住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

  1. 901 匿名さん

    低層は低層ってことだな。

  2. 902 匿名さん

    【ご参考】
    「低層マンシヨン: 住宅設備のウソ・ホント」
    http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_5518.html
    より、
    ------
    NO.047】低層マンシヨンのウソ・ホント

    ■低層マンションって何?
     集合住宅の中で低層マンションと呼ばれるのは、一般には4階建てまでの建物。しかし、厳密に言えば、3階建てまでの建物が本当の「低層」となる。これには、用途地域の問題が絡んでいる。

     低層マンションが建設されるのは、戸建て住宅が多い地域。その中でも最も制限が厳しく、静かな環境や日当たりの良さを確保されるのが「第一種低層住居専用地域」と定められている場所だ。

     用途地域で「第一種低層住居専用地域」となっている場所では、建設できる建物の高さは10メートルまでとなっている。これは、一戸建てでも集合住宅でも同じ。集合住宅の場合、1階分で3メートルは必要。そのため、10メートルまでの高さで建物を造ろうとすれば3階建てが限界になる。

     つまり、「一戸建てが集まる静かな住宅地に建設される背の低い集合住宅」が低層マンションの魅力だとすれば、3階建てまでが最も低層らしい低層ということになるわけだ。

    ■低層マンションの長所は何?
     低層マンションの魅力は、静かな住宅地に建設され、周辺環境がよいこと。そして、建物の背が低いため、圧迫感がないことも大きい。

     周辺環境がよい理由は前述したとおり。駅前の「商業地域」のように建物が密集していないし、騒音を出す店舗も開けない——そういう住宅地に建設されるのが、低層マンションの特徴となる。

     もう一つの長所が、中・高層マンションに比べ、「たくさんの住戸が一箇所にまとまっている」という圧迫感がないこと。マンションのなかでは、戸建てに近いムードの住み心地が味わえるわけだ。

     そして、庭付きの戸建て住宅より安い値段で借りたり、買ったりできる。つまり、マンションと一戸建ての長所を兼ね備えた住宅となり、これが根強い人気の理由になっている。

    ■低層マンションに短所はないの?
     低層マンションは、戸建て住宅よりは安いものの、中層マンションや高層マンションよりも家賃や売値が高くなる。それが、短所の一つ。そして、エレベーターのない物件が多いことも短所になる。

     低層マンションで「2戸1階段」(2戸1階段の項目参照)を採用している物件では、まずエレベーターはない。そのため、2階、3階部分に住むと、高齢化して体の動きが不自由になると、出入りに苦労する。

     低層マンションにエレベーターを設置しようとすると、2戸1階段をやめ、共用廊下方式にせざるを得ない。建物の中央や端にエレベーター設置し、そこから共用廊下を通って各住戸に出入りするわけだ。しかし、2戸1階段をやめ、共用廊下を採用すると、低層マンションの持ち味である「戸建てに近い住み心地」が損なわれることになる。

     そのため、2戸1階段方式の低層マンションにこだわりながら、高齢化したときのことを考えて、庭付きの1階部分を選ぶ人が多いのも事実だ。

    文:住宅ジャーナリスト 櫻井幸雄

  3. 903 匿名さん

    「低層」ってパッとみたら「低脳」に見えるときがある。

  4. 904 消費者

    >>864
    >>今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊ですよね。タワマンは。 恥ずかしくてとても住めない。

    超高層住宅と言うより、コンクリートに対して無知と言うより、
    ば かにしている証ですね。
    何ならコンクリート構造物の橋梁で百年以上も持っている
    橋脚やアーチ橋をやぼったいと言えますか?

  5. 905 匿名さん

    低層でも場所は選ばないとね。
    最重要は立地です。

    1. 低層でも場所は選ばないとね。最重要は立地...
  6. 906 匿名さん

    >898
    君の知識力のすばらしさはよくわかったのだけれど、
    そのレスポンスの早さは異常だぞ・・・
    タワーマンションに住んでるんじゃなくて、ここの掲示板に住んでるんじゃないのか?
    なぜ鳴りっぱなしだったのかは、覚えてれば防災センターに聞いておくよ。

    >899
    3階か4階かなんてどっちでもいいじゃないの。
    都市計画法上、「低層住居専用地域」に建つマンションが低層じゃないなんて
    おかしな話しでしょう。階数なんて定義がないんだから気にしないでおこうよ。
    あえて階数で言うなら、ご指摘の通り、一般的には4階まででしょうけどね。

    >っていうのは、まったく逆。グッドデザイン賞受賞の多くは超高層だよ。
    http://www.homewith.net/theme/gooddesign.jsp

    数えるのはめんどくさいのでしないけれど、「多くは超高層」と言えるほどじゃないよね。
    超高層以外も半数近くあるように見えるが。
    ここ4年ほどで見れば、確かに「多くは超高層」だが、それは恐らく、タワーの物件の着工件数が増えたからじゃないのかな?正確なソースはないけどさ。

    あと、個人的にはタワーは斬新なデザインが多いので、50年後陳腐化する気がするね。
    低層系のマンションとタワーは性格の違いからデザインの方向性が違うわけで、
    低層・中層系の高級マンションは普遍的なデザインを志しているものが多い。
    50年後はいずれも、多かれ少なかれ陳腐化するわけだけれど、
    パークマンションやヒルズなんかは、むしろ味の出てくる物件もあろうが、
    タワーは、なんというか産業遺産的なものになっている気がするんだが。
    あ~、あんな時代もあってね~的なね。

    念のため、私は864ではないですから。
    そしてタワマン住人ですけど、別にタワマンなんてもう自慢するほどのもんじゃなくなっちゃったよね。自慢できるのって六本木ヒルズと青山パークタワーぐらい?よく知らね。





  7. 907 匿名さん

    〉〉883
    お前、反論に窮すると必ず相手に「頭悪い」っていうよな。先手必勝とばかりに。教養の話はスレ違いだから置いといて、質問に答えなよ。タワーマンション(笑)に住んでる仲間たちのためにも。

    「Q.1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。」

    ほれ。1000戸すべてが4億円って言ってもいいぞ。

  8. 908 匿名さん

    >>905
    上下の図を見ると、地震なんてどこで起こるかわからないということがよくわかる。だから、立地より構造や耐震策、安全設備が重要。マンションに備蓄くらいないと大変だろうね。

  9. 909 匿名さん

    >>906
    >別にタワマンなんてもう自慢するほどのもんじゃなくなっちゃったよね。

    これは、皆同感だろう。だから、低層を売るのに必死でタワマンと比較して難癖つけるのは笑ってしまうよね。

    マンションなんて、住居なんだから、別に自慢し合うものではないだろうね。

    自分の好みと予算で、快適に暮らせれば良しというのが、リーズナブルなところかな。

  10. 910 匿名さん

    >>907
    >「Q.1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。」

    あほな質問すなよ。くずみたいな低層マンションやコーポが圧倒的に多いのだから、その質問そっくりタワーマンションを低層に置き換えても成り立つだろうが。

  11. 911 近所をよく知る人

    古くなったらそのまま壊して
    湾岸埋立地の材料。
    すごいエコだなwwwwwww


  12. 912 匿名さん

    結局、中高層がいちばんよい。
    メンテもしやすく、管理費も膨大になりにくい。
    やっぱり広尾ガーデンヒルズでしょうかね。
    いったいどれほどのタワーマンションが、ガーデンヒルズのような資産価値を保ち続けることができるのでしょうか。

  13. 913 匿名さん

    4階までが低層でって低層の定義付けという細かいことを
    言ってるより一層、タワマン対アンチタワマンでいいのでは。
    将来五重の塔のように主要構造部が木造の高層マンションが出来る
    日も近いと言われているので、その時は地面に基礎を固定せず、
    50の塔を建ててそこに住んで頂きたい。
    低層とタワマン、守るべきはどちらかって?
    もちろん、守るべきは低層(貞操)に決まってます。

  14. 914 匿名さん

    >>913
    ドアホ

  15. 915 匿名さん

    >>913
    >守るべきは低層(貞操)に決まってます。

    低層(貞操)なんて捨てるためにあるんだろうが。

  16. 916 匿名さん

    >>912
    >やっぱり広尾ガーデンヒルズでしょうかね。
    >いったいどれほどのタワーマンションが、ガーデンヒルズのような資産価値を保ち続けることができるのでしょうか。

    人気の超高層と比較するには、まあまあいい物件だろうね。昭和60年築で地上14階ったら、まあ当時の超高層のようなものだからね。

    同じようになるんじゃあないの?

  17. 917 匿名さん

    全低層中層マンション数に於ける広尾ガーデンヒルズ並みの資産性のある低層中層マンションの数
    イコール
    全高層マンション数に於ける資産性のある高層マンションの数
    と考えたら資産性のある高層マンションなんてほんのわずかじゃん
    しかもガーデンヒルズは低層階でもステイタスあるけど、高層マンションの低層階は全くもってステイタス皆無じゃん

    それなりの物件なら低層も中層も低層階の部屋でも恥ずかしくないけど、
    高層マンションの低層階は、飛行機で言えば、格安パッケージツアーのエコノミークラス搭乗者みたいなものでしょ。

  18. 918 匿名さん

    >>917
    >全低層中層マンション数に於ける広尾ガーデンヒルズ並みの資産性のある低層中層マンションの数

    分母=全低層中層マンション数
    分子=広尾ガーデンヒルズ並みの・・・

    分子の「広尾ガーデンヒルズ並み」って、14階とかあり当時で言えばかなりの高層である広尾ガーデンヒルズを低層中層の形容詞に使うって、そもそもおかしいのでは?

    まず低層で「広尾ガーデンヒルズ並み」のものを見つけてくるのが、先ではないのかな。

    でも、1億前後のタワーマンション住戸なんてゴロゴロしていると思うよ。

  19. 919 887

    >>911

    >>古くなったらそのまま壊して
    >>湾岸埋立地の材料。

    これまた、酷い無知。
    廃コンクリートのガラは比重が重い為に埋め立て地の地盤を沈下させて地中の水分を
    抜かせる施工も一部にある。(建物の周辺の地盤改良など)
    但しそんなものをどこもかしこもいちいち埋めていたら硬すぎて基礎杭が打てない。

    それに鉄道の軌道の枕木を固定する材料に粗石ではなく土を使っていたらどうなるか?
    車両通過に伴う沈下が酷くなり、左右の軌道狂いも凄いし、脱線の原因になる。
    粗石のバラストを使うのは枕木の沈下に強い為と突き固めで軌道狂いの保守をしている。

    ここまで説明も出来ない癖にあまりの無知振りに呆れる。

  20. 920 匿名さん

    カツカツの生活してる奴ほどタワマン好きだね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸