- 掲示板
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59
>>977
昼食がワンコインだったら、旦那は楽しくないって?
昼食がワンコインだったら、自分に投資してないって?
昼食がワンコインだったら、マネージャーに登用されないって?
昼食がワンコインだったら、対人影響力がゼロだって?
あなたの意見は対人影響力ゼロですが、なにか?
専業主婦で「旦那の小遣いいくら?」とか「旦那の昼食代いくら?」言ってる人ってすごいな
お前の金じゃねえだろって思う
旦那が望んでそうしてるのならそれはそれでいいけど
自分達は奥様同士集まって優雅に平日ランチとかしちゃってるんじゃねえの?って思っちゃうよ
くだらねぇ
↑
あなたの想像も相当くだらねぇと思います。
うちは20代後半、年収950万で専業主婦に生まれたばかりの子供1人ですが、生活費と小遣い(貯金も含む)を妻にあげて後は全部自分で管理しています。妻も稼いだ人がお小遣いをもらうのはおかしいと言ってくれているので自由に使ってます。妻に文句を言われないだけの金額を渡しつづけられるように精進していくつもりです。
ローンもあって教育費のかかる頃の子どもも数人いたら
年収800万程度でランチなんかそんなに出来ないよ‥正直なところ。
でも家計を担当してないとそういうのは分からないかもね。
一度奥様に家計簿見せてもらうといいと思う。
うちのは年収1000万あるんだからが口癖で、あれしたいこれしたいとか言ってたけど
節約してギッチギチの家計簿見せたら二度と言わなくなった。
977です。
まあ、私も対人影響力をどこまで発揮しているかは、自分では分かりません。それは周囲が評価することだから。少なくとも、私のことを知らない982さんから、感情的になって罵声を浴びせるような評価は頂きたくありません。
各ご家庭の価値観やご事情で家計を配分して、家族全員がある程度納得感があり、みんなが成長できるような感じであればいいな、と思うだけです。
最近の若者の家計配分を聞いていて、「旦那の小遣い1万円で切り詰めて繰り上げ返済をする」「会社で飲みに行くと翌朝、嫁から無駄遣いを説教をされる」という家庭が少なくないので(本人たちは納得していないのに)、そんなんでいいのか!?、とオヤジは思ってしまいます。
旦那さんが家計を握っておられる家庭も多いでしょうし、旦那にいつもワンコインの奥様ばかりでないだろうし、すべての奥様が、優雅なランチをしていらっしゃるわけではないと思います。
ただ、日本は夫婦別財産制が原則です(決して専業主婦を過小評価するものではありません)。旦那が稼いだお金を(逆も真なり)、奥様が勝手に処分して良いわけではありません。
「会社も自宅も予算がなんでも都度の稟議決済、個人の裁量なし」なんて哀しくないですか?そんな方が会社で対人影響力を発揮して社会に貢献できるのかな?摩擦(奥様?)を恐れ自主性や覇気がなくて、なんでも他人にお伺いするような隷属的な人になるんじゃないの。
旦那のものは自分のもの、自分が稼いだものは自分のもの・・・・
が正解。
余裕があれば小遣いも出せると思うので、お若いご夫婦は本当にお金ないのでは?
少し前と比べると全体的に年収さがってますからね。
それでも頑張って家を買っているんですよ、借金したくてする人はいません。
出来るだけ繰り上げして身軽になりたいと思うのは当然です。
その方の奥様は実に堅実ですよ。だらだら返済していると子どもの教育費がかかる時期がすぐやってきますから。
最近の不景気で、援助をするような余裕のある親世代も少なくなっていますしね。
というか、部下に飲み代払わせないでください。自分は若い頃におごってもらわなかったのでしょうか?
家なんか頑張って買うから幸せな生活ができないんだよ。
ローンの繰上げなんかするから何かあったときアウトなんだよ。
おごってもらうって学生じゃあるまいし、ご馳走になりました、でしょ
団信のみが、これ程非難されるとは思いませんでした。
我が家は妻とも相談して、保険でなく、貯蓄で対応しようと決めています。
本人年収850万、妻450万、子供2人(5歳、3歳)。共に上場企業勤務で厚生年金加入。
入院、病気には高額療養費制度および預貯金で十分対応できると考えています。
私死亡時には、遺族年金(子供のみ18歳迄支給)が家計を補ってくれるものと考えています。
妻死亡時には、遺族年金は出ませんが、私の収入で何とかやっていけると考えています。
夫婦ともに健康であり、ガンの家系でもないので保険料としてではなく、貯蓄をして万一の際に備えたいと考えています。
保険に加入されている皆様は、どれだけの保障が必要かを検討した上で、保険加入しますか?
恐らく、漠然と医療保障、死亡保障が必要だから加入しておこうという方が大半かと思います。
保険金は不幸時の配当ですが、還元率が悪すぎます。
多額の保険料が保険会社の運営費用に消えます。
保険への加入が必要な方もいることは認めますが、貯蓄や諸制度で対応できると考えている者にとって必要性はあまりないものと考えます。
おこづかいは、少し、余分に渡さないとね。
男に恥をかかせては、いけませんから。
そのほかに、飲みに行くときは、そっと、タクシー代を渡しています。
私は保険なんて団信だけで十分です。
勤めている会社にもよるでしょうが、うちの会社の場合、病気で入院してもまず年休を完全消化し、その後の休職中も60%は健保等から支給されます。
高額療養費補てんで月20000円を超えた分は健保が出してくれるので自己負担はほとんどありません。
そのような病気になることはめったにないですし。
死亡したらローンがチャラになるし、働けなくなれば今の家を売って田舎へ引っ越す(土地も家もある。実家ですけど)という方法もあるので、毎月多額の生命保険料を払うなんてバカらしいですよ。
自営業者ならちゃんと自分で保険に入るのは必須でしょうが、公務員や大企業の社員なら不要でしょう。
なるべく使わないようにしてほしいからです。
いつもは、友人の家に泊めてもらうのですが、もし、泊めてもらえなかったら、仕方がないので、タクシー代を使いなさいということです。
>おこづかいは、少し、余分に渡さないとね。
旦那が稼いだお金でしょ。子供じゃないんだからさ。
旦那におこづかいをあげているという感覚が理解不能。
こういう勘違い女にしないために俺は給料もボーナスも自分で管理し、生活費を家計口座(自分名義)に振り込むようにしてる。
最初が肝心だよ。途中からやろうとしても揉めるだけ。
給料のほとんどを生活費口座に振り込むことになったとしても、あくまで給料は稼いだ自分が管理してるという形式が重要なんだよ。
>996
泊り?それって独身の友達だよねえ、当然。
うちは小遣い制だけど部下の分支払うのを考えて月10万渡してる。
正直これがせいいっぱい。
家でたまに出すステーキやウナギも自分の分はサイズ半分かナシ。
(普段の食事でも肉魚のメインディッシュは少なめ、野菜の多いサイドディッシュを多めに食べて補う)
回転寿司行ってもこっそりと行く前に隠れてオニギリ食べておいて、店ではうどんしか食べない。
夫の対面を守る方が大事。
でも、そこまでして守る夫の対面って一体なんだろうな、と時折思う。
ちなみに小遣いを否定している人がいるけれど、自分が使いすぎて生活費が足らなくなったらどうするんだろう?
男性には悪いが、あれば使ってしまう人が多くない?
貯金を崩すの?それとも食費を削らせるのかな。
正直、余るほどたくさんある年収帯ではないと思うんだけど。