- 掲示板
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
いえない理由でもあるのかな。
あやしい。
年収ってずばり聞いたりしないと思うなあ。普通の神経の人なら地雷だと思う。
自分は結婚生活15年超えてるけど、その間聞いてきたのはただの1人だけ。
それも、大学時代から付き合ってた子だし
生活から見て似たような年収と予測されるような子だったので、まあ聞きやすかったんだと思う。
ただ、年収っていうものは、なんとなく分かってしまうもんだけどね。
児童手当(今は無くなって子ども手当だけど)の有無や
幼稚園の補助金なんかで申請書類をもらいにいかなかったり
地方によって、子どもの医療費控除がなかったりで。
まあそこはみんな大人なので突っ込まない。
生命保険の保険料で生活が苦しくなるなんて本末転倒。
これは誰も異論がないだろう。
日本人はよく考えもせずに保険に入るから、そうなってる人はかなり多いが。
つまらない見栄を張らずに、不要な生命保険には入らない、子供を私立に入れようなんて身の程知らずのことをしない。
これだけ守れば年収800万なら家買っても(ただし身の丈に合った)まともな生活送れます。
生命保険は不幸の宝くじです。不幸と引き換えに保険金が得られます。
配当率も宝くじと同じ位の50%程度しかありません(生命保険会社にもよるが)。
健康に気をつけ、病気にならないようにするのが大事。
生命保険に加入しているからと暴飲暴食したり、健康管理をおろそかにするのは本末転倒だね。
蓄えの少ない家庭こそ、生命保険により備えるべきでしょう。
貯蓄、資産に余裕のある家庭にとっては、コスト以外の何者でもありません。
年収、800万円ぐらいだと、児童手当、幼稚園補助、医療費控除とかって、ないんですか。
厳しいですね。
家族がいるのに生命保険も入ってない人間が何を偉そうに言ってるんだよ。
そもそも月数千円の支払いで食費困るなんてどんな生活してんだ?
資産残せないくせに死んでまで家族を困らせるなよ。
実社会で恥ずかしげもなくそんな持論言えんだろ。親戚に話したら皆びっくりするぞ。
団信があればローンが免除されるんだから生活費は残された妻が働けばなんとかなるだろ。
学資保険には入ってるから大学へ行く金はなんとかなる。
高校までは公立へいけばいい。塾へ行かないと大学へ行けないような頭なら行かなきゃいいんだよ。
俺は塾なんか一度も行かずに大学行ったよ。
いまどきダンナが元気でも専業主婦で家事だけやってればいいなんてほうが珍しいくらいなんだから、ダンナが死んだら働きに出るくらいそんなに悲惨なことじゃないはずだが?
生命保険に入るのは自由だが、本当に必要な保険かどうかちゃんと検証するぐらいやらないようなアホじゃダメだな。
亭主関白。
死んだ時の事は良いんですよ、まだ。
死なないで一生働けない体になった時の事を考えてウチは医療保険入ってます
生命保険は500万程度と団信のみ。
ウチは共働きだからまだ良いけど、子供の事考えたら医療保険くらい入るんじゃないの?
一生病院代払ったり大変でしょ
自宅に帰れても風呂とか自分で入れるような体じゃなかったら大変だし。
なるべく苦労してもらいたく無いんだよなぁ。
自分が死んだら妻に働いてなんとかしろ。子供には公立の選択肢しか与えず塾に行かないと大学行けないなら行くな。
と、ずいぶんご立派なお考えの方ですね。
一般的には、自分にもしもの事があった時に妻や子供に無理させずに、苦労をかけたくないから準備してるんじゃないかね。
あなたに何かあったら、悲惨な家族の見本になるな。
そうかもしれないけれど、それはそれで考え方でしょう。
残された家族がその方を恨むようなら、そういう家庭でしょうし、身の丈にあった
生活をするように縮小して、働きにも出て、こどもも公立や奨学金をもらう家庭も
あると思いますよ。
さて、うちは共働きで事業会計家計です。
基本は半分ずつ負担なので、妻は家事負担分を金額計算します。
夫は家族手当等は計算外として全額拠出します。
夫は月15万円+26000+家族手当(税抜きに換算)、妻15万円-家事貢献6万円、など。
ローンは借りた分等を名義で入れて、自分でそれぞれ返します。
家計にはマンションの管理費、教育費、食費雑費、学資保険などで、服飾費や昼食代はそれぞれ。
旅行は旅行会計として別途徴収して清算します。
家具家電品など高額なものは臨時徴収ボーナスから各20万円ずつなどで購入します。
残りはそれぞれの管理のもと、貯蓄なり投資なり保険なりします。
800万だと、税金関係引いての銀行振り込み額約35万強だよね。
ボーナス手取り2回で150万はあるよね。
35万の中からいくら貯金できるか、奥さんの手腕の見せ処。
自分なら、毎月銀行定期10万入れて、ボーナスは全額貯金するかな。
3000万貯まったら家を買う準備開始。
>>1047
児童手当→子ども手当は収入にかかわらず支給
幼稚園補助→自治体による。うちは区立で補助なしだけどそもそも年額5万ちょいと安い
医療費控除→年収と関係なし、子供の医療費無料制度は自治体による
>>1052
それは旦那の問題ではなく妻の問題
成人してかつ、人の収入に頼って生きるのであればそれが
失われたときのヘッジをどうするかは残されるものが主体的
に考えるべき。
で、それでも旦那が保険代出してくれないのであればリスクを
受け入れ覚悟を決めるか、納得できなきゃ離婚するなり別の道
を探せばいい。
保険だってタダじゃない。保険料払うなら私が運用するからくれ
とか言われるかもしれない。話し合いが必要
保険の金額が、愛情だってこと。
なんだか、お金のことばかりですね。
死んで残せるのは、思い出とお金(資産)くらいだものねえ。
残さないよりかは残してあげたい。
後はものの言い方だけ。