住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 9370 匿名さん

    マンション「ライク」

  2. 9371 匿名さん

    タワマンで幸せって妄想が痛い。60代かな?

  3. 9372 匿名さん

    ライフでした。。。失礼しました。

  4. 9373 匿名さん

    自分が住むマンションは、うーん、確かに60歳代以上多いです。
    便利さを求める高齢者が購買層のようです。

  5. 9374 匿名さん

    うちの近所のタワーマンションから60〜70代と思われる
    ご夫婦が出てきた。大丈夫なのかしらん?

  6. 9375 匿名さん

    いや~大半がそれ
    自分40代で若い方と言われてますよ

  7. 9376 匿名さん

    タワマンは老人ホームなのね。マンションは、老人にはいいような感じがするね。
    サービスを買うのも必要ない年令だからね、そんな長くは住まないし、うちの回りもマンションは老人が多いよ。
    40年住んだ戸建を更地にして4000万くらいで売ってマンションに移住ってパターンかな。

  8. 9377 匿名さん

    我が家は駅近の戸建だが、徒歩20分とかバスで20分なんて所にマンションがバンバン建ってる。
    ここのマンション住人に言わせると価値無しだけど・・・でもマンションのほとんどが駅遠だよね。

  9. 9378 匿名

    マンションズとか見ても徒歩10分以上が半数以上なんですけど(^-^)

  10. 9379 匿名さん

    駅近が戸建て中心でバスで20分にマンションとその逆パターン、
    どちらが一般的なんでしょうね。今のマンションでは逆パターンです。

    その前は駅近戸建でしたが、都下の田舎駅だったので駅の開発が遅れていていました。
    駅の周りに100世帯以上のマンションはわずか1棟だけで他は戸建てや商店、
    遠くは安いにマンションが乱立し、大型ショッピングセンターもできていました。

  11. 9380 匿名さん

    駅遠マンションは安いからいいね

  12. 9381 匿名

    駅近マンションは狭くてゴミゴミしてるから嫌だな

  13. 9382 匿名さん

    駅から遠ければ庶民でも安くて広いマンションなら買えるね

  14. 9383 匿名さん

    狭くてごみごみしてる部屋もあるけど
    広くてゆったりしてる部屋もあるんだけどね、億超えて手が出ない

  15. 9384 匿名さん

    >>9324
    >塗装だけじゃないよ、15年で150万円には修繕費も入ってる。多すぎるくらい。

    どんな塗装してるんだ?
    15年持つ塗装だけでもそれくらいはかかるぞ。
    内訳を書かないと説得力無し。


    あ、もしかして狭い家?

  16. 9385 匿名さん

    庶民がベンツ、BMW買って威張っていると思ったら今は戸建て住宅なのか

    まぁ、いいじゃないか。そいつの借金だから、好きに返済させとけば。

    大人がとやかくいう話じゃないよ。

    せいぜいイケアの家具でも並べて楽しんだらいいよ。

  17. 9386 匿名さん

    私50代、妻30代、子ども2歳。 定年で家賃補助が無くなり、一時収入が見込めるし
    貯金も多いから、駅近マンションは、50代が意外と多いかも知れない?
    私の所は、80㎡中心で、+ ~95㎡ + 独身用2LDK(4000万円近) 駅数分で、
    無数にある賃貸よりは、駅遠で電車の音はまず聞こえない。

    一方、駅遠マンション(京葉線より)も人気で、私の所が、完成半年前に完売したが、その10日前ぐらいに
    完売してた。 同じ区内で子どもの補助も受けれるし、巨大公園が近い。 バスが無くなっても、
    深夜バスが倍料金で、夜遅くまで利用可。 徒歩圏内に店が集まっているし、平均年収で買えるのは、
    こちらの方かも? 候補外だったので、意外と高かった記憶しかない。 千葉県駅近より高かった?

  18. 9387 匿名さん

    >マンションズとか見ても徒歩10分以上が半数以上なんですけど(^-^)

    千葉版はな。

  19. 9388 匿名さん

    24時間常駐警備やゴミ出し可はマンションじゃないと庶民には無理でしょ?
    戸建てで機械警備だけでも7,8千円は最低かかるし。

  20. 9389 匿名さん

    >私50代、妻30代、
    いい大人がそんな身内の事情告白する場ですかね。ここ

  21. 9390 匿名さん

    >9389
    別に特定できなければどうでも良い。 私50代で、子ども2歳だけだと、なんか変?

  22. 9391 匿名さん

    >9387
    駅近分譲は直ぐ無くなるし、買える金額を考えると、東京でも徒歩10分以上の方が多いと思う。

  23. 9392 匿名さん

    >2939
    再婚だろ。開業医とかいうなよな。嘘っぽいからw

  24. 9393 匿名

    一戸建ては放火や強盗の事件性の確率が非常に高いからゴメンです!

  25. 9394 匿名さん

    マンションも放火とか多いよ。
    マンションって集合住宅の意味で書いてあると思うけど
    木造のマンションとRCの戸建てだと戸建てのほうがよい気がするので
    比較できないんじゃないかなぁ。

  26. 9395 匿名さん

    >9394
    >>木造のマンション? アパートというものでは?

    戸建ては殆どが木造だけど? RCの戸建てってどのくらいあるの?

  27. 9396 匿名

    >>9395
    何故、RC にこだわるの?
    ふしぎでなりません

  28. 9397 匿名さん

    私もRC好みじゃないから、RCにこだわる人、気になってた・・・。
    戸建が嫌ってよりRCが好きか木造が嫌なんだろうね。

    木造のマンションは見た事がないよ(笑)

  29. 9398 匿名

    日本ではRCのアパートをマンションと名付けてるだけだからね。

    海外ではどれもアパート。

  30. 9399 匿名

    さて

  31. 9400 匿名さん

    庭付きもミニも同じ戸建と言うがごとし。

  32. 9401 匿名さん

    週を追うごとにつまらなくなるね。このスレ。
    部外者が多すぎ。

  33. 9402 匿名さん

    なら君が面白くすればいいだけ

  34. 9403 匿名さん

    万年係長、平均的なサラリーマン用に
    山手線まで40~60分圏 買うならマンションvs一戸建て?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141938/
    をたててみました。

  35. 9404 匿名さん

    http://ie.user-infomation.com/motiie_kaidoki/ka_02.htm

    こういう間抜けなスレ信じるヤツがいるんだ・・・

    >マンションは建物だけの価格

    んなわけねーだろw
    買ったこともないのかね~
    ちゃんと専有分の土地の所有分があって、課税されるがな。

  36. 9405 匿名さん

    9088

    《これまでの結論》
    ■騒音:上下左右に隣接していない戸建が有利 >これで泣いてる戸建住民は近所にいくらでもいる。戸建は管理組合がないからマンションのように問題点の統計がとられていないだけ。

    ■経済性:管理費、駐車場費用、の差により30年で1500万+土地資産の分だけ戸建が有利
    >粗雑な頭出はこの程度の雑な計算しかできないということで(笑 いいんじゃないの、得と思うなら。

    ■広さ:一般的に戸建が広い >ものによる

    ■ 犯罪:マンションは性犯罪が多い >

    ■ 立地:近隣駅からマンションの方が近いが、エレベータの待ち時間で戸建てと同程度になる
    >無理な強弁をするね。これだってものによる。

    頭大丈夫?って感じだね。

  37. 9406 匿名さん

    戸建は戸建でいいと思う。
    でもここの一部の戸建信者は、要は残念すぎる頭の持ち主なんですね。
    都合のいい情報しか耳に入らないし、都合のいい計算しかできないのが多すぎ。
    きっと低学歴で稼ぎもないのが必死なんだろうけど、そんな住宅地に住むのヤダ。
    民度低そうだし。

  38. 9407 匿名さん

    >ちゃんと専有分の土地の所有分があって、課税されるがな。

    この書き方は誤解を生むよ。まるで80平米のマンションには80平米の土地所有分があるみたいだ。
    実際はまさに雀の涙だよね。

  39. 9408 匿名さん

    どんなに探してもネガディブ情報しか出てこないとは・・・
    マンション住人・・・涙目・・・でも悪いのは無知無学なわたし・・・

  40. 9409 匿名さん

    >80平米のマンションには80平米の土地所有分

    誤解って、あることは事実だろうに。
    「ない」というほうが虚偽情報。
    床面積100㎡(壁芯)あれば、90平米ちょっとくらいはあるわな。

  41. 9410 匿名さん

    >9409
    100平米のマンションには100平米の土地がついてくると本気で思っているようですね。
    ちょっとやばい人?

  42. 9411 匿名さん

    >9408

    もういいよ(笑
    金がないんなら、どっか郊外の建売戸建で一国一城の主でいいじゃないか。
    うん、あなたにとっては、非常に得だと思うよ、うんうん。

  43. 9412 匿名さん

    >9410

    あほ、登記簿を見な。
    所有分がないというのはウソというだけ。
    で、自由に使える土地ではないが、実際には周辺土地価格におおまかに連動して価格は変化する。
    だから都区内好立地は高く、郊外で辺鄙なところなら安い。
    建物の値段なんてそんな変わらんからね。

  44. 9413 匿名さん

    >9409=9411 同一人物
    正真正銘、無知無学を自己証明してくれました。

  45. 9414 匿名さん

    買ったことない連中は、登記簿すら見たことないんだろ~

    戸建しか土地がないって、すごい妄想。

    法的な権利とか記録なしで土地現物さえあれば大丈夫ってかw

    こういう人たちは信用創造とか与信とか投資とかそういうこと、全く理解できないんだろうな・・・

  46. 9415 匿名さん

    マンション所有者は、床面積と同じだけ土地を持ってると勘違いしていたわけですね。
    そりゃー、一戸建てより損だとは思わないわな(笑) 中学校卒業したんでしょ?

  47. 9416 匿名さん

    >9413
    9412の物件価格の説明が、どっちが正しいか示してると思いますが。

  48. 9417 匿名

    私は家賃7万円のマンションに住んでますが
    部屋も十分過ぎるほど快適ですし満足しています
    今まで一戸建てに住んだ事が無いのでどちらが優れているかなんて分かりませんが
    マンションの方がオシャレできれいだと思います
    一戸建ての方、悪気はないのですみませんが(笑)そういうイメージなんです(笑)

  49. 9418 匿名さん

    >床面積と同じだけ土地を持ってる

    あほだな。
    「登記簿記載の」専有土地面積。
    だれも床面積などとは言っていないんだが、区別がつかないほど頭弱いのか?

  50. 9419 匿名さん

    郊外でも設備の整った総合病院やショッピングモールなどがあれば、
    戸建てでも歳とってからも生活に問題ないと思います。

    主要駅から15分程度のところに住んでますが、
    すごく進んだガン治療をしている総合病院もありますし、
    買い物も徒歩圏内でいくらでもあります。
    自治体もちゃんと機能しています。

    三越や伊勢丹やパルコがないってだけです。
    でもそんなとこ毎日行かないでしょ?

  51. 9420 匿名さん

    どんなに虎の子のマンションでも
    >9417みたいな人にたった7万円で借りられてしまうマンションの悲しさ

  52. 9421 匿名さん

    いいんじゃないでしょうか。
    それぞれのライフスタイルですし。
    たんに年取ったときマンションは他の面でもいろいろ楽というだけのことですよ。
    選択はそれぞれの自由では?

  53. 9422 匿名さん

    家賃7万円の人から見える風景ですからね。
    そういう人はマンションの方が現実的かと思いますよ。

  54. 9423 匿名さん

    家賃7万円なら、7万円なりのマンションですよ。
    それで快適ならいいんじゃないの?
    東京近辺なら3LDKで築30年とかか、そうでなければもっと狭いか遠いか。
    でも、戸建ではそんな収入も得られんよね。

  55. 9424 匿名さん

    ファミリー・マンション家賃30万以上が普通の地域など、都区内にはいくらでもありますがw

  56. 9425 匿名さん

    一戸建て家賃70万以上が普通の地域など、都区内にはいくらでもありますがw

  57. 9426 匿名さん

    マンション派が言っていた資産価値とは、
    >床面積100㎡(壁芯)あれば、90平米ちょっとくらいはあるわな。
    という悲しい土地所有の勘違いから来ていたのですね。小学生でも知っている事なのに・・・

  58. 9427 匿名

    はいはい。どうせ家賃7万築30年の古ボケたマンションの風景ですけど
    ちなみに年収は4000万以上あります

  59. 9428 匿名さん

    >一戸建て家賃70万以上が普通の地域

    借り手がそんなにおらんがな・・・
    だから面積当たりにすると安く貸さないと、戸建は借り手が見つからんよ。

  60. 9429 匿名さん

    7万円で借りてくれるんだからいいじゃないの。
    床面積100くらいあれば、30から40くらいはあるんじゃないの?

    戸建ての方は悠々自適でうらやましいです。
    姑のところはRCでホームEVもあり、ワンフロアなので(他は貸したり・・)老後も
    やっていけそうと言っています。
    去年の暮れに骨折してから人の歩く早さの1/3の速さに、手すりを使っても
    足が階段の1段が上がりません。
    実家の母は足腰は丈夫なので丈夫なうちは一人で暮らし、足が悪くなったら、
    まず私のマンションに越してきて(その頃はこどもが1人くらいは独立予定)、
    その後の状態によって、自宅売却してホームに入るなりすることとなってます。
    それもこれも平面で暮らせる場所とホームに入れる自宅の価値があってこそ。
    面倒を見るのはやぶさかではありませんが、見られるほうも他人の方がいいと
    口をそろえて言うので、今時ってそんなものかな、と思います。

  61. 9430 匿名さん

    >9426
    ばかだね~
    所有だろうが持ち分だろうが、一定の面積分の価値が存在するのは当たり前。
    建替えなら、当然その面積分だけ権利があり、相場程度以上の経済的権利を行使できる。
    そこまで極端な話ではなくても、高い地域は戸建もマンションも多少古くなっても高い。
    そうでない地域はどっちでも安い。
    その違いは、土地の値段の差。

    戸建で土地があるから高いとか資産価値があるんじゃないんだが、何勘違いしてんだか。
    戸建の土地所有のメリットは、その土地を原則自由に処分できるということ。
    そんだけだよ。
    資産価値とか収益がいいということとは無関係。
    所有してるだけで価値があるはずなんて、どこかの原住民かねw

  62. 9431 匿名さん

    前住んでた1種低層のマンション、120平米弱で持ち分は110平米足らずだったよ。
    建物分とは別に、土地分の固定資産税も来てたね。
    ちゃんと課税項目は分かれてますよ。
    建物・土地区別もなく、マンションに課税されるわけではない。
    どうやら物理的に土地が目に見えるか見えないか、処分できるかできないかに、異様にこだわってる人がいるみたいだね。
    資産、権利、課税対象としては、戸建もマンションも、建物分、土地分、別々ですよ。

  63. 9432 匿名さん

    年収4000万で家賃7万、独身ですね?

    使い道のないお金は、当団体にご寄付ください。

  64. 9433 匿名さん

    私が地方都市の持っているマンションの賃料は10万円、そのため9万円の東京家賃補助
    があるけど、築18年でも、固定資産税がかかり、7~8万円/年
    内訳は建物が92%、土地が8%くらいだった。

    >9429
    >>姑のところはRCでホームEVもあり、ワンフロアなので(他は貸したり・・)
    >>骨折してから、手すりを使っても 足が階段の1段が上がりません。

    足を怪我すると、普通階段の降りが衝撃が大きくて大変だけど? ホームEVは?
    分かんない ワンフロアーで、階段があって、ホームEVがあるわけ?

  65. 9434 匿名さん

    http://ie.user-infomation.com/motiie_okane/o_00.htm

    こういうの見て鵜呑みにしてるのがいたら、アホだな。
    これ戸建業者か戸建お宅が勝手にたててるスレだろ。
    戸建、マンション、どっちもこの計算は雑すぎですよ。
    修繕とか適当に費目を並べてるだけで、費目の内容を分かって書いてるとはとても思えん。

  66. 9435 匿名さん

    >内訳は建物が92%、土地が8%くらい

    マンションというかRCだと、建物の固定資産税高いからね~
    土地だけだと、そこそこの高級住宅地でも思ったほど高くない。

  67. 9436 匿名さん

    駅近信仰、マンション人気で戸建てが売れなくて大変みたいだからね。
    極端な数字出してでも気をひきたいんでしょう。

  68. 9437 匿名さん

    >一戸建てよりマンションの方が長く住めば住むほど費用が高くつき

    意味不明。
    戸建だったら建替えすら考えなくなんのに、なんでかね?
    建替えしないなら、同じよう古くなればあちこちガタがきてかかるよ。

  69. 9438 匿名さん

    >9430
    この人、マンションというのは、所有する部屋の床面積と同じ広さの土地の所有権がある
    と何回も主張していますね。更地にして売るつもりなのでしょうか?
    どうしっちゃたのでしょうか。かなりヤバいです。

  70. 9439 匿名さん

    >9430
    こういう行っちゃった人は相手にしないほうがいいよ。
    取手の例もあるしね。

  71. 9440 匿名さん

    マンションは最後は敷地を皆で分けるという原則があるから、分けた土地は残る、と言っているのでしょうが、
    実際マンションの解体はおそろしくお金が掛かるからトントンか持ち出しになると言うのが常識です。
    ですから土地の資産価値は0だと思いますよ。

  72. 9441 匿名さん

    マンションの解体費用は自分たちが払っている修繕費から出るの?
    それとも、新しく買う人が出すの?

  73. 9442 匿名

    >9440
    まさにその通りですね。
    基本的にマンションの土地持ち分は床面積/容積率しかない。

    マンションさんが利点に挙げてるような利便性の良い場所だと
    500%〜1000%だから床面積の1/5〜1/10の土地を所有している計算。

    80㎡マンションなら8〜16㎡の微々たる土地しかない。
    取り壊しでチャラになる。

  74. 9443 匿名さん

    >>9405>>9434

    「長期的にはマンションより戸建が経済的で資産価値が高い」というのが皆が知っている常識だとわかって
    よっぽど悔しかったんですね。

    でも、しつこ過ぎて傍から見ていて見苦しいですよ。

  75. 9444 匿名さん

    うちの戸建て、二束三文じゃなかったんっですね。

  76. 9445 匿名さん

    > 500%〜1000%だから床面積の1/5〜1/10の土地を所有している計算。
    >80㎡マンションなら8〜16㎡の微々たる土地しかない。 取り壊しでチャラになる。

    完全にちゅうと半端な知識ですね。
    もう少し調べてから記述したほうがよいと思いますよ。

  77. 9446 匿名さん

    他者を装うのは滑稽に映ります。

  78. 9447 匿名

    >>9445
    ワンパターンでつまらん

  79. 9448 匿名さん

    >9445
    具体的な例で説明してあげれば

  80. 9449 匿名さん

    > 実際マンションの解体はおそろしくお金が掛かるからトントンか持ち出しになると言うのが常識です。 ですから土地の資産価値は0だと思いますよ。

    これは、戸建派の方のど田舎ならでしょ?
    一般的には、土地代に比べれば、解体費なんて微々たるものですよ。
    タワーマンションでもない限り、一戸あたりの解体費負担は、戸建と変わりませんよ。

  81. 9450 匿名さん

    赤坂のタワマンだったら解体してもすこし利益は出るかも。
    三田とかのタワマンであれば買いたい人土地代はトントンですね。
    23区内以外でのマンションの解体費は、土地を売っても確実に持ち出しになるというのは
    有名な話。解体積立金を制度化しようという動きもあります。

  82. 9451 匿名さん

    一等地であれば、プラスは出るでしょうね。
    分かりやすく、最近の定期借地物件では解体準備金を月額で徴収しているので、少し見てみた。

    広尾ガーデンフォレストの例では、
    71.44平米の部屋で、解体準備金は月1,400円、入居時一時金で3,030,000円。
    ここは50年定期借地なので、71.44平米に対して3,870,000円が解体費用と見てとれる。

    広尾ガーデンフォレストは総敷地に対して総延床面積が4倍くらい。
    ということは71.44平米の部屋の4分の1程度の敷地権利を有することになる。

    ざっと5坪ちょっと分くらい。坪300万だとして1500万、解体準備金を差し引いて1200万くらいは
    プラスになる計算ですね。もちろん、定期借地物件なので、参考としてです。

    低層マンションなら土地の持分は多くなるでしょうが(その分当然高い)、大通り沿いなどで
    容積率が緩和されているところのマンションは、一度持分がどのくらいか確認したほうが良い
    でしょうね。

    赤坂とか三田のタワマンの方が土地の持分なんて期待できないと思いますけどね。

  83. 9452 匿名さん

    好立地なら解体しただけで終わりなんてことはありえない。
    次に建てるマンションかビルのデベが採算を見込んで計画建てるよ。
    それで権利者に金払ってどいてもらうか、プラスの費用で入居してもらう。
    以前東急沿線の某建替えに関係したことあるけど、築数十年以上の物件に1~2千万程度払って1憶足らずになってたよ。
    これはかなり好条件の例だけどね。

    ゼロになるなら、そもそも住民や権利者が解体なんて同意しないんだよ。
    耐用年数は70年以上だろ、住めるなら住むし、貸せるなら貸すよ。
    土地とか資産としての権利の話だったはずが、いきなり解体とかの話になるのがおかしい。
    いったい、何歳まで生きる気なの?

  84. 9453 匿名さん

    >低層マンションなら土地の持分は多くなるでしょうが

    うちは低層で100㎡で持ち分90㎡以上なんだが、嘘つき呼ばわりだもんな~
    それで登記もされてるし固定資産税も来てんだけど(笑

  85. 9454 匿名さん

    保有税 たくさん 

    払えば

  86. 9455 匿名さん

    解体準備金を差し引いて1200万くらいは
    ⇒1100万くらいの間違い。

    付け加えると、完全に同じ立地は無理なので、坪250万の広尾アドレスに20坪の狭小3階建て戸建てを建てた場合、
    50年後には同じ条件なら土地だけでも5000万で売ることが出来ますね。

    まぁ広尾アドレスじゃなくても、坪200万で25坪でも同じことが言えるんですけどね。
    3900万か・・・。

  87. 9456 匿名さん

    >「長期的にはマンションより戸建が経済的で資産価値が高い」

    同じような立地ならそうとも言えるかもしれないが、劣る立地の戸建と優れた立地のマンションなら分からんよ。
    だって、劣る立地は土地があっても思った価格での買い手を見つけるの大変だもの。
    思うような値がつかなくても、貸すこともできない。
    マンションでいい立地なら、それなりの値で売れたり、貸したりもできる。
    賃貸用に買ってくれる人もいるからね。

    マンションか戸建かなんて、一般論では語れない話。
    今後ますます悪い立地のところから土地の値段は崩れてくよ。
    頼みの綱の外国人も買わない、日本人は減ってくって状況だからね。
    どっちにしろ、立地や物件が良くなければ、資産性なんてあんまり考えないほうがいいんじゃないの。

  88. 9457 匿名さん

    一戸当たり3,870,000円の解体費用というのは、決して高くはないね。

  89. 9458 匿名さん

    >71.44平米に対して3,870,000円が解体費用

    こんな安くは解体できませんが(笑)・・・タワマンなら特にね。
    その後、新築をしないのなら更に高くなりますよ。
    床面積と同じ土地を持っていると妄想してるおかしな人も出現しちゃうし
    願望が真実に思えちゃう、・・・の末期の症状だね。

  90. 9459 匿名さん


    床面積と同じ土地所有なんて書いてる人、一人もいないじゃん(笑
    持ち分として登記されてるのが、床面積とあまり変わらいというのはありうるよ。
    一種低層地域で建蔽率40%、容積率100%以下とかの地域の余裕のある低層マンションなら。

  91. 9460 匿名さん

    まあ、土地所有云々で、戸建とマンションで争っても仕方ないだろ。
    土地については戸建有利だよ。
    ただ、それが資産性とか収益に結びつくかどうかは、立地次第だから戸建で土地があるからいいなんて話にはならん。

  92. 9461 匿名さん

    国際標準である収益還元法は、日本にはなかなか根付かないと言われてきた。
    つまり不動産から得られる期待収益を資産価値と見なす発想は、土地のような不動産そのものに価値を見出し取引してる社会には合わないというわけだ。
    取引があるというだけの理由で、土地には価格がつき資産性があるとされてきたわけだ。

    ところが、買い手はどんどん減ってる状況。
    同時に、収益を生むかどうかわからない土地は、取引され難くなってきてる。
    人口が減って、土地自体は貴重なものではなりつつあるんだから当然なんだが。
    取引に新たに参加してきそうな外国人は、取引があるゆえに買うのではなく、収益が見込めるかどうかで買う。
    実際に自分が住む家を不動産投資と見なす人はあまり多くないだろう。
    だけど、不動産の資産価値を言うのなら、日本の不動産市場自体が大きく変わってきてることも考えないとね。

  93. 9462 匿名さん

    >9433
    姑のところは駅近の戸建だったのを舅がRCにして上階ワンフロアに自分が住み、
    他は貸したりしています。
    もちろん階段も別にありますけれど、自宅の階段は普段使いません。
    EVのみ。
    というのも、段の一つですら、足を持ち上げるのが大変になったのです。

    明日は忘年会なので早出しないと仕事がきついのでもう寝ます。

  94. 9463 匿名さん

    マンションの解体跡地の地価は、実勢価格の半分かそれ以下になる。
    実勢価格は、たとえばその土地まで行ける道路分の差し引きその他インフラの整備費が差引かれる。
    相当土地に価値が無ければ、解体費用はまかなえない。足が出る。

  95. 9464 匿名さん

    一戸建ても実はマンションと同じ様に管理費や補修費は掛かっている。
    ただその経費は地方自治体が負担している。町の入り口は、マンションの入り口と同じ。
    玄関までの道路、電線、上下水道、側溝、街路樹、清掃などなどの保守整備は、全て公費でまかなわれる
    一戸建てはマンションでいう玄関から中だけを自費で保守管理すれば良い。
    一戸建てをまかなう税金はマンション住民の税金からも捻出される。

  96. 9465 匿名さん


    だから、足が出るなら、住民や権利者は解体に同意しないんだって。
    同意もなしに勝手に解体なんて話はできないんだよ。

  97. 9466 匿名

    >>9464
    ギャグだよね?
    ね?

  98. 9467 匿名さん

    一戸建ての土地は、50坪であってもマンションの土地80坪以上に相当する。
    大半が道路を必ず占有しているからだ、マンションの土地は、一つの土地を区分私有か借地しているにすぎない、
    引き込み道路を作れば土地は半減、だからマンション所有者の土地は半分以下の価値となる。

  99. 9468 匿名さん

    >9458
    せっかく実例を探したのに「そんなに安く出来ない」一言で逃げてないで、実例を出して頂ければと。
    ちなみに広尾ガーデンフォレストを含め、定期借地物件は更地にして土地を返却することになってますが、
    この値段です。

    この広尾ガーデンフォレストの価格設定がおかしいのでしょうか?何か特殊なんでしょうか?
    急にタワマンは・・・って縛りにしてますが、広尾ガーデンフォレストはタワマンでしょうか?
    タワマンは一般的なマンションなんでしょうか?

    まぁ私は戸建て建設中なのでどっちでも良いですが、間違ったマンションの認識をお持ちかもと思います。
    実際に建て替えたマンションなんて多くないのに、そんなに安くないって言われても説得力ないですよ。
    もちろん、足が出るマンションもあると思いますけどね。

  100. 9469 匿名さん

    7~8年前、同じ8000万程度の予算。

    わたしのうち:都区内の立地のいい評判デベの駅7~8分のマンション。→ ほぼ元値維持。
    あにき:同じ沿線の電車で10分離れ駅15分の戸建。→ すでに同じ住宅地で1千万以上ダウンらしい。

    土地より立地だと思います。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸