7億を食い潰してますかね。ただ基本欲の無い人間なのでフェラーリも車庫でホコリ被ってるし財界の人との接触もしません。でもお金はあの世に持っていけないから使い道に困っています。この世で欲しい物はもうありません。結構不幸な人間なのです。

  32. 1515 匿名さん

    例外を挙げたらきりが無い。
    都心も埼玉・千葉もそんなに変らない。
    自分が遅れて嫌だと正直に思ったら努力するしかない、自分の人生なんだから。
    自分に言い訳や嘘は付かない事が大事。

    ①就職してお金を貯める
    ②28歳で結婚
    ③子供が出来る(1~2人)
    ④32歳で家を購入(頭金1000万借入3000万)

    ↑日本で一番多い普通の家庭です。

  33. 1516 匿名

    ↑前にも見たけど、どうしてもそれを押しつけたいのね。

  34. 1517 匿名

    ↑でもあながち大間違いではない気がする。
    結婚出産や家購入の年齢はその-3〜+5歳くらいまでが良識人の平均範囲だと思うけど。
    因みにうちは外れてる項目もあります。
    自分の家庭が“標準”からズレているという認識もあります。

  35. 1518 匿名さん

    この板は、一馬力800万円なのか?二馬力800万円なのか?

    二馬力800万円と一馬力800万円だと全く価値観が違ってくる

    あまり働きもせずお小遣い感覚で働く二馬力800万円と一緒にされるのは、、、

    嫌ですねえ

  36. 1519 匿名さん

    >1515
    つまんない人生だなぁ
    ウチも当てはまっちゃうけど

  37. 1520 匿名さん

    >1514
    是非、寄付を!
    松井のようにドバっと大金寄付したほうが良いです!

  38. 1521 匿名さん

    なんか孟宗竹がにょきにょき出てきてるな。季節外れだから、さっさと枯れてください。

  39. 1522 匿名

    7億なんて寄付するような額じゃないですよ。せいぜい区役所に寄付して感謝状一枚貰う程度。あっけないもんです。

  40. 1523 匿名さん

    >1519
    ①やりたい仕事に自由につける
    ②好きな相手と結婚できる
    ③好きなだけ子供も作れる
    ④全国何処にでも住める

    なにが不満でしょうか?
    江戸時代や今の中国では出来ない事が今の日本では努力次第でなんでも出来ますよ!!
    日本の先人たちが勝ち取った自由な民主主義を思う存分謳歌して下さい。

  41. 1524 匿名さん

    >>1522
    そんなことねえよ。
    うちの親父は日本赤十字に5億ほど寄付した。
    皇族系の方が理事長か何かで天皇陛下から
    感謝状もらったよ、今もしその写真と賞状が
    家宝ですよ。

  42. 1525 匿名さん

    くだらない作り話しをして貴重な人生を無駄にするか・・・
    それもまた自由ですけどね。

  43. 1526 匿名さん

    その程度の額を寄付することは、現実にあるとは思うけど。
    まあ、このスレにはあまり関係ない話。

  44. 1527 匿名さん

    全然関係ないね。なんとかして仲間に入りたい寂しがり。

  45. 1528 匿名

    確かに人生金より仲間が大事ですね。早稲田の斎藤選手の言葉に生きる意味を感じました。私の7億の資産などもはや死に金です。

  46. 1529 匿名

    お金の話しばかりよくするな。世界には今日の食べ物に困っている人が日本の人口以上にいるのに。どんだけ欲深いんだあんたら!

  47. 1530 匿名

    ようやくボーナス出ました。額面で95万。どうやら今年は年収800割れそう。20万ダウンはキツい。

  48. 1531 匿名さん

    衣食住が確保されても、文句だらけだからな。
    バブルの後遺症かなぁ。
    外車乗れて、海外行きまくって、良いとこに住めるのが人並とでも思ってるのか。

  49. 1532 匿名さん

    バブルを謳歌した世代じゃないだろ。

  50. 1533 匿名

    ボーナス回りはみんな上がり始めてるね。

  51. 1534 匿名さん

    40代半ば~後半のバブルを謳歌した方達が羨ましい
    私30代半ば、就職氷河期から始まりリーマンショック、野菜高騰、円高などなど、、、
    ホント「谷間の世代」だなぁと思います。
    決算賞与なんて経験した事無いし、お札が立つようなボーナスもまだ貰えてない。
    今の若い子ほど節約はしていないけど、老後の不安は多いにある。
    年金積み立て重要。

  52. 1535 匿名さん

    私も「失われた世代」の一人です。ある意味、バブル経験してなくて良かったかも。物質的価値観にない幸せを味わえるから、バブルの亡霊に取りつかれなくて済むし。

  53. 1536 匿名さん

    バブル時代を生きたけど
    忙しすぎてあまりお金使うヒマがなかった。
    デートの日に突発的な仕事がどうかどうか入りませんようにと神に祈ってた。

    くたくたで帰ってきて、ベッドに直行したのに
    夜通し残業する夢見て、目が覚めて仕事まみれの一日が始まった時は
    苦笑いするしかなかったわ。

  54. 1537 匿名さん

    バブルを謳歌したかは問題じゃない。
    人々の意識に無駄に、残ってるもんだ。

  55. 1538 匿名さん

    バブルを経験した人と価値観が合わない・・・。
    みんなじゃないけど。

  56. 1539 匿名

    価値観はどうしても合わないと思いますよ。
    バレンタインのお返しにフレンチのフルコースとか、夢物語ですもん。
    羨ましいったら無いですよ。
    ただ、価値観合わなくても仲良く一緒に仕事は出来てますが。
    バブルの頃の話を聞くのすごく楽しいです。

  57. 1540 匿名

    バブル末期入社です。
    思い出は一年目の忘年会が六本木でふぐ、二次会がバードランド。計三万で全て自腹。
    さらにタクシーが全く捕まらず渋谷まで歩いた。
    この冬のボーナスがとうとう二年目の額を下回った・・・

  58. 1541 サラリーマンさん

    バブル世代と対象的にに消費を悪と考える「嫌消費」現象ってのがあるんだね。

    「収入があっても、何らかの嗜好によって消費しない傾向」のこと。
    80年前後生まれ、現在20代後半の「バブル後世代」が「嫌消費」世代に
    該当するとされる。

    http://diamond.jp/articles/-/10354

  59. 1542 匿名さん

    年収800万だとボーナス夏・冬100万ぐらいずつで、月給は50万ぐらいですかね。

    40代だとかなりの人がそれぐらいに当てはまると思います、30代だと650~700万ぐらいが平均でしょうか。

  60. 1543 購入検討中さん

    そんな世帯は多くないって。
    年収300万時代ですよ。

    50で年収700・・・
    51の転職で一気に年収1000・・・

    高校の教員なんか42で年収800あったような…
    うらやましいです。

  61. 1544 匿名さん

    30代男正社員の平均年収は700万超えてますよ。

  62. 1545 匿名さん

    平均ってのが曲者ですよね。2極化してる印象があります。

  63. 1546 匿名さん

    棒茄子出たけど、夏よりも2万円上がってた。ちょっとだけ嬉しい。ただ、その分仕事が大変で死にそうだったんだけどね。(今日は久々のお休みです)

  64. 1547 匿名さん

    ボーナスでました!
    お祝いにチョコレートを子どもたちに買って帰りました。
    感動です。
    これで、来年度の私立文系大学の前期授業料と中高生の前半の塾代がねん出できます。
    しかし、冬のボーナスは去年よりかなり下がったので、今年は800万弱になりそう。
    ずっと変わらず800万だったけれど、上がるではなく下がるので800万でなくなるとは…
    無念です。

  65. 1548 匿名はん

    ボーナスはありません。年俸制・・・悲しい。

  66. 1549 匿名さん

    いいな〜ボーナス0だよ。
    今年の業績良かったから期末手当に期待!

  67. 1550 匿名さん

    国税庁「民間給与実態統計調査」によると、
    08年の30代前半(30歳~34歳)の平均年収は398万円、
    30代後半(35歳~39歳)は447万円でした。

    正社員はもっと多いだろうけど
    現在はこれよりもっと下がってるよね…

  68. 1551 匿名さん

    俺は40代でバブル世代だけど必要ないものは一切買わないよ。
    モノが増えると部屋が狭くなるからね。車はコンパクトカーで乗れなくなるまで乗るし、家は年収の4倍程度のローンを組んで新築を買った。
    外食は極力しないし、子供を私立に入れる気なんかさらさらない。高校から先は本人次第だけど。
    習い事も子供がやりたいと言えばさせていいけど、親が無理にやらせるようなことはする気ない。
    必要なものにはお金掛けるけど、無駄使いはしないというのが俺の方針。

  69. 1552 匿名さん

    ボーナス夏より8000円だけ増えた。151万円。
    製造業41歳です。
    来年もがんばろーっと。

  70. 1553 匿名さん

    手取りで151万だったすごいぞ

  71. 1554 購入検討中さん

    41でそんなにもらうんだね。すごいな。
    世界が違うんだね。

  72. 1555 匿名さん

    製造業といっても大手電機メーカーあたりに院卒で入社してる人じゃ?
    今時、そんなに貰える職場があるんだね。

  73. 1556 匿名

    大企業は、40歳以上だと、100万円以上あるのでは。
    高卒の工員さんでもあると思います。

  74. 1557 匿名さん

    院卒だったら40歳で年収1000万を越える製造業も多いと思います。

  75. 1558 匿名さん

    1552です。
    従業員1500人程度の自動車部品製造業です。
    1浪1留の理系私大卒で課長級2年目の管理職です。
    精神的なストレスは結構ありますが、
    職場の雰囲気はとてもよく、役員とも話しやすい社風で
    やりがいもあります。
    自動車業界も今後は先行きが不透明ですので
    無駄使いはできません。

  76. 1559 匿名さん

    はぁぁ院卒は40歳で年収1000万を越えるのか・・・
    そんな自分は、院卒48歳年収880万、1000万超えることは決してない(900万台でUターン)。
    理系国立大卒の教員です。そう、年収1000万の40歳を指導した立場の方。なんか
    かなしーい!!
    年に数回、2泊3日で温泉旅行に行くのが唯一のぜいたく兼たのしみ。青春18きっぷ愛用。

  77. 1560 匿名

    学歴と年収は、関係ないと思います。
    就職先によると思います。
    年収だけで、就職先を決めるわけでもないでしょう。
    年収よりも、やりがいのある仕事に就いたほうがいいと思います。
    それに、自分としては、労働時間が短く、休日が多いところがいいですね。

  78. 1561 ご近所さん

    1552さんは年収1000以上でしょう!?

  79. 1562 匿名さん

    国立大卒の教員というのは「教授様」「准教授様」と言われる人たちですよね。
    息子の友だちに45~55歳、複数の文系国立大院大卒の先生がいらっしゃいますが、
    もっと年収がいいと思ってました。
    わからないものですね。

  80. 1563 匿名

    大学教授は、私立でも、年収は、安いです。

  81. 1564 匿名さん

    >>1563

    私立の場合は大学によりますよ。

  82. 1565 匿名さん

    生活保護140万世帯超える 過去最多更新、9月時点

     全国の生活保護を受給している世帯数が、今年9月時点で140万8407世帯に上り、過去最多を更新したことが14日、厚生労働省の集計で分かった。前年同月比では、約14万世帯の増加となった。130万世帯を突破した昨年12月から、9カ月でさらに10万世帯増加した。前月比では約9千世帯の増加で、08年以降、毎月増加の傾向が続いている。年々増大する社会保障関連予算の財源として、所得税・住民税のアップが緊急の課題となっている。

  83. 1566 匿名さん

    >>1560

    就職先がすでに学歴によるじゃん・・・

  84. 1567 匿名さん

    学歴がないと面接もしてもらえないし

  85. 1568 匿名

    お金のない人は、できるだけ収入のよい会社に就職しようとする。
    お金のある人は、収入に関係なく、好きな仕事ができるところに就職する。

  86. 1569 購入検討中さん

    国立講師から私立の准教授になった途端に年収が700ちょいから1000万にアップ。
    でもま、ここでストップだけど・・・。少子高齢化でいつまでもらえるのか、
    潰れないのか、不安。

    でも国立のアカハラ、パワハラ三昧より今の環境はましだわ。

    今、住宅ローンと家賃の2重払いなので年収800の人と同じ生活感??
    仕送りもしてるから年収600の人と同じかも。

    所得税と住民税を考えると、マンションを買って、ローン控除狙いで行きたいものです。
    無理だけど・・・。税金、山ほど払いすぎ。

  87. 1570 匿名さん

    >>1568

    学生が今持っているお金で就職先を選択する?

    高学歴であれば、遣り甲斐もあり、給料が高い職を選ぶ。(選択の幅が広い)
    学歴が下がるにつれ、選択肢が減る。

    そして、低学歴になると、遣り甲斐も無く、給料が低い職を選ばざるを
    得なくなる。これが現実と思うが。

  88. 1571 匿名さん

    >でも国立のアカハラ、パワハラ三昧より今の環境はましだわ。

    なんやそれ。自分がそういう目にあって脱出した
    だけで、みんなそれかい。

    >所得税と住民税を考えると、マンションを買って、ローン控除狙いで行きたいものです。

    ローンなんて、控除でもうかるもんでもなく、さっさと
    返すに勝るもんないでっせ。

  89. 1572 匿名

    1570さん
    仕事のやりがいというのは、人それぞれ違うと思うよ。
    自分のやりたい仕事が、たまたま年収が高かったとか、低かったとかだと思う。
    自分にとってのやりがいのある仕事は、ほとんど無償ですから。

  90. 1573 匿名さん

    そうですよね
    給料が良ければやりがいあるのかって言われたら必ずしもそうではない
    結局銀行とか商社とか、何も生み出さない仕事の方が給料良かったりするし。
    (非常に羨ましい・・・)
    やりがいあるメーカーは給料安い事が多いし。
    私のやってる仕事も>1572さんのように、やりがいはあるけどお給料良くないです
    でも楽しく仕事してます

  91. 1574 匿名さん

    >結局銀行とか商社とか、何も生み出さない仕事の方が給料良かったりするし。
    >やりがいあるメーカーは給料安い事が多いし。
    この部分が引っ掛かります。
    銀行や商社がやりがい感じ難いように聞こえるし、メーカーが絶対やりがいあるように聞こえる。
    メーカーといっても企画、研究関係と工場勤務では仕事の内容は違うし、
    一番大きいのは、その人の仕事に対する考え方だと思う。
    医療、サービス、教育、工事現場・・・・・どこでもやりがいを感じている人もたくさんいますし、
    いくら高給でも生活の為に毎日嫌々働いている人もたくさんいます。
    >でも楽しく仕事してます
    でも、この1行でほっとしました。
    それが一番です。
    でもそれにプラスして高給だともっと良いですよね(笑)

  92. 1575 匿名さん

    >でもそれにプラスして高給だともっと良いですよね(笑)

    そうなんですよー
    短大出の同級生が銀行に就職して初年度の夏のボーナスで50万貰ったって聞いた時は
    本気で凹みましたもん。。

    でも毎日楽しく働けているのでいいです。

  93. 1576 匿名さん

    遣り甲斐なんて結局は結果論だから
    最初から遣り甲斐があるわけではなく、成功体験の積み重ねで遣り甲斐を感じる
    成功体験は営業が上手くいく事だったり、開発商品がヒットすることだったり、
    新たな発見をすることだったり、誰かから感謝されることだったり、褒められることだったり

    仕事をしている最中は人間関係でイライラしたり、自分のふがいなさに悩んだり、
    時間に追われたり、苦しい事の方が多いと感じる
    でも結果良ければ、それに費やした苦しさも遣り甲斐と感じることができる
    遣り甲斐を感じるのは毎日の仕事の終わる時かもしれないし、
    プロジェクト毎かもしれないし、退職する時かもしれない

    要は、就職するにあたって、遣り甲斐のある仕事に就くっていう考え方はそもそも違うんじゃないかと
    自分に合う仕事、自分に出来る仕事、やってみたい仕事、そういう仕事に就いて
    そこで仕事を始めて、初めて遣り甲斐を見いだせるスタート地点に立てる

    ただ、就職(職種)の可能性を広げるにはやっぱりそれ相応の学習と教養と考える時間があった方が良いから
    学歴は必要だと思う

    ついでに給料が良ければ申し分ない
    てか、メーカー企画開発職に対して、上は「お金に変えられない遣り甲斐プライスレスだろ?」
    みたいな事平気で言うからアホかと
    給料良ければ社員の士気も高まるんだよ もっとボーナス出してくれ

  94. 1577 購入検討中さん

    >>1571

    誰も他の人のことなんかいってないよ。
    私自身のことだけ言ってます。
    おっしゃる通り、うんざりしてでたよ。

    でもでてよかったよ。
    年収が300近くも上がったから。

  95. 1578 匿名さん

    年末調整の結果を見たら、ギリ800万円でした。
    それより所得税の年税額18万円・・・
    あまり払っていない気はしていたけれど、先月なんか6300円だった。
    これから医療費などで確定申告すると1万円くらい返ってくる予定だし。
    (注:住宅ローン控除なしで、ですよ!!)

    年収より税額の少なさにびっくりです。
    生活が苦しいワケだと思いました。

  96. 1579 匿名さん

    >給料良ければ社員の士気も高まるんだよ もっとボーナス出してくれ
    その考えには賛成できないな。
    会社がしっかりと利益上げているのに給与やボーナスが少ないのであれば問題ですが、
    給料を上げれば士気が高まるというのは違うと思いますよ。
    社員の士気が高くなり業績が上がれば収入も増えるんです。
    確かに収入を上げてやれば頑張る社員もいます。
    けれど、上げても全く変わらない社員も多いんですよ。
    先にくれ的な発想には賛成できません。
    成果を上げれば収入はついてくるし、会社の業績が上がればベースも上がります。
    まずは社員一人一人が被害者根性でなく自分の仕事に責任をもって取り組むことが大切だと思います。

  97. 1580 匿名さん

    >>1578
    >年末調整の結果を見たら、ギリ800万円でした。
    >それより所得税の年税額18万円・・・
    >あまり払っていない気はしていたけれど、先月なんか6300円だった。
    控除項目が解らないけど、800万、年間所得税額18万、11月度所得税6300円から
    毎月の給与やボーナスのパターンが想像できない。
    月によって給与が大きく違うのかな?
    ボーナスの比率が以上に高いのか?

  98. 1581 購入検討中さん

    たった18万??所得税やすいね。
    こちとら69万も取られてたよ。
    シングルって不利だわ。
    これで住民税も取られる…怖いわ。

  99. 1582 匿名さん

    シングルにもよるけど、可処分所得が多くて扶養家族がいなんだから、税率が高いの当たり前でしょ。
    若いのなら育ててくれた社会への恩返しだろ。義務教育を無償で受けてないのかな?
    年配のシングルなら、あなたの将来の年金は、私たちが手塩にかけて育てた子供達が面倒見るんだから、当たり前でしょうが。

  100. 1583 匿名さん

    年収800で所得税が18万・・・
    年収2倍の1600万になると所得税は100万近いのでは!?
    働く気がなくなる・・

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸