マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-01 19:15:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208

[スレ作成日時]2010-09-16 15:44:46

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④

  1. 51 匿名さん

    >>43

    >ど・こ・が 、 超高層住宅の耐震技術のネタなのか!?

    スレ題よく読んでみ。
    ど・こ・に 、 超高層住宅の耐震技術のネタに絞ってる!?

  2. 52 匿名さん

    福島県・新潟県と動き出してますね。

    中越地震のときは城東湾岸も相当な揺れでした。

    思い出す。

  3. 53 48

    >>50

    >>免震をポジし過ぎ。
    >>免震が、長周期地震動や縦揺れに弱い点を無視しているし、制震装置の事も無視している。

    ゼネコンの方の様に思いますので、ご教導を有り難うございます。

    結果、オーソドックスな耐震、それとも制震、どちらがメリットがあり、デメリットがあるのでしょうか?

  4. 54 匿名さん

    大地震で耐震システムが効き目なかったときの想定はしないの?

    現在の耐震システムは想定震度どれくらい?


    これから来るって予想されてるのは震度7クラスが複数。

  5. 55 53

    >>54

    『耐震システム』

    これって何でしょうか?

    制震 or 免震システムの事なのでしょうか?

    耐震構造ってのは、躯体が巨大地震時に大きな力が加わりたわむ(変形する)事により
    一部が破壊されて倒壊を防いでいる事ではないのでしょうか?

  6. 56 匿名さん

    そもそも、震度7を保証できる建物はこの世に存在しません。
    震度7には上限が定められていないからです。
    つまり無限大の地震も震度7になります。
    無限大の外力に対し設計することは不可能です。
    もし、「震度7でも安全」などと謳っている物件があるなら
    それは明らかにウソですので、そのデベが信用できるかどうかの判断材料としてください。

    従いまして、
    どんな高級な耐震・制震・免震技術をつかった建物でも、
    高度な耐震性を有する原子炉建屋でも
    震度6強までが保証の範囲です。

  7. 57 匿名さん

    つまり震度7の地震が起こるとタワマンや原子力発電所は崩壊ですね。

  8. 58 匿名さん

    >>57
    本物のバカだね。

  9. 59 55

    >>56

    >>どんな高級な耐震・制震・免震技術をつかった建物でも、
    >>高度な耐震性を有する原子炉建屋でも
    >>震度6強までが保証の範囲です。

    そうすると米国防総省のNORADは?
    アレは横からの核攻撃には脆弱性があるとか言われているけど、頭上からの核攻撃は耐えられる
    と言われているが。
    これは硬い岩盤の地下にNATM工法で掘削したためでしょう。
    それに、ICBM等の弾道弾のミサイルサイトの構造物の設計強度は軍事技術で非公開となっています
    が、アレこそ原発以上に最強の構造物では? と。

  10. 60 匿名さん

    とりあえず湾岸は避けて内陸部にしなよ。
    それだけで何倍も安心。

    ここでギャーギャー擁護してるのは湾岸の詐欺師。

  11. 61 匿名さん

    いずれにしろ絶対安全な建築物なんかあり得ないが、日々研究し、最先端の技術を取り入れて、より安全なものを作ろうとしているのが、日本の企業。それが信じられなければ、日本に住むのを止めた方がよいだろうね。

  12. 62 土地勘無しさん

    湾岸避けて内陸部にするなら多摩か八王子あたりがいいらしいぞ。
    安心だけ求める住居なら周りに燃えるものがない低層コンクリートが安心。

    ここでギャーギャーネガしているのは、アンチ湾岸の妄想氏。

  13. 63 匿名さん

    >>62
    趣旨はわかるが、八王子なんかの内陸部の超高層だと、耐震や免震はないのがほとんどだから、結局湾岸と同程度の安全性だろう。

    震度7の心配するようなら、地球上どこにも住むところはないと思った方がよいだろうね。

  14. 64 60

    >>62

    >>安心だけ求める住居なら周りに燃えるものがない低層コンクリートが安心。

    その低層はどんな構造ですか?
    答えられなければ、NORADも知らないあまりにもスキルの低すぎる不動心業者同士
    の利害関係と推測します。

    昨日、沖縄に大きな地震が発生していた。
    ここ火山・地震国はいつかどこかでどの規模かわからず、想定外の地域を突然襲うのが
    この国土の特徴。

    首都圏だけしか視野がないのであれば、日本に住まない方が良いと思う。
    東海・南海連動の巨大地震の可能性もあるけど。

  15. 65 匿名さん

    最技術の宇部三菱製豊洲式セメントを使ってますからね。
    スリル満点!

  16. 66 64

    >>65

    >>最技術の宇部三菱製豊洲式セメントを使ってますからね。

    豊洲式って何ですか?
    こんな素人消費者以下の事を書くのは自ら不勉強な不動産業者を証明している様な物ですね。

    その三菱の財閥系のセメント…公共に供する土木構造物に使われているのを御存知ですか?

    ttp://www.psmic.co.jp/
    ※先頭にhを付けて下さい。

    >>スリル満点!
    言っている事はアプローチ時の航空機のスリルと同じ事です。
    絶対に墜落しない航空機などありませんが、科学技術に対していくらでも突っ込んでも
    心配にはキリがありませんがねぇ。

    度々、不勉強な不動産業者には呆れかえります。

  17. 67 匿名さん

    液状化して孤立した埋立地で、タワマンは大丈夫だったと自画自賛するのが楽しみです。

  18. 68 匿名さん

    >>67

    液状化が多いとされているのは、タワマン立地と違うんじゃあないの?

    まあいい加減なことをいう奴だね。

  19. 69 匿名さん

    >>68

    阪神淡路の時のポートアイランドを知らんのか?

    まあいい加減なことをいうね奴だね。

  20. 70 匿名さん

    >>69
    >阪神淡路の時のポートアイランドを知らんのか?

    そのまま放置するわけないだろうが。

    だから、既に湾岸マンション立地は対策済みだよ。

    本当にいい加減なことをいうね奴だね。

  21. 71 匿名さん

    >>70
    >だから、既に湾岸マンション立地は対策済みだよ。

    いつどのような対策をとったのか確認したのかね?

    本当にいい加減なことをいうね奴だね。

  22. 72 匿名さん

    >>71
    東京都港湾局のwebサイトを見れば、どこが対策済みかわかるよ。

    頭悪すぎだな。

  23. 73 匿名さん

    >>72
    対策を行っていれば液状化が起こらないと考えちゃう君ほどではない。

  24. 74 匿名さん

    >>67
    >液状化して孤立した

    って書いたのは誰だよ。

    >>73
    >対策を行っていれば液状化が起こらないと考えちゃう

    誰がそう考えたの?

    液状化は対策済で孤立することはないと言っているだけだけど。

    本当に性格まで悪い奴だな。

  25. 75 匿名さん

    上っ面の部分だけいじって対策したことにしてるにすぎない。
    液状化しやすい軟弱地層は1000メートル単位の厚さなんだよ。

  26. 76 匿名さん

    >>75
    またまた大バカが現れました。

    >液状化しやすい軟弱地層は1000メートル単位の厚さなんだよ。

    それなら、埋立地だけでなく、かなりの内陸も同じだろう。

    湾岸だと20mとか30mで支持層に達するのに、何を寝ぼけたことを書くんだろうね。

    無知というか無恥というか・・・。

  27. 77 不動産業者に対峙する消費者

    何で超高層住宅の耐震性のスレなのに、ことごとく埋め立て地が出てくるんだろう…。

    埋め立て地が本当に心配なら、橋梁を渡るな!
    船運で渡れ!

    何度言ったらわかるのか?
    橋梁のケーソン、橋脚はどんな地質の上に立てられているのか? と。

    また、液状化は中越地震、中越沖地震で埋め立て地ではない昔河川であったところでも
    発生している。

    日本の国土の地質を知らない無知振りを露呈していますね。

  28. 78 匿名さん

    橋を渡るのもトンネルをくぐるのも、家族で住み着くことと同じではない。

    1. 橋を渡るのもトンネルをくぐるのも、家族で...
  29. 79 匿名さん

    ずっと同じ画像貼りつづけて、ご苦労さん。

    技術の進歩がないとこういうことになるという典型例のようだね。

  30. 80 78

    >>79

    >>橋を渡るのもトンネルをくぐるのも、家族で住み着くことと同じではない。

    そうですかね?
    『家族で住み着くことと同じではない。』
    この辺りが不動産業者的な強い主張を感じます。

    一度巨大地震に被災し橋梁の落橋、隧道の崩壊があれば救難物資の陸送は困難になってきて
    サバイバルは大変になります。

    その被災想定マップ…狼少年的で東京しか視野がない様で耐震性とは関係がない下らない
    ネタですね。

    明日にも日本の国土全体から真っ先に都心に巨大地震に襲われると言うのでしょうか?

  31. 81 匿名さん

    何度議論しても、少し経つと同じ画像を貼るところから再開する
    >>78の頭の中身が進歩ないということでは?

  32. 82 匿名さん

    同じ画像貼られると詐欺師はやりにくいよな!
    役所の公式発表の図だし

  33. 83 匿名さん

    仕方ないね。

    いつもはこれを貼ると、役所の情報は嘘だというのにね。

    本当に危険な地域の情報はこれだよ。

    1. 仕方ないね。いつもはこれを貼ると、役所の...
  34. 84 80

    >>78

    頭の中身の進歩と言うより、カネの事しか頭に無い不動産業者ではないか? と。
    建物・土地を売るプロなのにカネ以外消費者以下の知識しかないとは信じられません。

    多分、土地にしても地質すら勉強する気も無いと思われます。

    >>83

    何回聞いたら理解されるのでしょうか?
    その被災想定マップが、超高層住宅の耐震の事と因果関係があるんですかね?
    また、次に来る巨大地震が東京都の直下だと確実に言い切れるのですか?
    この日本列島は大平洋プレートに押されて断層だらけなのを自覚しているんですか?

  35. 85 匿名さん

    >>83のお住まいはグリーンの真上。

    1. >>83のお住まいはグリーン...
  36. 86 匿名さん

    >>83のお住まいは自称人気地域でピンクのエリア。

    1. >>83のお住まいは自称人気...
  37. 87 匿名さん

    陸地三方は壊滅エリアに囲まれ
    自分の足下は液状化して封鎖状態
    >>83はそう言いたいのだろう。

  38. 88 匿名さん

    少なくとも火災多発地帯ではないぞ。

    防災拠点に近く、電力等は共同溝だから、まず真っ先に回復するからね。

    おあいにく様。

    1. 少なくとも火災多発地帯ではないぞ。防災拠...
  39. 89 匿名さん

    液状化が埋立地の問題と思うのは大間違いだよ。

    むしろ心配なのは、河川近辺。

    1. 液状化が埋立地の問題と思うのは大間違いだ...
  40. 90 84

    しつこく被災想定マップを貼っているが、一体その巨大地震がいつ来るのか確実に
    予想できるんですかね?

    都心部の被災想定と超高層住宅の関連性は全く無いです。
    超高層住宅は七大都市にも存在しています。

    最も危険と想定される、東海・南海連動の巨大地震で中京地区の想定マップを提示しない事から、
    不動産を売って利益を得ようとする不動産業者の詐欺みたいな仕業ですか?

  41. 91 一般人

    被害想定マップをペタペタ貼って、超高層住宅の耐震性とは関係のないネガ情報をしつこく
    貼り続けているので、最近の耐震性の情報交換になっていないから、以下のスレでやって
    頂きたい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94813/

  42. 92 匿名さん

    >>91
    わざわざスレを立てられたようですが、かえって、この豊洲ネガさんの活躍の場を増やしたようなものですね。

    この方、タワーマンション=豊洲=液状化・土壌汚染という不等式を無理やり等式に置き換える頭脳構造ですから、無駄ですよ。

    豊洲板や湾岸タワーマンション板その他に貼りついて常時ネガしていますからね。病気を通り越していますからね。

    まあスルーすれば良いのだろうけれど、するとつけあがるだけだし。

    >>90 さん
    確かにその通りなのでしょうが、豊洲ネガさんには、その論理は通じません。タワーマンション=豊洲=液状化=地震被害ですからね。最初の等式からして間違っていると、常人にはわかることですが・・・。それと耐震術は考慮外の人ですからね。まあほとんどくるっています。

  43. 93 90/91

    >>92

    個人的には豊洲ネガ関連は不動産の仕業だと
    推測しています。

    物件を売るプロなのに、ここeマンションの主役が一般消費者なのですから、基礎知識である建築・土木
    の知識がまるで無しだと一般消費者はたまったものではないと思います。

    巨大地震発生のメカニズムすら無知な様なので、新たに作ったスレで論争させたい
    思います。

  44. 94 匿名さん

    埋め立て地の住民は無知で幸せだね。

  45. 95 匿名さん

    防災拠点って東京湾北部地震・多摩直下型地震の両震源地に設置されてるのが興味深いです。

    ところでそれがあると揺れないの?

  46. 96 匿名さん

    東京都の危険度ランキングでは、共に最下位グループ=最も危険でない地域に属しているよ。

    どこが実際に揺れるかは誰にもわかないからね。でも、防災対策の施された場所は当然、安全・安心ということ。

    1. 東京都の危険度ランキングでは、共に最下位...
  47. 97 地元不動産業者さん

    飛んでくるタンスや家具に殺される確率高い。

  48. 98 匿名さん

    普通は、免震か制震だろうから、揺れを感じることはあまりないよ。長周期地震動らしいのは新潟の時に一度あったけれど、ブラインドが長く揺れていた程度だな。

    まあ、長周期で周期がぴったり合うとどうなるかはわからんが、安普請の中高層よりはよっぽど安心感はあるね。

  49. 99 匿名さん

    縦揺れは?縦揺れの議論ないよね。

  50. 100 匿名さん

    縦揺れか...確かに議論ないね?
    でもね、縦揺れの地震で震源地又は直下型ってことでしょ?
    大規模な地震の震源地は、縦とか横とか関係なく被害大きいと思うよ。
    もちろん、タワーがどうのでなく低中層や古い住宅からダメージ大きい。

    直下型大規模を想定した場合、関東なら関東全域で大規模災害となるので、特定の小さな地域のバッシングには使えないネタだと思う。

  51. 101 93

    ここの方は、P波とS波と言わないんですか?

    旧国鉄が開発したユレダスシステム(この技術が元となり現在の早期地震警戒システム出来た)は、
    このP波を感知してS波を到達する前に警告するシステムだった筈です。

    ただ、中越地震の場合は直下型だったため、P波を検知してからS波が来るまで殆ど時間がなく、
    新幹線の送電を停止し非常ブレーキがかかって停止するまで間に合わなかったとあります。
    ただ、脱線した車両の周囲を走っていた車両は停止した為、対向してきた車両と衝突しなかったの
    非常に幸運だった様です。
    従って、科学技術に100%はあり得ないと思いますが。

  52. 102 匿名さん

    やがて公共の道路くらいは直すだろうけど住民不在のゴースト化したマンションは解体もではず放置だよ

  53. 103 匿名さん

    本当にバカだね。そういう確率がどのくらいあるかだよね。そんな地震が起こった際には、他のマンションはもっと大きな被害を受けるはずだというのがわからないのだろうね。

  54. 104 地元不動産業者さん

    地震でドアが変形して開かなくなったとき2階のベランダからは飛び降りられるが50階
    だとどうしようもない。

  55. 105 匿名さん

    耐震ドア枠知らないなんてホントに不動産屋?

  56. 106 一般消費者

    耐震ドア枠を知らない住宅を売るプロとは信じられない。

    また、コンクリートは鉄の様にたわむって事も知らないのではないですか?
    それがウソだというなら、PC橋桁の径間の中央に立ってみたら?
    道路交通の荷重により揺れている→たわんでいる、これを知らない様に思う。

    そして一般住宅の床スラブも年々たわんでいくのも知らないんですかね?

  57. 107 匿名さん

    >>104
    もうあんたが現役で商売する時代ではないようだね。

    もう少し商品知識を更新しないと、顧客にバカにされるだけだよ。

  58. 108 匿名さん

    耐震ドア枠採用されてないタワーマンションもありますよね。

  59. 109 地元不動産業者さん

    ↑免振マンションは採用されてないな。

  60. 110 サラリーマンさん

    ↑そんなことことねえだろ!

  61. 112 匿名さん

    低層専門の不動産屋さんは、難癖つけようと必死のようだが、バルコニーに非常用避難口もあれば、室内インターフォンで24時間有人管理の防災センターを呼び出すこともできるんだよ。それより、そういうものの一切ないご自分の物件の心配をされた方が良いだろうね。

  62. 113 匿名さん

    液状化危険性ナンバーワンの埋め立て地からいくら売り込まれてもなぁ。

    説得力無いでしょ。

  63. 114 地元不動産業者さん

    非常時にエレベータがストップした時に50階まで昇り降り出来る
    体力のある方にしかすすめられませんけど、なにか?

  64. 115 匿名

    今までに地震でタワーマンション内の住人で死んだ人いるのかな?

  65. 116 匿名さん

    ↑それは秘密。

  66. 117 匿名さん

    今までの大地震のときに今のようなタワーマンション無かったわけだ。
    しかも次の大地震は今までとは違うし。

  67. 118 匿名さん

    何でもそうだが前例がない、歴史が浅いって商品は危険。

  68. 119 匿名さん

    超高層マンションなんていうのは、阪神淡路大震災以前からある(芦屋浜)し、あの地震を経験したことや、メキシコ大地震での長周期地震動の被害を元に、すでに安全性はかなり高められている。

    次の大地震が今までと違うなんて、どこに根拠があるのかな?誰にも正確に予想できないものを予想できたら、地震学者もびっくりだね。

  69. 120 匿名さん

    テンプレートのリンク先は重要です。
    擁護派がいかにいい加減かよくわかる。

  70. 121 匿名さん

    ↑リンク先をじっくり見ると、タワーマンションの多い湾岸は概ね大丈夫そうじゃあないの?

    やぶへびのようですが。

  71. 122 玄人消費者

    >>113


    >>液状化危険性ナンバーワンの埋め立て地から>>
    いくら売り込まれてもなぁ。

    まだ、言ってんですか?
    何回言ったらわかるのか?
    それでは液状化とは関係のないテストを出します。
    不動産業者には最低の知識です。

    問題:911のWTCビルと古くからあるエンパイア・ステート・ビルとではどちらが頑丈に造られていたか?
    また、解答としてその理由を答えなさい。

  72. 123 匿名さん

    タワマンの高層階にお住いの方に質問なのですが、
    非常用の水・食糧はどれぐらい備蓄するのが適当だと思いますか?
    個人的には2週間分ぐらい備えておこうかとも思うのですが、
    結局避難所に行かざるを得ないようなら2~3日分もあればいいかななどと、考えがまとまりません。

  73. 124 匿名さん

    >>123

    スーパーやコンビニが近場にあれば、阪神・淡路大震災の時は翌日には平常通り営業していたところも多いらしいから、4・5日位で大丈夫でしょうね。まあ、どこも全力挙げて営業再開に努めるだろうからね。

    http://medg.jp/mt/2009/07/-vol-174.html
    より

    >スーパーやコンビニエンスストアの再開も早かった。地震当日、翌日にはポートアイランドにあるダイエーなどのスーパーの前には、延々と何時間も食料を求める人の列が続いていたが、3日目頃からほぼ平常の営業を再開していた。コンビニエンスストアなどで普通の値段で、普通に物が売っているのを見ると、とても不思議なことのような気がした。

  74. 125 匿名さん

    >不動産業者には最低の知識です。

    不動産屋が買い取るならピンクの場所は避けるよ。
    自殺行為だからね。

    1. 不動産屋が買い取るならピンクの場所は避け...
  75. 126 匿名さん

    で、答えはどうした?
    逃げるの?

  76. 127 123

    >124さん
    ありがとうございます。とりあえず食糧は4-5日分、水は一週間分程度備蓄しておくことにします。
    一週間以内には電気が復旧しエレベータが使えることを期待しつつ。

  77. 128 122

    >>125

    解答がない。
    にも係わらず、首都圏だけの被災想定マップを相変わらず知り込み、
    巨大地震が発生するメカニズムも無知なんですか?

    第2のテスト

    問題:日本列島は地震・火山国として世界的にもリスクの大きい国。
    では、何故日本列島は地震多発地帯なのか、そのメカニズムを解答せよ。

  78. 129 匿名さん

    >>127
    非常用トイレも忘れるな

  79. 130 128

    >>125

    相変わらず解答がない。

    東京都だけの巨大地震被災想定は以下のスレでやって頂きたい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94813/

    このスレは超高層住宅の耐震に関する問題だろうから。

  80. 131 匿名さん

    >>127
    ポータブルトイレは、マンションごとの備蓄にあるはずですが、確認をされた方がいいでしょうね。

    後、スプリンクラーおよび非常用エレベータ用の非常用発電機が比較的早く動くようになるはずです。スプリンクラーが作動するということは、水の給水もできるはずだと思いますが、若干楽観的すぎるかもしれませんので、そのあたりは、管理組合や自治会に問い合わせをされてはいかがでしょうか。

  81. 132 匿名さん

    >>125

    タワーマンションの多い湾岸は、右の図では、液状化が少ない地域に分類されていて、あまり影響がないようだよね。

    それと、過去の大地震で実際に液状化の起こった地域は、もう少し広範囲に分布しているからね。川沿いの地域や「谷」とか「池」とか「川」が地名に付く地域は要注意のようですよ。むしろ、東京都港湾局が対策済みの地域の方が安全でしょうね。

    1. タワーマンションの多い湾岸は、右の図では...
  82. 133 127

    みなさんありがとうございます。
    地下に防災備蓄倉庫があるそうなのですが、内容は確認していないので聞いてみます。
    エレベータが動かないと地下までの往復が大変なのでトイレも少し用意しようかな…

  83. 134 匿名さん

    地下までとりにいく旧式は過酷ですね。

    新基準の高層は5階おきに倉庫設置が義務化されて楽です。

    新基準タワマンは希少ですけど。

    湾岸には一棟もなかったと記憶。

  84. 135 土地勘無しさん

    地震で死ぬ確率は交通事故で死ぬ確率より少ない。

  85. 136 匿名さん

    >>134
    >地下までとりにいく旧式は過酷ですね。

    年に何回とりに行くの?今のところ、まだ経験ないけれどね。30年に一度か二度なら許容範囲だし、何もないより格段に良いでしょうね。

    >新基準タワマンは希少ですけど。
    まだ決まったところではないの?設計後に決まったのなら対応しようがないと思いませんか?

    >湾岸には一棟もなかったと記憶。
    備蓄すらないマンションがほとんどの中で、以前から超高層はそれなりに対応してきたということのようですね。

  86. 137 匿名さん

    過信するよりいざの時のことを考えないとね。
    防災ってそういうもんでしょ。

  87. 139 匿名さん

    長周期地震動で5分以上もグシャグシャに振り回されて

    その後も余震に怯えながらその場に居残る

    できる人いる?


    短周期の東京湾北部地震が先か海溝型長周期の東南海地震が先かは
    わからないけど

    近々起こると予想されてる巨大地震は2つある

    納得して(というか諦めて)る自分はいいとして、年寄りや子供に逃げなくて大丈夫なんて説得できるかね?

  88. 140 匿名さん

    Wikipedia 「メキシコ地震」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%...
    より
    「長周期地震動と建物が揺れる振動が一致して共振を起こして、病院などの公共施設を含む多くのビルがパンケーキ崩壊を起こし、倒壊した。なお、低層階の建物と15階以上の建物にはほとんど被害が無かった。なお、当時は倒壊の原因は建築基準の甘さが原因とされており、長周期振動が原因と判明したのは近年になってからのことである。」

    >低層階の建物と15階以上の建物にはほとんど被害が無かった。

    >2010年2月に放送されたナショナルジオグラフィックチャンネルの『警告!最大級の自然災害ビッグ4「壊滅的大地震の恐怖」』では6階建から15階建の建物が倒壊と、2010年7月12日に放送された日テレ系『世界一受けたい授業』では14階建の建物だけが倒壊と放送されている。

    とあり、メキシコの場合は、中高層に被害が大きかったようだね。

    でも、要は周期によるので、日本でも注意は必要。

    一方このスレタイの説明にある
    長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm
    によると、想定された1)東海地震、2)東南海地震、3)宮城県沖地震では、

    1)「濃尾平野などでは特に5 秒の揺れが大きく、関東平野では7、10 秒での揺れが大きくなっています。」とあり、濃尾平野の超高層は危険であるものの、関東平野では、重油タンクなどの危険は心配されるものの超高層への影響はなさそう。

    2)「周期5 秒の超高層ビルなどの長周期構造物では震源に近い平野である濃尾平野や大阪平野で特に揺れが大きくなっています。7、10 秒のもっと長い周期になると、御前崎周辺や関東平野で、これらの平野よりも大きな揺れが予想されています。」とあり、これまた、関東の超高層への被害はなさそう。関西・中京圏は要注意。

    3)この三ケースでは唯一「震源に近い宮城県や山形県の平野部で所々大きな揺れが予測されています。さらに、周期5 秒での分布をみると、震源から離れた関東平野
    でも震源に近い場所と同程度の揺れ方となる場所があります。」と少し心配させられたが、湾岸などは、下図のように5cm/s程度であり、まずほとんど影響がないようだ。

    出典: http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf

    したがって結論としては、現時点の長周期地震動の予想では超高層の多い東京湾岸には影響がなさそうだが、今後の研究に注目する必要があるだろう。

    そしてもちろん、どんな地震が今後起こるかは、実際には予測不能だから、重量家具の固定などは必須である。

    1. Wikipedia 「メキシコ地震」より...
  89. 141 匿名さん

    長周期地震動に関する震動台実験(2009年9月)
    http://www.youtube.com/watch?v=4Raz2VJWrZ8&feature=related

    この後も続けて住めるか?

  90. 142 匿名さん

    >>141

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
    からリンクされている
    「E―ディフェンスを用いた長周期地震動を受ける耐震補強超高層建物の震動台実験」
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/091223siryou1.pdf
    によると、
    2009年の実験は、「東海・東南海地震において予測される名古屋市での想定波」の入力地震動を用いて、
    ----
    1980年代以前に建てられた超高層建物の骨組
    を対象とした第1シリーズの実験の試験体の骨組部分にダンパーを組み込む耐震補強を施し,期待される技術の効果を調べました。
    ----
    とあり、名古屋のかなり古い建物に耐震補強を施したものを想定した試験のようだね。

    2008年3月の実験は、http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/20080321.pdf
    によると、
    「本実験では1980年代以前の初期に建てられた初期高層建物で用いられていた柱梁接合部詳細などの再現を試み」たものであり、これも今の超高層とは無関係。

    2008年1月の実験は、「システムキッチン・リビングやオフィスシステム等における危険性や耐震対策の効果を検証」するためのものであり、
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/20080124_kenkyusiryou....

    では、「住宅の重大な被害は、住民の方が対策を施せば激減する」と結論付けられているものである。

    誰も超高層に住めないとは結論付けていないんだけれど、理解できないのだろうね。

  91. 143 匿名さん

    高齢者・乳幼児はちょっと。

  92. 144 匿名さん

    No.28 by 匿名さん 2010-10-11 22:04
    江東区の公害の特性

     江東区の地盤の大部分は、沖積層と呼ばれている軟弱な地層の上に、江戸時代以来埋立てられてきた土層で形成されています。
     都心に近く、内部河川も多く水運の便の良い江東区には、明治以降、各種の産業が立地し、数多くの工場が建てられました。これらの工場は大量の工業用水を地下水の汲み上げによってまかなってきました。この汲み上げにより地盤沈下が急速に進行し、観測開始から昭和40年代末にかけて最大4.5mの累積沈下量が測定されています。現在、地盤沈下は沈静化していますが、江東区の面積の半分近くは、海面より低いゼロメートル地帯であり、台風や地震の被害を受けやすく、災害に対して脆弱な条件の下に置かれています。また、区内の工場の大部分は、住宅密集地や商店と混在しています。工場は、中小の規模のものがほとんどで、金属製品製造や印刷、木材加工などの騒音、振動の発生する可能性がある工場が点在します。用途地域分布からみても第一種中高層住居専用地域、第一・二種住居地域及び準住居地域が約19%、準工業地域、工業地域及び工業専用地域が約71%(平成21年4月現在)を占め、住工混在地としての特徴を示しています。
     江東区における環境対策は、こうした地勢と地域の現況とを考え合わせて、的確に取り組んでいく必要があります。江東区の地域の特徴と公害との関連を以下に示します。

    (1) 地盤が軟弱である。
      地盤が軟弱なため、大型重量車両による道路振動、土木建設作業にともなう振動の増幅などが見られる。
    (2) 過密地域内に小規模都市型産業が多く、住宅と工場が混在している。
      公害発生源が雑多に散在しているため住民は被害を受けやすく、事業者は公害の加害者になる可能性が高い。
    (3) 下水処理場、清掃工場、埋立処分場が存在する。
      これらの施設での環境保全対策が適切に実施されない場合、区民の生活環境に重大な悪影響が予想される。
    (4) 集合住宅居住者の割合が高い。
      集合住宅の建築構造にもよるが、冷暖房機、音響機器、ドアの開閉等に起因する都市生活型公害が多発しており、多面的な対応を図る必要がある。また、同じ建物の居住者間の紛争による苦情が寄せられることがある。

  93. 145 匿名さん

    >>143
    長周期地震動の被害に遭う確率より、短周期の巨大地震に遭う確率の方が圧倒的に高く、その場合は、免震や耐震構造でなければ、長周期の比でない揺れになるのですが、その点理解されていますか?

    より確率の高い短周期巨大地震が怖ければ耐・免震構造の超高層へ、より確率が低く被害が選択的な長周期地震動が怖ければ中低層へということだと思います。

  94. 146 匿名さん

    >>144
    どの説明を見ても、昭和以降の埋立地で港湾局により耐震補強のなされたタワーマンション立地である豊洲・有明地区とはほとんど関係ないのではないかな?

    それと、ここは地域特定板ではないので、豊洲への嫉妬・妬みはよそでお願いしたい。

  95. 147 匿名さん

    チリの落盤事故の救出が始まりました!
    33回、感動で泣けそうです。

    それにひきかえ、地球の裏側の賎しいあなた!
    自己中埋立地住民さん。
    恥ずかしくないですか?

  96. 148 匿名さん

    ここだったか!
    2チャンネルでも話題だが無意味な豊洲擁護キチが巣くうスレとは…

    直下型大地震による埋め立て地の大被害大災害など、誰しも分かる通りで、言わずもがな!だわ。

  97. 149 匿名さん

    またバカが、現れたな。根拠もなく好きなこと書くなら、2 ch相手にしておればよい。

  98. 150 匿名さん

    どれだけネガ情報が出ても住む人は住む!


    でもそういう人は稀なようだ。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸