- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-01-16 17:02:01
続きです。
今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625
[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
タワーマンション派vs低層マンション派 パート3
-
843
匿名さん
>>840
>ここでタワマンのよさを狂ったように書いてる人って
そういう人がいたかい?
いつも低層が、タワマンの欠点を根拠無く書いているだけなんだけれど。このスレや前スレをずっと遡って読んでみたら。
-
844
匿名さん
タワマンって50年後とかに老朽化して建て替えしようとしても絶対住民の意見がまとまらずに頓挫しそう。
1000戸とかの住民の意見をまとめるなんて、現実的には無理でしょう。
そうなるとカネのある人はどんどん脱出していってあとには老人や貧乏人ばかりが残って朽ち果てたタワマンとともにスラム化したビルになりそうですね。
そういうタワマンばかりがあるエリアって将来は相当ヤバイ場所になりそうですよ。
-
845
匿名さん
ほらほら、またまたタワマン批判じゃあないの。
低層は良いところがないから、批判ばっかり。
金があれば、誰でも低層マンション買うくらいなら、戸建を買うって。
-
846
匿名さん
>>845
あなたはタワマン派ですか?
もしそうなら844のようなことになる不安はないですか?
-
847
芦屋市民
芦屋市大原町のケースは賃貸マンションに昨日今日住んだプロ運動家の
仕業。
大手不動産会社が結果的に手を引いた形。古くからの住民は反対して
いない。
-
848
匿名さん
超高層の欠点を挙げたって、低層マンションが良いってことにならないのが、わからないのかね。
仮に超高層が問題だとしたら、低層でも傲慢な人がおれば、まったく同じだから、自分で建替えを決められる戸建を買うだろうね。
低層マンションによいところがあればそれを挙げてみてよ。それで納得できれば、低層マンションを検討するだろうが、現実に問題になっていない話ばかりを書かれてもね。スラム化した超高層ってどこのこと?日本で最初の超高層団地の芦屋浜だって、別にスラム化していないよね。
何か良い点ないのかな?
-
849
匿名さん
タワマン住人はタワマンに住む不安を消すために必死。
人の住むべきところではない建物に住む勇気は買ってあげる。
低層派の良いところって、全て良いのだから。
そんな次元の話じゃなくてタワマンは歴史も浅く今後どう
なっていくか、不安があって普通ですから。
-
850
消費者
テストの低層建築の構造はどうしました?
何でここは建築・土木の知識ゼロの不動産屋が多いのか呆れる。
もう一度、超高層と港湾技術を否定する者は、高速道路を走ったり
新幹線に乗るな!
それに埋め立て地が安い?
ア○か?
様々な地質改良技術でカネがかかっている。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
851
匿名さん
>スラム化した超高層ってどこのこと?
タワマンという代物ができてまだ数年しかたってません。これから問題になるということですよ。
そんなこともわからないおバカさんですか?
-
852
匿名さん
>>結局、そういう理由しかないのかね。
十分すぎる理由でしょう。
逆に超高層には人が住むのに当り前であることが
なさ過ぎて論外って感じ。
超高層を礼賛している人は将来宇宙ステーションが
最高の住処だとか言い出しかねない勢いですね。
-
-
853
匿名さん
東京の埋立地が作られた理由はゴミ処分のため。
江戸の昔から東京はゴミを東京湾に捨てて、そこに土をかぶせて埋め立ててきた。
これは事実。
-
854
匿名さん
>超高層を礼賛している人は将来宇宙ステーションが最高の住処だとか言い出しかねない勢いですね。
そうですね、汚い地球は捨ててスペースコロニーに住むべきとかいいそうです。
ガンダムの世界です。
-
855
匿名さん
建築技術とその建物に住むというのは、別次元の話。
人間が本来住むべきところは当然地面に近い建物でしょ。
50階建のマンションに住むのがなんで良いのか、なんで
低層派マンションと比較したがるのか。
特殊なケースなんですよ、超高層に住むのは。
ハイこれだけタワマンは快適ですから
低層派の方もどうぞお住まい下さいって納得させるのが
筋でしょ、反対だよ、言ってることが。
-
856
匿名さん
-
857
匿名さん
>>853
>東京の埋立地が作られた理由はゴミ処分のため。
程度低いね。埋立地はゴミ埋立地しかないと思っているようだね。
日比谷も銀座も埋立地だけれど。
-
858
芦屋市民
あんまり事情知らんマンションは書き込みせん方がええですよ。
芦屋浜シーサイドタウンは地元では幽霊マンションって言って
人気全くないよ。雨降ったら総灰色で気持ち悪いから。
分譲と賃貸があって、賃貸は月八万から。
震災で液状化して大変やったで。
-
859
匿名さん
>>855
>人間が本来住むべきところは当然地面に近い建物でしょ。
そりゃあそうだけれど、地価が高騰し過ぎたから、容積率を増やすしかないのが、現状だろう。
>特殊なケースなんですよ、超高層に住むのは。
もう特殊なものではなくて、マンション契約戸数の多くを超高層が占めているのではないかな?一度東京カンテイの資料を調べてみたら。
逆に、ここの低層派が奨める超高級低層なんてのは特赦なもので、一般人が買えるものではない。だからデベも3割は売れないのを覚悟で結構なマージンを上乗せしている。その結果、高くてPERの悪い出口戦略の立てにくい物件にならざるを得ない。
一方、超高層は、場所の悪さは織り込み済みだし、地震の危険性も考慮しているから、消防法の規制以上に予め耐震策を色々と取り込んでいるし、あの手この手で消費者の購買意欲を刺激するようになっている。だから、普通に検討すれば、魅力的になるわけだよ。
まあ、低層戸建とならば、比較対照になるってことだろうね。
-
860
芦屋市民
-
861
芦屋市民
-
862
芦屋市民
859番さん苦しい言い訳笑っちゃいました。
やっぱりあなたも出来れば地面に近い場所に住みたい
ことが判明しました!
-
863
匿名さん
>日比谷も銀座も埋立地だけれど。
埋立地の人ってすぐこれを持ち出しますね。
まず細かいことを言えば銀座は江戸前島という陸地(もっとも湿地だったようですが)でしたので海を埋立したわけではないです。
また日比谷は日比谷入江を埋め立てたので埋立地ですが、ここは徳川幕府が江戸を作るときに神田山を切り崩して作った埋め立て工事で、いわば徳川家が江戸を首都(厳密には形式的な当時の首都は京都でしょうが)として使うために街づくりの工事です。
その後の埋立地は、ゴミの処分に困った幕府が処分場として東京湾の干潟をその場所にしたことにあります。
日比谷入り江の埋め立て以降、明治時代までに作られた埋立地はだいたいそうです。
-
864
匿名さん
今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊ですよね。タワマンは。
恥ずかしくてとても住めない。
-
865
匿名さん
>>858
新建築基準以前の建物だったから、基礎にかなりの被害を受けたが、この地区での地震による直接的な被災者はかなり少なかったはずだよ。確か死者はゼロじゃあないかな。
それと、関西の賃料が安いのは、ここだけではないだろう。賃料が安いのは芦屋浜でも低層が安いね。築30年70平米9/19階で、月7万だそうだが。償却済みでも、まあまあの賃料と考えた方がいいだろうね。
http://sumaity.com/5-28/a/28206025000/9274787
ゴーストタウン化しているのは、ここというよりは、芦屋や西宮、宝塚の戸建高級住宅地だよ。関西は景気が悪いから特にひどい。
関東も同じだが、ややまし。高齢化が進んでいるから、相続税を払うために、東横線沿線の高級住宅地も建売に変わったりしている。
千里などと比べると、芦屋浜は、まだまだましな方だろうね。
-
866
匿名さん
で、結局、何の魅力もないのが、低層マンションっということで、決まりのようだね。
-
867
匿名さん
>>864
>今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊
お褒めの言葉ありがとう。50年後も超近代的なら凄いね。
低層って、今のセンスでもやぼったいコンクリートの塊じゃあないの。低層でグッドデザイン賞受賞作品ってあるの?ほとんどが、高層以上のように思うが、小規模低層で受賞があれば名前を挙げて欲しいな。
>恥ずかしくてとても住めない。
恥ずかしくてとても住めないのはどちらでしょうか?
低層って、デザインも悪いことを自負してしまったようだが、どこか良いところないの?
-
-
868
匿名さん
-
869
住まいに詳しい人
愛人と一晩ならタワーマンション。
高所だと酔い易く、適度な不安が生殖本能に火をつけ易い。
日常的に住むなら木々や植物の元気な高台低層。
人間にとって土壌や木々から出る「気」について、酸素だけではなく、
新鮮な芳香族や窒素燐酸化合物、土埃に含まれるバクテリアさえも
ある程度恒常的に曝露されることが
免疫系とか神経系のメンテに大切なのではないかと思えるこのごろ。
特に成長期の子供がいる場合には。
先人の知恵の風水は侮れない。
-
870
住まいに詳しい人
湾岸埋立地にタワーマンションが建つ本当の理由を教えてやろう。
老朽化や万一の災害で廃マンションになった場合、このまま爆破解体して
元の湾岸埋立地周辺に埋め戻しやすいからだ。
数十年スパンでは実に経済合理的で
息の長いゴミ再生ビジネスの一環なんだよ。
このスキームを考えた行政に敬服する。
-
871
匿名さん
約2億以上すると推定される高台低層高級マンションの最上階を見せびらかされたら、タワーマンション(笑)の貧乏くささが嫌になるよ。
あのスカしたゆとり、木の葉が擦れる音さえ聞こえる静寂、適度な人とのつながり、地ベタに近い安心感、風通しの良さ・・・。金があるなら、あんなところに住みたいね。
ただ、あの一等地で一戸建てだとおそらく5~7億くらいしそうだった。適度な値ごろ感も低層マンションのメリットだと思うぞ。これを中途半端だと思うなら、タワーマンション(笑)にでも住んでくれ。
-
872
芦屋市民
>ゴーストタウン化しているのは、ここというよりは、芦屋や西宮、宝塚の戸建高級住宅地だよ。
関西は景気が悪いから特にひどい。
芦屋、西宮、宝塚の戸建高級住宅地でどこがゴーストタウン化してるんでしょうか?
芦屋と西宮と宝塚っておおざっぱ分け方ですな。
芦屋浜って芦屋で一番土地が安い場所で、阪神沿線のバス便の埋立地で特殊例です。
阪神間は、阪急沿線>JR>阪神で土地の値段が全然違う。
あなた様は東京都心の超高級タワマンお住まいですからご存じなくて仕方ないが。
-
873
匿名さん
埋立地の人間って、埋立地以外の土地は見えないようですよ。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
876
匿名さん
>>872
宝塚だと阪急が開発した住宅地だな。
仁川高台、仁川台、千種、ここは日本生命の川瀬氏や近鉄の西本監督の自宅があったな。
逆瀬川沿いの社町、確かここには住友銀行の昔の頭取の自宅があったっけ。
逆瀬台、野上、宝梅、武庫山、中山台、山本台、雲雀が丘、ずっと、池田の方まで、昭和30年40年代に開発の行われた高級住宅街は、軒並み高齢化しているよ。雲雀が丘の少し高台なんていうのは、大阪がずっと見渡せて凄い夜景だよ。関西の知り合いの社長がここに邸宅を構えているが、4台の大型車が入る車庫、子供部屋が3部屋あってそれぞれ20畳くらいかな。リビングは60畳という邸宅だったよ。
宝塚南口の再々開発も危なそうだな。阪急の宝塚のジオ・タワーなんていうのも、せこい中高層のようなタワーで、全然売れなくてまだ結構残っている。
比較的新興の宝塚ですらこれだからね。走り回っているのデイセンターとか介護関係の車ばかりだよ。
-
877
匿名さん
関西は大阪-神戸間の地域ははっきりと街並みの違いというか所得格差が分かって面白いですね。
六甲から続く高台は高所得者のすむ閑静な高級住宅地、そこから海の方へ降りていくとだんだん庶民的になり、海岸沿いの埋立地は工場や倉庫、マンションが混在する江東区みたいな場所になります。
金持ちは高台に住むというのは関西では常識、間違っても埋立地には住まないんです。
-
878
芦屋市民
↑あのなあ、色々調べてたのか知れないが、宝塚もそりゃあ場所によるわ。
どっちにしてもゴーストタウンってくくりじゃないだろ。
自分の間違いを認めなよ、千里を出してきてるから、千里ニュータウンの
ことを言ってるのだよな。東京でもある、息子世代が引っ越して同様の
問題になってるニュータウンは多いでしょ。
芦屋、西宮の高級戸建住宅地でゴーストタウンってどこよ。
しいてあげればタワマンのある芦屋浜シーサイドタウンだよ。
-
879
匿名さん
>約2億以上すると推定される高台低層高級マンションの最上階を見せびらかされたら、タワーマンション(笑)の貧乏くささが嫌になるよ。
うちの最上階の半値なのに面白いね。
「高台」低層高級マンションの「最上階」ってなんだ?超低層派でも、やっぱり少しでも高いところに行きたがっているのが、見え見えじゃん。どうせ高台っても、周りの汚い密集地しか眺望がないのだろうけれど、それだったら、超高層が欲しいけれど、高くて買えませんでしたってことだよね。お金があって最上階が欲しければ、躊躇なく超高層を選ぶだろうね。
-
-
880
匿名さん
>>878
芦屋も西宮同じだよ。
知り合いでライオンズクラブの役員をしているのが、六麓荘に住んでいるのでよく行くよ。結構急斜面だから、車がないと大変だ。彼の家も斜面を利用して作っていて見晴らしがいい。卓球室とか音楽室が斜面に沿って作ってあって、なかなか面白いよ。でも、このあたりも高齢化で老人世帯ばかりだよ。
西宮だと、苦楽園とか甲東園がお気に入りだったが、このあたりも見事に高齢化のほぼゴーストタウンだよ。
神戸市だと、御影や六甲あたりも良いところだったけれど、酒造会社の土地なんかもマンションに代わってしまったようだね。御影山手なんていうのは、昔は結構神戸本社の外資の外人さんが住んでいておしゃれだったけれど、今はひどくさびれている。と言っても庭の手入れ位はしているようだが。
結局、関西に本社があった大手企業が、皆東京本社になったから、仕方ないってとこだろうね。
高級住宅街の多い阪急沿線外側ならば、今も知り合いが多いので、大体知ってるよ。申し訳ない。
-
881
匿名さん
↑必死に色々調べたみたいだが的外れ。
芦屋と言えば一つ覚えで六麓荘出してきて一般的な住宅地じゃない。
急斜面って山手は奥池もそうだが当たり前で運転手つきだよ。
老齢化って日本は少子高齢化当たり前。
西宮の高級住宅地は夙川、苦楽園が活況呈してますが、どこが
ゴーストタウンなんですか?
御影、六甲もどこがゴーストタウン?
酒造の土地?あれは言ってるように阪神沿線以南の工場地で一番
土地が安いところで売り物件くらい出るだろうよ。
ゴーストタウンっていうのはあなたが誇らしげに書きこんでた
芦屋浜シーサイドタウンだけ。
-
882
匿名さん
ヒント①:「スカしたゆとり、木の葉が擦れる音さえ聞こえる静寂、適度な人とのつながり、地ベタに近い安心感、風通しの良さ」 → 眺望が欲しいなどと書いていないぞ? 大丈夫か。
質問:「適度な値ごろ感も低層マンションのメリット」 → お前が住んでる(或いは販売してる?)タワーマンション(笑)の最上階は4億円かー。高いなー。いつかそこに越せるよう、頑張れよ。てゆーか、1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。教えてくれよ。なあー。
-
883
匿名さん
↑なんか教養がなさそうな書き込みですね。頭悪そう。。
-
884
匿名
>>869
先人の知恵の風水って言うけどさ
その先人が生きてた時代には
高層建築物って存在しなかったんじゃないの?
風水にとって地上50階とかなんてもともと想定外だったよね?
-
885
消費者
>>884
>>先人の知恵の風水って言うけどさ
>>その先人が生きてた時代には
>>高層建築物って存在しなかったんじゃないの?
あまりにも建築のスキルの無さに呆れ返る。
先ほどのテストも無回答。
先人の知恵?
五重の塔を出してこなかったことでこれまた無知ぶりを露呈しましたね。
五重の塔は度重なる巨大地震にもビクともしかなった。
いわゆる樹齢の高い巨木を心柱にして倒壊を防いでいた。
この心柱構造がスカイツリーに応用された。
巨大なRC造コアウォールだ。
彼らの時代にとって、五重の塔は現代の超高層建築とほぼ同じである。
あまりの頭の弱さに本当に不動産の営業マンなのか呆れ返る。
巨大地震時に地割れから逃れるために竹林に逃げろ!と先人の知恵があるが、その理由を答えなさい。
次のテストです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
886
土地勘無しさん
最近の免震構造も
基盤が傾いたら使い物にならない。
そもそも地層が平らな所さえ少ないのに。
いつまで持つのやらwwwwwwww
-
887
885
>>886
>>基盤が傾いたら使い物にならない。
『基盤』!?
何ですか? それ?
電子回路の基板じゃないんですよ。
-
888
匿名
>>867
ウェリス麻布狸穴(まみあな)
読めないだろうから、かなをふってあげました。
5階 38戸 2008年度グッドデザイン受賞
パークマンション千鳥ヶ淵や南麻布も低層系でグッドデザイン受賞です。基本的に都心部では低層~中層系の方がデザイン性いいというか、高級な造りですよ。住環境がタワーとは全く異なりますから。松濤なんてそりゃもう。。タワーで本当に高級な物件なんて少ししかないでしょ。
現在タワマン38Fに住んでますが、先日、夜中に火災警報の誤報があり大騒ぎでした。EVは1機しか稼働せず、待てど暮らせど止まってくれない。。具体的な情報が全く手に入らず、下りればいいのか上がればいいのかもわからないまま。すっぴんでパジャマのおば様がオロオロ。パークマンションみたいな低層系に引っ越したいけどとても買えませ~ん。。
-
889
小1
>>885
はい先生!
竹の根っこがねっこわーくされてるから~
-
-
890
匿名さん
>>888
おーい朝早くから大丈夫か?低層の定義は?
>ウェリス麻布狸穴
5階建の低層?
>パークマンション千鳥ヶ淵
15階建ての低層?
>パークマンション南麻布
地上8階建の低層?
どれも低層じゃないじゃん。
>現在タワマン38Fに住んでますが、先日、夜中に火災警報の誤報があり大騒ぎでした。EVは1機しか稼働せず
定期的に現れる嫌がらせの似非住民さん、ご苦労さん。低層派は、本当になりすましたがるね。
お宅、防災センターないの?火災警報の誤報でなんで、「EVは1機しか稼働せず」なんてこと起こるの?それって防災訓練じゃあないの?
それと火災警報が出ているのに、そもそもEV乗ろうとするなんて、無知過ぎだよ。
日ごろから点検しているから、火災警報の誤報とEVの停止が連動するなんていうのが、あり得ないこと位誰が考えたってわかるよ。まあ、火災なので消防用の非常エレベータだけしか動作させないというのは、ありえるかもしれないが、それだと非常用エレベータも消防隊用に、一階で待機させるだろう。いずれにしろ、警報の誤報でエレベータが停止するなんてあり得ないな。
インターフォンで火災警報があったら、普通は続けて防災センターが火災位置の情報をくれるか、誤報なら取り消しのアナウンスが入るよ。そもそも、大きく燃えるような構造になっていないし、スプリンクラーが設置されているから、火災でも慌てて逃げる必要はない。
朝からご苦労さん。
-
891
匿名さん
-
892
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)