住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 1985 匿名さん

    断熱しっかりしています
    気密も頑張っています

    基礎には通気があり、シロアリきません

    一階さむさむの家 気密?断熱?の家 建て売りには無理があるし、ほとんどの企画住宅もこれ

    でも、管理費NGの俺は、基礎内側アイシネン断熱でシロアリ上等の家

    かもーんシロアリ



  2. 1986 匿名さん

    シリアリはいざというときに非常食になるよ。
    大切に育ててね。

  3. 1987 匿名さん

    え?基礎に通気無いとシロアリ来るの?
    ベタ基礎だとダメ??

  4. 1988 匿名さん

    基礎に通気がないと来るわけじゃないよ。
    シロアリはどこにでもいるしどこにでもくるんだよ。
    湿気を好み、腐った木材のにおいに集まるらしい。
    地下水脈に沿って移動してくるらしい。
    布基礎よりはベタ基礎の方が安心。
    でもベタ基礎のコンクリでも食い破ることがあるらしいです。

    シロアリ関連のサイトを捜して読んでみるとよいよ。
    建物基礎には防蟻処理をしておいた方が安全でしょう。

  5. 1989 匿名さん

    スーパーゼネコンの婚者家賃補助が10万超、
    当人から聞いています。

    都心の便利な自社マンションに賃貸で住んでますよ。

  6. 1990 匿名さん

    >最近は法整備も整ってきている

    まだ駄目でしょう。
    消費者よりも業者がより手厚く保護される法律のままです。
    瑕疵についての保証制度ができただけマシといえばマシですが。
    重大な施工ミスがあったにもかかわらず(、
    構造上致命的な瑕疵ではないという理由だけで
    泣き寝入りしなければいけない施主もまだまだいます。
    法整備がしっかりしていない分、業者側の良心が頼みですね。

    一方マンションも、区分所有権に関する
    法整備なども、まだまだだと思いますね。

  7. 1991 匿名

    戸建て買いで失敗してるから
    もう戸建てはいいや

  8. 1992 匿名さん

    そんなあなたはマンションでも失敗するよw

  9. 1993 匿名

    失敗しないマンション選びを伝授してください。

  10. 1994 匿名さん

    マンション選びは立地が全て。あと管理会社と組合がしっかりしている所。

  11. 1995 匿名さん

    こんなところで人に聞いているうちはまだまだですな。

  12. 1996 匿名さん

    >重大な施工ミスがあったにもかかわらず(、
    >構造上致命的な瑕疵ではないという理由だけで
    >泣き寝入りしなければいけない施主もまだまだいます。

    重大な施工ミスってw
    それは明らかに泣き寝入りする方が悪い。

  13. 1997 匿名さん

    むかーし、泣き寝入りをしました。
    もういいんですけどね。

  14. 1998 匿名さん

    >1994
    立地が良いというのでは漠然としています。
    どういう立地なら失敗が少ないのでしょう。

  15. 1999 匿名さん

    よりたくさんの人が便利だと考える立地では。
    人気駅に近いというのは、1つの目安でしょう。

  16. 2000 匿名さん

    >>1996
    施主は悪くないです。
    悪いのはきちんと誠意を持って対応しない業者。
    家を建ててさらに裁判を起こせる余力のある人ばかりではないんですよ。

  17. 2001 匿名さん

    >1994
    >あと管理会社と組合がしっかりしている所
    何?しっかりしているって?
    しっかりしていない管理会社の方が多いの?
    マンション買う前にどうやったら管理会社がしっかりなんて分かるの?

  18. 2002 匿名

    >>2000
    たしかに

    姉歯の時はかなりの人が泣き寝入りしたようですね!

  19. 2003 匿名さん

    >>2002
    ああいう欠陥住宅といえるレベルのものに関しては、
    とりあえず現在では法律を味方にはできる
    裁判する余力があるかはともかく。

    問題は、業者のミスで建つはずだつた家にならない、レベルのもの。
    階段の天井が低すぎる、玄関の途中に意図しない段差ができる、
    部屋の大きさやベランダの長さが明らかに違っている、など。
    予定の家具が収納できない、などのトラブルにも。

    まあ、欠陥住宅もまっぴらですけどね。

  20. 2004 匿名さん

    >>2001
    管理会社の評判はネットや口コミで調べるしかないんでは?
    工務店の評判というのも建てた人に菓子折り持って飛び込みで聞きにいったりするし、
    それと同じ。

    管理会社そのものもさることながら、積立金の管理者がどこになっているのかは
    重要チェック事項だと聞きますね。
    修繕費を管理会社名義でプールしていたところ、その状態で会社が倒産、
    管理組合が積み立て金の返還を求めたが、相手は破産しているので返還できない、
    などというトラブルをどっかで聞いた。
    あと管理組合の組合長の単独名義で印鑑預けてたら資産運用のために手を付けて、
    使い込んでしまい返すに返せない、みたいな例もあるみたい。

  21. 2005 匿名さん

    入居前に家具や電気製品を揃えたいので寸法を教えて欲しいと連絡したら
    「内覧会でご自分で確認なさっていただくか、5センチ位の余裕をみてご購入ください。」
    と言われました。
    5センチも違うことが?1センチ違ってもダメだと思うんですけど。

  22. 2006 匿名さん

    管理会社ベスト〇みたいなのなら、月刊誌の特集でやってますね。
    うちのマンションの管理会社は、よくベスト〇内に入ってますが、たいしたことないですよ。

  23. 2007 匿名さん

    >>2005
    もし私がそれを聞かれた立場でも、確認するか余裕を持ってと言うと思う。
    それに、家具の寸法が違ってる可能性もある。
    高級家具ならいいけど、安価なものだと左右や上下で長さや厚さが違ってたりするよ。

  24. 2008 匿名さん

    そこそこ名の知れた家具なので家具の寸法に問題はないですよ。
    1~2ミリ単位の誤差はあるかもです。

  25. 2009 匿名さん

    家具の寸法に狂いがないなら、建物もきちんと施工されてあれば問題ない。
    でもその物件について知らないし、ここではうかつなことは言えないかも。
    普通なら大丈夫だと思いうけど。
    壁紙等の厚みもあるので1~2㎝の余裕はあったほうがよいかな。

  26. 2010 匿名さん

    管理会社って購入するときに選択肢の一つになりますか?
    立地が重要でその他の条件は金次第。管理会社はどうせ選べないと思うのですが、、、

  27. 2011 匿名さん

    管理会社は販売時から決まっているものと思っていましたが違うようですね。

  28. 2012 匿名さん

    相変わらずメンドクサイな

    マンション

    一生 金の問題が付き纏うぞ

  29. 2013 匿名はん

    >>1994
    戸建なら自分と家族がしっかりしてればいいけど、マンションだと自分の住宅を維持管理するために赤の他人がしっかりしてなきゃいけないということですね。
    そのあたりのリスクを受け入れ難い人が戸建を選ぶし、受け入れられる人がマンションを買うんでしょうかね。

  30. 2014 匿名さん

    >>2013
    マンションのリスクは戸建てに比べると異常にありますね。
    代表的なもので
     ・ 上階・隣家・下階からの騒音問題
     ・ 管理費・修繕費未納問題
     ・ 自分で管理出来く人任せ
     ・ 一生払い続ける管理費・修繕費
     ・ 突然の修繕費徴収
     ・ プライバシーの欠如
     ・ 固定資産が高い
    まだまだありますが、これらのリスクがあってもマンションに住むメリットは何でしょうか?

  31. 2015 匿名

    戸建て派だけど、経済的に問題無いならマンションも住みやすいし、有りだと思うよ
    管理費・修繕費はかかるけど、逆に言うと、金払えば勝手にやっといてくれて楽だろうし、ゴミ捨ても楽
    ジム等の設備も使う人にはかなり便利だよね。
    庶民には戸建ての方が無難かもしれないけど、お金の不安が無いならマンションも良いよ。フルフラットで楽だし

  32. 2016 匿名さん

    なら最初から老後マンション買ったらどう?

  33. 2017 匿名はん

    >>2014
    これらのうち、マンション固有のリスクは
     ・管理費・修繕費未納問題
     ・自分で管理出来く人任せ
    の2点だと思います。

    固定資産税が高いことや、一生払い続ける管理費・修繕費については、初めからわかっていることなので、リスク(不確実なこと)ではありません。

    下記の3点は、戸建でも大なり小なり起こり得るでしょう。
     ・上階・隣家・下階からの騒音問題 (戸建の場合、隣家の騒音問題)
     ・突然の修繕費徴収 (戸建の場合、突然の不具合にともなう修理)
     ・プライバシーの欠如 (戸建でも建物の設計によってはあり得る)

  34. 2018 匿名さん

    固定資産税が高い事知っている人は少ないと思うよ

    余計なお世話でした

  35. 2019 匿名さん

    買う気があるならもう少しマンション調べましょうよ。
    物件概要に管理会社は記載されているでしょう?
    管理会社を基準に選ぶ人は少ないと思うけど、大体分譲したデベのグループ会社がほとんど。

    ただ、管理会社も結局は担当者、管理人個人によって質がぶれるので、一概には言えない。
    大手デベグループならある程度安心だが、その分高いことが多い。

    管理会社よりも重要なのは管理組合。
    ここがしっかり機能するかが一番重要だが、当然事前に調べるには中古物件にするしかない。

  36. 2020 匿名

    >2016
    残念ながら自分は庶民だし、マンションは買わない。今は良いけど、景気も悪いし、年金も不安だから、老後に管理費・修繕費を毎月払うというのは、とりあえず回避したい
    それにマンションは近頃は数が増えすぎて、そろそろ値が下がってくる気もしてるんだよね。
    まあ、値下がりするにしても、主に郊外物件で、都内駅近は人気だと思うけど。

  37. 2021 匿名さん

    建物の完成前にHMやデベ倒産するリスクもあります。
    戸建てで注文のもの。
    マンションでも施工前に契約・納金しちゃったケース。

    欠陥住宅・欠陥マンションのリスク。
    近所にや○○の事務所ができちゃうリスク。


    リスクはまだまだありますね。
    地震による倒壊・半倒壊。
    集中豪雨による水害。地崩れなどの害。

  38. 2022 匿名さん

    >それにマンションは近頃は数が増えすぎて、そろそろ値が下がってくる

    今後、多分そうなる。
    日本人口減ってるのにそこらじゅう作り過ぎ。
    どうする気だろう。

  39. 2023 匿名

    駅遠にも増えたしね。マンション。ていうか、どんどん増えてる
    郊外とか、地方に住む予定なら、今は買い時じゃない気がする

  40. 2024 匿名はん

    >>2021
    その手のリスクは戸建、マンションに関わらずあり得るので、あえて取り上げなくてもよいかと思います。

  41. 2025 匿名さん

    マンションの戸建てに比べてのリスクのことだけど、

     ・ 上階・隣家・下階からの騒音問題  は一切ないけど、騒音問題が起こるマンションってどんなん?
     ・ 管理費・修繕費未納問題      は今は無いと聞いてるけど先のことはわからない
     ・ 自分で管理出来く人任せ      人任せだから楽してるけどダメなのかな 
     ・ 一生払い続ける管理費・修繕費   これはいえてる
     ・ 突然の修繕費徴収         これはまだ先のことだからなんともいえないがあってほしくない
     ・ プライバシーの欠如        これは断然戸建ての方が酷い
     ・ 固定資産が高い          坪数に換算すると高いけど、マンションは戸建てのように広
                       いものを買わないので、結果戸建ての三分の一の支払いで済む

  42. 2026 匿名はん

    先のことがわからないことをリスクと言うんです。

  43. 2027 匿名

    そうなんだよね。先の事が分からないのが不安なんだよマンションは。
    あと、マンションの固定資産税は下がりにくいので、結果として戸建てより高い場合が多いと思うよ。
    木造じゃない分耐久性があるとされ、下がりにくいんだよ。
    だから、戸建てより、経済的余裕と計画性を持って買わなきゃならないのがマンションだろうなと感じる。
    庶民にはちと重い

  44. 2028 匿名さん

    マンション派さんはコンクリートの中で育ったから攻撃的で長生きできないことは科学的に証明されているんですね。
    早く社宅(鉄筋コンクリート作り)から脱出しなければ子供の成長に悪いことが分かりました。
    このサイトを見てちょっと駅から遠くても戸建てにすることにしました。
    いままでアドバイスしてくれた方々(特に戸建て派の人)に感謝します。

  45. 2029 匿名さん

    マンションの固定資産税は下がりにくいのは 長期間資産価値があると見られているから

  46. 2030 匿名

    マンションと戸建ての両方所有されたらいかが?

  47. 2031 ご近所さん

    >>1924 さんが総括してくださいましたね。
    何だかんだ言っても、マンションは区分所有で妥協しているんですよね。

  48. 2032 匿名

    >2029
    そうなんだけど、耐久性あっても、修繕費は上がるし、内装や、水回りはリフォーム必要になるし、それは毎月の修繕費からは出ないし、庶民にとっては、微妙なのですよ
    庶民層が買うマンション価格って、不安要素を考えると不相応な気がするとこが嫌かな
    富裕層が買う場合には、マンションも問題無いけど

  49. 2033 匿名さん

    >>2013さんのレスがシンプルでわかりやすいと思いました。

  50. 2034 匿名さん

    マンションを買うのは大変そう。管理会社の聞き込み捜査まで必要なのか、私には無理ね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸