- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その④
-
1007
匿名さん
高層マンションでも15階建て~20階建てのマンションは相当揺れたんじゃないの。
超高層(35階建て以上)は、色々なところのスレ読むと何処も余り今回は揺れなかったみたいですね。
-
1008
匿名
液状化したところの物件って、どれだけ資産価値がなくなるんだろうか?
逆に景気が良くなったら、高台のマンションは値上がりするだろうね。
この不景気のうちに、買い替えしちゃうのも手かな?
-
1009
匿名さん
どこのとは言いませんが、高層マンションに住んでます。
居住階は27階なのですが、自室内は全く何もありませんでした。
が、低層階では、室内の石膏ボード壁に亀裂がはいったり、うろこ状になってしまったりという被害が多発・・・と聞いてます。
エレベーターは1時間しない内に復旧しました。
-
1010
匿名さん
1008さん
高台と液状化する低地の高層を混同してません?
-
1011
匿名
>高台と液状化する低地の高層を混同してません?
どうして?
-
1012
匿名
絶対に大丈夫なんて事ないですよ。
被害を軽減するために地震対策を施しているだけ。
または地震で被害に遭った時に保険で賄えるように地震保険に加入してるだけ。
-
1013
匿名さん
>>1009
>>が、低層階では、室内の石膏ボード壁に亀裂がはいったり、うろこ状になってしまったりという被害が多発・・・と聞いてます。
それってあなたの足元じゃん。
何を他人事のような書き込みしてんの。
上層階は天空にでも浮いているような書きようだね。
被害を出している低層階の上に乗っかっている危機感ぐらい持てば?
神戸の地震でも上層階の一見大した被害状況ではない住人が修理費を出し渋ったって話を聞く。
上層階にいくと地に足のついた思考ができなくなる傾向があるようだ。
-
1014
匿名
今は大津波の恐怖があるから高台がいいなんて言ってられるが、ゲリラ豪雨の時期になれば土砂災害の恐怖がおそってくるんだよね。
国内どこに住んでも大差ないかも。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1015
匿名さん
>1013
すみません。
事実だけを書いたので、真意が伝わらなかったようです。
十分、危機感もってますし、怖いと感じていますよ。
-
1016
匿名さん
1013は高層タワーの低層階の住人で過剰反応しているだけだから、スルースルー♪
-
-
1017
匿名さん
そうそう、低層のその被害だって、耐震(免震、制震)が効いてるからこその被害だから。
-
1018
匿名さん
正直言って高層マンションの高い部分に住んでる人の気が知れません。
想定内はあくまで想定内であって今回の津波もそうですが、想定外の
津波や地震、今まで免震設計士が予想だにしないようなことが起こったりもします。
今回の津波の防波堤が良い例でしょう。まぁ実際には悪い例ですが・・・。
そん時はそん時で死ぬ覚悟が出来て入居してるってのならいいですが、
埋立地の多い東京の高層マンションで海外のビルが地震で倒壊していく映像が
頭をよぎって私は気が気でないですね。
かくいう私の親戚もお台場と言う土地が不安定なマンションに住んでますから
心配でなりませんが、いまさら出ろともいえませんし。
-
1019
匿名さん
↑言葉足らずですいません。
私が言ってるのはあくまで地盤の崩壊、陥落などの恐怖です。
マンション地震は阪神大震災以後に建てられたものならたいていは
マンション自体が崩れることは多分無いと思います。
壁にヒビが入るくらいはあるそうですが・・・
それでも戸建てや古いマンションみたいに壊れることは無いでしょう。
一番怖いのはそのマンションが建ってる地盤が例えばよく地震後にTVでも
ご覧になったことがあるかもしれませんが、亀裂が入ったり陥落したりして
それが原因でビルが傾き倒壊するという恐れです。
とくに東京など土地が不安定な地域では震度7以上がきたら危ないと思います。
-
1020
匿名さん
>1019
タワーマンションは、地盤整備には岩盤(湾岸は約50M)まで届く杭を何本も打つてるので、
その杭が全部地震で折れ無いかぎり平気です(杭が折れることは考えられない)。
液状化はマンション本体には影響を与えません。
-
1021
匿名
岩盤杭、タワーに限らず、どんなマンションも当たり前、同じ
地震時にはその岩盤だって揺れる
だから岩盤の上に長い杭やさらにその上にノッポな建屋を建てることは、本質的かつ相対的に、よろしくはない
少なくとも同じ条件下であれば優劣は明らか
タワーは○○だから大丈夫って、比較する上での条件互いにあわせて議論しなきゃ、化学の実験と同じ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1022
匿名さん
建築基準法は最低基準を決めたもの。
大きくても、小さくても、高くても、低くても、壊れる基準はみな同じ。
-
1023
1013
>液状化はマンション本体には影響を与えません。
そういう言い切りってよくないよ。
阪神大震災時に液状化で傾いた事例はある。
見た目に感じない傾斜でも、そこに生活していると違和感を覚え体の不調を来します。
いっそ明らかな傾斜は住民の意見をまとめやすいが、僅かな傾斜だと修正工事のコストと住民の意識に差が出てまとまりにくくなる。
この一見微妙な感覚的傾きは、居住位置が高くなるほど感じやすい。
高層階と低層階で工事実施の必要性に対する意識のギャップが生まれる原因。
>>1015さん
少し口調がきつかったようです。
すみません。
上層階にしても、下層階にしても、判断基準を目に見える室内だけに置いていると大事なところが見えなくなる。
そして、相互無理解によるコミュニティの崩壊も立派にマンションの損傷です。
-
1024
匿名さん
>123
煽るのは自由だが
少なくても千葉の浦安では、今回マンションは無事でしたよね。
-
1025
匿名さん
無事かどうかなんて証明されてないし。
実は傾いてるかもしれないし
-
1026
匿名さん
あのぉみなさん・・・
今回の東北ではその最高水準と思われてた安心が崩壊したのですが・・・
つまり何が言いたいかというと絶対安全なんて無いんです。
想像もしないことが今回東北では起こったんです。
そこを頭に入れとくくらいは常識じゃないでしょうか。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)