- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その④
-
252
匿名さん
死ぬ時はどこにいても死ぬ運命だから、どこに住んでようが関係ないよ。
-
253
匿名さん
都が危険としている地域でなければ、概ね安全だろう。
-
254
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
255
匿名さん
-
256
匿名
ならないんじゃない?
そんなに地震が怖いなら島国じゃなくて大陸に住みなよ
-
257
249
>>248
>>意味不明(笑)
これが、2ch的無責任コメントの極致。
おかしいのはそちらの方では?
何も解説できない癖して。
-
258
匿名さん
何も当てにならないなら、地震が起きるというのもあてにならないんだだから、どこに住もうと安心だろうね。
-
259
匿名さん
よくまあ、稚拙なやりとりをこんなにも続けられるもんだね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
260
匿名さん
何も当てにならないと言いながら、被害予測のための18もある想定震源の一つを頻繁に持ち出して、湾岸の真下にだけ直下型地震が起こると思っているから、面白いね。
支離滅裂の典型だね。
-
261
匿名さん
納得して買ったんだろうから文句言わずに住めばいいのに
巻き添えは御免!
-
-
262
匿名さん
>>261
>納得して買ったんだろうから文句言わずに住めばいいのに巻き添えは御免!
その通り、低層組みの、嫉妬投稿の巻き添えは御免!
-
263
匿名
タワーマンション高層階では、自然災害が起きた時、建物の損傷よりライフラインの寸断が怖いです。
エレベーター無しでの移動を考えるとぞっとします。
水も食料も運べないなら、部屋が無事でも住めないです。
-
264
匿名さん
またですか。
でも、超高層は、その柔構造から、地震では被害を受けにくいとされていますから、建物内での被害は少ないでしょう。
まあ地震のときに、規模にもよりますが、世間並みの苦労は必要なのは、どのマンションも同じでしょう。
通常どこにお住まいでも、大地震の際には、交通は寸断され、あちらこちら火の手が上がっているので、職場からの何時間も火の手を避けながら歩いて帰らねばならないですからね。それに、密集地に近いと地震直後から避難しないといけないだろうし。
それを考えれば、超高層で階下まで降りても、最大10分、上っても20分から30分見ておけば十分でしょうから、普段の利便の良さを考えれば、30年に数日一日一二度階段で上り下りしてもどうってことないでしょうね。
毎日、近郊にお住まいの方より通勤で20分得していると考えれば、200日/年x20分x30年分得できるわけですから、地震の際に、数時間苦労しても、十分採算はとれますよ。
簡単な計算も出来ない方には、決してお勧めしませんが。
-
265
匿名さん
耐震設計はかなり進歩してはいるが。
ここで忘れてはいけないのが地盤。
耐震規準は強固な地盤の上に建つ想定。
プリンとようかんを同じテーブルの上で揺らしてみるとプリンのほうが大きく揺れる。
同じ耐震規準の建物がその上にあったら?と想像してみよう。
では、地盤が軟弱で揺れやすい埋立地に現存する高層マンションが特別な耐震設計なのか?
そんなはずもなく。
-
266
匿名さん
>同じ耐震規準の建物
同じ耐震基準の建物があれば、同じ規模の地震に耐えられます。
特に60mを超える超高層では、
時刻歴応答解析(施行令第81条の2、平成12年建設省告示第1461号) - 高さ60mを超える超高層建築物では使用が義務づけられている(Wikipedia 耐震基準)
また、埋立地では、
耐震基準など法令上の制約(構造計算に使う係数が厳しい等)があり(Wikipedia 埋立地)
もちろん、東京都などでは、ガイドラインがあります。
さらに、最近の超高層は、個別に耐震設計を競いあっており、むしろ耐震設計のされていないマンションよりは安全です。
-
268
匿名さん
>耐震基準など法令上の制約(構造計算に使う係数が厳しい等)があり
>最近の超高層は、個別に耐震設計を競いあっており、むしろ耐震設計のされていないマンションよりは安全です
耐震設計のされていないマンションなんて存在しない。
中低層マンションも基準法に基づいた耐震設計を実施している。
免震装置や制振装置が付加されていないケースが多いが。
>耐震基準など法令上の制約(構造計算に使う係数が厳しい等)
建物の設計用地震力の計算は簡単に言うと建物重量にいくつかの係数を掛けて計算する。
係数のひとつに振動特性係数(Rt)というのがあるが、この計算に地盤性状が考慮され、
埋立地は係数が大きくなる(第3種地盤の適用)。
たとえば、一般の地盤に建つ40メートルの建物のRt=0.98に対して埋立地では1.0となる。
同様に、埋立地に建つ100メートルの建物のRtは0.64。(いずれも告示による設計用一次固有周期略算値に基づく)
建物高さが高いほどRtは低減でき、建物重量比として考えたときの設計用地震力は、
埋立地であっても超高層建物のほうが中低層建物より小さく評価しているのが現実。
また、時刻歴応答解析の応答結果に基づき、地震力をさらに低減して設計するのが一般的である。
免震装置が付加された建物であれば、躯体に入力されるエネルギーを少なくすることができるので、
設計用地震力はもっと小さくなる。
このようにして、大地震時に建物に加わる地震力を大幅に低減して、超高層建物を設計している。
(耐震・免震・制振を比較すると、免震が一番躯体余裕度が小さいと言われているのは上記理由による。
免震建物の免震層に想定外の外力が作用した場合、上部構造の性状が劇的に変化する可能性について問題視されている)
超高層マンションのほうが中低層より耐震性能が高いなどというのは見識違い。
個々の建物の設計の良し悪しで耐震性能は大きく変わる。
建築基準法は柱や梁の損傷によるエネルギー吸収を許容しており、大地震後の修復性については考慮されていない。
レベル2の時刻歴応答解析における塑性率のクライテリアが1.0以上の場合、その建物は部材の損傷を見込んだ耐震設計をしていることになり、
大地震時に無傷であることは保証されていない。(ほとんどのマンションが該当すると思われる)
総論でしかない東京都などの資料で安心することなく、ご自分のマンションの設計内容を確認したほうが良いのでは?
-
269
匿名さん
まあ地震で大きな被害を受けるタワーマンションなんてないだろうから、余り心配することはないだろう。大きな被害を受ける時は、他ももっと大きなが被害を受けるだろうから、諦めもつくってことかな。
30年に一度か二度の大地震を恐れて、辺鄙なところに住むよりは、長い期間超高層の便利さを享受する方が、メリットは大きいと考えるよ。
-
270
匿名さん
>>267
>堅牢地盤に建つタワーマンション
>軟弱地盤に建つタワーマンション
>同じ耐震設計ならどっち選ぶか?
そもそも全く同じ耐震設計で同じ構造、同じ販売価格、同じ立地というのはありえない。
飛行機と新幹線、自動車、単車、自転車どれが安全かというようなものだろう。スピードが速く一見危険な方が実は安全ということがありうるように技術を考慮しないで比較しても意味がない。
同じように安全性が保証されておれば、どちだでも同じ。免震や耐震で他方より地震に強いことがうたわれておれば、地盤に関わらずより地震に強いものが良いだろう。
区画整理された土地に建つタワーマンション 密集地に建つタワーマンション 同じ耐震設計ならどっち選ぶか?
なんて問いも成り立つ。物事を一つの面だけで判断するってのは、賢明でない。
でも地震というのはマンション選びの一つのファクターだろうね。
-
272
匿名さん
ひとことでいえば「危ない」でおしまい。
構造物、建築物として、地震直後に全倒壊しなくても、揺れの長さの害(屋内での転倒、落下物。建築的に見ても部分的な破壊の増加=倒壊しなくても住めない)、や災害直後の対応(けが人の搬出、消防活動など)、災害時以外の防災防犯どの側面を考えても、ダメなのは明らか。
地域にとっても、住民にとっても百害あって一利なし。
-
273
匿名
では、安全なのはどんな建物でしょうか?
郊外で隣近所も接してなく延焼の危険もない広い土地に戸建て免震?
低層の耐震マンション?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)