MR行って来ました。驚いたのは、①東側、北側の窓はすべて隣接するお墓が見られないようにスリガラスというかスモークガラスで窓ではなく壁と同じでした。②床暖房なし、浴室に乾燥機能とか湯温自動調節機能などなしでただ外人がお湯を浴びるだけを前提で造ったものでした。③なぜ興和なのにホーマットの名称を使用しなかったのか、サイオンとは日本語ではどのような意味か、興和が買う前はどのようなファンドが持っていたのか、などの疑問に答えられなかったことです。場所はいいのにエレベーターのアナウンスも英語で虫食い状に外人が住んでいて、売りっぱなしになるような将来性に不安の残る物件という印象でした。売り主はきちんと分譲用として買ってホーマットとしてきちんと仕立てて売ってほしかった。
私も、MRに行きましたが、7Fまでの東側、北側の窓は、びっくりしました。今後も、フイルムは剥がしていけないことになっているそうです。
8F以上は、確定した価格が、最初の予定価格よりも値下がりしたようです。
仕様は、(外国人向け)賃貸なので、豪華さは一切ないですが、建物そのものと間取りは悪くないとといった感じです。
まぁ、専有部分の仕様は後から変更もできるので、その分安いと思えば、場所も悪くないので、それなりではと思いました。
ガラスのフイルムは2階から7階の北側および東側で、バルコニーが設置されているところは、透明ガラスでした。東側は、6階、7階あたりは、バルコニーがある部屋から、ホテルオークラ方面がが見えます。
物件概要の備考欄に
http://saion-sakurazaka.net/outline/index.html
以下の記載がありますが、
賃貸使用済住戸販売戸数4戸、
販売価格7850万円~10450万円、
間取り1LDK・2LDK、
専有面積71.49m2~103.66m2、
管理費39320 円~57020円、修積金12870円~18660円、
修積基金857880円~1243920円、
入居準備金12870円~18660円
一度、入居した物件を新築物件として販売してもいいのでしょうか?
どなたかご存知ですか?
南西角部屋に申込みして 昨日抽選会があり 当選しました!墓地の反対側で ANA HOTELのプールと桜並木がよく見えて南側の空間も開けていて階が低いわりになかなかの眺望です。
他のマンションもいろいろ見て比較しましたが ここはアークヒルズの一角といえるほどの素晴らしい立地で 小さな成城石井もすぐそばにあり 土日には広場で朝市が毎週開かれ 新鮮でおいしい野菜が買えるのと 広場に犬OKのオープンテラス付レストランがたくさんあるのが魅力です。
確かに高級賃貸アパートとして作られているので 内装や設備は普通レベルですが 大型液晶テレビや高級デザインソファや家具 クイーンズサイズベッド2つもついて他より2-3割安い価格は魅力的でした。ホテルのように鞄一つで引っ越しできそうです。しかしさすがに駐車場代と管理費積立金が結構高くてそれだけで3LDKのマンションが借りられそうなくらいですが来月の引き渡しが楽しみです
昨日の抽選で落選でした。
申し込みしたのは、下層階の桜並木が見える北西角です。
同タイプの倍率は2から5倍程度でした。他タイプでは
15倍程の倍率になった部屋もあったそうです。
結果は残念でしたが、当方が評価したポイントは以下でした。
・立地(興和が手放す(分譲する)とは思えない立地)
・価格(特に下層階は坪350万円前後)
・間取り・構造(室内梁の処理も不悪)
以下はマイナスと考えた点です。分譲価格とのトレードオフと思いますが。
・内装使用部材(分譲前提ならもう少し考えて作ったでしょう)
・専有部設備(床暖・浴室乾燥無し。外人向けに固執しすぎ)
・眺望(ANA、墓地等部屋によりますが)
・管理費(ジムも無いのに単価高いです。戸数も要因だと思いますが)
ホテルや墓地は個人的にそれ程気にならなかったので
倍率の低い部屋を狙いましたが縁が無かったようです。
土地は興和が古くから持っていたと思いますので、持ち値は低かったと思います。
よって、確実に売れる値段を付けたのでしょう。
ここ気になっていたんですよね。
でも管理費の異常な高さと同じ賃貸仕様につくられたヒルトップ高輪よりもずっと低い仕様にどうしても納得がいかず
申し込みませんでした。
仕様はリフォームで大体がなんとかなりますが
管理費修繕費はここの場合高層なのに87戸位しかないので
議論してもどうにもならないと踏みました。
修繕費は5年後ごとにポンポンあがりますし
スタートでこれでは売却時に苦労するなと思いました。
でも立地はいいですよね。マイナス面も多いので抽選にならないと思っていましたが
立地がすべてですね。
イヤーでも、初回でお得物件は全て売れてしまいましたね、残りは割高の高層階のみで興味激減。
下の階が安かった分、上の階はますます買う気がうせますね。
まあ下の階についても、私は、管理費、修繕、駐車場代で13,4万の維持費にひきました。
普通のマンションより5-8万高いですからね、35年ローンだとざっと1500万相当です。
興和が25%持っているので管理組合も興和のコントロール下でしょうし、
自宅として住むには?の物件ですね。
投資で将来の賃貸需要回復を待つには適かとも思いますけど、
もうこの辺りを借りる金融×外人もはや居ないですからね殆ど退散して。
だから、興和さんも売ったのでしょう。
時代は変わってこの辺りの魅力も薄れる、という予測なのでしょうか。
ネガを書くつもりじゃなかったですが、正直なところ、判断の難しい物件だなあと感じます。
ここは初期投資は少なくて、ランニングコストがかかるタイプ。物件としては、個人、中小の不動産投資に向いた案件ですよね。これを興和が今、売りに出したというのは、やはりまたこのご時世ですし、会社が厳しくなって現金が必要になったという事ですかね。
賃貸分の所有権が興和にある事を考えると管理会社の変更は興和の同意が無いと困難、つまり販売分からも管理費という名の違った利潤が確保できるので当初売り出し価格を低く押さえる事が出来る。
つまりこういう売り方(一部を売り主が確保、管理会社が同系列)をすれば、当初安く販売してもこのマンションから会社が得られる利益は最終的に同じに出来る。むしろその方が早く売れて、販売にかかる経費が少なくて済むから利潤が大きく出来る可能性もある。
ある意味、住友がよくやるマンションの売り方と真逆ですが、一つの方法論として、確立されるかもしれませんね。
> ランニングコスト、仕様を考えると割高
賃貸に出そうとか、5年ぐらいで売ろうって人には向いてる物件なんじゃないですかね。
おそらくきちんと計算するとどのくらいの期間住む人には割高だとか算出出来るんじゃないでしょうか?
SAION SAKURAZAKA 91,07㎡ 管理費(月額) 50,090円 修繕積立金(月額) 16,400円 合計 66,490円
アトラスタワー六本木 83,88㎡ 管理費(月額) 29,360円 修繕積立金(月額) 6,710円 合計 36,070円
赤坂タワーレジデンス 90,07㎡ 管理費(月額) 30,500円 修繕積立金(月額) 8,600円 合計 39,100円
パークコート虎ノ門 95,00㎡ 管理費(月額) 36,000円 修繕積立金(月額) 9,500円 合計 45,500円
パークコート赤坂 90,76㎡ 管理費(月額) 29,400円 修繕積立金(月額) 8,900円 合計 38,300円
パークハウス赤坂氷川 112,10㎡ 管理費(月額) 30,280円 修繕積立金(月額) 11,200円 合計 41,480円
高いと感じるなら買わなければ良いだけのこと。
他と比べて月々三万弱違うだけで高いと言うような人は購入していないと思いますよ。
むしろ高いと言うような人は買わないで欲しいと思っているはずです。
はいはい
そんな【適当】なあなた個人の思い込みはいいから
話をすり替えないで、
No.123 by 匿名さん 2010-11-30 16:01
50%も高くないよ。
適当なことを書くべからず。
この書き込みの根拠を早く答えてよ
確かに数万円の差を真剣に考えないといけない人は検討自体やめたほうがいいよね。そもそも大型タワーと比べるのがおかしい。戸数少ないんだから割高になるのは当然です。そんなの承知の上で申し込んだけど抽選で外れてしまった。。割安感薄れる残りの部屋にトライするかどうか悩み中。
SAION SAKURAZAKA 91,07㎡ 管理費(月額)50,090円 修繕積立金(月額)16,400円 合計66,490円 ㎡730円 90戸
アトラスタワー六本木 83,88㎡ 管理費(月額)29,360円 修繕積立金(月額)6,710円 合計36,070円 ㎡430円 90戸
赤坂タワーレジデンス 90,07㎡ 管理費(月額)30,500円 修繕積立金(月額)8,600円 合計39,100円 ㎡434円 520戸
パークコート虎ノ門 95,00㎡ 管理費(月額)36,000円 修繕積立金(月額)9,500円 合計45,500円 ㎡411円 231戸
パークコート赤坂 90,76㎡ 管理費(月額)29,400円 修繕積立金(月額)8,900円 合計38,300円 ㎡421円 518戸
パークハウス赤坂氷川 112,10㎡ 管理費(月額)30,280円 修繕積立金(月額)11,200円 合計41,480円 ㎡370円 97戸
1フロア最大5戸に荷物用含めてエレベーターが3基、上層なら1戸に1基相当。
管理費が高いなりのプライベート感はあると思いました。
専有部分はよくないけど、共用部や外観の質感は立地相応。
インターシティ・バイカウント、アークレジ、泉ガーデンレジに並んで建ってますから。
セカンドとして都心にプライベートホテル買うようなもんでしょ。
三井の六本木とは距離が近くても環境が違うでしょ。現地見れば分かるよ。東京以外在住が長ければあっちを選ぶかもしれないけど都心暮らし長い人は桜坂の上品さとキャバクラ裏六本木マンションは比較しない。占有部の仕様なんてお金かければいくらでも自分好みにできるわけでそこの土地に住みたいかどうかが重要だよね。
そうですよね。
三井の六本木一丁目は、ここより立地がいいし、クオリティも高いだろうから、
割安感がなくなれば、ここを買う意味がないでしょう。
ですので、割高な管理費はマイナスですし、
専有部分の改装にコストをかけてまで買う物件ではないですね。
ここの環境って。
行けばわかるけど、正面はインターコンチとありえないくらいのお見合いで反対側は墓地。
周辺には飲食店も少なく、生活をするにもスーパー、書店、ジムなど不便極まりない。
賃貸崩れで仕様は低く、共用施設もないのに管理費、修繕積立金は割高。
まあ、どうせ来年も売れ残っているから、ここで煽ってる人には来年の今頃にもここが素晴らしいって書き込みをしてほしいね
お見合いでなくて墓地も無くて内装仕様も高かったら
坪500以上じゃん。デベも分かってるよ。
不動産なんて価格とのバランスじゃねえの。
デベからしたら倍率1倍で引き分け、
倍率多かったら売り損(安い)ってことだよ。
今回は49/87戸が分譲用に売りに出され、7階以下の25戸(坪320-390万)は完売、8階以上の24戸のうち17戸?は売れて、あと7戸?残っているようです。自分は抽選に落ち低層階のキャンセル待ちですが、なかなかありません。管理費、修繕積立費の件は分譲購入者主体の管理組合になった時(現賃貸契約が3年間継続するそうです)、すなわち、3年以降に適正金額に見直されるそうです。管理費が高いのは英語が堪能なコンシェルジェが(昼間は2名も)常駐しており、人件費だそうです。
賃貸が不調で急遽売りに出したという事情や、
近所の三井が出来るまでに売り切らなければならないという制約を考えると、
やはりここは買手市場のお得な物件かもしれませんね。
それにしても三井はいくらくらいになるんでしょうかね。
あちらは駅前だし、まわりに墓地もないし、高そうですね。
ビルに囲まれているので、ここと同様、お見合いの点がマイナス要素ですが、
賃貸だと、隣のホーマットとか泉ガーデンレジデンスはお見合い関係なしに
強気の価格設定をしているから、三井も安くはならないのかな?
ネガキャン張ってバリューダウン目論んでも今回の水準からは難しいと思うよ。
この物件は立地がプレミアなんでプロの間でも評判で、他社のタワー売っている連中も
値段に競争力あるから管理費と仕様が悪いことしか言えない感じ。
桜満開になった時には上層もだいたい掃けるよ。
おかしな書き込みがあったので投稿します。
No.145 by 事情通さん 2010-12-01 15:35
修繕積立費の件は分譲購入者主体の管理組合になった時(現賃貸契約が3年間継続するそうです)、すなわち、3年以降に適正金額に見直されるそうです。管理費が高いのは英語が堪能なコンシェルジェが(昼間は2名も)常駐しており、人件費だそうです。
これなのですが、私は人材紹介部門 の不動産関連の統括をしていた時期があって、3年ほど前に多くのコンシェルジュを斡旋していました。この書き込みを見ると、2名分の人件費で90戸分の管理費が跳ね上がっているということですが、1戸あたり相場より2万円高い管理費は、ネイティブレベルの能力を持つ人間でも高くて5000円程度のコストですむはずです。
また、3年後にその賃貸住戸はどうするんでしょう。辻褄が合わないのですが。
SAION SAKURAZAKA 91,07㎡ 管理費(月額)50,090円 修繕積立金(月額)16,400円 合計66,490円 ㎡730円 90戸
アトラスタワー六本木 83,88㎡ 管理費(月額)29,360円 修繕積立金(月額)6,710円 合計36,070円 ㎡430円 90戸
赤坂タワーレジデンス 90,07㎡ 管理費(月額)30,500円 修繕積立金(月額)8,600円 合計39,100円 ㎡434円 520戸
パークコート虎ノ門 95,00㎡ 管理費(月額)36,000円 修繕積立金(月額)9,500円 合計45,500円 ㎡411円 231戸
パークコート赤坂 90,76㎡ 管理費(月額)29,400円 修繕積立金(月額)8,900円 合計38,300円 ㎡421円 518戸
パークハウス赤坂氷川 112,10㎡ 管理費(月額)30,280円 修繕積立金(月額)11,200円 合計41,480円 ㎡370円 97戸
タワーレジデンスなんてあんだけ共有部が充実しててその管理費なんですね。
この物件は庭園?があるのとコンシェルジュの常駐が多いだけで管理費が跳ね上がるなんて
いくら総戸数が少なくてもおかしいですね。
本体価格が安いといっても、それと管理費は別の話だと思うのですが…
今年売り出したマンションとしたら特に安くもないでしょう。
THE ROPPONGI TOKYOが@450の価格で売り出した後の値付けで@400弱~500以上。賃貸崩れで中途半端な人数の賃借人が先行入居。前面10メートルにはインターコンチがあり完全にお見合いで眺望はゼロ。管理費はなぜか相場の5割高。
内覧時の説明ではインターコンチとの距離は約30mとのことでした。
桜坂は片側1車線道路ですが、両建物の空地が結構あるので、
幹線道路を挟んでいる位の距離感でした。
お見合いはタワーとして残念ですけど、上層階は全て角部屋でしたので
リビングで2方向の眺望は確保されていました。
お見合いがあるタイプの方が単価安かったので見に行きましたが、
個人的にはオフィスお見合いより、日々人が変わるホテルの方が
マシだな。と思いました。