- 掲示板
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
子供手当てで、海外にお金が流れていくのが困るよなぁ
中国人にお金を配るためにあるような法律。
日本に出稼ぎに来ている外国人にも支給。
養子縁組でも支給。
日本に一度も着たことがない子供にも支給。
難民対応(みなさん知ってました?)で、海外の子供に支給。
日本人の税金なんだから、日本人のために使ってくれ。
そーですよ。スレタイは800万の生活感ですからね。(時々かけ離れた年収の人が、したり顔で波風立てていったりするし!)
うちはもうすぐローンが終わるので、団信も終わりなんですよね。だから団信とは別に生命保険をずっとかけてます。夫は死亡時4000万。妻は1000万。夫婦2人だけなので、残される家族は1人だけ。なので死亡時はあまり手厚い必要はないのですが、病気の時の補償を中心にしています。死んだときの話ばっかりだけど、生きてる間の治療費や生活の方が重要かと。
今、年収1100万だけど、800万台だった数年前に比べて、普段の生活は変わりません。子供もお金のかかる年代になってきて、家族のライフステージが変わってきたのが大きい理由です。また、子供が大きくなると、住んでる巣が狭くなってきてもう少し良くしようとすると、また大きくお金がかかります。そして、ある意味、業者と銀行の餌食となる・・・・。一生賃貸というわけにもいかないし。
今、永住を考えないなら、不動産を取得するのは回避すべきです。あと10年経ったら、大きく市況は変化するのではないでしょうか(需要と供給のバランスから)。人口減少と経済低迷長期化で物件価格は右肩下がりと考えています。素人ですみません。
でも、永住したいから、良い巣に入りたいから、家族の喜ぶ顔が見たいから、無理して買っちゃうんだよねえ、これが。
家は買いましたが無理はしてません。
無理なローンを組むと貧乏じみた生活しかできず全然楽しくないので。
ローン中心の生活なんてのは団塊世代まで終わってます。
毎月の支払いが家賃と同じ〜って業者の常套句は、家賃をもう少し多く払っても家計的に問題ない人に言えることだよね。幸い、うちは家賃より逆に下がった。これだけ広くてしっかりしており、設備が整っている家に住もうと思うと、分譲か分譲の賃貸しかあり得なくて、分譲賃貸は家賃がすごく高いから意味がない・・・
800万円台では、3000万円までの借入が、普段の生活も大きく変えることなくやっていけるなと思った。
>>1086
私もそう思います。
私は年収830万でローンは3200万にしましたが、特に生活に窮屈感はないです。
同じ広さだと賃貸だと16万くらいはしますが、今はローンと管理費+駐車場で13万くらいです。
結婚したとき、初めは賃貸で様子みようと思いましたが賃貸に住みながら購入資金を貯金するのはとてもできなかったので同時にマンションを購入しました。これは正解だったと思います。
今以上のローンを組むとなにもできなくなるので、これ以上高いところを買う気はなかったです。
確かに銀行はもっと貸してくれましたが銀行の審査が通るめいっぱいまで借りるなんてとんでもないことだと感じます。
医療保険だけは入るかな。
会社の団体生命保険を使えば休業補償(20万円/月を1000日給付)をつけても月2500円(入院時1万円/月 保障)くらいだし、それならまあいいか。
>1081さん
我が家も同じく800万程度の世帯年収DINKSです(夫婦とも35歳)
子供は流れに任せて・・・といった感じでずっとDINKSかもしれません。
DINKS800万、というと余裕があるように思われがちですが将来のことも考えてつつましく暮らしております。
1081さんの保険、いいですね。二人世帯だと保険掛け過ぎもどうかと思い見直しを考えていたので参考になりました。
差し支えなければもう少し暮らしぶりなどを聞かせていただけませんか?
同じような環境の方の話ってなかなか聞ける機会がないものですから・・
分譲のローンに比し賃貸の家賃は高いとのレスを散見しますが、
よーく考えてみると、
買ったばかりの今の比較でいえば当然分譲の方が有利。住宅ローンは例えば30年でローンを組めば元利均等と仮定すれば、ずーと同じ額の支払いになる。
ってことは、今も25年後も払う額は同じ。一方新築と築25年の家賃は結構雲泥の差。家賃とローンが逆転する時とその後の年月を考えないと損得は語れないんじゃない?
あと、管理費、修繕積立金、駐車料なんかも、値上げされる可能性が高い。
でも、一番大きいのは分譲は確実に古くなるが、賃貸は選びようで古くならないということ。
浮かれていられるのは、最初だけですよ。
賃貸でも、ちゃんと貯めておいて、老後家を買えるなりお金を貯めてられる人ならいいんだけどね。
年金だけで死ぬまで賃貸はきついよ。。。なかなか老人には貸してくれないし。
URなんかもあるけど安いのはバス便で生活に不便なところが多いよ。
家買うメリットはあると思う。
繰り上げして借金返済したいから否が応でも節約モードに入って家計が締まる家は多いから。
一概に家買うことが悪いとは思わないな。
何がいいかは、結局その人の性格や人生設計によると思うなあ。
無理のないローンを組んでゆとりのある生活がいいという人もいるだろうし
少々無理していい環境のところへ家を買って、そのかわり子どもを荒れてない国公立の学校へ行かせて経費を浮かせる人もいるだろうし。
賃貸でも貯めておいて、老後にぴったりな家を買えるのもいいしね。
家買うメリットの1つに
縁起でもない話だが、夫が亡くなった時に家を追い出されないで済むっていうのがある。
賃貸だとその辺容赦なく追い出される。
友人に、家買って3年でご主人が急死した人がいる。
教育費のかかる子どもさんが2人いて、
不幸中の幸いだけど、家買っていなかったら学校も辞めさせていたかもしれない
(出来るお子さんだったので2人とも私立)と話していた。
今、狭くて古い賃貸で我慢して、歳を取ってから家を買うって、なんか何のための人生なんだろうと思ったので買ってしまった。将来の自分が、今の自分を生きにくくするのもなんかなあと思ったわけで。
現金で買った場合はあてはまらないけど
保険で補えるのはいいね。
友人も160㎡の一軒家を注文で建築され、
築1年でご主人が亡くなり、
今は母子4人プラスご両親で生活なさっています。
心臓の病気だったそうです。
過労死と噂されていましたが、
ローン地獄には陥らず、
ご主人の命と引き換えに得た幸せもあるわけです。
ここは、パパが命に代えて残してくれたから、が
友だちの口癖です。
↑
そんなこと神様だってわかりゃしない。
そんなこと気にしてたら生きてられない。
所詮人生はリスクを負うもの。生まれる前からリスクしょってるでしょ。
前向きにいきましょ!
失業しない、絶対に給料が下がらないと言い切れるあなたの職業は、
弁護士とか?医者とか?
公務員じゃないのかな。
医師なら年収800万円のスレには来ない。
弁護士は最近厳しいらしい。
あ~そっか。
公務員さんは国民の公僕ですから、
裏を返せば国民が存在する限り安泰ですね。
退職した父親が公務員で
今も安泰だということをうっかり忘れてました。