ここ気になっていたんですよね。
でも管理費の異常な高さと同じ賃貸仕様につくられたヒルトップ高輪よりもずっと低い仕様にどうしても納得がいかず
申し込みませんでした。
仕様はリフォームで大体がなんとかなりますが
管理費修繕費はここの場合高層なのに87戸位しかないので
議論してもどうにもならないと踏みました。
修繕費は5年後ごとにポンポンあがりますし
スタートでこれでは売却時に苦労するなと思いました。
でも立地はいいですよね。マイナス面も多いので抽選にならないと思っていましたが
立地がすべてですね。
私も見てましたが、桜坂に面する分譲マンションは出ないでしょうね。
しかもど真ん中で比較的駅寄りだし。。
管理費は興和さんの持分が25%以下になってからでしょうね。
宅配ロッカー無いので人は24時間張付けになるでしょうが、それでも2/3以下にはなるでしょう。
尤も、そんなことをケチるor変更を求める人が大多数いるような物件ではないような・・
修繕費も日本設計・大林組で真面目に作っているでしょうから、実際の長期修繕は計画以下で済むと想定出来ます。
総合的に見ていい物件と思いますよ。分譲価格よりの将来の値下がりは限定的でしょう。
イヤーでも、初回でお得物件は全て売れてしまいましたね、残りは割高の高層階のみで興味激減。
下の階が安かった分、上の階はますます買う気がうせますね。
まあ下の階についても、私は、管理費、修繕、駐車場代で13,4万の維持費にひきました。
普通のマンションより5-8万高いですからね、35年ローンだとざっと1500万相当です。
興和が25%持っているので管理組合も興和のコントロール下でしょうし、
自宅として住むには?の物件ですね。
投資で将来の賃貸需要回復を待つには適かとも思いますけど、
もうこの辺りを借りる金融×外人もはや居ないですからね殆ど退散して。
だから、興和さんも売ったのでしょう。
時代は変わってこの辺りの魅力も薄れる、という予測なのでしょうか。
ネガを書くつもりじゃなかったですが、正直なところ、判断の難しい物件だなあと感じます。
ホーマットを運営する興和不動産の管理費は元々目線が高いですから
「日本人」目線では無いのでしょう。特にこのエリアは。
売主としては安く売る分、管理費位は通常?のもので商売したかったのでは。
倍率付いたんですから、売主の作戦勝ちかな。
管理費安かったら、もっとすごい倍率になってたでしょうね。
我が家も残念ながら落選となりました。
管理費、修積、駐車場で軽く10万円以上ですが、この辺りのマンションではコレくらいは普通といえば普通です。
近所の駐車場の相場は大体5、6万円です。
それでもやはり希少物件だったとおもいます。
近所のアークなんて、あんなに古くても値が下がることはないし、管理費だってかなり高いです。
これを高いと感じるのなら、麻布十番のタワマン辺りに行ったほうがよろしいかと。
落選者で諦めきれずに高層階を狙う方いらっしゃいますか?
最近、ちょいと安いと抽選になる物件増えてきたね。
>>106
管理・修繕・駐車場で10万程度だったらもっと人気になってましたよ。14万超えてたのにはびっくりしました。ほかの方の書き込みにもありますが、近隣の中古でも100㎡超えでもない限り10万超える物件はまずないですよ。
一見安そうだけど、仕様とか維持費とか考えると、高いんだか安いんだか分からないですね。
この辺りは、今後も伸びるでしょうからね。
期待できますね。
アトラスタワー六本木なら80㎡の同程度の広さで管理費、駐車場で月に6万円以上の差がありましたよ
なら、そちらを買えばいいじゃない。
あれだけ売れ残ってるのには
何か理由があるとは思いますが。
ここは初期投資は少なくて、ランニングコストがかかるタイプ。物件としては、個人、中小の不動産投資に向いた案件ですよね。これを興和が今、売りに出したというのは、やはりまたこのご時世ですし、会社が厳しくなって現金が必要になったという事ですかね。
賃貸分の所有権が興和にある事を考えると管理会社の変更は興和の同意が無いと困難、つまり販売分からも管理費という名の違った利潤が確保できるので当初売り出し価格を低く押さえる事が出来る。
つまりこういう売り方(一部を売り主が確保、管理会社が同系列)をすれば、当初安く販売してもこのマンションから会社が得られる利益は最終的に同じに出来る。むしろその方が早く売れて、販売にかかる経費が少なくて済むから利潤が大きく出来る可能性もある。
ある意味、住友がよくやるマンションの売り方と真逆ですが、一つの方法論として、確立されるかもしれませんね。
抽選に外れたものです。
キャンセル出ないかなと思っていますが、短期決戦なので、あまり期待できないでしょうね。
マネーが溢れていますね。これからどうなのでしょうか。
適度なインフレに留まってくれるといいのですが。
ランニングコスト、仕様を考えると割高。低層の安い部屋だけ売れて後は大苦戦
> ランニングコスト、仕様を考えると割高
賃貸に出そうとか、5年ぐらいで売ろうって人には向いてる物件なんじゃないですかね。
おそらくきちんと計算するとどのくらいの期間住む人には割高だとか算出出来るんじゃないでしょうか?
?そもそも異常にランニングコストが高いのになんで短期保有とか賃貸運用なら得になるんだ??
どんな計算をするのか書き込んで見てよ
この辺りなら、普通ですよ。
ってか、ランニングコストが低いマンションに住んでいる方が不安。
>>120
パークコート赤坂、パークコート虎ノ門、赤坂タワーレジデンス、アトラスタワー六本木、六本木東京あたりと比べても管理費、修繕積立金は50%は高いけど、この辺りなら普通ってどのマンションと比べたの?
50%も高くないよ。
適当なことを書くべからず。
SAION SAKURAZAKA 91,07㎡ 管理費(月額) 50,090円 修繕積立金(月額) 16,400円 合計 66,490円
アトラスタワー六本木 83,88㎡ 管理費(月額) 29,360円 修繕積立金(月額) 6,710円 合計 36,070円
赤坂タワーレジデンス 90,07㎡ 管理費(月額) 30,500円 修繕積立金(月額) 8,600円 合計 39,100円
パークコート虎ノ門 95,00㎡ 管理費(月額) 36,000円 修繕積立金(月額) 9,500円 合計 45,500円
パークコート赤坂 90,76㎡ 管理費(月額) 29,400円 修繕積立金(月額) 8,900円 合計 38,300円
パークハウス赤坂氷川 112,10㎡ 管理費(月額) 30,280円 修繕積立金(月額) 11,200円 合計 41,480円
123さん反論してください。
適当ではないあなたの正確なデータも見せてくださいな。
高いと感じるなら買わなければ良いだけのこと。
他と比べて月々三万弱違うだけで高いと言うような人は購入していないと思いますよ。
むしろ高いと言うような人は買わないで欲しいと思っているはずです。
はいはい
そんな【適当】なあなた個人の思い込みはいいから
話をすり替えないで、
No.123 by 匿名さん 2010-11-30 16:01
50%も高くないよ。
適当なことを書くべからず。
この書き込みの根拠を早く答えてよ
確かに数万円の差を真剣に考えないといけない人は検討自体やめたほうがいいよね。そもそも大型タワーと比べるのがおかしい。戸数少ないんだから割高になるのは当然です。そんなの承知の上で申し込んだけど抽選で外れてしまった。。割安感薄れる残りの部屋にトライするかどうか悩み中。
SAION SAKURAZAKA 91,07㎡ 管理費(月額)50,090円 修繕積立金(月額)16,400円 合計66,490円 ㎡730円 90戸
アトラスタワー六本木 83,88㎡ 管理費(月額)29,360円 修繕積立金(月額)6,710円 合計36,070円 ㎡430円 90戸
赤坂タワーレジデンス 90,07㎡ 管理費(月額)30,500円 修繕積立金(月額)8,600円 合計39,100円 ㎡434円 520戸
パークコート虎ノ門 95,00㎡ 管理費(月額)36,000円 修繕積立金(月額)9,500円 合計45,500円 ㎡411円 231戸
パークコート赤坂 90,76㎡ 管理費(月額)29,400円 修繕積立金(月額)8,900円 合計38,300円 ㎡421円 518戸
パークハウス赤坂氷川 112,10㎡ 管理費(月額)30,280円 修繕積立金(月額)11,200円 合計41,480円 ㎡370円 97戸
130さんと同意見です。そんなことは承知してるよ。
数万円でガタガタ言う人は買わなくて良いと思います。
自作自演
キモすぎ
ウヒっ
1フロア最大5戸に荷物用含めてエレベーターが3基、上層なら1戸に1基相当。
管理費が高いなりのプライベート感はあると思いました。
専有部分はよくないけど、共用部や外観の質感は立地相応。
インターシティ・バイカウント、アークレジ、泉ガーデンレジに並んで建ってますから。
セカンドとして都心にプライベートホテル買うようなもんでしょ。
素直に三井の六本木を買えばいいんじゃないの
ここは仕様、立地を考えると安くないし、維持費は・・・
リセールは最悪でしょう
三井の六本木とは距離が近くても環境が違うでしょ。現地見れば分かるよ。東京以外在住が長ければあっちを選ぶかもしれないけど都心暮らし長い人は桜坂の上品さとキャバクラ裏六本木マンションは比較しない。占有部の仕様なんてお金かければいくらでも自分好みにできるわけでそこの土地に住みたいかどうかが重要だよね。
136さんは一丁目の事言ってるんじゃないの?
立地は三丁目のとここじゃ比べ物にならないでしょ。
そうですよね。
三井の六本木一丁目は、ここより立地がいいし、クオリティも高いだろうから、
割安感がなくなれば、ここを買う意味がないでしょう。
ですので、割高な管理費はマイナスですし、
専有部分の改装にコストをかけてまで買う物件ではないですね。
ここも、六本木一丁目もさしてかわらないような…。
ここの環境って。
行けばわかるけど、正面はインターコンチとありえないくらいのお見合いで反対側は墓地。
周辺には飲食店も少なく、生活をするにもスーパー、書店、ジムなど不便極まりない。
賃貸崩れで仕様は低く、共用施設もないのに管理費、修繕積立金は割高。
まあ、どうせ来年も売れ残っているから、ここで煽ってる人には来年の今頃にもここが素晴らしいって書き込みをしてほしいね
お見合いでなくて墓地も無くて内装仕様も高かったら
坪500以上じゃん。デベも分かってるよ。
不動産なんて価格とのバランスじゃねえの。
デベからしたら倍率1倍で引き分け、
倍率多かったら売り損(安い)ってことだよ。
ここにしても、六本木一丁目にしても、なんで、
わざわざオフィス街に住むの?
なんか、会社で寝泊まりしているみたい。
麻布十番辺りの方が、気が休まっていいと思うけどな。
今回は49/87戸が分譲用に売りに出され、7階以下の25戸(坪320-390万)は完売、8階以上の24戸のうち17戸?は売れて、あと7戸?残っているようです。自分は抽選に落ち低層階のキャンセル待ちですが、なかなかありません。管理費、修繕積立費の件は分譲購入者主体の管理組合になった時(現賃貸契約が3年間継続するそうです)、すなわち、3年以降に適正金額に見直されるそうです。管理費が高いのは英語が堪能なコンシェルジェが(昼間は2名も)常駐しており、人件費だそうです。
賃貸が不調で急遽売りに出したという事情や、
近所の三井が出来るまでに売り切らなければならないという制約を考えると、
やはりここは買手市場のお得な物件かもしれませんね。
それにしても三井はいくらくらいになるんでしょうかね。
あちらは駅前だし、まわりに墓地もないし、高そうですね。
ビルに囲まれているので、ここと同様、お見合いの点がマイナス要素ですが、
賃貸だと、隣のホーマットとか泉ガーデンレジデンスはお見合い関係なしに
強気の価格設定をしているから、三井も安くはならないのかな?
まあここに出していいのは@400万まででしょうね。
環境・仕様・経費。中古では苦戦間違えないしね。
ネガキャン張ってバリューダウン目論んでも今回の水準からは難しいと思うよ。
この物件は立地がプレミアなんでプロの間でも評判で、他社のタワー売っている連中も
値段に競争力あるから管理費と仕様が悪いことしか言えない感じ。
桜満開になった時には上層もだいたい掃けるよ。
安いのなら仕方ない。
高速に近くありませんか?