住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 483 匿名さん

    東京23区に無理なく住めるんならいいが、給料の大部分を使ってギリギリローンを組まないといけないようなそんな無理をしてまで東京に買う理由はない。

    まして、退職して東京にいる必然性がないのに高いコストを我慢して東京に住むなんてバカバカしいよ。

  2. 484 匿名

    大都市って、東京のことでしょう。そんなにたくさん仕事ありますか。
    東京は、本社勤務になると、地方から上京するという感じですね。つまり、東京勤務なら、栄転ということですね。
    地方から東京に、好んで住みたい人なんていませんよ。
    マッチ箱のような家や空気環境もよくないですよね。
    地方都市で、一戸建てに住んでいる人が、マンションにしか住めないって、嘆いていました。

  3. 485 匿名さん

    >>484
    大阪と名古屋、もしかしたら福岡ぐらいは一応大都市に入れといてください。
    確かに東京が一番大きいが、東京以外のすべてが過疎るということはさすがに考えられません。

  4. 486 匿名

    東京の人って、地方の人たちに、自分は東京ですって、やたら強調しますよね。
    笑えます。

  5. 488 匿名さん

    地方の大都市で物件価格高い場所も沢山あるというのは解るけど、
    やはり東京の物件価格事情は異常だから、そういう話の流れになってしまうのは
    事実だと思う。私は都民だけど、諸事情により仕方が無く都民。
    本当は地方の大都市で利便性と住環境を兼ね備えた所に戸建で住みたい。
    そういう人も多いから。

  6. 489 匿名さん

    ↑それを自慢したがるのは、地方から憧れて東京に来たお登さん
    元々東京で育った人は、東京=地元で普通で当たり前です。
    でも強調するとしたら、ふるさと自慢とか、お国自慢としての東京ですね。

    それと東京近郊のベットタウンと呼ばれる地域では
    昔からの住民と移り住んで来た人の間に、割と明確な意識差があったりします

    昔からの住人にとって「自分の暮す街は、愛着もあっていい街」

    新しい住人にとっては「都市が近くていい街」


    この差って、凄く大きいです。

  7. 490 匿名

    地方に住んでみてください。
    東京と比べて、よさがわかると思います。
    「井の中の蛙、大海を知らず」とまでは、言いませんから。

  8. 491 匿名さん

    東京に昔から住んでる人は土地を売ることはあっても買う必要がないから物件価格が異常でも気がつかないのでは?
    新しく土地から買って家を持とうと思うと普通の収入では無理。

  9. 492 匿名さん

    東京は僻地やド田舎の集合体だからね(大笑)
    そういう私も長野県人です(笑)

  10. 493 匿名

    根っからの東京人は三代続いているかいないかですから、それ以外は全て田舎もんです!

  11. 494 匿名さん

    檜原村に先祖代々住むオイラも東京人でOKですかね?

  12. 495 匿名さん

    NGです

    東京とは東京都23区内のことです

  13. 496 匿名

    どこですかって聞いたら、「東京です。千葉だけど。」と言われました。
    自分は、名古屋ですけど、岐阜の人が、名古屋ですって言うのには、勘弁してほしいですね。

  14. 497 購入経験者さん

    >新しく土地から買って家を持とうと思うと普通の収入では無理。

    そんなことはない。
    自分は東京生まれで、実家も城西区部にあるが普通のサラリーマン。
    それでも自分の家が欲しくて、隣の区に土地を取得して家を建てた。
    自宅の周囲も、新築はほとんどがサラリーマン。
    古くから住んでいる住人が、高齢化で持ち家を売却する人が多いので
    少しずつ世代交代が進んでいる。
    (自分の実家も何年か空家にしているので、売却を考えている)

    普通の収入で都内の戸建ては無理などということはない。

  15. 498 匿名さん

    どこですかって聞いたら、「東京です。足立区だけど。」と言われました。
    自分は、港区ですけど、足立区の人が、東京ですって言うのには、勘弁してほしいですね。

  16. 499 匿名

    港区足立区って、どこが違うのかな。
    地方から見たら、おんなじ、東京23区だよね。
    東京って、そんなに狭かったかな。
    なんだか、足立区の人たちに失礼かなって思うのですが、どうでしょうか。

  17. 500 匿名さん

    >499

    498は496をもじった荒らしさんだから相手にしなくていいよ。

  18. 501 匿名さん

    >>497
    もし差し支えなければ購入時の坪単価を教えていただけませんか。

  19. 502 匿名さん

    港区足立区、どちらも住みたくない。
    港区は仕事か遊ぶ場所。マンション嫌いには住む場所ではない。
    足立区は仕事も居住も避けて、できるだけ距離をおきたい区。

  20. 503 497

    >もし差し支えなければ購入時の坪単価を教えていただけませんか。

    10年ほど前で、坪200万円弱です。
    東南角地なので、当時でも高めでした。

  21. 504 匿名さん

    >>503
    ありがとうございます。
    坪180万で計算しても45坪で8100万しますね。
    土地だけでこの値段ですと、やはり私には手が出ません。
    「普通のサラリーマン」の基準が自分とは違う気がします。

  22. 505 匿名さん

    45坪も買ってないんだと思いますよ。
    都内で普通のサラリーマンが新規に土地を買うとしたら
    せいぜい30坪程度なのだと思います。
    それにしても土地だけで6000万なので、普通のサラリーマンには
    厳しい価格ですね♪

    都区内の地価は少し異常ですね。

  23. 506 匿名さん

    普通は人それぞれ。

  24. 507 匿名さん

    足立区なら戸建が買えますよ。
    ただし、あくまで足立区だけどね。

  25. 508 匿名さん

    サラリーマンの年収の全国平均が400万ぐらい。
    都内でも600万ぐらい。

  26. 509 匿名さん

    600万円かあ。
    年間300万円貯金して20年で6000万円。
    年収600万円なら所得税、ローン金利などを考えると5000万円台の家がやっとだな。

  27. 510 497

    >45坪も買ってないんだと思いますよ。
    >都内で普通のサラリーマンが新規に土地を買うとしたら
    >せいぜい30坪程度なのだと思います。

    もっと地価が安い場所に50坪以上欲しかったのですが、
    都心ターミナル駅まで各駅停車で14分、駅徒歩10分、東南角
    という物件だったので48坪購入しました。

  28. 511 購入経験者さん

    家は年収の5倍まで。それにしても東京、土地高すぎるわあ。

  29. 512 匿名

    足立区板橋区の一戸建ては怖いですね。場所によって浸水被害もありそうやし調べる必要ありですね。

  30. 513 匿名

    >>511
    また今更なことを、それも勘違いした内容で書きこんじゃう人が出てきちゃいましたね

    一般に言われるのは、家のローンは年収の5倍までですよん
    まぁ、5倍は年齢や年収によってはブレ幅が大きいんだけどね
    アラフォーぐらいの年齢で500万台の年収だと、子供がいたら4倍までが望ましいとか


    もし、家が年収の5倍までなら、3000万のマンションですら、年収が600万ないと買えなくなっちゃいますね(笑)
    たいていの人は貯金をして家を買うので、家の購入額は年収の7〜8倍が多いんじゃないかなぁ

    ちなみにうちは、私単独の年収で考えると9倍です(笑)

  31. 514 匿名

    >>512
    治水設備がかなり整備されているので、それほど心配じゃないのかもしれませんが

    隅田川と荒川のスーパー堤防が決壊したら北千住付近は6mぐらい冠水しちゃうらしいですね

    あの辺にはマンション群も沢山ありますが、冠水危険地帯は戸建てだけでなくマンションも避けたいですね

  32. 515 匿名

    中野区は、どうですか。
    以前、7000万円で、すてきな戸建てがありました。

  33. 516 匿名さん

    中野区、都心に近くて良いと思いますよ。
    新宿や渋谷からタクシーでもそれほどかからず帰れますし。
    物価も安いし公共施設も豊富。

    ただ、城西地区の中でも世田谷(下半分は城南地区?)・杉並に比べると少し民度が低いイメージが。。。
    練馬よりは良いと思いますが

  34. 517 匿名さん

    年収の5倍の家?
    年収1000万円の人で5000万円の家。
    年収300万円なら1500万円!

    年収の何倍って全く意味ないね。

  35. 518 匿名

    年収の五倍までなら、審査が通りやすいというよね。
    その範囲なら大体の人は完済できるって事なんだろうけど、、、

  36. 519 匿名さん

    >>517
    年収の5倍はローン額ですってば。
    一般的に、借入は年収の5倍までが目安と言われている、ということです。

  37. 520 匿名さん

    >>513
    うちも購入額は年収の約7倍です。
    みなさんはいかがですか?

  38. 521 匿名さん

    年収300万円の人が3500万円の家を買う場合、
    2000万円貯めてからかぁ、こりゃ厳しいな。

  39. 522 匿名さん

    年収300万円の人が年収の5倍である1500万円のローンを組んで、
    戸建を買った場合、フラット・35年なら月6万円。 もう少し払えるんじゃない?

  40. 523 匿名さん

    年収300万あたりの人って住居はどうするんだろうね。
    首都圏にお勤めの人で~400万だったら結構いるよね。
    千葉・埼玉・神奈川辺りでも結構高いでしょう?
    安い賃貸ってのもボロボロなアパートとかになってしまうだろうし、
    大変そうだよね。

  41. 524 匿名さん

    >>522

    単純に

    年収-税金-食費なんかの生活費 = 住宅関連に当てられる費用

    と考えると、どうしても生活費は一定額はかかってしまうから
    年収が低いほど、住宅関連に当てられる費用の割合はぐんと落ちると思う。

    年収700万で3500万のローン組むのと年収300万で1500万のローン組むのでは
    大変さはまるで変わってくるんじゃないかな。

  42. 525 匿名さん

    >>523
    中古物件?

  43. 526 匿名さん

    ここで戸建とマンションの差がでるね。
    戸建だとローンの金額のみ、マンションだと管理費、積立金、駐車場でプラス3万円位。

    6万円がローン返済額だとすると:
    戸建は月6万円
    マンションは月9万円

  44. 527 匿名さん

    >>522
    それに実際に35年かけて返していたらその後の人生が困るわけで
    繰り上げ返済するにはそのくらいの設定がよいのではないでしょうか。

  45. 528 匿名さん

    >>526
    その所得層でマンションを買うと車は持てないと思う。
    車の維持費分を管理費、積立金に充てるしかないよ。

  46. 529 匿名さん

    >>526
    といって、1000万貯めて頭金にして1500万円の借り入れで住宅を買うとして、
    2500万円で戸建てというのはやはり現実的ではない。
    (市街化調整区域などに建つ一部の建売粗悪品を除く)
    なのでそのラインの購入者はどうしてもマンションに傾きがちだという実情がある。

    そこで再度注意を促したいのが、積立金の問題で。
    デベが販促のために最初の5年間だけ積立金の額を低く設定しているような物件が存在する。
    これは本当。要注意。

  47. 530 匿名さん

    > 6万円がローン返済額だとすると:
    > 戸建は月6万円
    > マンションは月9万円

    修繕積み立ては、戸建でもあるよ。
    管理費は、ネット代やセコム代を考えるなら変わらないよ。

    基本的な、金銭的な違いは、駐車場代のみ
    ただ、戸建の場合は、駐車代がないのではなく、土地購入代に先に含まれたローンで払っているだけ。

    例えば、同じ広さで同じ立地で購入する場合、私の近所では、80m2くらすで、1000万戸建が高い、つまりローンが1000万高くつく、金利2%35年で計算すると、約400万円分金利を多く払うことになる。

  48. 531 匿名さん

    >>例えば、同じ広さで同じ立地で購入する場合、私の近所では、80m2くらすで、1000万戸建が高い、つまりローンが1000万高くつく

    最初から1000万の価格差を見越して比較するなら何ら問題はないと思います。
    戸建てと同価格のもので比べてマンションを選ぶ人がいるので注意を促しているだけかと。

  49. 532 匿名

    戸建てでマメに修繕する人って、稀だから、あんまかからんよ。修繕費
    セコムも入る人珍しいし、結局その辺はマンションの方が割高でしょう
    まあ年収300なら、共働きで500…しばらく親に同居させてもらって、貯金して、中古の戸建てか、中古マンション辺りを買うのが無難じゃないのかな
    でも、年収300の会社で企業年金は期待できないし、、戸建の方が良いかも
    自分なら市営に応募するけど

  50. 533 匿名さん

    ホームセキュリティは最近安いよ。月3000円未満ってとこもある。
    ネットはADSLなら月2000円もいかない。
    逆にわざわざネット接続料を取ってるマンションもある。

    修繕費に関しては戸建もマンションもどちらも必要。
    戸建は勘違いして、マンションのようにちゃんと貯めてないと後でひどい目にあう。
    ただ老朽化しても、あくまで個人所有なので他の住人を巻き込まない点では、まだいいのかもな。
    倒壊寸前まで行くと他人にも迷惑かけるけど。

  51. 534 匿名さん

    マンションってネット接続無料って所多いの?

  52. 535 匿名さん

    >デベが販促のために最初の5年間だけ積立金の額を低く設定しているような物件が存在する。
    >これは本当。要注意。
    要注意っていうか、
    新築で売り出している殆んどの物件が積立金の額を低く設定しているでしょ?

  53. 536 匿名さん

    マンションの問題点としてあげられるのが将来にわたる修繕費が不透明という点。

    誰も書かないからあえて書くけど戸建ての問題点は初期費用が不透明であること。
    HMと話を詰めていくときに気を引き締めて用心してかからないとオプション料金加算されてぼったくられる。
    その他地盤改良が必要になったり傾斜地なら外構に意外ににかかったり擁壁を作り直す必要があったり。計算外の出費が発生するケースがある。
    といって建売は本当にお薦めできない。

  54. 537 匿名さん

    > ホームセキュリティは最近安いよ。月3000円未満ってとこもある。

    あまり安いだけで選んでも、意味がないと思いますよ
    ちなみにセコムの場合、戸建の場合標準価格は、4500円だったと思います。

    > ネットはADSLなら月2000円もいかない。

    これプロバイダ料金だけですよね。
    ADSLの場合、電話回線もいったりするし、いまどきADSLもね。。。
    光ファイバで、一般的な価格は、4500円程度です

    マンションだと、月980円ってところ多いですよ。

  55. 538 匿名さん

    建て売りを問題視にする人がいるけど戸建の殆んどは建て売りだよね。
    その割に欠陥とかの問題が頻繁に出るわけじゃないし、具体的に何が問題?

  56. 539 匿名さん

    > 新築で売り出している殆んどの物件が積立金の額を低く設定しているでしょ?

    現在は、25年の長期修繕は必須で公開しなければならないため、あまり低く設定しているマンションは、ほとんどないですよ。

    ただし、修繕積立金は、少しずつ上げていくのが一般的です。これは、ローン負担が大きい前半では、負担を軽くしているだけですよ。

  57. 540 匿名さん

    >ちなみにセコムの場合、戸建の場合標準価格は、4500円だったと思います。
    機器を揃えればアルソックなら3000円だよ、広い戸建でも。一世帯なら。

    >マンションだと、月980円ってところ多いですよ。
    それって、プロバイダは別ですよね?

  58. 541 匿名さん

    >修繕積立金は、少しずつ上げていくのが一般的です
    だから、修繕積立金を低く見せてるんだよ。
    100%近いマンションが低いね、通常4000万円程度のマンションで月6~7千円台、
    全然足りません。

  59. 542 匿名さん

    平成20年民間給与実態統計調査によると、

    「年間給与額800万円超の給与所得者は446万人で、全体の給与所得者の9.7%にすぎないが、
    その税額は合計5 兆4,964 億円で全体の64.2%を占めている。」とのこと。

    高額給与所得者の税金によって、平均所得者は公的サービスの恩恵を受けているといえる。
    そういえば都内でもうちの区の住民税は高い。毎月10万円以上とられてる。

  60. 543 匿名さん

    >>538
    >戸建の殆んどは建て売り
    ほとんどというのは言いすぎでは?
    実際の比率はどうなんでしょうか。

  61. 544 匿名さん

    うちは業界第2位のアルソックだけど防犯非常火災のフルで月3100円だよ。
    2位じゃだめと言われればそれまでだけどね。

  62. 545 匿名さん

    駅近庭付き広々戸建てなら、マンションより戸建てがいいです。
    三階建てとか狭小戸建てとなら、マンションがいいです。

  63. 546 匿名

    そんな安いセキュリティーで、不安ではありませんか。

  64. 547 匿名さん

    「マンションと違って修繕費が要らない」という理由で戸建てを選択するのなら
    建売はやめておいたほうがよいという意味です。

    欠陥というほどのことはなくとも、ちょっとした不具合が続いて
    保障の切れる10年後ぐらいから費用がかかるという話をちょくちょく聞きますので。

  65. 548 匿名さん

    >542さん
    区民税は23区どこでも同じですよー

  66. 549 匿名

    自分は実家が無駄に広いから小さい家が良いなぁ
    庭も手入れとか面倒だから要らない。
    けど、建て売りは心配だから嫌だわ
    マンションは管理費等が納得いくものなら良いんだけど、セコムが安いとかネットが安いとか、うまく誤魔化されて高い金を取られてるだけな気がして嫌かな
    注文戸建てで、駅徒歩15分以内が良い

  67. 550 匿名さん

    年収300万だと手取りは毎月20万以下だろ?
    それじゃローンは6万ぐらいが限界だよ。
    それ以上のローンを抱えたらキツキツの生活でまさにローン地獄。
    そもそも年収300万なら公営住宅に入れるはずだからそっちにしたほうがいいよ。
    あとは東京都だと都民住宅とかの家賃補助のあるところ。
    無理して家買うと一家離散確定。

  68. 551 匿名さん

    セキュリティも高額ならよいと言うものでもないと思いますけどね。
    セコムなら良くてアルソックなら駄目と言う基準が分かりません。2位じゃダメだから?
    マンションの方が割安なんでしょうけど、そもそもセンサーの機器点数が違いますし、
    サービス内容も違いますからね。

    ちなみにマンションのインターネット回線は集合配線なので、回線速度は住人の使用率に依存します。
    使う人が多ければ多いほど遅くなりますが、戸建ての場合は単独回線なので自分の家の中の使用状況
    に依存するだけです。

    そこまで占有した回線速度が必要か?ということも言えると思いますが、いまどきのADSLの何が気になるの?
    マンションなら帰宅後に動画見ようとしたらカクカクするかもしれないけど?
    各住戸に個別に引き込んでるならあまり割安感はないですし、そんなのいまどき賃貸物件くらいでは?

    どちらもそもそもサービスレベルが違うのに価格だけ比較するのはおかしいでしょう。

  69. 552 物件比較中さん

    過去「区分所有権」の話はスルーされますが、この権利にメリットはありますか?
    私にはマンションの最大のウィークポイントに思えます。

  70. 553 匿名さん

    建売は、外形は戸建てだが所有形態意外は実質マンションと同じ。
    戸建てはというのは注文住宅です。

  71. 554 匿名

    結局、、どちらがおトクで考える人がこんなに多いとはね。
    まず第一は好みが大事なんではないかと思うけど。

  72. 555 匿名さん

    建売も3階建てミニ戸も戸建てですよ。
    注文は注文。注文住宅の意味です。
    注文=戸建てではないです。
    日本語は正確に。

  73. 556 匿名さん

    >>552
    多分利点だと思う人はいないと思います。(もしいたらごめんなさい)
    ウィークポイントとして致命的だと考える人と、さほど問題ではないと考える人に分かれるだけなのでは?

  74. 557 匿名さん

    >建売は、外形は戸建てだが所有形態意外は実質マンションと同じ。
    意味不明なことを堂々と書くなよ、いい歳して。

  75. 558 匿名さん

    マンションなら賃貸でいい私
    立地が好条件な場所で無い限り、将来的に築30年を超えた頃から
    限界**的な悲壮感が漂うはず。
    その時に建替える(そんな需要があるのかは未知数)か諦めて放置するか
    非常に大きな決断になると思われる。しかも意見がまとまるとも思えないし・・・

    戸建はその点簡単。全ては自分の判断次第な訳だ。

  76. 559 匿名さん

    >年収300万だと手取りは毎月20万以下だろ?
    月税込25万円、扶養なしでも保険税金で5万も引かれない。
    手取り22万円以上はあるよ、年収300万円をバカにしないでくれ。
    たとえ手取りが22万円でもやりくりすれば10万円以上貯金ができる
    月もある、年間100万円は溜まる。
    お金があっても物質的に豊かなだけだろ?

  77. 560 匿名

    じゃあマンションや家を持っても物質的に豊かなだけだから意味ないのかにゃ

  78. 561 匿名さん

    559はボーナスもない会社なんですか?正社員なのに。

  79. 562 匿名

    いぢわるな子が居るなぁw
    でも親の土地や援助とかあれば、年収300でもローコスト系なら買えるんじゃない?
    年100貯金は普通は無理だろうけど
    マンションは管理費等支払いきれなくなりそうだから買えないけど

  80. 563 匿名さん

    561は社会的に如何な女性かと思われます。幼稚。

  81. 564 匿名さん

    ローコスト系もきちんと明朗会計で契約してもらえるか怪しいから予算的に厳しくなる場合も。
    地元の良心的な工務店を捜しだすのがよいのかも。
    けどこの不況続きだと小さい工務店に頼むと無事に引渡しが済むまではひやひやする。

  82. 565 匿名さん

    マンションの良さが分かりません。
    いくら高級マンションっていったって、集合住宅ですよね?
    自分の部屋以外はすべて共同生活。
    朝のエレベーターも途中の階の人と一緒になったりするし。
    この前も会社の先輩が住んでる高級マンションに行った時も、人、人、人。
    戸建ての方が自分の家って感じがする。

  83. 566 匿名さん

    マンションの良さがわからなければ戸建てにすればいいんじゃない?
    配偶者と意見が分かれて揉めてるとか?

  84. 567 匿名

    自分もマンションの良さはイマイチ分からない。
    集合住宅だし、わけわからん金も毎月取るわりに高いなぁって気が…
    結局都内共働き夫婦か、金持ちが買うものなのかなぁって思うけど、、

  85. 568 匿名さん

    私はどちらにもいいところがあると思う。
    事情が違っていたらマンションでもよかったかな、と。
    もともと集合住宅という居住形態が嫌いじゃないというのもあるかも。
    隣人に影響される部分が大きいから当たり外れはあると思うけど。

  86. 569 匿名さん

    >多分利点だと思う人はいないと思います。(もしいたらごめんなさい)
    >ウィークポイントとして致命的だと考える人と、さほど問題ではないと考える人に分かれるだけなのでは?

    「区分所有」というマイナスを補うほどのマンションのメリットって何でしょうか。
    多分そのあたりを、何も考えないでマンションを買う人が多いのでは?

  87. 570 匿名さん

    タワーマンション以外はマンションとは言いません。
    ただのアパートです。日本語は正しく使いましょう。
    タワーマンションは30年経っても資産価値は落ちず、セキュリティーも抜群。
    何せ、富裕層しか購入しないのでアパートの管理費不払い問題なんて想定しなくても良いです。
    アパートの方は老後大丈夫でしょうか?

  88. 571 匿名さん

    >「区分所有」というマイナスを補うほどのマンションのメリットって何でしょうか。
    >多分そのあたりを、何も考えないでマンションを買う人が多いのでは?

    「ウィークポイントとして致命的だと考える人」にとってはどんなメリットがあろうとそのウィークポイントを補うほどのものであるとは思えない。
    「区分所有もれっきとした所有の一形態であるため問題ではないと考える人」にとっては享受できるさまざまな利点が魅力的に映る。
    両者は平行線で、理解し合えないのでは。

  89. 572 匿名さん

    戸建てっていってもニュータウンの一員になるか地元民に混じって新参者になるか、かなり意味合いが違いませんか?

    親が当時のニュータウンの戸建てに住んでいますか、今まさに高齢者タウン。交通の便も悪いし、将来性も不透明。それよりは中心部のマンションが気楽です。地元民のなかで新参者になるのはなんだか疲れそうでパス。

    というわけでマンション住まいです。静かだし快適です。

  90. 573 匿名

    そんだけの理由で、区分所有でも、永遠に管理費等払ってもOKなのか。
    うーん。。よくわからん
    お金に余裕があるのかなと思うと羨ましい

  91. 574 匿名さん

    月の管理修繕費って都会は高いんですね。
    三万四万と聞いてびっくりです。
    こちらは地方ですがそこそこ発展しててマンション増えてますが修繕管理で月一万ですよ。
    周りのどんなマンションもその程度です。
    駐車場は平置きなので3000円です。
    なんで都会はそんな高いんですか??

  92. 575 匿名

    田舎は土地が安いから、都会レベルの金をとったら、みんな戸建てに流れちゃうからだろうね
    まー実は管理費なんかその程度の額で充分という事だろうし、都会はボラれてる事は間違いないんだろうけどw

  93. 576 匿名さん

    >>572
    >>573

    >ニュータウンの一員になるか地元民に混じって新参者になるか
    これについて「そんだけの理由」と思われる方がいらっしゃるのが逆に私には意外です。
    力関係で古参の方が強い場合もありつきあいが大変だったり、
    その土地によっては冠婚葬祭などで独特の風習があり従わなければいけないとか、
    中にはトンデモ話まであります。

    >>574
    都会は土地がないので例えば機械式駐車場ですと管理費・維持費がかさみます。
    自走式でも大抵地下に置くタイプなので、その分コスト高になってしまうのではないでしょうか。

    積み立て金については、ずっとその金額のままだと思わない方がいいかもしれません。
    いずれ修理箇所が増え徐々に上がっていくケースが多いようです。

  94. 577 匿名

    >>571
    ぜひとも様々な利点をかいてくださいませ

  95. 578 匿名

    >>570
    どうしたら、そんな嫌な人間になれるんですか?
    自分の書き込みを嫁や子供、友人等に見せれますか?

  96. 579 匿名さん

    >>577
    悪いけどもう一回書くの面倒くさい。
    >>246読んで!

  97. 580 匿名さん

    >>570
    富裕層が築30年のマンションにずっと住んでますかね?
    住み替えちゃうんじゃない。お金に困ってないから、安く売って・・・
    買った人は、管理費・修繕費滞納なんてことにならなければいいね。

  98. 581 匿名さん

    とりあえず間違いは訂正しておこう

    ×注文住宅以外は戸建てと呼ばない→建売だろうがミニ戸だろうが戸建ては戸建て。
    ×23区以外は東京都ではない→市郡部もれっきとした東京都。ただし埼玉千葉神奈川は東京ではない。
    ×タワーマンション以外はアパート→鉄筋の建物で分譲なら低層でも高層でもすべてマンション。

  99. 582 匿名さん

    >>580
    マンションは立地がすべてだから。
    富裕層が手に入れる立地のよいマンションは、将来も需要があり新築に建て替えられる可能性が大きいと思う。
    値崩れも恐らく起こらない。
    値崩れというのは買い手がつかない場合に起こるわけで。
    不便な場所に乱立する中途半端なマンションはいずれ廃墟になるのかも。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸