住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 5801 匿名さん

    ここは経済力に不安を感じる戸建派が多いみたい。
    だから塗装もメンテナンスもお金をかけたくないらしい。
    家買う以前に経済力が不安なら、賃貸でしょ~

    こういうのが家買って密集し始めると、街は台無し。
    金のなさそうな戸建住民が多いとこはNGですね。
    貧乏人はケンカしますし、さもしいし、住んでても不愉快になるだけだろうし。
    まだマンションのほうが劣化しても見れるから、ましかもしれませんね。

    いい地域のいい家なら、戸建でもマンションでも、どっちでもいいです。

  2. 5802 匿名さん

    狭小戸建密集による景観被害は甚大なものがある!!

    撤去して植込みの奥に見え隠れする程度の高級長屋にでもして欲しい。

    by 一等地の戸建住民

  3. 5803 匿名さん

    駅直結超便利マンションの存在を知らない戸建て派さんのことを、
    逆に羨ましいく感じてきました。

    知らないっていいことですね。
    このままマンションの快適さを知らずに
    ご自慢の広い庭付き戸建てで快適に生活してください。
    あなたにとってはそれが一番の幸せですよ。

  4. 5804 匿名さん

    >一戸建てで一番に末恐ろしいのは見栄張りが非常に激しい

    うん、だからここの戸建派は、戸建の価値を認めないマンション派が憎いんだよ(笑
    「せっかく管理修繕駐車場代節約して手に入れたわが家なのに、なんですごいと言ってくれないの」って。
    そこらの郊外の駅遠戸建で、無理言うなっつーの。
    松濤とかに建ってる豪邸なら、自然に褒めるし価値認めますよ。

  5. 5805 匿名

    価値観が人それぞれ異なるってことがわからない人が多いんだね。
    悲しくなります。
    本気になっていた自分がバカだったかな。
    まあ、暇つぶしにはなったわ。

  6. 5806 入居済み住民さん

    マンションは分譲でも賃貸感覚でチェンジするもの。
    そのためには4年から5年で値落ちしない希少物件を次々乗り換えていく。
    ただし永住するなんて微塵も思わない。
    開発による眺望変化や人の出入りの変化が激しいから、常にその時代のベストの状態ではない。
    長期でホテルのスイートルームを買う感覚であり、季節に合わせた娯楽的別荘的な使い方である。

    よい戸建にこだわる場合、土地自体動かないと住み替えができない。
    特に唯一無二の一等地は数十年に一度のレベルしか動かないか借地権しか選べない。
    入手するには、欲しい土地の周囲に住み着き、地場の不動産屋、名士にアンテナを張るしかない。
    その点リーマンショックの一時、経営難で土地が動いたときは非常に有難かった。

  7. 5807 匿名さん

    >>5803
    駅直結の利便性は分ったけど、健康を切り売りしてまで必要な事なの?
    子供を精神疾患を煩わしてまでマンションに住むメリットを教えてください。

  8. 5808 匿名さん

    >数十年に一度のレベルしか動かないか借地権しか選べない。欲しい土地の周囲に住み着き、地場の不動産屋、名士にアンテナを張るしかない

    よくわかります。
    なので、まだマンションのほうが選択肢が多かったので、マンションにしました。
    なかなか快適なので、しばらくこのまま住んでから賃貸にして、別に買おうかと思ってます。

  9. 5809 匿名さん

    >>5806
    その通りですね。
    同じマンションを10年以上住み続けるなんて正気の沙汰ではありません。
    ババ抜きのババを持ち続けるなんて愚を犯すことはできません。

    さて、このスレのマンション派はこれしきは常識ですよね。

  10. 5810 匿名さん

    >>5807

    うちは低層だから精神疾患なんかにならないよ。
    中庭と周囲に整備された広い公園でしっかり遊んでるし。

  11. 5811 匿名さん

    >5806

    それを主張するなら言いぱなしではなく計算式を教えてください。
    マンション派は結局言うだけ、思うだけ。まー裏づけはないんでしょ(笑)

  12. 5812 匿名さん

    バブル時に一軒家を買った方は殆どが手放してしまったのではないでしょうか。
    殆どが暴騰した土地だけの価格でした。
    今の土地価格はバブル時より1/4か1/5に下がってしまいました。

    今、新築を購入できる方は、一戸建てでもマンションでも、価格は安いし金利は安いしで超幸せな羨ましい方々です。

    皆々様で時代と運命に大感謝しましょう♪♪♪

  13. 5813 匿名さん

    >>5811
    失礼なこと言うなよ!
    俺様はハワイに2つ、LAに1つ、都内に3つ所有している。
    マンションこそが富裕層の住居だ。

  14. 5814 匿名さん

    >>5809

    ババになるのとそうでないのと、結構物件で違いがあるけどね。
    ババでないのは買い換える時も楽、市場が不況なら賃貸にしてもよし。
    まあ気に入ったり暇がなければ、しばらく住んでもOK。
    戸建は古くなると、貸しにくいし、あまり古くなると賃貸もきついけどね。

  15. 5815 匿名さん

    >5813
    みじめ過ぎる

  16. 5816 匿名さん

    >>5813

    ここはお金のない戸建の集まってるスレだから、わかんないんだよ。
    計算も分析もろくにできないのが多いから、相手にしないほうがいい。

  17. 5817 匿名さん

    うちは貧乏人なので、家自慢や子供の学歴自慢や会社自慢が発生しやすい土地柄に住んでいます。
    ビルトインの80坪の家など持てるはずも無く、70坪弱のあばら屋に甘んじて暮らしています。

    日常茶飯事のご近所バトルには頭を痛めますね。
    子供たちが高校に入れば終わるだろうと思っていたバトルが形を変えて今でも続いています。
    他の家の不幸は蜜の味がするようです。
    尾ひれをつけて身に降りかかった不幸話をすると満足して家に入ってくれます。

    自身の身に火の子降りかかりイジメの対象にならぬよう、
    日頃から相槌の打ち方立ち振る舞いには気をつけてている成果です。
    その前に住んでいた戸建てで、とんでもないイジメにあって辛い思いをしたので、
    虐められない所作を習得、今ではうまく渡っていますよ。

    何事も経験です。
    うちのような貧乏戸建て地区に家を買った、戸建てビギナーさんがひっかかる罠、
    無限に続くのでしょう。お気をつけください。
    アドバイスをするなら、戸建てが欲しい人は、安い建売や分譲地を買わぬように。
    資産価値を求めるなら、駅からの距離を考えて買うように。

  18. 5818 匿名さん

    >5813
    年収200万と見た、妄想が安普請。

  19. 5819 入居済み住民さん

    >>5811

    例えるなら名画を買う感覚かな。
    すべての物に、常にフェアバリューなる時価がつくとは限らないということだよ。
    汎用の工業製品とは違って。

  20. 5820 匿名さん

    >5817
    同情します。苦労なさっているんですね。
    我が家は郊外ですが回りも良い方ばかりです。
    人生良い事もあると思いますのでぜひがんばってくださいね。

  21. 5821 匿名さん

    >バブル時に一軒家を買った方は殆どが手放してしまったのではないでしょうか。
    >殆どが暴騰した土地だけの価格でした。
    >今の土地価格はバブル時より1/4か1/5に下がってしまいました。

    バブル時って30年近く前の事ですか?
    多分土地だけではなく、マンションや有価証券なんかもいい値段だったのでしょう。
    大幅に下がったのは、土地だけではないでしょう。

    今さらそんな昔の価格を基準持ち出す意味がわかりません。

  22. 5822 匿名さん

    >>5818
    同意、マンション派って>>5813の様な嘘つきが多いですよね。
    やはりマンション住まいの身体悪影響って本当なんですね。

  23. 5823 匿名さん

    >安い建売や分譲地を買わぬように。資産価値を求めるなら、駅からの距離を考えて買うように。

    MSだって同じだよ。
    家やMSそのものより、まず地域・立地を選んだほうがいい。

  24. 5824 匿名さん

    コンクリート造りの集合住宅では、ストレスを感じる人が木造住宅より多い。ガンについて、乳癌などは顕著に鉄筋コンクリートのほうが発生率が高いというデータもあります。東京農工大学の鈴木教授による実験では、木造とコンクリートの校舎で、灯油ストーブを炊き、2時間後に教室の床、壁、室温を調べた。それによると、木造では床、壁、気温がほぼ同じ値になり、温度差がきわめて少なく、すごしやすい環境になるのに、コンクリートの場合、床や壁はわずかしか温度が上昇しないのに、気温だけが8~10度も上がった。気温が上がっても足元が冷え冷えとしたままであることがわかった。

  25. 5825 匿名

    >5812はまともの事を言っていると思うのですが・・・。
    そこまで必死になるマンション派?さんって何???
    って思ってしまいます。

  26. 5826 匿名さん

    コンクリート製校舎は、生徒にとっても教師にとっても精神的ストレスや疲労感と結びつきやすく、俗に言う”キレる”状態を招きやすいことが明らかになった。鈴木教授の調査によると、「眠気とだるさ」を訴える生徒は、コンクリート製は木造の3倍にも上り、「注意集中の困難さ」を訴える生徒数も2.5倍になったと報告されています。

  27. 5827 匿名さん

    >>5822

    しょっちゅう買い替えするかどうかは別にして、5813のいうことは理解できるよ。
    移動が多い人間は、マンションがいい。
    うちだって、城南以外に、湘南に1軒、西海岸に1軒もってる(1件は貸してる)。
    管理修繕の問題といざとなれば賃貸したいから、どれも集合住宅。
    そのうち落ち着いてきたら、湘南のだけ戸建にしたいと思ってる。

  28. 5828 匿名さん

    早めにバブル当時の戸建てを手放された方は利口でしたね。戸建ては怖ろしい。
    私などは、郊外にも拘らず大規模分譲地に坪120万を70坪購入し、大手ハウスメーカーで家を建築しました。
    一度、大規模リフォームをして手をかけています。

    先のことを考えマンションに越すにあたり、20年経た我が家の見積もりを出して貰ったところ5千万でも買い手がつかないだろう、と。
    マンションの頭金に充当する程度の額しか望めないらしいです。

    私どもの家だけではないのはわかっていますが、泡となった1億円、どこに消えたのでしょう。

  29. 5829 匿名さん

    売買価格のうち土地の割合が高いということは、やはりリスキーなんですかね?

    離れた郊外だと、土地は田舎の畑と同じようになるかもしれないと、ちょっと二の足ふんでます。

  30. 5830 匿名さん

    >5828

    才能がある人は売り抜けました。
    才能無いけどラッキーだけで渡ってこられた幸せな人生だったんじゃない、
    現代は本当に才能のある人だけしか認められませんから。、

  31. 5831 匿名さん

    >5823
    そう、安物しか買えない人は、それだけの価値の人が多いということ。

  32. 5832 匿名さん

    >5829
    払えるんなら高いほうがいいよ。
    銀座を買える人は、土地だけで元が取れる。

  33. 5833 匿名さん

    資産価値を考えるとマンションになっちゃうね。
    需要のあるところのマンションを買って住んでれば、
    融通が利くからね。

  34. 5834 匿名さん

    いや、払えない庶民の話です。
    そこそこの予算はありますので、郊外でそんなに駅遠でない戸建、都区内でいい場所のマンション、どちらも買えると思います。
    でも、やっぱ好立地のマンションかな・・・迷う。

  35. 5835 匿名さん

    うんうんバブル時は郊外のマンションですら
    1㎡が100万円は普通にしてましたからね(泣)80㎡なら8000万円でしたよ。

  36. 5836 匿名さん

    いい立地の希少物件なら、まずMSだよ。
    このご時世でも買い手はいるし、賃貸でもOKです。

  37. 5837 匿名さん

    >>5834
    「人間は高層階に住むべきではない」という東海大学医学部講師・逢坂氏は「高層マンションの1~2階、3~5階、6階以上に住む人に分けて調査した結果、もっとも顕著な違いが出たのは妊婦の流産率だという。1~2階の率が7.1%、3~5階が6%と大差が無いのに、6階以上では、なんと24%にはねあがりました。また木造一戸建ての場合、異常分娩率14.9%だったのが、マンションの6階以上に住む女性では27%と、倍近い数値になった。妊婦に関する同様の調査を行なっている国立精神・神経センター精神保健研究所の北村氏は、「”妊娠関連鬱病(いわゆるマタニティブルー)”の実体を調べたところ、マンションに住む妊婦は、一戸建てに住む妊婦より、この鬱病が発生する割合が4倍も高いことが明らかになった。」という。又、幼稚園児を対象にした調査でも、6階以上に住む園児の体温が、それ以外の子に比べて低く、平熱が36度を下回る園児が多いこともわかった。

    これから子供作るなら戸建て・太く短く生きるならマンションです。

  38. 5838 匿名さん

    島根大学理工学部の中尾教授のグループが行なったマンション住人と一戸建て住人の寿命の調査では、「マンション住人の平均死亡年齢は57.5歳。対する木造住宅の場合は66.1歳。マンション住人のほうが、およそ9歳も短命だった。」日本木材学会はコンクリートという素材そのものが生物に与える影響について、静岡大学農学部の研究データを発表している。飼育箱の違いによるマウスの生存率のデータで、「生後20日時点で、木造の場合85.1%、金属が41.0%、コンクリートが6.9%の生存率。なんとコンクリートの飼育箱ではほとんどが死んでしまったのです。又、木造飼育箱で育ったマウスは生殖器の重量が重く、コンクリート飼育箱のマウスには腎臓に水腫のできているものが多く見られました」というもの。

  39. 5839 匿名

    バブル時に買った方は破産者も物凄かった!
    今の破産者など知れてますよね!

  40. 5840 匿名さん

    結果だけ出されてもね・・・
    因果関係の説明、つまり理由ね、納得いくような理由がないとまだ信用できないよね。

    >マンション住人のほうが、およそ9歳も短命

    この教授、木造住宅屋さんから研究資金貰ってんじゃないの?
    香港は日本並に長寿だが、その住民の大部分はコンクリのビルに住んでるんだが。

  41. 5841 匿名さん

    マンションって一生住んだら資産価値0ですよね。
    積み立て金て名ばかりなんでしょ

  42. 5842 匿名さん

    >>5840
    香港人と日本人の違いは考慮しないのか?
    おまえがマンション命ってのはわかったよ!

    早死にして地球にエコだね!

  43. 5843 匿名さん

    >>5841
    マンションンに一生住み続けるなんて馬鹿な事をする人間はこのスレに居ません。
    私は3つ不動産を持っていますが、全てマンション(都内)です。

  44. 5844 匿名

    庶民に買える立地と、価格帯のものに、これからの資産価値は期待できないよ。短期で住み替え予定なら、別だけど
    マンションは乱立気味だけど、人口は減少傾向だから、値下がりしたマンションを老後用に築浅中古で買うのは良いかも。
    戸建ては一生住むなら、二束三文になっても関係なく、建て替えも上物代だけで済むのが良いとこでは?
    マンションは建て替え困難だから、売る運命にあるので、できるだけ立地の良い所が良いよね

  45. 5845 匿名さん

    >5843

    やはりマンションは資産価値0なんですね。

  46. 5846 匿名さん

    ん?
    今検討中の都区内エリア、この2年くらい中古も含めウォッチしてます。
    築30年でも5~6千万以上で出て回転してるんですよね。
    同じくらいの広さの同エリアの新築で7~8千万。

    元はいくらか知らないけど。
    仮にこの程度価値が残るのであれば、土地代以上に元とれる思います。
    だから迷うんですよ。

  47. 5847 匿名さん

    >香港人と日本人の違い

    なんだそりゃ?
    どういう違いだよ。
    じゃあ人間とネズミの違い、考えてくれよw

  48. 5848 匿名さん

    人気エリアなら、マンションは賃貸で結構入るしね。
    償却済みなら割安に貸してもいいし。
    月30万以上(こっから経費を引くんだが・・・)の収入は悪くはない。

  49. 5849 匿名

    6000万は庶民には無理だからねぇ
    ローン目安は年収の5倍。1000万頭金に出すとしても、残り5000万…1000万は収入が無いとキツいし、+管理費・修繕費・駐車場代となると、、、かなりキツい
    庶民が資産価値を期待するなら、立地良いとこで、中古2LDKくらいの狭さでも我慢して買う感じかな

  50. 5850 匿名さん

    島根大学理工学部の中尾教授のグループが行なったマンション住人と一戸建て住人の寿命の調査では、「マンション住人の平均死亡年齢は57.5歳。対する木造住宅の場合は66.1歳。マンション住人のほうが、およそ9歳も短命だった。」日本木材学会はコンクリートという素材そのものが生物に与える影響について、静岡大学農学部の研究データを発表している。飼育箱の違いによるマウスの生存率のデータで、「生後20日時点で、木造の場合85.1%、金属が41.0%、コンクリートが6.9%の生存率。なんとコンクリートの飼育箱ではほとんどが死んでしまったのです。又、木造飼育箱で育ったマウスは生殖器の重量が重く、コンクリート飼育箱のマウスには腎臓に水腫のできているものが多く見られました」というもの。

  51. 5851 匿名さん

    金持ちではないけど、いいところも考えてるので、頭金は4千万以上貯めてます。
    どうせ千万単位使うんだから、なるべく満足して損もしたくないので。

  52. 5852 匿名さん

    >5841
    一戸建てもマンションも場所によりけりです。
    駅近3分以内なら十二分に賃貸でも資産価値はあります。
    駅遠なら一戸建てもマンションも同じく二束三文です。

  53. 5853 匿名さん

    賃貸は自殺とか起きたら資産価値0。
    ぎりぎり経済の素人は手出し無用。

  54. 5854 匿名さん

    マンションは人付き合いがラクで干渉されないみたいだけど、年とって孤独死になったら
    なかなか気づいてもらえないのでは?また、その後誰も相続する人がいなかったら
    管理費・修繕費とかはどうなるのでしょうか?

  55. 5855 匿名

    頭金4千万出せる時点で庶民ではありませんよ(親が金持ちな場合は除く)

  56. 5856 匿名さん

    まあ間抜けなヘンチクリンな統計など嘲笑うだけで、誰一人も洗脳されませんから~(爆)

    一戸建ては鉄塔の近くは強い電磁波が常時出てるし、土地からは放射能も出てるからね。

    庭に敷き詰めたレンガが放射能の発生が高いと報道されましたし。
    花粉症も一戸建ての被害は高いよね。

  57. 5857 匿名さん

    自殺や事件の起きる確率をご存じない方がいるようだ。
    しかも自殺や事故は、年収、階層、地域で大きな差がありますよ。
    入る人とエリアを選べば、確率的にはほぼゼロに近いでしょう。

  58. 5858 匿名

    まあまだまだ土地価格は下がりますから安心して下さい!

  59. 5859 匿名さん

    日本人は香港人よりネズミに近いらしい(笑

  60. 5860 匿名さん

    >賃貸は自殺とか起きたら資産価値0

    最悪、自分が住めばいいことじゃん。

  61. 5861 匿名さん

    いい加減な発言している人がいるけど、
    自殺・レイプだけじゃない、賃貸は資産リスクがあるのであくまでも自己責任でね。
    by不動産屋

  62. 5862 匿名さん

    いつの時代も無理をして計画性もなく身の丈以上の家を見栄を張って買った方の流れは、、、
    失業→離婚→破産→自殺です。

  63. 5863 匿名さん

    マンションの必要経費は失業時のホームレス化に直結

  64. 5864 匿名さん

    >>5858
    人口が極端にドンドンと減りつつあるのだから当たり前の流れですなあ。

  65. 5865 匿名さん

    >5852

    狙ってるエリアは住宅地と良好な環境で売ってる地域なんですよ。
    駅近のほうが逆に価値は低いとされていて、5~10分以上離れたところもそれなりに高値なんです。
    駅近は若いシングルやディンクス向け賃貸中心ですね。
    離れたところのファミリー向けで、戸建含め最低30~40万以上で分譲ものが賃貸されてます。

  66. 5866 匿名さん

    >5865
    それどこですか?買いたいです。

  67. 5867 匿名さん

    >賃貸は資産リスクがあるので

    償却してしまった資産に資産リスクって何?
    すでに一軒賃貸、一軒は賃貸後に適当に処分してるんだが。
    資産リスクより、賃貸管理が面倒かどうかの問題だよ(任せてるけど)。

  68. 5868 匿名さん

    都区内西・南側

  69. 5869 匿名さん

    >5867
    なけなしの物件で賃貸はしてはいけません。
    0円になっても良いならおやりなさい。

  70. 5870 匿名さん

    殺人・自殺に限らず・様々な犯罪・突然死に至るまで、起こってしまうと売るに売れなくなってしまいます。
    もちろん賃貸も同じです。賃貸は商売ですからリスクがあることだけは認識すべきです。無責任な発言をしている人がいますが、犯罪的な発言とすら感じます。

  71. 5871 匿名さん

    うちの近所の一戸建は、海外赴任などで空き家になってしまうときは、大手企業に借り上げてもらう事が多いみたいです。
    海外赴任ですから大家さんも若く、浅年の戸建が貸し出されますから空き家のままになっている物件はないですね。
    子供が2人3人いると一戸建ての需要が多いそうです。

  72. 5872 匿名さん

    ペット・ピアノなんかの関係で戸建てを選ぶ人いるね。

    マンションの流産率の話だけどさ、
    高層階って値段が高いから、年齢が高めの人が入るケースが多くないですか?
    そうなると流産率は年齢に比例するから、率が高くなるのは当たり前だと思うんだけど。

    そもそも化学的流産だと、普通に女性の5.6人に1人ぐらいは体験していると言われているけどね。

  73. 5873 匿名さん

    島根大学理工学部の中尾教授のグループが行なったマンション住人と一戸建て住人の寿命の調査では、「マンション住人の平均死亡年齢は57.5歳。対する木造住宅の場合は66.1歳。マンション住人のほうが、およそ9歳も短命だった。」日本木材学会はコンクリートという素材そのものが生物に与える影響について、静岡大学農学部の研究データを発表している。飼育箱の違いによるマウスの生存率のデータで、「生後20日時点で、木造の場合85.1%、金属が41.0%、コンクリートが6.9%の生存率。なんとコンクリートの飼育箱ではほとんどが死んでしまったのです。又、木造飼育箱で育ったマウスは生殖器の重量が重く、コンクリート飼育箱のマウスには腎臓に水腫のできているものが多く見られました」というもの。

  74. 5874 匿名さん

    >>5872
    だから、感覚的に物を言わないでデータで出しなさいって。
    これだからマンション派は嘘つきって言われるんだよ。迷惑です。

  75. 5875 匿名さん

    >5872
    戸建派だけど流産の話だけど、あまり気にする必要は無いよ。結局ストレスって話でしょ。
    タワマンを買ってくれた旦那様に感謝するとか夫婦で買ったならお互い信頼感を深めるとか、
    学力じゃなく子供の本当の幸せに向かって家族で取り組むとか、家族の絆に比べれば100兆分の1位の影響でしょ。
    そういうマイナス要素があったからこそ幸せになりましたという品格と自信が大事だよ。たいした問題じゃない。

  76. 5876 匿名さん

    「人間は高層階に住むべきではない」という東海大学医学部講師・逢坂氏は「高層マンションの1~2階、3~5階、6階以上に住む人に分けて調査した結果、もっとも顕著な違いが出たのは妊婦の流産率だという。1~2階の率が7.1%、3~5階が6%と大差が無いのに、6階以上では、なんと24%にはねあがりました。また木造一戸建ての場合、異常分娩率14.9%だったのが、マンションの6階以上に住む女性では27%と、倍近い数値になった。妊婦に関する同様の調査を行なっている国立精神・神経センター精神保健研究所の北村氏は、「”妊娠関連鬱病(いわゆるマタニティブルー)”の実体を調べたところ、マンションに住む妊婦は、一戸建てに住む妊婦より、この鬱病が発生する割合が4倍も高いことが明らかになった。」という。又、幼稚園児を対象にした調査でも、6階以上に住む園児の体温が、それ以外の子に比べて低く、平熱が36度を下回る園児が多いこともわかった。

    100兆分の1とは思えません。

  77. 5877 匿名さん

    いや、気にするも気にしないも‥
    マンションだから流産ってわけじゃないと思うって話をしてるんだけど。

    確かにストレスでの流産もありうるけど、流産の一番の原因は受精卵の問題だよ。
    年齢がいくにしたがって、卵子も精子も老化するから流産も多くなるんだよ。

  78. 5878 匿名さん

    あらしさん、もうやめて!

  79. 5879 匿名

    >5873
    この人は馬鹿の一つ覚えのようですね(嘲笑)

  80. 5880 匿名さん

    マンション率なら韓国の方がとんでもなく高いから韓国で統計取れば良いのになあ。

  81. 5881 匿名さん

    タワマンの話は「写真の真ん中に写っている奴は死ぬ」て言うたぐいの話じゃないの。
    学者が言ってる事で当ったためしはないからね。

    ただマンション住人が何の疑問も無く年間数十万円も払っているほうが理解できないけど。

  82. 5882 購入経験者さん

    「マンション住人の平均死亡年齢は57.5歳。対する木造住宅の場合は66.1歳。マンション住人のほうが、およそ9歳も短命だった。」

    そんなわけないだろ。
    そもそも日本人の平均寿命は男79歳、女84歳。
    80歳近く生きる平均的な日本人は、
    マンション(RC造)でもなく木造住宅でもないどこに住んでいるというの。

    地方のアホ教授の俗説を信じるバカ。

  83. 5883 匿名さん

    >>5882
    地方のアホ教授より貴殿が優秀なの?
    凄いね!流石マンション派!

  84. 5884 匿名さん

    タワマンの話は有名だけど、そういうとこのか~ちゃんは、気位が高いから旦那をなめきってるのが問題だろう。
    旦那だってそれだけ稼いできてる人だから許せない。そして仮面夫婦、ストレスだらけの家庭?
    火サスの見すぎですね・・・長生きしたければ旦那やか~ちゃんを愛しいつくしむことではないでしょうか。

  85. 5885 購入経験者さん

    なぜマンションの住人が57.5歳で死ぬのか、ちゃんと答えてみろよ。馬鹿!!

  86. 5886 匿名さん

    で、5876 匿名さん はどんな家にお住まいですか?

  87. 5887 匿名さん

    こんな所で無意味な屁のような争いはお止めになって、今NHKハイビジョンでやっています、坂の上の雲を見て下さい!

    大感動間違いなし!!!

  88. 5888 匿名さん

    >>5885
    あれ~、大学教授より優秀な貴方なら直ぐにわかるでしょう。
    日本語読めなかったかな?
    もう一度貼りますね。

    島根大学理工学部の中尾教授のグループが行なったマンション住人と一戸建て住人の寿命の調査では、「マンション住人の平均死亡年齢は57.5歳。対する木造住宅の場合は66.1歳。マンション住人のほうが、およそ9歳も短命だった。」日本木材学会はコンクリートという素材そのものが生物に与える影響について、静岡大学農学部の研究データを発表している。飼育箱の違いによるマウスの生存率のデータで、「生後20日時点で、木造の場合85.1%、金属が41.0%、コンクリートが6.9%の生存率。なんとコンクリートの飼育箱ではほとんどが死んでしまったのです。又、木造飼育箱で育ったマウスは生殖器の重量が重く、コンクリート飼育箱のマウスには腎臓に水腫のできているものが多く見られました」というもの。

  89. 5889 匿名さん

    >>5883
    地方大学の教授って、変な学説を唱えることが多いんですよね。
    他と同じ主張してたら意味がないから・・・

  90. 5890 匿名さん

    なんちゃら教授の統計は正直ちょっと眉つばじゃないかなあ。
    作為性が無いのかどうか疑問。

    高いところで免震構造なら船酔い状態とかはありそうだけど。
    あと統計はともかくタワマン=都市中心部、戸建て=郊外の環境のよいところ
    という傾向があるなら小さな子供を気軽に外に連れ出して遊ばせられるのは戸建て。
    自然と戸建ての子供の方が身体的発達が早くなる気がする。
    高所平気症もソースはともかくあっても不思議でないような。

    なんとなくだけど子育てには戸建てが優しい気がするなあ。
    ご近所問題で母親のストレスが溜まって子供に当たるなら逆効果だけど、
    それさえなければ戸建てが理想的なのでは?

  91. 5891 匿名さん

    >>5889
    で、お前の方が優秀と言う証拠は?

  92. 5892 匿名さん

    >5888
    おかしな学説だと思ったけど、木造戸建て270戸 コンクリート集合住宅62戸 日本材木学会で
    行われた発表のようです。 地方大学で予算が厳しかったのかな?
    http://toei.seesaa.net/article/8670032.html

  93. 5893 匿名さん

    >>5891
    教授は論文を書かないといけない。
    そのために意図的に珍説を唱えることがよくある。
    もしくは、スポンサーの意に沿うような論文をね。

    ところで、地方大の教授が珍説を唱えるのと、
    俺とその教授のどちらが優秀かの関係がわからん。

    どれだけ優秀だろうと、誰にも支持されないような珍説を唱える学者は居る。

  94. 5894 匿名さん

    さらにショッキングな報告もある。静岡大学と東京大学の農学部が合同で、「コンクリート」「金属」「木」の3種類の巣箱を使い、ネズミの赤ちゃんの生存率を調べた。するとコンクリ巣箱ではバタバタと93%が死んでしまい、生存率はわずか7%だったのだ。金属巣箱が41%、木製巣箱が85%。もちろん湿度、温度、シキワラ、餌は同じで、違うのは巣箱の素材だけなのに、コンクリと木製では生存率に12倍以上の開きが出た。

     そして、コンクリ巣箱で生き残ったネズミも、体重や生殖器重量は一番少なく、虚弱だった。また研究者が体温測定するため巣箱に指を入れると、木製巣箱では指先にすり寄ってくるのに、コンクリ巣箱のネズミはいきなり噛み付いた。さらに、コンクリ巣箱で生き残ったメスは、妊娠して子どもを産むと、わが子を噛み殺して食べてしまった。

     コンクリ育ちのオスは、他の巣箱に移すと牙をむいて他のネズミたちに襲いかかり、血まみれにした。昨今マスコミをにぎわす異常事件とイメージが重なり、ぞっとする。

     また巣箱素材でストレス異常行動にも差が見られた。木製巣箱が平均80回に対してコンクリ巣箱が290回。後者は頻繁に異常な動きを示す。観察記録でも木製巣箱は「静かで」「おっとり」しているのに、コンクリ巣箱では「暴れる」「ケンカが目立つ」など。さらに木製巣箱では母ネズミが「ゆったりと授乳」「子どもをかき集める」のに対して、コンクリ巣箱は「授乳時間が短い」「子どもをかき集めない」など、愛情にも大きな格差があった。

     コンクリート床材の巣箱と杉板床の巣箱をくっつけて、壁に穴を開けておくと、ネズミたちは一斉にコンクリートから杉床に“避難”する。動物的生存本能が、不自然なコンクリート床を拒否したのだ。マウスが好む建材は、スギ>合板>ヒノキ>クッションフロア>塗装合板>コンクリート>アルミ、の順になった。熱伝導率が高い“建材”ほど、体熱を奪う。つまり体を冷やすから、ストレスが大きい。

  95. 5895 匿名

    日本材木学会じゃあ微妙だね。
    ただ、徒歩10分程度、木造で地面に近い庭がある家の方が、多少は健康に良さそうな気はするかな。タワマンや駅直結と比べるとね

  96. 5896 匿名さん

    >>5894
    マンションは断熱してフローリング貼ってるから問題なしという結論でOK?

    そもそも、熱伝導率の問題なら、高断熱の二重床、二重天井のマンションの方が戸
    建てより良さそうですね。

  97. 5897 匿名さん

    高層階ほど高率 東海大講師らが調査

    妊婦のうち、緊張しやすい性格の人は、居住階が高くなるほど流産しやすいことが、東海大学医学部基礎診療学系の逢坂文夫講師(地域保健学)らの調査で分かった。調査は母親4000人にアンケートし、2300人から回答を得た。居住階別の早流産および切迫早流産(早産や流産の一歩手前の段階)を経験した割合は、1・2階が21.7%、3~5階が21.8%、6~9階が26.9%、10階以上が36.1%。同「緊張しやすい」人の割合は、1・2階が22.5%だったが、居住階が上がるにつれて高率になり、10階以上では63.7%に達した。
    逢坂講師は「高層階では、体に感じない微妙な建物の揺れが生じており、緊張しやすい性格の妊婦には特に影響が大きいのではないか。緊張しやすい性格の妊婦で高層階に住んでいたら、気分転換を心がけるなど工夫してほしい」と話している

  98. 5898 匿名さん

    子供が小学校に上がるまでは戸建てに住もうね。
    何年かはご近所からの苛めに耐えてね。
    小学校受験か中学受験で希望校に入ったら、
    子供たちが通学に便利で、パパも通勤時間が短縮できるマンションに住み替えるのがいいよ。

    そしたら、流産のことも学力のこともクリアだよ。
    あとは、パパのこともクリアしないとね。
    パパは55まで生命保険に入らないでね。55の誕生日に入ろうね。掛け金高いけど割りがいいよ。

  99. 5899 匿名さん

    こわ~い高層マンションの話を読みました。
    マンション住まいはチャレンジャーの集まりですね。

  100. 5900 匿名さん

    別のスレ建てないの?

  101. 5901 匿名さん

    想像以上に、人間の健康面に重大な影響があるようです。

    女性の流産・早産・死産等のデータが取り上げられております。

    タワーマンションの大規模修繕の工事方法は未だ確立されていない面が多いらしい。

    考えてみれば30階40階の外壁に足場を組むなんてことは無理でしょうし、ゴンドラでの作業も作業自体の危険性や風の影響など、なによりも心配なのはコストが普通のマンションと比べてどのくらいになるのか。

    タワーマンションを売っている会社は大規模修繕のことなど考えていないのではないでしょうか。
    契約を検討されている方はよく話を聞いておいた方がいいですね。

    さらに、風が強い日は窓を開けることが出来ない→エアコン常に必要
    洗濯物が干せない。
    エレベーターの待ち時間が長く、ストレスが溜まる。

    出不精になり、子供が引きこもりやすくなる。

    風が強ければ、建物が揺れることがある。

    新聞を玄関まで配達してくれないタワーマンションもある。

    携帯が通話中に切れやすいという方もいらっしゃいます。

    素晴らしい眺望と引き替えに、これだけのデメリットを我慢する覚悟があるかどうか。


  102. 5902 匿名さん

    うちの場合

    エレベーターの待ち時間が長く、ストレスが溜まる。 ⇒点検中以外これはない

    出不精になり、子供が引きこもりやすくなる。 ⇒子たちはもう大学生だから無問題

    風が強ければ、建物が揺れることがある。 ⇒どこにそんなのあるの?一度も無いけど

    新聞を玄関まで配達してくれないタワーマンションもある。 ⇒夕刊も部屋まで届けて欲しいよ~

    携帯が通話中に切れやすいという方もいらっしゃいます。 ⇒事実、今はないけど前あったよ

  103. 5903 匿名さん

    >5887
    今日から5夜連続の再放送ですね♪
    本当にココは屁のツッパリスレばかりですなあ~(泣)

  104. 5904 匿名さん

    衛星放送代払ってないからみれな~い

  105. 5905 匿名

    ウチの会社、ビルの3階から高層ビルの30階に職場引っ越した。
    と、社員に体調不良を訴える者続出。
    体がダルい、足が異常にムクむ、頭が痛い、などなど。
    1年以上経つ今では皆、順応したらしく普通に働いているが、何らかの異常は発生するのだなぁと実感した。
    住む場所くらい地面に近い場所がいいな。
    6階くらいが限度かなぁ

  106. 5906 匿名さん

    いやいやマンションの生活は幼子から共同住宅の共同生活の、配慮や気配りを親の教育や躾で学習しますから、社会に出てからも自己中ではない協調性の有る立派な大人に育ちますよ!太鼓判。

  107. 5907 匿名さん

    自分は45階以上あるマンションの17階だけど、
    前のマンションが10階だったから、17階でも高いという感じはしないな。

  108. 5908 匿名さん

    >5906
    子供は機械じゃないからね。
    清潔に育てれば、綺麗な心の子供になると本気で考えていないですよね。

  109. 5909 匿名さん

    エレベーターに乗ってる小学生、みなさん落ち着いて見えます。

  110. 5910 匿名

    エレベーターに乗ってる時点でアレだったら、相当残念な子だろw

  111. 5911 匿名さん

    いやいや、ネズミの実験を延々と人間の話にすり替えて、ごくろうなこと(笑

    香港人や韓国人は、なんで早死にしないの?
    ネズミの実験より、そっちでデータ取ったほうがいいのに、なんでやんないの?
    実験の仕方も、知らないんですか?

    間抜けなヘンチクリンな統計そのものだね。
    データじゃなくて、データがおかしくないことを示せよ(笑
    これ信じてる人間は、家買う前に、大学でも生きなおしたほうがいいね~

    ああ、そうか、こういうことも分かんないくらい頭が弱い方が戸建を買うんですか。

  112. 5912 匿名さん

    もうすぐ6000になりますね。
    このまま続くのでしょうか。

  113. 5913 匿名さん

    現実は換えることはできませんし誰にあたってもむなしいだけではないですか?
    もう買ってしまったのだから、これ以上傷つく必要はありません。
    この掲示板を二度と見ないことを強くお勧めします。

  114. 5914 匿名さん

    >>5894さま

    このページの完全コピペですね。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/08/

    あなたが著者の地球環境問題評論家 船瀬 俊介さんでないのなら、出典を記してくださいね。
    ちなみにこの著者さんのスタンスは、食品添加物もプラスチックも電化製品も人工的なものはすべて悪いというものです。木材以外の住居は一戸建てもマンションもみんなダメダメですなあ〜。

    マンション暮らしと一戸建て暮らしでの寿命を比べるためには、それぞれに住まう人たちの平均年齢を同じにしないと意味がありません。先祖代々の土地でずっと一戸建てだよって人がいるわけで、結局調査開始時の戸建ての人の平均年齢が高かったんじゃないかな。そんな落とし穴って、けっこうあります。お役所さまの作ったものも、作っている人たちには悪いけど、手法的に誤っているものが多い気がします。

    一戸建てが健康にも環境的にも優れているのは間違いないんですけど、職場や学校へのアクセス、年収と価格とのバランスなどを考えると、マンションの選択もありじゃないかなあ。自分はマンション購入しましたけど、一戸建ての友人が工法やら素材やらをすごく勉強していたのが印象的でした。一戸建ての皆さんって、余裕があってほんとすごいなあって思います。マンション購入者を、温かく見守ってほしいですね。

  115. 5915 匿名さん

    >5910
    あれ?

    長い書き込みは読むのが面倒なので飛ばしてます。
    どれが「あれ」でしょうか。
    必要があれば読みます。

  116. 5916 匿名さん

    >アホ教授の俗説

    アホ教授が問題なのではなくて、結果を勝手に解釈してる低能戸建派が問題なんですよ。
    ほかにきっと条件とか但し書きがついてるはずなんです。
    こういう条件ではとか、このデータにはこんな限界があるとか。

    学者の言うことが当たらないというのは、結果の部分だけ残念な頭の人が拡張解釈してるのが大部分。
    もとの研究を見ると、まったくそんな主張はしてないことが往々にしてある。

    MSで流産云々とか、そういう話のもとの研究があります。
    そこには、MSの問題というより、出不精でストレスが貯まるためだろうということが、きちんと書いてある。
    ここの低能戸建派がコピペしてるのと違って、MSの建物が問題とかそんな話は一切書いてないわけ。

    要するに、どーしようもなく残念な頭なんですね。
    多分、調査すると、****とかキャッチセールに引っかかるのは、こういうことを心配してる戸建住民が圧倒的に多いでしょうね。

  117. 5917 匿名さん

    マンションと一戸建て両方持ってて、行ったり来たりして、
    両方のメリット、デメリットを知ってるつもりだけど、40歳を越えると、マンション生活が楽ちん。
    戸建てでは買い物難民生活だったので、今の便利さ至福の時だね。

    戸建ての魅力を語れと言われても決定的なものが見つからないな。
    庭で家庭菜園ができることぐらいかな。家の中で大型犬が飼えることもあるかな。

  118. 5918 匿名

    私も余裕あったんで戸建て建てました。
    共働きなので夜に設計士とのメール交換と夫婦の意見すり合わせ。
    週末にはショールーム周りや設計士との打ち合わせ。
    私達には楽しい作業だったので何のストレスも感じませんでした。
    確かに深夜まで働いていたり、週末も持ち帰っての仕事がある人には注文戸建ては無理ですもんね。
    実家がマンションなのでマンションの良さもすごく分かります。
    冬は断然マンションの方が暖かい!
    でも戸建て楽しいです。
    自分達で決めた使いやすい間取りに自分達で選んだ設備を揃えて、完全に自己満足ですが快適です。

    それぞれのライフスタイルに合わせて住宅なんて決めればいいんですよ。
    快適ですが駅から15分かかるので、駅近マンションの実家がいいなと思ったりもします。

  119. 5919 匿名さん

    いいですね。
    自己満足だっていいじゃないですか。
    住まいは、結局自己満足ですから。

    うちはマンションにしましたけど、戸建も興味ありです。
    仕事・社交中心に考えてますから、都区内の家はこのままマンションで十分。
    じきに余裕ができたら、葉山とか離れた郊外に戸建の別邸を建てたいと貯金してます。

  120. 5920 匿名さん

    BPの記事読みました。
    コンクリートのマンション。やばくないですか。

  121. 5921 匿名

    5919さん、5918です
    ありがとうございます。
    葉山いいですねー!
    私もリタイア後は鎌倉あたりに住みたいなぁなんて思ってます。
    別邸なんて素敵ですね。
    ウチも頑張って貯金します!!

  122. 5922 入居済み住民さん

    私の場合は場所によると思います。

    都会の庶民向け戸建に住むのは大変だと思います。
    道がせまく、家も狭く、庭も狭い。地価が高くそれでも贅沢な空間です。
    だったら、廻りの整備がしっかりしているマンションの方が良いのではないでしょうか?
    あの、自転車で狭いところを走っている姿を見ると、それだけでゲッソリしてしまいます。

    都下の田舎へ行けば 家は狭くても30坪~の敷地があって、ペンシルハウスは見たことがありません。
    自転車で走るのだって、広い歩道があるので、楽ですよ。
    駐車場無料のショッピングセンターも数件。
    ドライブだって本当に楽です。
    駅から5分なんて物件もあるくらいですから

    経済状態 住んでいる人の気持ちを鑑みてアドバイスして下さいね。

  123. 5923 匿名さん

    マンションと戸建の違いは、維持経費だけです。

    でも必要経費はおそろしいんです。

    30年で1500万円~、マンションが多く掛かります。
    積立金は、コンクリートのヒビ修理に消え、大規模修理は持ち出しです。

    戸建は残った貯蓄で夫婦2人の広さなら充分高性能な新築しても大丈夫。

    マンションは二束三文の中古を買った若い奴の過半数の同意で新築。
    老後の資金も吸い取られてしまうのです。

    これがマンション地獄

  124. 5924 匿名

    >5923
    こいつ、うぜえ
    そして暗い…
    同じ戸建て派として恥ずかしいよ、やめて

  125. 5925 匿名さん

    5922さん

    仰る通りだと思います。
    場所の違いは大きい。

    土地も戸建もマンションも見て回りましたが、23区内というか、都心30分圏くらいまでだったら、マンションのほうがいい気がしました。
    なんといっても、こうしたエリアの範囲では、マンションのほうが空間を格段に大きく使える。
    庭、中庭、テラス、エントランス、植込み、敷設公園などなど、かなり余裕があります。
    よほど高くて広い戸建(2億以上とかですかね)でないと、マンションの空間や快適さには勝てない気がします。

    一方、もっと郊外なら戸建はいいと思います。
    十分広い敷地を手頃な値段で手に入れられますから。
    よく整備された住宅街の戸建はいいと思いますよ、実際。

  126. 5926 匿名さん

    1憶でこれかよって感じの残念な戸建は都区内には多いですからね、、、

  127. 5927 匿名さん

    >コンクリートのマンション。やばくない

    コンクリがやばいなら、RCの高級戸建てもやばくなりますよ。

  128. 5928 匿名さん

    一戸建てを買った極一部に馬鹿の一つ覚えの知恵遅れさんがいる事が分かりますね。

    このような方が近所にいたら陰湿な騒音オバサンに成り下がりますから一戸建ての方はお気を付け下さいませ。

  129. 5929 匿名さん

    一戸建てを買うなら最低限、6M道路が当たり前の区画整理をされた住宅街でないと住んだ気がしないですね。

  130. 5930 匿名さん

    それで手頃な値段だとかなり郊外に行かないとないですね・・・
    やはり立地上の利便性をとるか、戸建の良さをとるか、迷います。

  131. 5931 匿名さん

    【尖閣デモ in 横浜】
    で検索すると、ベビーカーを押した普通の主婦や一般人がデモをしている。
    推定10000人。

    なんで、マスコミは放送しないのだろう?

    頑張れ日本!全国行動委員会とか。

    家を買うなら、マンションが良いと思う。

  132. 5932 匿名

    ウチ戸建て
    城西地区
    環七と環八の間
    駅徒歩14分 新築

    マンションも興味あり
    マンションだったら絶対に環七の内側がいいな
    駅徒歩5分、低層マンション、築10年以内
    タクシーでも都心から3000円以内で帰れる所
    80平米は欲しいな

    やっぱり高いですかね?

  133. 5933 匿名さん


    高いかどうか以前に、そこまでいい条件だと出物があまりないと思います・・・
    出物が少ないから、当然高いでしょうね。

  134. 5934 匿名

    ですよね。。。
    戸建てで我慢します

  135. 5935 匿名さん

    今日も戸建を買えなかった人の遠吠えみたいなのが多いな。

  136. 5936 匿名さん

    http://www.youtube.com/watch?v=8kb2TspDMpo

    これのことか。

    中国人に日本がのっとられたら、あほくさいな

  137. 5937 匿名さん

    じゃ、予算9千万で都心直通30分圏内駅徒歩10分以内城南・城西方面で、いい戸建教えてください。
    ミニ戸は除く。

  138. 5938 匿名さん

    広さは?
    家族向けの100㎡くらいなら、生活の便と住環境がいい好立地では戸建は難しいかもね。
    この程度の広さでも、好立地でまあまあの物件なら戸建てはまだ1億超えるでしょ。
    マンションならぎりぎりありそうな気はするけど。
    それか生活の便や環境は妥協(戸建の意味ないと思うが)して、戸建かね。

    もっと広い戸建でいい環境希望ならさらに郊外。
    都区内の好立地で生活の便と住環境両立させるなら、マンションかね。
    結局は、9千万とか1億位までなら、郊外行って戸建か、都区内好立地でマンションかの選択だね。

  139. 5939 匿名さん

    >このような方が近所にいたら陰湿な騒音オバサンに成り下がり

    大丈夫です~
    こういう人は、所得的に住めないエリアの戸建ですから。
    変な人から離れるには、なんだかんだで経済力が必要。
    ある程度以上出さないと、物件だけでなく、隣人も選べない。
    あくまで確率論ですが。
    戸建てでもマンションでも事情は一緒だと思います。

  140. 5940 匿名さん

    バブル時に東京都下駅近に土地100坪を求め、家63坪を建築し1億8千万の出費。
    新築当時は豪華に見えたけど、時を経、断固としてメンテをしない周りの築50年もの
    と同化してしまった。
    とてもいい家だけど、先々の売却を考えると溜息が出る。
    子供たちは「こんな金のかかる家はいらない」と言ってるからね。

  141. 5941 匿名さん

    >5940

    先を見ることの出来ないあなたが悪いのです。
    出きる人は売り抜けている。あなたレベルでも所得を得られた偶然に感謝することです。

  142. 5942 匿名さん

    自分の失敗や無能を棚に挙げて、マンションや戸建を批判するのはどうかと思うよ。
    愚痴は飲み屋でどうぞ。

  143. 5943 匿名さん

    都心直通30分圏内駅徒歩10分以内城南・城西方面?

    30分行くと、都心過ぎちゃうでしょ。

  144. 5944 匿名さん

    都心まで30分ということでしょう。
    都心に住みたい人がいるようだが、環境を考えれば城西か城南地区の
    閑静な住宅街でしょう。
    それとも都心の概念が違うのかな?
    東京の人間にとって都心は港、中央、千代田だけ。
    勤める場所で住む場所じゃない。

  145. 5945 匿名さん

    >>5938
    >>マンションならぎりぎりありそうな気はするけど。

    結局マンションを選択すると言う事は、お金がなくて戸建てが買えなかっただけの事ですね。

  146. 5946 匿名さん

    ランニングコストには必死になるけど、
    初期費用(ローン金額?)は全く気にしない戸建て派。

    親のスネでもかじってるんだろうか?

  147. 5947 匿名さん

    お金がないと一戸建ては買えませんよ。
    貧相な戸建てで妥協したくない人は取り合えずの中古マンションがいいです。

  148. 5948 匿名さん

    月々払いのランニングコストが気になるなら、
    予定金額から先々30年分の見込み金額を差し引いて物件を買って、
    別通帳に貯金しておけば同じなのに。。。。と思う。

    マンションの何が気になるのか、気に入らないのか、
    こんな快適な生活なのに。。。。とも思う。

    自分でどうしても掃除やゴミの処理をしたければ、
    全住居分のゴミ処理と掃除をボランティアでやってくれると助かるよ。
    管理会社に雇ってもらうのもいいかもね。

  149. 5949 匿名さん

    >>5948
    所有権が中途半端なことが気になるし、気に入らない。
    それだけです。

    このスレタイは、「購入するなら(=所有するなら)」マンションか戸建かであって、住むなら集合住宅か戸建かではありませんから、所有権の行使に関する論議がされてしかるべきと思います。

  150. 5950 匿名さん

    >5948

    根底を買えちゃうんだ・・・頭悪
    こんな浅い考えだからマンションなんか買っちゃうんだね(笑)

  151. 5951 匿名さん

    >>5946
    死んでから金使えないでしょ。遺産でもらうよりも生き金になるからね。

  152. 5952 匿名さん

    >>5949
    そうですね。自分が住むではなく、購入するという事に関する議論のスレですね。
    そりゃ、戸建ての圧勝でしょう。
    区分所有は負の財産でしか無いですからね。

  153. 5953 匿名

    港、中央、千代田は住民に対していろんな面で待遇が良いです
    特に子供関係の待遇が(絶対数が少ないから必死です)
    なのでマンション住民は増えてるみたいですね

    その都心直通の30分て、中央線くらい?
    東西線とか?
    乗り入れてるとしたら田園都市線

  154. 5954 匿名

    屁のツッパリしかならない投稿をまだ始めるのか!!

  155. 5955 匿名さん

    屁理屈でしょか反論できないマンションの悲しさ
    一時間後には「マンションが好きなんだからいいじゃない」
    と言う論調でいっぱいになるでしょう。

  156. 5956 匿名

    もう一個持てるとしたら、リッチ感のある利便性?のいいマンションもありかと思うけど。。
    私は土地重視で戸建を選びました。

  157. 5957 匿名さん

    豪邸とかペントハウスとかいってる奴は、年収200万円位の荒らしさんです。
    夢想を語るのはタダですから。

  158. 5958 匿名さん

    以前、建替えしても住む権利が有るからマンションを購入したと言っていたマンション派が居たが、
    マンションの建て替えで莫大な一時金を支払い、後から入ってくる住民の為に今まで住んでいた面積より小さい所に住み、再建築費用の為に高層階は新たな住民の為に用意し、自分は低層階の小さい部屋にしか住めなかったって話を思い出しました。
    そもそも、マンションの立て替えって難しいよね。

  159. 5959 匿名さん

    マンションを叩いてる方々って、ミニコとか賃貸に住んでるんだろうな。
    それか、問題だらけの戸建てか(笑)

    マンションよりマシだと思わないとやってられない生活。

    哀れですね。

  160. 5960 匿名さん

    タワマンとか駅直結とか言っている奴は、年収200万円位の荒らしさんです。
    夢想を語るのはタダですから。

  161. 5961 匿名さん

    マンションと戸建てを持っているとか言っている奴は、年収200万円位の荒らしさんです。
    夢想を語るのはタダですから。

  162. 5962 匿名さん

    だれもマンションなんか叩いてないですよ。もう買っちゃったんだから言ってもしょうがないしかわいそう。
    今から買う人にメッセージしてるだけですよ。
    マンション派の必死さのおかげでメッセージに説得力が増した事には満足しています。

  163. 5963 匿名さん

    戸建てを叩いてる方々って、治安の悪い地区とか都内以外に住んでるんだろうな。
    それか、問題だらけのマンションてか(笑)

    戸建てよりマシだと思わないとやってられない生活。

    哀れですね。

  164. 5964 匿名さん

    高層階ほど高率 東海大講師らが調査

    妊婦のうち、緊張しやすい性格の人は、居住階が高くなるほど流産しやすいことが、東海大学医学部基礎診療学系の逢坂文夫講師(地域保健学)らの調査で分かった。調査は母親4000人にアンケートし、2300人から回答を得た。居住階別の早流産および切迫早流産(早産や流産の一歩手前の段階)を経験した割合は、1・2階が21.7%、3~5階が21.8%、6~9階が26.9%、10階以上が36.1%。同「緊張しやすい」人の割合は、1・2階が22.5%だったが、居住階が上がるにつれて高率になり、10階以上では63.7%に達した。
    逢坂講師は「高層階では、体に感じない微妙な建物の揺れが生じており、緊張しやすい性格の妊婦には特に影響が大きいのではないか。緊張しやすい性格の妊婦で高層階に住んでいたら、気分転換を心がけるなど工夫してほしい」と話している

    常に緊張しながら生活できないマンション、、、
    家ってリラックスするための場所では?

  165. 5965 匿名さん

    そろそろマンションで多発する犯罪のデーターも出そうかな

  166. 5966 匿名さん

    5060、それ自分だけど、戸建てと駅直結タワマン持ってるよ。
    悪いけど、知り合いのだいたいが両方持ってるんだけど。
    更に、賃貸マンションいくつも持ってる人、那須、浅間、軽井沢、北海道、伊豆、いろいろな土地に別荘持ってる友だちもいるよ。軽井沢に持ってる後輩の別荘、一昨年家族で招待してもらったけど優雅でいいね。
    自分も別荘欲しい派だけど、まだ別荘は持てる身分じゃない(笑)
    嘘だと思うなら、ご勝手に。日本広し、いろいろな階層の人間がいるってこと。

  167. 5967 匿名さん

    >5966

    出た、年収200万、
    どうせ言うならタワマンなんてセコくまとまるな。

  168. 5968 匿名

    庶民(親が金持ちは除く)→戸建て
    金持ち→どちらでもOK。空き巣不安が低い分、マンションが良いかも
    で、終わりで良いんじゃない?
    庶民に都内のファミリータイプマンションは高すぎるし、結局郊外になるなら、戸建ての方が無難ではある

  169. 5969 匿名

    >5966

    もしあなたが手元にひとつしか残せない状況になったらどちらを残しますか?(そんな状況はないだろうけど・・・すみません)そこが知りたいんですよね。

  170. 5970 匿名さん

    みなさん、駅直結のどこがそんなにうらやましいの?

  171. 5971 匿名さん

    5969さん

    <残したいのは利便性の良い地の建物>、という答えでよろしいでしょうか。
    ご理解いただけなくてもいいですよ。人それぞれですからね。

    あなたならどうされますか?

  172. 5972 匿名

    ちっとも良くないよ。足腰弱るから毎日早起きして20分歩くほうがいいよ。

  173. 5973 匿名さん

    >5971

    ありがとうございます。本当に人それぞれですね。
    私だったら・・・考えてみますね。

  174. 5974 匿名

    同僚の中で駅近とか駅直結に住んでいる周りの人、太ってる確率高い
    運動不足なんだろな

  175. 5975 匿名さん

    検討中のマンションを見にいった家族の中に、

    え~、ここ、学区の学校まで20分も掛かるから対象外だわ、うちの子供かわいそう、
     とか言う人いるよね。
    20分歩ける環境にお金を払えない人、あとで後悔すると思うよ。

  176. 5976 匿名

    20分はちょっとあるなぁと思うけど、、
    駅直結は自分もあまり好きじゃない
    徒歩10~15で、商店街が途切れてきて、少し静かになった辺りが、個人的にはベスト

  177. 5977 匿名さん

    >5975
    首都圏だったら戸建マンション問わす小学校まで20分は避けますね。

  178. 5978 匿名さん

    とにかく楽がいいって考えの方も実際多い気がする。その人達にとっては、駅近とか管理はしてくれるからってのが大きい魅力になるんだね。仕事忙しいからなのかな。

  179. 5979 匿名さん

    千葉のユーカリが駅直結だけど小学校徒歩20分以上だった。今はどうかな?

  180. 5980 匿名さん

    駅直結でも首都圏内のJRじゃないと価値はないと思いますよ。

  181. 5981 匿名さん

    豊洲タワマンは駅まで遠いぞ

  182. 5982 匿名さん

    京成にそんな駅あったんだね。同じ関東に住んでいるのに、ちっとも知らなかった。
    便利そうだけど、あそこだと田舎だね。都内に出るのに時間かかりそう。
    あんなとこにタワマン建設する意味あるの?あそこだったら戸建てでしょ。

    調べたけど、640mのところに小学校あるみたいだよ。

  183. 5983 匿名さん

    豊洲は駅直結じゃないし。

  184. 5984 匿名さん

    呑んでて家自慢をするのはマンション派が多いけど、なぜ?

  185. 5985 購入経験者さん

    都会生活にはマンションがマッチする。
    田舎生活には一戸建てがフィットする。
    どうせ誰も40年間住み続ける訳じゃないんだから、
    どちらでも好きなほうに住めばいいだけの話。



  186. 5986 購入経験者さん

    マンションの高層階に住んでるけど、
    毎日戸建てを見下ろして暮らしてます。
    戸建て派にはそこが癪に障るのかもね。

  187. 5987 匿名さん

    高層階を自慢するのは真のマンション派じゃないよ。
    寛容で自慢しないのが余裕のマンション派。

  188. 5988 匿名さん

    私は駅に近い方がいいですね

    運動不足?
    そんなものは別途運動してるから問題ありませんよ
    何かに強いられないと運動できないなんて意志薄弱じゃありませんか?

  189. 5989 匿名

    駅に近いのは良いけど、直結レベルは微妙って人は多いと思うよ
    駅直結に住みつつ、スポーツクラブに通うとか、なにがしたいんだろうなとw

  190. 5990 匿名さん

    新スレ、立てないんですか?

  191. 5991 匿名さん

    傘なしで生活可。

  192. 5992 匿名さん

    うちは駅まで徒歩9分の戸建だが駅近だと思ってますよ。

  193. 5993 匿名さん

    高層階とか自慢しているやつって年収200万円の妄想者だよ。
    やさしくうらやましー、とか言ってあげて。
    実際にすんでみれば自慢するほどのことでないのは判るからね。

  194. 5994 匿名

    駅直結・タワマン・高層階・ミニ戸
    については、賛否両論あるね
    お泊まりする分には良いけど、ずっと住むとなると

  195. 5995 匿名さん

    うちは駅から450メートル物件だけど、10分後に電車に乗れてない。
    信号で止まったり、駅の混雑でスムーズに動けないから乗るまで13分かかる。
    だから駅近とは思ってないよ。

    玄関を出て、10分以内で電車に乗れてれば駅近だと思う。

  196. 5996 匿名

    普通に駅徒歩10分以内なら駅近
    15分なら徒歩圏内

  197. 5997 匿名さん

    >港、中央、千代田は住民に対していろんな面で待遇が良いです
    >特に子供関係の待遇が(絶対数が少ないから必死です)
    >なのでマンション住民は増えてるみたいですね

    特に子供には住環境が良くないから、行政も必死でしょう。
    家族で住みたい地域ではありませんね。

  198. 5998 匿名さん

    >マンションの高層階に住んでるけど、
    >毎日戸建てを見下ろして暮らしてます。
    >戸建て派にはそこが癪に障るのかもね

    私は城南の駅から数分歩いた、住専宅地の4階建て低層マンション。
    高層マンションより、低層で世帯数の少ない間取りの広い物件のほうが住環境はいい。
    地価が高いのでそれなりの価格ですが、同じ価格でもタワマンの高層階には住む気にならない。
    マンションでもなんでも高いところが好きな人はいるものです。

  199. 5999 匿名さん

    新スレは?

  200. 6000 匿名

    豊洲江東区だし♪

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸