住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 2401 匿名さん

    荷物が多い人、特に大量の荷物や大型家具持ってる人は戸建てでないと無理でない?
    車が趣味・バイクが趣味・釣りが趣味・キャンプが趣味・ピアノが趣味・本を集めるのが趣味等々
    つーかジャンルは問わず収集癖がある人にはマンションは無理
    収集する・取得するということに絶対の拠り所や安心感を求める人が
    区分所有という形態を耐え難く感じるのはなんかわかる気がする

    マンションに住む人というのは総じて身軽で所有することに拘泥しないタイプというイメージだな
    収納に限度があるわけだから快適に住むためには使わないものは潔く捨てる生活スタイルになる

    生き方の根幹にかかわる問題にもなってくる
    よく考えないとね

  2. 2402 匿名さん

    物なんて処分すればいいだけ
    何年か使わないものは捨ててけばいいしね

    小物はフリマに出して、売れないものはその日に処分。
    それで物は増えません。

  3. 2403 匿名

    >2402さん
    >収集する・取得するということに絶対の拠り所や安心感を求める人が
    >区分所有という形態を耐え難く感じるのはなんかわかる気がする

    ・・・と、>2401さんは書いているではないですか。

    それに対してあなたは、
    >物なんて処分すればいいだけ
    ってどんだけ短絡的なんでしょうか。



  4. 2404 匿名さん

    時期を見て物を処分する精神でなければ
    区分所有のマンション住まいは適応しませんよ

  5. 2405 匿名

    適正はあるだろうね。日曜大工好きとか、バイクをいじるのが好き、ガーデニング好きなら戸建て向き

  6. 2406 匿名さん

    車が趣味・バイクが趣味この辺りは同意できるけど

    戸建てであっても、よほどの豪邸じゃなければ、捨てる必要あるよね。
    そういうのができない人は、ゴミ屋敷の住人となるわけだが
    ゴミ屋敷になる選択肢が増えるのがうれしいというのであればもうなにも言えない。

    ちなみに自分は収集癖あるけど、マンション住まいです。一部屋趣味の部屋にしています。
    区分所有が耐えられないという感覚は全くないですね。

    車も好きなので、自分の家で弄れるのは正直うらやましい。
    (今は弄りたい時は実家の一戸建てまで行ってます)

  7. 2407 匿名

    自分は戸建てだけど、物は捨てるよ
    ものが多いと、掃除しにくいじゃん。
    マンションはフラットで掃除しやすくて、無駄がないつくりなとこが好きだ。
    戸建ては区分所有とか、毎月の経費とかに縛られなくて良い気楽さが好き。

  8. 2408 匿名さん

    両方住んだけど、弄ったり、作ったりするのが趣味だったり
    いろいろとこだわりを持ってる人は
    戸建てがいいですね。

    今はマンションですが、区画所有がどうこうで困ったことはありません。
    毎月のお金はかかるけど、戸建ての時よりも静かなくらいだし
    気楽なのはマンションのほうって感じるのですが。
    住んでるところでは、高層になるのでプライバシーも守られてると感じます。

  9. 2409 匿名

    お金があればマンションの方が気楽かもしれないね。
    うちは普通の庶民だから、区分所有と、定年後も続く毎月の経費は気になってしまいます。
    なので、経済的に気楽って事です。

  10. 2410 匿名さん

    マンションのいいところは
    やっぱり、プライバシーが守られること生活に便利なことかな。

    意見が出てるように、ランニングコストは高いよね。

  11. 2411 匿名さん

    時々書き込ませて頂いた者なのですが、色々な意見を参考に
    タワーマンションから戸建てに住み替える事にしました。
    自分の場合は、将来いくらになるか解らない修繕積立金に対する不安が拭えませんでした。
    親切にご対応して下さった戸建派の皆さん、有難うございました。

  12. 2412 匿名

    >世田谷の高級住宅地に建つ豪邸なら住んでみたいよ。
    地方都市ですが、そういう家に住んでいます。
    地方では、珍しくないですから。

  13. 2413 匿名

    うちの場合は、今はマンションを資金運用で数軒持ちながら戸建てに住んるけど
    タワーマンションにいた時は、今と比べ物にならないぐらい楽々生活でしたよ。
    いずれは駅直結のタワーに戻りたいね。

    自分のまわりの人みんなそう言ってるのに、
    ここのスレの人たちって、駅直結で生活に便利なマンションの良さがわからないのかな?
    まぁ、人それぞれだから、いいんだけどね。

  14. 2414 匿名さん

    世田谷が地方都市にある?
    わかんな~い。

  15. 2415 匿名

    世田谷より、いいところです。

  16. 2416 匿名さん

    ASHIYAかな?
    良さそうだよね、あそこらへん

  17. 2417 匿名

    >2413
    予算や勤務地との兼ね合いがありますからね。
    富裕層で都内勤務の忙しい人には直結型のマンションは大変便利でしょう
    うちは郊外勤務で、職場のある駅に住めるから、駅に直結しなくとも良いかなという感じです。駅を月に一回くらいしか使わないので。
    駅は割りと賑やかな駅で、デパートや外食系、病院等も充実してるので、あまり不便さはありません
    戸建てにしたのは、庶民なので、老後のコストが気になるからです。

  18. 2418 匿名さん

    都内に勤め人なら駅近のマンションが暮らすには一番楽だよね。
    でも子育て期間中は子供のためにある程度広いスペースほしいので戸建てがいい。
    年をとってから住むにも近所で何でも揃う街の駅近マンションがいい。

  19. 2419 匿名

    駅近は、便利だけど、雰囲気がよくないのでは。

  20. 2420 匿名さん

    マンションは音に気を遣うから子育て世代には戸建てが気楽だね。

  21. 2421 匿名さん

    >>2419物件次第では?

  22. 2422 匿名

    駅近っていうか、商店街通って、徒歩10分~15分くらいが理想なんだけど、珍しいの?
    帰りにそのまま買い物しやすいし、あまりに駅近だと、夜コンビニ行くにも酔っぱらいとか多そうじゃん。

  23. 2423 匿名

    物件というか、駅近が、雰囲気よくないよ。
    駅近を便利という人たちは、やはり、車がないのでは。

  24. 2424 匿名さん

    >駅近は、便利だけど、雰囲気がよくないのでは。
    んん、とても子供を育てる環境じゃないです。
    スラム化も駅前からだし。

  25. 2425 匿名さん

    子供が小さいうちは郊外の環境のよい戸建てで子育てをし
    子供が中・高校に進んで電車通学するようになったら駅近マンションに移るのがベター。

    住み替えの資金があればだけど。

  26. 2426 匿名

    ゴミも多そうですね。

  27. 2427 匿名さん

    駅の規模にもよるが

    吉祥寺の丸井の裏に住んでいた時

    自転車は消える いたずらされる 

    学生のゴミが多い 音がうるさい等

    あまり良くない

    それでも 便利と言えば便利だが

  28. 2428 匿名さん

    >>2423
    車のあるなしはともかく日常的に電車を利用するなら駅近が便利。
    たかが10分の差でも同じ電車に乗るために家を出る時間が変わってくる。

    駅を利用しないなら治安面から言っても少し離れてる方が安心ですね。

  29. 2429 匿名さん

    戸建てに不向きな駅周辺の商業地域の容積率のゆるい土地に建てて
    「駅近マンション」と称して売られている。物件も安価で狭いものが多い。
    駅自体の利便性を抜きにして、駅に近いことだけを有難がる人も多い。

    都内では都心ターミナルから10分前後で、駅から数分歩いた住宅地に建つ低層マンションの人気が高い。
    間取りは100㎡程度で価格も億を超えるが、設備も環境もいい。
    ただ「駅近」だけを主張するマンション住民は、商業地区でもかまわないようだ。

  30. 2430 購入経験者さん

    うちは駅近だけど100平米超えてるよ。

  31. 2431 匿名さん

    西の宮はいいよね。

  32. 2432 匿名さん

    >>2429
    商業地の駅近マンションでいいよ。
    第一そういう低層マンションとは価格帯が違うし。
    一億出せたら郊外ならそこそこ便利な場所に戸建てが建つし。

  33. 2433 匿名さん

    商業地区と言っても住居スペースと商業スペースを上手く分けてるから
    問題はゼロなんだけどね

  34. 2434 匿名さん


    そんなきれいに分かれてるか?
    吉祥寺、自由が丘、そのほか郊外駅前商店街、、、きれいにわかれてるとこなんてほとんど見ないが。
    建物は住居と商業ビルと区画が分かれててもな、、、
    駅近辺の商店街近くなら、酔っ払いも買い物客もヤンキーも住宅街に沢山入ってくる。
    そういうのはきれいに分かれてるとは言わんよな(笑

  35. 2435 匿名さん

    警備員の配置・出入り口の棲み分けで解決しますよ

  36. 2436 匿名さん

    自由が丘とか駅近マンション桁違いでしょう。考えたこともなかったね。
    好きな街ではあるが。

  37. 2437 匿名さん

    でも自由が丘の駅近は商業地ど真ん中です(笑
    こういう一種低層の高級住宅地が控えてるところは、普通は駅近にいいマンションはあまりないけど。

  38. 2438 匿名さん

    都内だと、地下鉄の駅との直結はあるけどJRや大手私鉄は再開発地区ぐらいじゃない?

  39. 2439 匿名さん

    >>2437
    検索してみたけど出てこなかった。駅周辺にはないっぽい。
    どの物件も駅から10分以上離れてる。
    そーいえば駅周辺にマンションぽいビルないね。
    商業地と住宅街が綺麗に分かれてるパターンかもしれない。

  40. 2440 匿名さん

    駅近を強調する人は、郊外の利便性の低い駅を基準にしてるんでしょ。
    駅の立地を無視して、駅からの距離だけをマンションのメリットと勘違いしてる。
    駅近マンションの建つ再開発地域は、都会では元準工業地帯や歓楽街、埋めたて地くらいで
    敢えて住みたいと思えるほど魅力のある地域ではない。
    環境のいいマンションは、戸建て住宅地と共存する物件が多い。
    都会では、駅から徒歩で10分程度離れたマンションのほうが人気。

  41. 2441 購入経験者さん

    杉並区の「パークシティ浜田山」がいいな。

  42. 2442 匿名

    >>2440
    そうですよね。
    繁華街に住むことは、子供の居る世代には教育上かなり悪いと思うんですけどねー

    確かに都心まで40分以上かかるような場所では、駅前もそれほど開けてないでしょうし、逆に駅から離れた場所は人通りが少なく物騒ですから、駅近のほうがよさそうですが

  43. 2443 匿名さん

    ここって戸建は住民が多いけど、マンションは業者が多いっぽい。
    反論すると逆ギレしたり、咄嗟に過激な発言をしたり、
    マンションの高級感をアピールするのに必死。

  44. 2444 匿名さん

    >>2443
    業者かどうかはわからないけど
    自分は戸建ての人の発言のほうが過激で攻撃的な気がするぞ。

    >反論すると逆ギレしたり、咄嗟に過激な発言をしたり、

    ってどこよ

  45. 2445 匿名さん

    > 環境のいいマンションは、戸建て住宅地と共存する物件が多い。

    そうだと思いますよ。
    その中である程度駅近が理想ですね。

    ただし、そういう物件の戸建は、一般のサラリーマンが手がでる値段ではない。
    そのため、立地を優先するなら狭小住宅かマンションの選択になる。
    駅から遠ければ、安いというわけではなく、人気があれば高いですからね。

    まぁ低層住宅街でマンション自体がほとんど建たない土地のような特殊例で、戸建のほうが安い土地も一部ありますけどね。

  46. 2446 匿名さん

    2413とか、いかにも変。

  47. 2447 入居済み住民さん

    私は都心まで30分程度の千葉西部で育ちましたが駅まで徒歩30分以上かかる家だったので
    単純に駅近くに住んでいる子が羨ましかったです。
    どんなに田舎でも駅の近くに住んでいる人は羨ましいなぁと思ってました。
    商店街の子とか羨ましかったなー

  48. 2448 匿名さん

    確かに駅近っていっても駅力はピンキリですからね。
    都内で言えば山手線内側くらいじゃないと、大して利便性はないと思いますけど。

    都心で利便性の良い駅の駅近いというのは、大体が大通り沿い、高速などに近いことが多く、
    タワー型でなくとも高層マンションがほとんど。
    シングル、DINKSなら自己責任で良いが、子供に大してメリットが多いとは思えないな。

    まぁ見ていると最近のマンション推奨の人は、子供が居ないか子供のことを考えてない人としか思えないので、
    そういう状況、考えの人には駅近タワーなども良いのではないですかね。
    もちろん、都心でもファミリーを考慮した低層マンションもあるのでマンション自体を否定はしませんが。

  49. 2449 匿名さん

    子供が大きくなったらタワーとか駅近マンションいいよね。通学も便利だし。

  50. 2450 匿名さん

    そんなにタワー否定ではないけど、子供がいるなら大きくても小さくてもタワーはイヤかな。
    通学通勤のことを考えても、徒歩10分以内の低層マンションか戸建ての方が良いかな。
    DINKSのままだったら駅近タワーが良いと思ってたけど。

  51. 2451 匿名

    >>2445
    あえて戸建てだけは狭小とつけちゃうのですね

    フェアーにするなら

    80m2以下
    →狭小マンション

    60m2以下
    →極小マンション

  52. 2452 匿名さん

    フェアーにするなら
    > 80m2以下
    > →狭小マンション
    > 60m2以下
    > →極小マンション

    100m2以下 →狭小戸建
    80m2以下 →極小戸建
    3階建てとかになると階段や廊下の面積馬鹿にできなくなるからね。

    というか親の資産ではなく都内で100m2以上の戸建もっている一般サラリーマンってどの程度いるんだろうね。

  53. 2453 匿名さん

    2451さん

    2445です

    私が近くの不動産屋に聞いた話では、戸建とマンションで迷われる人の比較ようとして。

    同じ広さのマンションと同じ値段で買う場合は、庭なし3階建て(1階駐車場)でほぼ同じ値段だといわれました。

    例えば、80m2のマンションと比較するなら
    土地15~20坪で、庭なし3階建て(1階駐車場)80m2になります。ただし、戸建のほうが階段/廊下が増えるため、部屋自体は狭くなりますという説明でした。

    また人気立地の場合、一般サラリーマンが買えるとしたら、80m2のマンションが限界だと考えています。
    つまり比較するなら狭小ミニ戸かなという意見です。

    別にどっちが良いという意見ではないですよ。
    戸建派は、どっちかというと値段度外視が多いような気がして。。。

  54. 2454 匿名さん

    >2453さん
    どの辺で聞かれたか分かりませんが、かなり地域に依存する話なので、
    不動産屋だからと鵜呑みにしないでいろいろと確認したほうが良いと思いますよ。
    http://jutaku-chishiki.com/market_tochi_area.html
    一般的には注文住宅前提ならいい線かもと思いますが。

    ただ、まず一般論で言うなら人気立地に80平米のマンションを一般サラリーマンは買えません。
    仮に買えるサラリーマンの話だとすると、人気立地の80平米マンションなら最低8000万くらいは
    するでしょうか?うちの周りはこれくらいします。
    土地を坪200万で30坪、建物2000万で8000万。
    上記サイトで自分の縁のある地域の土地の値段と比べればよいと思いますが、坪200万あれば
    結構良いところが買えますよ。今まで散々書かれてましたが、イニシャルがまったく一緒で
    あれば、戸建ての方がランニングが抑えられる分、もう少し建物にお金を掛けてもよいかも。

    80平米4000~5000万のちょっと郊外の中堅デベマンションと比較しても、ちょっと郊外なら
    10分余計に歩けば2階建て100平米の戸建てが建つと思います。
    どうしても徒歩5分の(準)商業地区に戸建てを建てたいなら別ですが。

  55. 2455 匿名さん

    > 仮に買えるサラリーマンの話だとすると、人気立地の80平米マンションなら最低8000万くらいは するでしょうか?うちの周りはこれくらいします。 土地を坪200万で30坪、建物2000万で8000万。

    これが、うーーんって、いつも思うんですよね。

    立地が同じでも、8000万のマンションと建物2000万の戸建の差って大きいと思うのですけどね。
    土地に6000万もかけてる人が建物2000万しかかけないとは思えないのですが。。。。


  56. 2456 匿名

    というか
    都区内で駅近なら、80m2の狭小マンションでも8000万スタートが現実

  57. 2457 匿名さん

    2454さんの意見は、概ねそのとおりだと思いますよ。
    ただし、一般サラリーマンが買うには、親の援助が少しあったとしても、6000万ぐらいが限界でしょう。

    その場合、
    マンションなら70m2ぐらい
    戸建なら、土地20坪で建物2000万
    が一般的ではないでしょうか。

    この場合、土地20坪は狭小ミニ戸には分類されるとは思いますよ。

    部屋の広さ的には、さほど変わらないと思います。

  58. 2458 匿名

    タワーマンションは窓を開けられないからカビの住み家になりますよ。
    アレルギー持ちは住めません。

  59. 2459 匿名

    >>2457
    あなたのレベルを勝手に一般サラリーマンと言われてもねぇ・・・

  60. 2460 匿名さん

    それ本当ですか?

  61. 2461 匿名さん

    サラリーマンの平均年収は都内でも600万ちょっとでしょ。
    仮に650万だとしても5倍なら3250万、8倍の物件なら5200万。
    普通に考えたら8000万は高すぎるよ。

  62. 2462 匿名

    サラリーマンの中には、30代でも1000万を楽勝で越えてる人たちって
    意外と多いんですよ。600万というのは全国平均では?
    都内には、一流の部類に入る大学を出て
    一流といわれる企業に就職してる人が多く集まっています。

    小学校受験をさせるのも都内住まいの人が多いですよね。
    そういう人の多くは、自分も小学や中学で受験をして私立に通っていたはずです。
    同じようなレールに乗せたがるのが親でしょうね。
    東京は年収も多くて、上昇志向の人が生活するところなんです。

  63. 2463 匿名さん

    > あなたのレベルを勝手に一般サラリーマンと言われてもねぇ・・・

    都内の不動産価格の購入平均が4000万程度です。
    親の援助と限界一杯まで借りることを前提なら、6000万ぐらいが限界というのは、まぁある程度的を得ていると思うのですが。

    どの程度を一般サラリーマンの限界と考えているのですか?少なくとも8000万は私も高すぎると思います。
    もっと低いと思われているのですか?
    そうすると戸建は、ほとんど買えなくなる。。。

  64. 2464 匿名さん

    > 意外と多いんですよ。600万というのは全国平均では?

    全国平均は、400万ちょっとですよ。

    > 東京は年収も多くて、上昇志向の人が生活するところなんです。

    これこそ完全な偏見ですよね(笑)
    だから東京住まいの人が嫌われるのですよ(笑)

  65. 2465 匿名さん

    >>2462
    全国平均は去年のデータで4700万ぐらいだったかと。

  66. 2466 匿名さん

    2465ですが桁間違えた。470万です。

  67. 2467 匿名

    >2464
    東京には住んでいませんよ。関東近郊の一戸建てに住んでいます。
    私のような貧乏人は、東京なんぞ住めません。

  68. 2468 匿名さん

    普通に家なんて買えませんよ

    買えるだけ 旦那に感謝しましょう 専業奥さん

  69. 2469 匿名さん

    全国の半数の世帯が共働き。
    都区部に限定すればもっと多いだろうし、都内の半数の世帯年収は1200万平均ですね。
    そんな世帯であれば8000万ってそんなにハードル高いですかね?

    まぁ家にそこまで掛けないで、車とか趣味に使いたいという人も居るでしょうし、
    全国平均として8000万というのは高めの設定だということには同意ですが。

  70. 2470 匿名

    8000万の家なんて都心の一部の人しか買わないよ。
    もしくはまぁまぁ資産家とか親が金持ちとか。
    普通のサラリーマンには無理だね。

  71. 2471 匿名さん

    都内平均600万全国平均400万はサラリーマンの平均。
    非正規雇用の労働者も統計に入れると平均年収はもっと下がる。
    ソースがわからないので違うかもしれないが、
    都内共働き家庭の50パーセントというのは夫婦ともに非正規雇用のケースも入るんじゃないのか?

    であれば年収600万+600万は、夫婦両方が正雇用のサラリーマンの場合なので、
    全体の50パーセントもいかないかと。

    それでも共働き率の高さから推し量ると、
    おそらく都内ではサラリーマンの平均年収よりは一世帯あたりの平均年収の方が高そうではある。

  72. 2472 匿名さん

    大学附属の私立小中に通わせている家庭なんか
    30代、40代で普通に1000万を越えてますよ。
    世帯収入2000万以上の人も多そうですよ。
    世帯収入1000万以下の人なんているんですか?って感じです。

  73. 2473 匿名さん

    子供を私立の小中に通わせてる家庭は総家庭数の何%?

  74. 2474 匿名さん

    >>2472
    わかっているとは思うが平均所得というのは多数の低賃金労働者とごく少数の高所得者から割り出されるんだよ。

  75. 2475 匿名さん

    メディアン メディアン

    無理無理 知識ないから 

  76. 2476 匿名さん

    >>2472
    パブリックスクールに入れてる家庭なんか
    30代、40代で普通に1億を越えてますよ。
    世帯収入2億以上の人も多そうですよ。
    世帯収入1億以下の人なんているんですか?って感じです。

  77. 2477 匿名さん

    まぁ毎度毎度こうやって予算が高額になってくると、一般年収を盾に自分の予算に戻そうとするんですよね。
    都内で8000万の家を買える人がどれくらいいるかとか、それぞれ環境も違うのでどうでも良いですよね?
    人気駅に駅近80平米のマンションなら8000万くらいする。同じ8000万ならどこでどれくらいの
    戸建てを建てられるか?って話の流れですよね?

    8000万の物件というものに現実味を感じないからそうなるのかもしれませんが、一般論で言うなら
    5000~6000万の予算では人気駅の駅近80平米は買えない。不人気駅徒歩10分80平米か、微妙な駅の
    70平米前後しか買えないのに、人気駅の80平米マンションと一般サラリーマンが買えると言っている
    5000~6000万の戸建てを比較するのはおかしい。

    流れ的にはマンション推奨派の方々で無意識だと思うが、自分の年収だったらとかではなく、
    8000万の予算があるならどっちにするかを考えてみるのはどうだろうか?

    それなら8000万のマンション!という人も居て当然だと思うが、一般論という割にはマンションだけは
    高額物件を指しているように思えるので。

  78. 2478 匿名さん

    >2467
    東京23区内と言っても、埼玉や千葉の県境ならマジでド田舎と言っても過言ではありません。
    都心とは山手線内に住んでいる人を言うのですから。

  79. 2479 匿名さん

    間違えました山手線内でもド田舎があります、東京駅から中央線の駅周辺の区内に限り都心と言います!

  80. 2480 匿名さん

    >2478
    そんなあなたが千葉県の奥地に住んでるとは誰も知らない。
    ネット最高。

  81. 2481 匿名さん

    2471
    >であれば年収600万+600万は、夫婦両方が正雇用のサラリーマンの場合なので、全体の50パーセントもいかないかと。

    600+600っていうのは、どちらもそこそこのイイ会社に勤めてる場合しか無いから、全体の10%以下だと思う。
    首都圏でさえ男で600というのは、全体の上3割くらいがいいところじゃないだろうか。

  82. 2482 購入経験者さん

    最寄り駅からバス利用の郊外の8000万120㎡の戸建てと
    生活に便利な80㎡8000万のマンションだったら当然マンションでしょ。

    自分の場合、金額は違いますが、
    不便な山手の地に、背伸びしてお金を精一杯かけた一戸建て建て、大失敗した口
    だから、今は兎にも角にも便利さ優先です。不便な生活に疲れました。
    大きな家屋敷はもう御免。

    他にも、身を持って将来の資産性を考えて購入するほうが利口だとわかりました。
    これは、失敗してみないとわからないでしょうね。

  83. 2483 匿名さん

    おバカはほっときません

    早く 統計を出してほしいですね

    早く 早く 根拠 根拠 示せ

    戸建て最高

  84. 2484 匿名さん

    ご自慢が多いようで

    私子供の時からですが、

    杉並下井草徒歩8分 350坪以上の土地に家がありまして 
    家の横には貸し駐車場がありまして、これまたでかいです。

    そして私は小平に25坪の土地に10坪の建坪で684平米住んでおります。



    到底マンションなんかには住めませんね

  85. 2485 匿名さん

    >2482
    最寄り駅からバス利用の郊外の120平米8000万の戸建てと
    生活に便利な80平米8000万のマンションってどんな比較?

    そんなことも分からないから失敗するんだと思いますよ。
    あなたなら80平米8000万のマンションでも失敗すると思います。

  86. 2486 匿名

    渋谷まで電車で30分くらいの東横線の綱島という駅ですが、徒歩10分くらいのマンションの営業に話を聞いたところ、世帯年収1000万くらいで買う家庭が多いそう。
    マンション5千万以内くらいだったと思う
    日比谷線直通列車があるから、日比谷、霞ヶ関、六本木辺りに通勤するには、まあまあ便利かなぁ
    庶民はこの辺りの価格までじゃないかなぁと思います
    うちは職場がもっと郊外だから、3000万くらいで駅近マンション出てる感じなので、助かってます

  87. 2487 匿名さん

    1億以上のマンションに住んでいる層の仕事は何でしょうね。

  88. 2488 匿名さん

    年収1000万円以上の方は就業者全体の5%しかいないのが明々白々の事実ですからね。

  89. 2489 匿名さん

    >>2485
    自分が検討した価格帯から外れるとイメージしにくいというのはどうしてもあるよ。

    もし8000万の予算が急に組めることになったとしたら、
    都心から快速40分の神奈川某駅マンション5000万を検討していたところ、
    その周辺の環境の良い立地の戸建てが手に入ることになる。

    そうしたら同じ駅周辺の条件のままで8000万の予算で戸建てを建てるか、
    都心からもっと近い駅に焦点を移してマンションを捜すかという選択肢になる。
    なんだ、もっと便利なところに移れるじゃないか、という感覚になる人もいると思う。

    ただ自分なら8000万使えるなら、戸建て建てると思う。
    まあまあよさげなところが手に入る気がする。

  90. 2490 匿名さん

    そもそも、都内の便利な場所に100㎡以上の二階建て戸建てを建てようと思うのは、
    それなりの年収がある人。
    でも当人はそんな収入は特に高いと思わないで、当たり前だと思っている。
    東京に長い間住んでいれば、持ち家は8000万スタートでまともな仕様なら億超えだと納得してる。
    平均所得を基準に、一般論で議論しても意味がない。

  91. 2491 匿名さん

    東京に住んでる人なら、個々の鉄道路線や駅に対するイメージを持っていると思う。
    渋谷まで30分の綱島は相当郊外のイメージ。東横線なら田園調布まで。
    京王なら井の頭線か千歳烏山まで。小田急は成城学園。田園都市線ならニコタマまで。
    東武・西武は路線自体の印象が悪い。城東・城北は値せず。
    こんな感じでは?

  92. 2492 匿名さん

    自分の場合
    東武なら練馬、西武線なら板橋までは許容範囲ですね。
    JRなら埼玉の大宮と川崎までならokです。

  93. 2493 サラリーマンさん

    地方都市の戸建てに住んでますが、大都市圏だと300~500世帯のマンションが何棟も集中して建設されてる地域がよくありますよね。
    あのような環境で育つと、マンション生活が当たり前になるのでしょうか。ものすごい高いところ(高層階のこと)で生活してますよね。これでは住環境に関する議論は噛み合わないよな、と思いました。

  94. 2494 購入検討中さん

    >東武なら練馬、西武線なら板橋までは許容範囲ですね。

    路線と駅が逆じゃない?東武練馬はわかるが、西武の板橋って?
    JRって東京じゃ評価が低いでしょう。
    なぜか城南方面の私鉄の人気が高くて、地価も高い。

  95. 2495 匿名さん

    職場が東京都心じゃなくてよかったわ
    1億とか言われても払えないしね

    東京都心で働いてる人は大変ですね

  96. 2496 匿名さん

    >2494
    あっ、ご指摘ありがとうございます。
    その通りでした。

    JRは評価が低いからまだ手が出る価格って事です。

  97. 2497 匿名さん

    東京の立地ならば一戸建てやマンションでも間違いなく大人気の中央線沿いに限ります。

  98. 2498 匿名さん

    中央線JRでしょうに

  99. 2499 匿名さん

    >中央線JRでしょうに

    中央線はせいぜい三鷹までだと思うが、駅周辺にはワンルームや狭いマンションが多く、
    新築戸建てや広めのマンションは少ない。
    中央線沿線は住むより、買い物や都心から離れた勤務場所というイメージが強い。
    東急や小田急沿線とは違います。

  100. 2500 匿名さん

    貧乏や子供の頃、アパート暮らしで出ていけとか 言われた事がある

    マンションじゃ 俺の乾いた欲求を満たしてくれない

    土地買って、家の素材から選び家建てて 今住んで

    本当に大満足している

    もう、駐車場の事で他人に頭下げる事無く 引越してくださいとも言われなく供託しなくてもよく

    ほんと満足している。マンションじゃ俺の場合ダメなんだ ごめんよ

  101. 2501 匿名

    >>2499
    住みたい街ランキングとか見たことある?(笑)

    きっと地方からこられた方なんでしょうね

  102. 2502 匿名さん

    与えられる物でなく 選ぶものでなく

    家作る醍醐味なんだよ

  103. 2503 匿名

    地方からこられた方だと、東京のあこがれな住宅地は田園調布とかなんでしょうかね(笑)

  104. 2504 匿名さん

    地方の人間は東京で土地を取得することに魅力を感じないんだよ。
    地方の感覚からしたらキ○○イじみて地価が高い。
    大金を投じて猫の額ほどの土地を購入するぐらいなら、
    近郊都市に占有面積100足らずのお手ごろ値段の分譲マンションを購入して、
    退職して東京を去るときには家賃×住居年数分差し引いた金額で売れればよいと試算する。
    当然広すぎる高すぎる物件は視野に入れない。
    駅近にこだわるのは売却にあたって買い手の絶対数が見込めるから。
    高額で売ることは考えていない。
    住みたい人が多ければ処分しやすいだろうと思うだけだよ。

  105. 2505 匿名さん

    戸建てだと後に残すものがあるという感じですよね。
    その方が家の他にも金融資産がいろいろあればいいですが、そうでもないと
    納税とか、兄弟がいた場合の分割とかでいろいろ面倒そうです。
    相続税対策とか、やるような立場になってみたいです。

  106. 2506 匿名さん

    >>2499
    あなた、東京の住人じゃないでしょ?w

  107. 2507 入居済み住民さん

    小田急線田園都市線はどうしても朝の混雑が気になります。
    電車通勤じゃない人は良いけど、毎朝アレは嫌だなぁ
    今高架化工事とかいろいろ頑張ってるけど、まだまだ。
    中央線は本数も多いしまだ混雑の程度が良いです。
    ただ、しょっちゅう人身事故があるので困る・・・

    地方の人は東京の人身事故の多さに驚くでしょうね
    マンションなら駅近、戸建てなら徒歩15分までがいいかなぁ
    どっちも好きだけど

  108. 2508 匿名

    私が戸建てに求めるものは50坪以上で駐車場2台停めれて庭もあって2階建てで1階でほぼ生活できる間取り。
    収納も玄関に納戸、台所にはパントリー、廊下収納、2階には大きなクローゼット。
    もちろん注文で。

    マンションに求めるものは豪華な共有部不要。部屋は100平米。収納多数。間取りは4LDK+納戸。
    バルコニーは幅2メートルで景色良し。角部屋。門付きアルコーブ。駐車場は屋根付き。
    もちろん駅近で。


    こんなとこかな。
    実際そんな感じのところ見つけたけど戸建ての方が1200万高かった。
    毎月の修繕管理がかからないからマンションよりそのぐらい高くても妥当かな?
    でも徒歩15分で着く最寄駅から主要駅まで乗り換え含め40分以上・・・遠い。
    学校や公園は充実。
    山やでっかい公園も近くにあって緑豊か。

    マンションは駅5分。
    買い物場所も豊富。
    公園や学校も徒歩10分以内。
    繁華街ではないので駅近いけど子育ても安心。
    修繕管理費&駐車場代で月2万。

    戸建ては面倒な庭の手入れや掃除、毎日の移動が不便なのでそこがネック。
    マンションは月々かかる管理修繕費がネック。

    どっちもどっちがいいのか決めきれません。

    この条件ならみなさんどっち選びます?

  109. 2509 匿名

    パブリックスクールとは、なんでしょうか。

  110. 2510 匿名

    地方都市ですが、8000万円ぐらいの家に住んでいます。
    住み替えとかは、考えていないので、資産価値は、気になりません。
    どちらかというと、税金が少なくなったほうがいいので、土地の評価額は、下ったほうがいいです。
    でも、道幅を広げたり、コンビ二などのお店も増えて、評価額は、上がったようです。

  111. 2511 匿名

    >2508
    その条件で選ばなくてはいけないならマンション。
    50坪もあったら庭等の管理がダルいよ。。
    自分の場合で考えるなら、徒歩15分くらいは日常的に歩きたいし、車嫌いでカースペース不要なので、30坪ちょいあれば良いから、戸建てにしちゃうかな。通勤は旦那一人だし。庭も面倒だから要らない

  112. 2512 匿名

    2508さん
    私もその条件だとマンションかなぁ。
    ってかもともとマンション派なのでどっちに転んでもマンション買いますね。

  113. 2513 匿名さん

    私ももともとマンション派なのでマンション。
    共働きだし、庭いらない。
    けれど、その内容で管理費修繕費で2万円はともかく、駐車場も込みというのは格安
    ではないでしょうか?
    機械式駐車場の屋根付っていうことではないのですよね。

  114. 2514 匿名さん

    >2508さん
    自分もマンション、かなぁ。地方政令都市に住んでるけど、選択肢はちょっと違うかも。100越えマンションではシンプルな物件がなかなか出てこないし、一方の戸建てはもうちょい近いけど、移動が車ってとこがネック。

  115. 2515 匿名

    同じくマンションで!
    うちも夫婦揃ってマンション派なので戸建てって時点で論外ですね。
    しかも主要駅まで40分はありえないです。
    その条件のマンションなら結構いい値段しそうですね。
    羨ましい限り。

  116. 2516 匿名さん

    >主要駅まで乗り換え含め40分以上

    戸建て派だけど、この時点であり得ない。

    よって私も上記の比較ならマンションの方がマシ。

  117. 2517 匿名さん

    戸建のかなりの割合は木造で、数%が鉄筋コンクリート。 よほどのお金持ちしか鉄筋は
    無理か。 2,3十年でまた建て替えは面倒。 利便性の高い所だと、そもそも駅近には、
    戸建て用の土地そのものが少ない。 今も歯医者は、都心部では過当競争になりつつある。
    戸建ての人は、マンションのある都会に通えるので、小児科も産科も何とかなるが、
    地方都市や田舎では、今後難しくなるのでは? もともと子どもの援助は、自治体で
    格差が大きいし、都会と同じサービスを受けるのに割高な世の中になりつつあるのでは?
    都会に人口が纏まっていると、サービスにコストが掛からない。 

  118. 2518 匿名

    普通の家なら、2、30年で、立て替えはありえない。
    都会には、どのようなよい、行政サービスがあるんですか。

  119. 2519 匿名さん

    >>2517

    誰に対してのレスなのか、何を主張したいのかがさっぱり分からないのだが、こんな私は頭が悪いのだろうか?

  120. 2520 匿名さん

    古い農家が築100年の木造に普通に住んでいる件。
    寒いけどね。

  121. 2521 入居済み住民さん

    マンションの維持も大変ですよね
    同僚が30年前に買ったマンションも配管が古くなり、昔の配管は細かった為
    配管修繕は、結局マンションの外壁に配管をやり直すと言う大規模なものに。
    もちろん毎月の修繕積立金では足りず、各家庭から100万弱の修繕費を徴収。

    内装も昔の物件なのでサッシをシングルからペアガラスへ。
    壁の塗り替え、キッチンの買い替え、給湯器も10年に1度程度の交換。
    (この辺は戸建ても一緒ですね)
    なんだかんだお金がかかると嘆いていました。

    最近のマンションは最新の機器が入ってるし、断熱性も良いだろうから
    今後30年で同じようなお金がかかるかはわかりませんが、備えは必要だなぁと思いました。

    ウチのじいちゃんちも100年ほど経ってる
    縁側の外側にサッシを入れたりトイレ替えたりいろいろ工夫してるので
    縁側への襖を閉めてしまえば暖かい。
    でも、ど田舎なので「ここに住め」って言われたら日々の生活を考えると厳しい…

  122. 2522 匿名さん

    >>2518
    実際、法定年数で建て替えることはないか? 固定資産税の計算のため?

    私立幼稚園をもつ親に、31.2万円/年(年収制限無し)江戸川区
    23区は、中学生まで医療無料。 図書館の充実:本を買う必要がない。
    民間のゴミ回収。 テレビ、PC等回収無料。など

  123. 2523 匿名さん

    > 古い農家が築100年の木造に普通に住んでいる件。

    ちなみに古い家のほうが、良い木材を使っているため、木のもちに関しては、古い家のほうが良いですよ。

    最近の一般的な家の木材なら30年ぐらいじゃないですか。30年前の家のほうがまだ良い木材使ってますから、今築30年の家が問題なくても、今の新築は30年もつとは限りませんよ。

    特に全くこだわりがなく、安さにつられて買った場合は。。。

  124. 2524 匿名さん

    またまた、どっかで拾った情報で

    知ったかぶりでご機嫌ようだね


  125. 2525 匿名さん

    30年前の家のほうがまだ良い木材使ってますか?
    その頃は安かろう、悪かろう、が一般民家の通例です。

  126. 2526 匿名

    たしかに、古民家は、うまく、リフォームすれば、100年ぐらいもちますよ。
    でも、リフォーム代は、かなりかかるようです。
    そんな重要文化財のような古民家をお金持ちでほしい人がいるそうです。

  127. 2527 匿名

    日本の住宅は、外国と比べると、耐用年数が短いです。
    これからは、耐用年数の長い住宅で、差別化をはかるところもあるとか。

  128. 2528 匿名

    外国に比べ日本の家の耐用年数は26年と昔から言われております(悲)商売上と価格の問題なんです!

  129. 2529 入居済み住民さん

    日本は地震大国だし、湿気も多いからヨーロッパのように長く建物を維持するのが難しい。
    地震保険なんて商品もあるくらいだからね

    マンションだって最近の戸建てだって大地震が来たら同じ気がする
    好きな方に住めばいいんだよ

  130. 2530 匿名

    20年?30年?
    いいんだよ、日本はそれで。外国と比べて何になる?
    そうやって経済を今の日本を作って来たんだからよ。
    つべこべ言ってないで君もあなたも、さあさ新築、新築。


  131. 2531 匿名

    やっぱ、日本は、木造がいいよね。
    気候にあってるよ。
    木がよければ、いうことなし。

  132. 2532 匿名さん

    注文住宅例えば住友林業の木造に家
    これでこそ木造。中途半端なプレハブ工法
    の木造ならマンションがマシかな。。。

  133. 2533 匿名

    うちは、遠くから、材木を取り寄せて家を建てました。
    太い木を使っています。
    今の木造住宅は、木が細いですよね。

  134. 2534 匿名さん

    遠く=外国産
     の木のほうがいいんですね?

  135. 2535 匿名さん

    またまた 減価償却なんてつか茶って

    マンションも50ぐらいだしね
    戸建て25年ぐらいだし
    スチールハウスなんて19年だしね

    でも今はその二倍以上はもつわよ

    戸建てより、マンションの方がもちが良い事には違いないけどね

    脳みそ有ってよかたじゃん

  136. 2536 匿名

    外国ではなくて、国内です。

  137. 2537 匿名さん

    >小田急線田園都市線はどうしても朝の混雑が気になります。

    ターミナルまで近い駅から早めの時間に乗ればそんなに混みません。
    都心から離れると混雑は厳しいでしょうが、ターミナル駅まで10駅以下の地域なら
    結構楽に通えます。
    わざわざ40分かけて通う場所に家を持つなら、高くても都心に近い便利な立地のマンションのほうがいい。

  138. 2538 匿名さん

    >2537
    成城学園から毎朝急行乗ってますが激混みですよ!
    すごい早くに乗れば少しは空いてるんでしょうが
    また代々木上原から新宿までタラタラ走るのもやめてほしい!

  139. 2539 匿名さん

    よかった 兼業主夫で

    奥さんの勤務地も国分寺だし

    良かった、田舎で

  140. 2540 匿名さん

    >成城学園から毎朝急行乗ってますが激混みですよ!
    各駅でのんびり読書だな

  141. 2541 匿名さん

    田都ならニコタマで急行やり過ごして各駅で行けばいじゃん。
    うちは駒沢・桜新町近辺だけど、急行の後の各停は結構楽だよ。
    混んでいても渋谷・表参道までで、10分かからないくらいだし。

  142. 2542 匿名

    やっぱ東京なら中央線沿いに決まってる

  143. 2543 匿名さん

    >やっぱ東京なら中央線沿いに決まってる

    中央線沿いの住宅地ってどのへんですか。
    中野や杉並など、区内で戸建てに適した駅徒歩圏内の地域がありますか?

  144. 2544 匿名さん

    いいけど環八くらいまでだな。
    それ以上離れると都心や幹線国道・高速から遠いじゃん。
    街も古くてごちゃごちゃしてるし。
    パス。

  145. 2545 匿名さん

    中野や杉並は環8内だがやはりごちゃごちゃしてて、街は古いね。

  146. 2546 匿名さん

    うち四ツ谷なんだけど駄目?

  147. 2547 匿名さん

    山手線内は別でしょう~
    市谷、飯田橋とか神楽坂近辺もいいんじゃないの。

  148. 2548 購入検討中さん

    身体が弱いので子供を作るのを諦めているのですがその場合はマンションですかね?

  149. 2549 匿名さん

    体が弱いということですが、
    病院やスーパーが近いところであれは、どちらでもいいと思います。

  150. 2550 匿名さん

    市ヶ谷や飯田橋なんかごちゃごちゃして建てこんでる。
    ビルやマンションの間に戸建てがあるような地域。
    中央線の東京区内沿線徒歩圏には、閑静な住宅地はない。
    せいぜいマンション。

  151. 2551 匿名さん

    山手線ないは昼間人口を宛にした店が多いので、土日休みだったりで使いづらい、
    やはり、住宅地に買うと思う

  152. 2552 匿名さん

    環八より内側がいいな
    夜新宿とか渋谷からタクシーで帰っても4000円以内で押さえたい
    出来れば環七の内側がいいけどちょっとごちゃごちゃしてるかな?

  153. 2553 匿名さん

    首都圏は大変そうですね…首都圏的には結局郊外に一戸建てなんでしょうね。私たちは地道に地方で頑張ります。

    子育て時代に購入を考えると戸建てに、それ以外だとマンションに傾く場合が多いみたいです。子供が二人、三人と増えると自由度と独立性に優れる戸建てがいいかな。メリットを長く享受できますので。

  154. 2554 入居済み住民さん

    不動産屋で会う他の家族はやっぱり小さい子供が居る家族が多いですね
    家族が増えると部屋狭いから引越し=家買うか!ってパターンが多いんだろうな

    ウチの前の家が売りに出されていた時に内覧に来ていた家族も小さい子持ち家族が多かった
    お父さん頑張れ
    逆にペットとか飼ってるDINKS世代はマンションが多い気がする
    近所の戸建てでペット飼ってる家少ないな

  155. 2555 買い換え検討中

    年齢、家族構成により最適住居は違って当たり前ですね。

  156. 2556 匿名さん

    MSであれば、一家に車は一台で良いかな。
    駅に近いし、買い物は徒歩かチャリ。
    戸建ての立地だと2台はほしいな。
    軽一台でも維持費は結構かかるな。

    by裸の大将

  157. 2557 匿名さん

    マンションの適正㎡も、その家庭によって違ってきますよね。
    うちは、最低75あれば充分。
    絶対欲しいのが2~3㎡程度の納戸スペースです。
    これが無いとあるでは全然住み心地が違います。

  158. 2558 購入検討中さん

    断然マンション派なんだけど最近戸建てのほうがいいのかなぁと思い始めた。
    今のマンション便利すぎて運動不足になっててどうも身体の調子悪い。
    ジム通ってるけど足りないし、毎日運動となるとそれはそれで面倒。

    そういう意味では最初から徒歩10分かそこら離れているほうが
    適度に運動できていいのかもしれない。

  159. 2559 匿名さん

    残念ながらその発想には同意できません(汗)

  160. 2560 匿名さん

    運動量だけで戸建て派に鞍替え?

    新説ですね。

  161. 2561 購入検討中さん

    実際問題いろいろ体調崩してるから切実なんだよ。
    基本面倒くさがりなんで家で運動とか続かないし。

  162. 2562 匿名さん

    土地付一戸建てあこがれるなー.
    庭に花壇作ったり盆栽したりしたい.
    リタイアしてからだな.

  163. 2563 匿名さん

    駅徒歩5分のマンションだったら、駅徒歩15分の戸建がいい。

  164. 2564 匿名さん

    15分は無理。
    10分が限界。

  165. 2565 匿名さん

    運動しようと思えば、駅近でもできるが、 体調が悪くても家まで15分は辛そう。

  166. 2566 匿名さん

    >駅徒歩5分のマンションだったら、駅徒歩15分の戸建がいい。

    都内の駅からの移動時間は、信号待ちがあるから幹線道路の有無で数分は変わる。



  167. 2567 匿名

    >>2557
    たった、3m2の納戸で良いの!?

    うちは、2畳の納戸、3畳のウオークインクローゼット、12畳の階段付き小屋裏
    これぐらいないと安心できない

  168. 2568 匿名さん

    通勤の徒歩15分を甘く見ない方がよいと思う。
    荷物持っての15分は手ぶらの30分より疲れるよ。

  169. 2569 匿名

    木造家屋は燃えるからやだ。

  170. 2570 匿名さん

    ウチの会社の駅近の人太ってる確率高い。
    他でも運動してないからだろうけど?
    もちろん戸建て駅近さんもです。
    あれ?偏見かも?
    駅遠い人が痩せてるわけでもないか

  171. 2571 購入検討中さん

    運動しようと思ってもなかなかできないから強制的にできるほうが健康にはいい。
    でも調子悪い時や荷物ある時は駅近がいい。
    便利な駅からは徒歩10~15分、乗換えで徒歩5分以内とかならちょうどいいかも。
    帰り道が寂しいと距離を感じるから商業施設が充実してるところだと理想的。

  172. 2572 匿名

    徒歩15分くらいで辛いって、ヤバいよ。。
    メタボまっしぐらだと思うわ

  173. 2573 匿名さん

    商業施設が充実していても夜間女子が歩けるところでないと。
    また、住宅街は人通りが少なくて困る場合も。
    ファミリーだと便、不便だけではないですね。

    この前足首をひねりました。
    大したことがなかったので、湿布して、多少ぎこちない歩き方で翌朝通勤したら、
    駅でいつも階段を利用していたことを忘れていて、混み混みのエスカレータに
    移動する羽目になりました。
    マンションなもので駅に着くまで平地は歩けても階段は無理なのを忘れてました。

  174. 2574 匿名さん

    戸建て15分は できれば避けたいね

    遠く感じるし

    駅に近い方が良いに決まっているよ 普通は

    バスもNGだよ メンドクサイ

  175. 2575 匿名さん

    バスはありえない選択ですよ
    山手線みたいにすぐ来るバスなら別ですが、
    そんなの日本中探してもないんじゃないでしょうか

  176. 2576 購入検討中さん

    おいおい。近所のバス停は5分おきにくるよ(横浜)。
    バスが問題なのは本数じゃなくて朝は渋滞や天候によって時間が不規則になりやすいことだよ。

  177. 2577 匿名さん

    バス停に書かれたダイヤの話じゃなくて実態の話をしてるんですが・・・

    はいはい、まー、なんでもいいですわ
    あんたが正解、大正解

  178. 2578 購入検討中さん

    実家が八王子駅からバスで行く場所にあるけど複数路線のおかげで5分おきにきてた。
    そういう条件なら都内でもありそうだ。

  179. 2579 匿名さん

    明八だったんだけど朝 何?あの渋滞

    最近は渋滞ないの? 田舎なのにね 

  180. 2580 匿名さん

    >MSであれば、一家に車は一台で良いかな。
    >駅に近いし、買い物は徒歩かチャリ。
    >戸建ての立地だと2台はほしいな。
    >軽一台でも維持費は結構かかるな。

    家は駅から数分の戸建てなので、車は一台で十分。
    駅に近い戸建てにすれば、車は一台で済むんじゃないの?
    何でわざわざ駅から遠い、不便な戸建てを想定するのかな?

  181. 2581 匿名さん

    メタボ気になるマンションさんは
    階段で40階まで上がればぁ~

    フィットネスクラブへ通うより効果的

  182. 2582 匿名

    駅から16分だけど
    普段は自転車で8分くらい
    雨の日はバス停まで2分
    駅まで8分くらいかなぁ
    バス便も朝は5分感覚

    あまり不便には感じてませんねー

  183. 2583 匿名さん

    駅に近い戸建て買える人なんて少数でしょ(笑)
    本当に便利な駅周辺に土地が余ってて戸建てがバンバン建つとは思えないけど。
    駅周辺に戸建て建てれるって豪語するやついるけどしょっぼい駅なんだろうね。

  184. 2584 匿名

    用賀駅から農大行くのに1時間にバス2本しかない。経堂から15分かけて歩きゃよかったと後悔した。タクシー運転手から言わせると一方通行ばかりでまるで迷路だと。都会なのに全く不便。

  185. 2585 匿名さん

    徒歩15分でも、駅徒歩圏に戸建が買えればいいかな。
    もちろんアップダウンなしの平坦で。
    マンションは駐車場から家のドアまでが長く感じる。機械式だったらなおのこと。
    エレベーターも混み合っててなかなか来ないときあるし。

  186. 2586 匿名さん

    購入するならマンション、それとも一戸建て?

    答え   マンションです。

     上の方を読んでみると、一戸建てを希望する人が多いので驚いています。納得いく環境の土地に、希望の仕様・間取り建物が建てられて、幸せですね。

     自由設計でターミナル駅まで電車で15分以内、最寄り駅から徒歩5分以内、500平米の敷地に200平米の三井ホームの戸建てを建てるのが夢で、展示場廻りを5年半、廻って行くうちに夢が広がり現実と全く違った建物を望むようになっていました。その間、大手住宅メーカー十社以上に自らの簡易設計を見てもらい、それを基本に見積もりを出してもらいましたが、望みの家を希望の金額で建設してくれるところが見つかりませんでした。
     
     やっと・・・2年前に夢から覚め、ターミナル駅にもほど近いながら商業地区に隣接したマンションを買うことで、夢の生活を諦めました。諦めが功を奏し、楽園生活を始めています。希望の戸建てが建たないのなら、戸建てには未練はありません。

     今では狭くても、便利なマンションのほうがいい、に辿りついています。

  187. 2587 匿名さん

    >ターミナル駅まで電車で15分以内、最寄り駅から徒歩5分以内

    同条件なら戸建の方が高いわけで、比較はできないですね。

    人それぞれ、価値観やライフスタイルで選べばより満足のいく

    住まいに巡り合えるのではないでしょうか。

  188. 2588 入居済み住民さん

    >駅に近い戸建て買える人なんて少数でしょ(笑)
    >本当に便利な駅周辺に土地が余ってて戸建てがバンバン建つとは思えないけど。
    >駅周辺に戸建て建てれるって豪語するやついるけどしょっぼい駅なんだろうね。

    戸建てに住んだことがないんだろう。
    戸建ては買うものでなく土地を買って建物を建てるものだ。
    都心に近い住宅地でも、高齢化や相続で土地の売り物件が多いのを知らないのかな?
    出来合いの建売やマンションしか知らない人間には、判らないかも。

  189. 2589 匿名さん

    戸建といっても①建売②注文建売③持っている土地に建物を建てる場合の3通りがあるね。

  190. 2590 購入検討中さん

    戸建てで理想的なのは、ターミナルから徒歩15分圏内、最寄駅から5分。
    騒がしすぎず、利便性も享受できるから。だが都内でそういう場所は最低8000万円から。
    それも30坪いくかいかないかくらいの広さが多い。

    ところがごく一般的な平サラリーマンが家にかけられるのはせいぜい4000万円。
    ある程度計画的に頭金貯められてる人だったとしても6000万円がギリギリ。
    それだと、駅からの距離や通勤時間などかなりの妥協をしないといけなくなる。

    ところがマンションならちょうどその価格帯でそこまで妥協せず買えてしまう。
    8000万円出せるならターミナル駅近く買えるし、
    6000万円出せるなら、ターミナル15分圏内、駅徒歩5分で買える。
    しかも最近のマンションは間取りもしっかり考えられていていろいろ便利。
    そうなると小金持ってるサラリーマンはマンションに流れるのは仕方ない。

  191. 2591 匿名さん

    >2590
    で、あなたはどのタイプを購入検討中なの?

  192. 2592 匿名

    都内勤務でも、殆どは郊外在住じゃん
    便利便利と言える程良いとこに住んでる人は少ないよ。

  193. 2593 匿名

    >>2590
    8000万で買える駅近マンションなんて、せいぜい60m2程度の極小間取りでは?

  194. 2594 匿名さん

    2590さんは都心限定で話を進めてないので8000万もありでは?

  195. 2595 匿名さん

    家にかけれるお金が8000万とかすごいですね。
    うちは地方なので3000万あればいい家、マンションに住めます。
    都会ってもったいないなって思います。
    田舎者なのでたまに遊びに行くぐらいで十分です。
    親に都会は住む場所じゃないって言われてたの思い出しました。

  196. 2596 匿名さん

    都心と都会は違いますよ。

  197. 2597 サラリーマンさん

    今はサラリーマンでも1億円出さないでも都内の便利なところに戸建てがもてる。
    土地が安くなったから坪150万円もだせば結構いい土地が手に入る。
    家を贅沢しなければ億以下でOK。

  198. 2598 匿名さん

    西武線や東武線なら広めの駅近戸建てが買えますけど
    他にもありますか?

  199. 2599 匿名さん

    地方ですが3000万の家、マンションはそこそこくらいです。


  200. 2600 匿名さん

    3000万の家で満足できますか?
    坪100万で30坪は狭くていや、
    坪60万で50坪は広いけどやすものはいらない

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸