そうですね。賃貸を含むとのことですが、このレベルならそれもありかな。
価格が気になりますね。
高い物件にしても、たとえば2億とすると、たくさん選択肢があって、まだまだいいものが売れ残っていますもんね。
がんばってほしいです。
南東側は眺望抜けていて良さそうですね。
低層階は目の前のお墓が目に入っちゃうかもしれないけど。
それ以外の方角には高い建物がそびえ立っていて囲まれている感じ。
特に北西に背後から立たれているようなANAホテルの威圧感はどれくらいだろう。
現在賃貸募集がないので、空き部屋全て買い取ったようですね。
SAION SAKURAZAKA賃貸ページ
http://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/original/saion_sakurazaka/ind...
こちらにほんの少しですが、共用施設が載っていました。
http://www.visit-first.com/japan_guide/paidpub_detail.php?id=207&t...
夕方4時頃前を通った。凄く綺麗に整備されていて凄く良い雰囲気だった。
建物自体もしっかり作られているようだし、外観はなかなかカッコイイと思った。
ただ、その時間だと建物全体が完全に日影に入っていて、今日みたいな気温の低い日はひんやりした感じだった。
他の時間帯だともっと日照もあるのかな?機会があれば午前中やお昼時にも見に行きたいと思った。
あと、六本木通りの喧噪はやっぱり聞こえるね。
近くのアークビル1階に成城石井があるから、お金に余裕のある人なら日常の買い物には困らないだろうと思った。
このご時世、外国人向けの高級が厳しいから販売に路線変更というのはやむを得ないとしても、
そもそも、どうしてここに賃貸タワーを造ったのでしょうかね?
周りには既に、ホーマット(インターシティー)、アークヒルズレジデンス、
泉ガーデンレジデンスがあって、どれもそれなりに空室があったというのに…
やはり郊外中心のデベによるペンキ外装マンションと違って、ここの物件は雰囲気がとても良いね。
賃貸が入らなかったのは本当にタイミング悪かったしか言えない。
サブプライム以降、ミッドタウンですらも家賃80万円前後を借りていた外人マネージャーが相当出て行ったと聞く
(ここは家賃50万前後の顧客対象でしょう?)
出て行った外人を雇用していた外資企業は、日本に見切りをつけて、外人は今頃中国に勤務なのかな?
と考えると、中国や次のインドへの流出はあっても、今後この辺りの空家率が改善するとも思えない。
同じ規模のタワーマンションでもここはアトラスタワー六本木みたいに
三角リビングでデッドスペースが多い使いにくい間取りではないので
短期間で売り切ってしまうんじゃないですか
【一部テキストを削除しました。管理人】
北西側はもろにANAホテルとお見合いだから眺望は悪いわ陽当たり悪いわで人気でないだろうな・・・
・・・と思っていたんだが、
唯一桜の季節だけは「桜坂」沿いだけに満開の桜が観られるワケか*
低層階なら窓いっぱいに広がるんだろうなぁ〜*
・・・その時期限定のお楽しみだけど。。。。
Google Mapで上空から見ると、桜坂〜アークヒルズ外周通りにかけてず〜っと満開の桜並木が繋がっているね。
偶然その時期に撮影した画像を使用しているのか、はたまたGoogle側の粋な計らいなのか。
昔、近くに住んでいました。賃貸ですが。
この場所から溜池山王駅まで2分は言いすぎです。
ホームまでは7~10分位掛かるんじゃないのかな?
2分は地下通路入り口までの時間ですよ。
DMが来ていたので少し気になって、食事帰りにタクシーの運転手に寄り道してもらって周りをみてきました。
第一印象としては、本当にANAと近いですね。ANA側の部屋は覗かれてもいい時にしか開けられないと思いました。
また、当然ANAの方が背が高いので圧迫感はあります。南側は抜けてます。南側の部屋はいいなあと思いますね。逆に北側の部屋はそれなりの割り切りがないときびしいかな。値段次第でしょうか。
どういう人たちが購入するのでしょうかね、気になります。
上の方は現地を知らないのかと存じます。
ANA側、サントリーホール側以外は、陽泉寺のお墓に「ぐるりと」囲まれてますよ。
おそらく低層は丸見えなんじゃないですか。昔のことまでは知りませんが、マンションの地面はなんだったかおそらく想像がつきます。私はANAよりもこの墓地の方が嫌悪感があります。
50です。
2方向をマンションの敷地ぎりぎりまで墓地があったら、「ぐるっと」とつかってもいいんじゃないですか?
まあ単なる言葉の問題なので、実際に中からご覧になった方に感想を聞きたいですね。
結局このマンションは2方向が墓地、1方向がANAってこと。上層階はいくらぐらい?
>>58
グッドデザイン賞って
選考委員が噛んでいるコンサルと契約すると普通に取れますから
さらに印刷物に「グッドデザイン賞取りました」ってGマークを刷ると
それなりの額を協会に上納しないといけない
3)Gマークの使用料
http://www.g-mark.org/gda/2010/gda_d01.html
ハイ、そーいう賞です
MR行って来ました。驚いたのは、①東側、北側の窓はすべて隣接するお墓が見られないようにスリガラスというかスモークガラスで窓ではなく壁と同じでした。②床暖房なし、浴室に乾燥機能とか湯温自動調節機能などなしでただ外人がお湯を浴びるだけを前提で造ったものでした。③なぜ興和なのにホーマットの名称を使用しなかったのか、サイオンとは日本語ではどのような意味か、興和が買う前はどのようなファンドが持っていたのか、などの疑問に答えられなかったことです。場所はいいのにエレベーターのアナウンスも英語で虫食い状に外人が住んでいて、売りっぱなしになるような将来性に不安の残る物件という印象でした。売り主はきちんと分譲用として買ってホーマットとしてきちんと仕立てて売ってほしかった。
私も、MRに行きましたが、7Fまでの東側、北側の窓は、びっくりしました。今後も、フイルムは剥がしていけないことになっているそうです。
8F以上は、確定した価格が、最初の予定価格よりも値下がりしたようです。
仕様は、(外国人向け)賃貸なので、豪華さは一切ないですが、建物そのものと間取りは悪くないとといった感じです。
まぁ、専有部分の仕様は後から変更もできるので、その分安いと思えば、場所も悪くないので、それなりではと思いました。
ガラスのフイルムは2階から7階の北側および東側で、バルコニーが設置されているところは、透明ガラスでした。東側は、6階、7階あたりは、バルコニーがある部屋から、ホテルオークラ方面がが見えます。
物件概要の備考欄に
http://saion-sakurazaka.net/outline/index.html
以下の記載がありますが、
賃貸使用済住戸販売戸数4戸、
販売価格7850万円~10450万円、
間取り1LDK・2LDK、
専有面積71.49m2~103.66m2、
管理費39320 円~57020円、修積金12870円~18660円、
修積基金857880円~1243920円、
入居準備金12870円~18660円
一度、入居した物件を新築物件として販売してもいいのでしょうか?
どなたかご存知ですか?
南西角部屋に申込みして 昨日抽選会があり 当選しました!墓地の反対側で ANA HOTELのプールと桜並木がよく見えて南側の空間も開けていて階が低いわりになかなかの眺望です。
他のマンションもいろいろ見て比較しましたが ここはアークヒルズの一角といえるほどの素晴らしい立地で 小さな成城石井もすぐそばにあり 土日には広場で朝市が毎週開かれ 新鮮でおいしい野菜が買えるのと 広場に犬OKのオープンテラス付レストランがたくさんあるのが魅力です。
確かに高級賃貸アパートとして作られているので 内装や設備は普通レベルですが 大型液晶テレビや高級デザインソファや家具 クイーンズサイズベッド2つもついて他より2-3割安い価格は魅力的でした。ホテルのように鞄一つで引っ越しできそうです。しかしさすがに駐車場代と管理費積立金が結構高くてそれだけで3LDKのマンションが借りられそうなくらいですが来月の引き渡しが楽しみです
昨日の抽選で落選でした。
申し込みしたのは、下層階の桜並木が見える北西角です。
同タイプの倍率は2から5倍程度でした。他タイプでは
15倍程の倍率になった部屋もあったそうです。
結果は残念でしたが、当方が評価したポイントは以下でした。
・立地(興和が手放す(分譲する)とは思えない立地)
・価格(特に下層階は坪350万円前後)
・間取り・構造(室内梁の処理も不悪)
以下はマイナスと考えた点です。分譲価格とのトレードオフと思いますが。
・内装使用部材(分譲前提ならもう少し考えて作ったでしょう)
・専有部設備(床暖・浴室乾燥無し。外人向けに固執しすぎ)
・眺望(ANA、墓地等部屋によりますが)
・管理費(ジムも無いのに単価高いです。戸数も要因だと思いますが)
ホテルや墓地は個人的にそれ程気にならなかったので
倍率の低い部屋を狙いましたが縁が無かったようです。
土地は興和が古くから持っていたと思いますので、持ち値は低かったと思います。
よって、確実に売れる値段を付けたのでしょう。