住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

  1. 561 匿名さん

    飽きる夜景は低層の夜景だろう。

    売れないからとヤケにならないように。

  2. 562 匿名さん

    つーか、低層志向の人は夜景なんかにあまり興味ないだろw

    553は同じのコピペしまくりだね。
    サンプル数不足であまり意味ないよ。
    売れてるとこや、中古も合わせて情報提供しないと、バイアス・ゴミ情報。

    狭小タワマン業者の喘ぎが、聞き苦しいな。
    年増のブサイクの喘ぎみたいw
    高層低層というより、100平米以上とか条件つけろよw
    70平米以下とか、自動的に却下だろ。

  3. 563 匿名さん

    80平米以下(本当はさらに90平米以下と言いたいが)でも却下でいいかも(笑

    そんな広さで、高層だ低層だいってもしょーもない。

  4. 564 匿名


    低層の眺めは自然だから、つまらないかもしれない。
    だけど飽きないですね。
    超高層の素晴らしい眺めは毎日だと飽きますね。

    私は会社で毎日見れますから、よく分かります。
    最初は感動しました。今は見ようと思いません。

    買って住んでる人はよく分かっているはずです。

  5. 565 匿名さん

    >>564
    会社で見る景色と
    休日の朝に自宅から見る景色は別物。

  6. 566 匿名さん

    休日の朝に、緑の敷地が広がってるのも悪くないと思うがね。

    職場で見ようが、家で見ようが、景色は景色だよ。

    とくに実感のない遠景は、職場でも家でもどっちも一緒。

  7. 567 匿名さん

    近景だと、季節の移り変わりもよくわかるしね。

  8. 568 匿名さん

    >>566
    はいはいw

    まず、窓がから緑の敷地が広がっている低層マンションってどこ?
    23区じゃ最低価格1億円以上の超高級マンションだよね?もっと高価格帯?
    群馬とかそのあたりの話?

  9. 569 銀行関係さん

    どうして両方、邸宅も持っていないの?

  10. 570 匿名さん

    >>566
    お前の家は、窓開けたら2メーター先は壁だろうが(笑

  11. 571 匿名さん

    568と570は痛いな~
    ご自分の世界を、他人の世界にまで当てはめちゃいかんよw
    うちのMSは10~20メートル程度は敷地内の緑地&庭、その先は公園と近隣の邸宅で緑しか見えない。
    ちょっと高台なので、多少の夜景も見えるがね。
    反対は中庭が広がって、その向こうは隣の低層の緑が広がってる。
    自分とこの敷地でなくてもいいんだよ。、タワマンと違って低層は環境で買うんだから。

  12. 572 匿名さん

    >>571
    それはどこ?
    似たような物件でもいいんで、挙げてください。

  13. 573 匿名

    私も571さんと似たような環境に住んでいます。
    都内ではないですが、ドアドアで大手町の会社まで40分かかりません。

    築30年の古くさい建物には全く魅力がありません。
    おそらくここを覗いてる人は全く興味を示さないでしょう。
    見た目だけではなく、壁は断熱材を使用してないので、寒いし、結露もひどく、カビやすいです。設備等もみんな古く、要するに建物に関するものは全部ダメです。

    しかし、そんな物件にも拘わらず、80㎡が4000万円台で売れてるのは、低層ならではの魅力があるのでしょう。

  14. 574 匿名さん

    低層の方は想像力豊かだから、あまり真剣に相手しない方がいいですよ。タワマンの眺望をけなすのに、必死で色々でっちあげた物件や登場人事物がでてくるからね。超低層の連中の考えることは、なかなか面白いよ。

  15. 575 匿名さん

    しょせん大規模安売りが小規模占有率の高い低層を貶しても負け惜しみだよ。
    見苦しいからよしな。

  16. 576 匿名さん

    逆だろうが。

  17. 577 匿名さん

    昨年、広尾ガーデンフォーレストのMRを見に行ったとき、4Fでしたがリビングの開口部から飛び込んで来る中庭の緑が凄く眩しく、心が落ち着く感じでした。
    それ以来、窓から緑が覗ける雰囲気が気に入ってしまいました。
    ガーデンフォーレストは定借だったので選考から外しましたけど。
    タワーは以前友達の32階の部屋に案内されましたがさして感動はしませんでした。
    私の弟も25階に住んでいますが地震で子供がエレベータに閉じ込められたり、上がり下りが以外と面倒だったのを覚えています。
    タワーは駅に近く便利ですが、住居専用地域で無いので周りはビルとか交通量も多く安住の場所では無いと思いました。
    購入したのは山手線内のブランド地域に有る低層マンションです。
    周りは緑に囲まれ閑静な高台の住宅地で窓を開けても静かな環境です。
    タワーは有る意味で凄く魅力的な建物で自慢する方は多いと思いますが、マンションも時代の変化と伴に変わるので、何時までもタワーの人気が続くとは思えませんけどね。

  18. 578 匿名さん

    >>577
    新しい登場人物が久々に長文で登場しましたね。でも書き方からして、教養がなさそうな感じだね。

    1) 広尾ガーデンフォレストは、窓からの雰囲気は良かったが定借なのでやめた。
    2)友達のタワーの32階の部屋は感動しなかった。
    3)弟も25階に住んでいるが、子供がエレベータの閉じ込めにあった。
    4)タワーは安住の場所でない。
    5)購入したマンションの説明。
    6)タワーの人気は続かないだろう。

    となるんだろうが、なんだこりゃ。ばらばらじゃあないの。要はタワーのネガを書きたいのだろうが、もう少しうまくまとめられないのかね。せめて「段落」という概念を用いて、

    1)広尾を見学して、低層が大変気に入りました。
    2)今人気のある超高層も、弟や友人が住んでいますが、あまりよい印象は受けませんでした。
    3)結局、山手線内に・・・。静かな環境に大変満足しています。

    と、三段落か四段落位にまとめて、満足しているところで終わっておけば賢いのにね。低層の程度の低さを見せつけただけのようだよ。もう少し文章の書き方を勉強してから、出直した方が良いようだね。

  19. 579 匿名さん

    タワーなんて所有率低いんだから定期借地で問題ないよ。
    というよりは買って住むもんじゃないってことで。

  20. 580 匿名さん

    超高層は、一般に人気が高くて賃料高くPER低いのだから、買った方が得だろう。逆は、低層だよ。元々PERが高いは、借り手がいなくて賃料が安いのだから、そういうところこそ、賃貸すべきだろうね。

  21. 581 匿名

    578 ここの為に文章の練習ですか?
    577の言いたいことは十分伝わってますよ。
    山手線内のマンションを買える素晴らしい能力をお持ちの方じゃないですか。

    貴方のことではなくタワーについて考えを述べただけですよね。
    人にケチつける貴方はどんな勉強をして、出直したらいいのでしょうかね?

  22. 582 匿名さん

    >580

    マンションは貸すために買うもんじゃ無いでしょ?
    投資を目的とするなら止めた方が良いね。
    満足する建物・場所や環境を選んで買う時代だからね。

  23. 583 匿名さん

    >>581
    あんな下手糞な文章しか書けない人間が山手線内の高級マンション買えるかな?まあ***な商売なら別だろうが。

  24. 584 匿名さん

    >>582
    >マンションは貸すために買うもんじゃ無いでしょ?

    大きな金額だから、投資目的でなくとも、普通は、exit strategyを考えて買うものだよ。万が一、職を失ったり、転勤になってもよいようにね。困ったときに売れなかったり、貸せなかったら資産としての意味がないでしょう。

    だから、低層のPERの高いマンションはなかなか見向きされないわけ。

  25. 585 匿名さん

    横文字使われると稼げてるように見えるね

    不思議

    (笑)

  26. 586 匿名さん

    横文字の苦手な低層屋さんのために、縦文字に直してあげると。

    退



    ってところかな。

  27. 587 匿名さん

    使い方は合っていますか??

  28. 588 匿名














    も、
















  29. 589 匿名さん

    中間派って駄目なのかよ。10階建くらいのよお。

  30. 590 ビギナーさん

    低層って低能みたいで呼び方悪いわね、タワマンもモリマンの親戚みたいで
    いやらしい響きね、エッチ。

  31. 591 匿名さん

    >584

    資産として買うなら余計タワーは避けるでしょうが。
    何しろ不動産でも建物しか無いんだから。
    良く分譲の際の契約書を読んだら?
    土地の分譲割合がどのくらいだかバカでも分かる。
    都心の低層で億ションは20坪ぐらいの所有割合は有るのじゃないの?
    タワーは1坪ぐらいでしょ?(笑)
    これなら定借と変わらない。
    50年経って果たして資産と言えるかね。
    リフォームするにしても莫大な費用が必要だし。
    タワーには平均的金持ちでなく見栄張りの貧乏人も居るからリフォーム代までは出せないでしょう?
    こんな時間にここに張り付く時間が有ったら職に有り付いている内に他の事でも考えたら?
    最初から出る事考えるのは戦略でなく退散だね。

  32. 592 地元不動産業者さん

    タワーマンションは将来のメンテナンス費用が莫大。
    また、排水管が38階で詰まったらどうなるのか?
    外壁塗り替えは通常ゴンドラで対応できるのか?
    まだまだ歴史が浅いだけに未解決部分は多い。

  33. 593 匿名さん

    1000坪で1000世帯なら1坪権利?

    仮に10億の地代で均等に割っても100万円の区分所有権

    50億でも均等で500万の区分所有権

    50億で500世帯でもたった1000万

    購入価格から差し引いた金額はウワモノで償却

    実質50億の地代かかってるタワマンなんてありますか?

    しかも個人の自由にならないし。

  34. 594 匿名さん

    容積率を考慮しないで、どんな算盤勘定しているの。

  35. 595 匿名さん

    >>592
    耐震ドア枠も知らない時代遅れの地元不動産業者の時代は終わっているんだよ。よその物件の心配するより、ご自分の物件にどんな設備があるか、調べた方が良いよ。まあ、おそらく横文字はほんとんどないし、取り立てて珍しいものもないだろうから、簡単でいいだろうけれどね。

    でも、超高層の顧客に、「そちらは、ビルトイン・ディスポーザーついてますか?」って尋ねられたら、さぞかしパニックだろうね。

    面白れえ。

  36. 596 地元不動産業者さん

    将来のメンテナンス費用が不安になったか(笑)。そんな環境破壊の設備を
    つけててご自慢ですか?(笑)。

  37. 597 匿名さん

    エコポイント対象の高層マンションは無い。

    なぜ?

  38. 598 匿名さん

    環境破壊だと思っているところが、無知無恥だね。

    ディスポーザーは、むしろ環境に優しいのだが。おそらくこの爺さん、排水を垂れ流しにしていると勘違いしているんだろうね。

    まあ超高層のカタログを取り寄せてじっくり研究したらどうかな。

  39. 599 地元不動産業者さん

    ↑あんた完全に商業ベースに乗せられてるな。自治体では禁止しているところもある。
    若者よ、勉強しろ(笑)。

  40. 600 匿名さん

    今どこの自治体が禁止しているの。

    http://www.k-generalstore.com/disposer/eco.html

    が最新の情報だよ。

  41. 601 匿名さん

    それと今時の超高層マンションは、通常独自の濾過施設を持つものがほとんどだからね。

    その古い頭なんとかしないとついていけないよ。

    http://ct-toyosu.com/twin/equipment/index.html

  42. 602 匿名さん

    これは条例の範囲だからデリケートな問題。
    どこも推奨はしていないな。
    維持費もかかるな。

  43. 603 匿名さん

    >>602
    苦し紛れw

  44. 604 匿名さん

    ゴミの量が減り、焼却効率がよくなるから、ディスポーザーを推奨している自治体は多いよ。

  45. 605 匿名さん

    >>602
    >これは条例の範囲だからデリケートな問題。
    >どこも推奨はしていないな。
    >維持費もかかるな。

    古い間違った知識でけちくさいことを言うから、顧客に相手にされないのだろうな。

  46. 606 匿名

    594 誰が考えても、容積率は関係ないでしょう。

    デベの仕入もそれを考慮した価格です。

  47. 607 匿名さん

    >>606
    2階建てまでしか建てられない地域と、50階建ての建てられる地域と同じかね。

    まあ、それくらいしか、低層に誇ることがないのは理解できないでもないが、まあいずれにしろ、市場での中古の売却価格がすべてだろう。何せ、その金額で、低層でも戸建てでも何でも買えるわけだからね。登記上の平米数にあまり意味はないとは思わんかね。

  48. 608 匿名さん


    マンション見学の主婦「こちらのマンションには、ディスポーザーはないの?」

    地元不動産業者さん「あれは、環境を破壊するので、区が禁じています。」

    主婦「あら、そうだったかしら、確かこの近所のタワーマンションにはあったようだったけれど。」

    主婦「で、地震の時にドアは大丈夫なの?」

    悪徳不動産業者さん「もちろん大丈夫です。うちは低層ですから、リビングのガラスを割って飛び降りてもけがはしませんよ。」

    主婦「◎×〇●■◆□?!!」

    主婦「やっぱり、低層はやめておきますわ。ごめんなさい。」

  49. 609 匿名


    なんで、低層にディスポーザーがないと決め付けてる?

    築10年以上の中古のこと?
    築7年のマンションだけど、付いていますよ。


  50. 610 匿名さん

    ↑どんな低層やねん(笑)

  51. 611 匿名

    この人タワーだけに付いてると思ってるみたい。(笑)…真似てみました。(フフツ)…これどうですか?

  52. 612 匿名さん

    どんなに頑張っても大規模団地が小規模低層には敵わない。
    湾岸タワマンじゃ新百合にも敵わない。
    スリリングな点だけはどこよりも勝っているが。(笑)

  53. 613 匿名


    ところが、湾岸に住みたい人結構いるんですよ。

    なぜですかねぇ、どうしてですかねぇ、不思議ですねぇ。

  54. 614 匿名さん

    >>609
    >>610
    >>611

    No.596 by 地元不動産業者さん 2010-10-08 17:33
    将来のメンテナンス費用が不安になったか(笑)。そんな環境破壊の設備をつけててご自慢ですか?(笑)。

    低層不動産業者さんによると、ディスポーザーは、「環境破壊の設備」だそうですよ。

  55. 615 匿名さん

    そりゃあそうかもしれないね。小規模低層だと排水処理設備もなくて垂れ流しだろうから、下水の富栄養化などを起こし環境破壊につながるだろう。

    >>609
    >築7年のマンションだけど、付いていますよ。

    専用配管で、排水処理設備もあるのかな?

  56. 616 匿名さん

    >>612
    >どんなに頑張っても大規模団地が小規模低層には敵わない。

    逆じゃあないの?

    どんなに頑張っても小規模超低層は、大規模超高層には敵わない。

    としか思えないよね。何もない点だけは、勝っているが。

  57. 617 匿名さん

    大きければいいと思った粗忽な方々。

    今夜も阿鼻叫喚ですな。

  58. 618 匿名さん

    何も自慢するものがないというのは、負け惜しみを通り越して、確かに賞賛に値するね。

    お見事。

  59. 619 匿名さん

    団地に住んで何を自慢?


    高値買いしたこと?



    (笑)

  60. 620 匿名さん

    ディスポーザーなんて自慢されてもねw
    そんなの付いてることを決め手にしてるような人なんて、いるの?
    城南低層組だけど、周囲でそんなの気にして買ってる人は皆無ですよ。
    ほかのどうでもいい設備もそうだけど。
    あれば、いいかもくらいのもんですよ、普通。

    今までにまともなMSとか住んだことないのかな?
    余計なものは意外と使わない、だから中古で売るときに思ったほど客の目を引くわけでもない。
    逆に金がかかるから嫌がる人たちもいる。

    まあ、車とか家電にごちゃごちゃ新機能がついてると、買っちゃう人たちなんだろうね。
    業者にとっては、いい客ですね。
    不動産は、1に立地(周辺環境含)、2に余計な設備を除く建物の基本仕様、あとは3・管理だよ。
    余計なオプション的な機能は、「目くらまし」くらいに思っといたほうがいい。

  61. 621 匿名さん

    >>574

    正直に書いてやれば、「でっちあげ」とくる(笑
    救いようがないね。
    ご自分の世界以外、全く見えないし信じらんないんだね。
    こういう人は大量生産のタワマンに住んでるのが無難だな。
    規格品でタマは多いから、そこそこの満足はできるでしょ。

    どこかなんて自分で探しなよ。
    低層は数が少ないもの、こんなとこで教えられないよ。
    大手町・東京30分内の城南側のどこかとだけ言っとくよ。

  62. 622 匿名さん

    脳内のどこかですね。探す気はありませんのでご安心を。

  63. 623 匿名さん

    湾岸に住みたい人?いることはいますよ。世の中いろんな人がいますので。
    でもみんなってのはウソですね。
    高層に憧れてる人は私のまわりではやはり地方から出てきた人ばかりですね。
    うちの嫁は洗濯ものが外に干せないなんて論外だっていいます。

  64. 624 匿名さん

    売れないと大変そうだね。

  65. 625 匿名さん

    低層に住みたい人?いることはいますよ。世の中いろんな人がいますので。
    でもみんなってのはウソですね。
    低層に憧れてる人は私のまわりではやはりねくらな人かモグラな人ばかりですね。
    うちの嫁は眺望が全くないなんて論外だっていいます。

  66. 626 匿名さん

    眺望なんてくだらないものに憧れるのは田舎育ちの頭の悪い人の特徴。
    昔からバカほど高いところに上りたがります。
    普段高層ビルのオフィスで仕事してると、休みの日は窓から木の緑が見えるような部屋で鳥のさえずりを聞きながら静かに過ごしたいですね。
    ドカチン仕事してるような人や普段外で仕事してる人には理解不能なようですが。

  67. 627 匿名さん

    低層にあるのは何?植栽の緑か?

  68. 628 匿名さん

    >>626
    うちの嫁は専業主婦なので、申し訳ない。

    生ごみの処理が簡単で環境に優しいろ過処理設備付ディスポーザー、24時間有人防災センター、宅配便が遅れるコンシェルジュ、敷地内スーパー、敷地内メディカルセンター、防災備蓄など便利なものは、便利。

    便利なものが便利と理解できず屁理屈こねる低層派には理解不能なようですが。

  69. 629 匿名さん

    >>627
    マンションが公園に面してるんで。そこの緑です。
    タワマンだと空しか見えないですよね。

  70. 630 匿名さん

    >>620

    >まあ、車とか家電にごちゃごちゃ新機能がついてると、買っちゃう人たちなんだろうね。

    低層の人って、車でも家電でも一番安い低機能なものを買っちゃう人たちなんだろうね。

  71. 631 匿名さん

    >>629
    >マンションが公園に面してるんで。そこの緑です。

    なんだ公園の緑か。借景っていう奴だね。でも公園に面している超高層もあるんじゃあないの?あんまり自慢できるほどのものじゃあないな。

    >タワマンだと空しか見えないですよね。

    原色ネオンがまぶしいというのもいたが、「空しか見えない」なんていうのは、モデルルームさえ見学したことないのが、丸出しだね。一度見学してきたら。

    どこでも、眺望シミレーションを用意して、実際に近い景観を見せてくれるよ。水平線や地平線の彼方まで見渡せるのだからね。

    湾岸だと、スカイツリー、若洲大橋、台場、レインボーブリッジ、羽田空港、発着する飛行機や行き交う大型・小型の船舶、丸の内、六本木、新宿、渋谷、大崎、武蔵小杉、背景に日本アルプスや富士山、なんていうのが、方角によるが見渡せるんだけれど。

    こういう眺望より、低層の窓から眺める公園の緑が良いというのは、かなり説得力に欠けるように思うな。

  72. 632 匿名さん

    ジャンクフードほど味が濃い。

    至れり尽くせりで、じつは利用価値も利用頻度も低いギミックがてんこ盛りのタワーマンションのよう。

  73. 633 匿名さん

    しかし、タワマンさんのご自慢がディスポーザーって(笑)。
    それも必死だな(笑)。

  74. 634 匿名さん

    またディスポーザーの業者のホームページ引用ってどうよ。
    そりゃええことしか書いてないわ。
    超高層のマンションのパンフレットも同じ(笑)。

  75. 635 匿名さん

    高層ビルから見える夜景とかは大手町のオフィスで見慣れてるからいいや。

  76. 636 匿名さん

    今夜はたばこがやけ(夜景)に目にしみる、意味なし(中島みゆき)。

  77. 637 匿名さん

    >>634
    >しかし、タワマンさんのご自慢がディスポーザーって(笑)。

    誰も自慢していないだろう。

    >>596 by 地元不動産業者さん 2010-10-08 17:33
    >そんな環境破壊の設備を つけててご自慢ですか?(笑)。

    >>599 by 地元不動産業者さん 2010-10-08 17:46
    >自治体では禁止しているところもある。

    と、低層地元不動産業者さんが「環境破壊なので低層にはない」なんておかしなことを書いただけだろう。

    でも、実際には、低層でもディスポーザがあると、自慢したのは、

    >>609 by 匿名 2010-10-08 21:04
    >なんで、低層にディスポーザーがないと決め付けてる?
    >築7年のマンションだけど、付いていますよ。

    低層派だろうが。でも実際には低層のディスポーザーは概ね専用の排水処理設備のない環境破壊型、超高層は専用の排水処理設備付の環境配慮型と、まったくものが違うことが明らかになったのだけれど。

    >>634
    >またディスポーザーの業者のホームページ引用ってどうよ。

    例えば、関西の郊外住宅都市の箕面市である
    http://www.city.minoh.lg.jp/shigen/05_genryou_sesaku/01_baseplan/01_ka...
    では、2005年当時に

    >利便性が高いものは自ずと普及すると予測されることから、将来的にはディスポーザー排水処理システムによる生ごみの減量も数字となって見えるようになる可能性が高い。その普及の度合いと減量効果への寄与、そしてその環境負荷を見ながら、普及が望ましいと考えられる場合には、堆肥化機器と同様に購入費の一部に補助金を交付したり、マンション等の新規開発時に設置を推奨または条件化したりするなど、市の施策として普及を促進することも検討していく必要があろう。

    とゴミの減量政策で触れている。これが一般的な自治体の傾向なんだけれど。

    低機能あるいは何もないのがお好きで、「白飯」しかお食べにならない超低層派には永久に理解できないんだろうね。

    反論があればどうぞ。

  78. 638 匿名さん

    豊洲式!

  79. 639 匿名さん

    637番さん、その必死なところ意外と好きです。

  80. 640 匿名

    バカな主婦が使用不可の物を流し、配管を詰まらせたり、壊したり、が多発。

  81. 641 匿名さん

    ディスポーザー付きマンションに住んでますが、万能じゃない。
    繊維や種、魚の骨等詰まる場合も多い。
    お隣はカッター損傷して10万円近い出費になった。
    いくら処理しているといっても油を流すのに反対な私としては
    ほとんど使用しない。

  82. 642 匿名さん

    637番さんも事実を曲げてはいけません。
    不動産屋さんは「環境破壊なので低層にはない」とまでは
    発言はされてないよ。

  83. 643 匿名さん

    >低層の人って、車でも家電でも一番安い低機能なもの

    一昔前の田舎日本人の感覚。
    車はまだしも、そんな家電は世界の富裕層にも受け入れられず、じり貧。
    車は海外向けには機能をそぎ落としてリーンにして、世界に受け入れられてるがな。

    おれ、アウディA6乗ってる、海外ではBMWの6シリーズ。
    余計な機能はついてないけど、走りの安定性や居住性はいいね(日本だと宝の持ち腐れだが)。
    どうでもいい機能満載の日本車に前載ってたが、とにかく作りが安っぽかったな~
    マンションだって、同じようなもの、基本しっかりのシンプルがベスト。

  84. 644 匿名さん

    >バカな主婦が使用不可の物を流し、配管を詰まらせたり

    たしかに(笑
    巨大な骨とかなんでも放り込んでるバカが今でもいるが、そのうちもっと増えそう。

  85. 645 匿名さん

    >>631

    629ではないが、低層派は環境で買ってるね。
    別に目の前が公園でなくても、周囲に緑の多い建物や敷地が多ければいいんだよ。
    まともな低層なら緑が貧弱で街が汚いところには建たない、というか意味ないし。
    タワマン脳だと建物が全てだと思うんだろうが、低層脳はそんな風には全く考えてないだろ。
    環境+建物、この両方がないとな。

  86. 646 匿名さん

    >>641
    >いくら処理しているといっても油を流すのに反対な私としては ほとんど使用しない。

    低層の人は、本当におかしな人が多いね。ディスポーザーがついていても、わざわざ生ごみを出すなんて、近所への嫌がらせをしているようなもんだね。

    ああそうか、ごめんごめん、毎朝マンション前のゴミ置き場に出すから、問題ないのか。失礼しました。

  87. 647 匿名さん

    は?
    まともな低層なら敷地内にストックして、専門の業者がもってくだろ。
    だから分別はあまりしなくていいとこもある(プラゴミでも何でも燃えるごみは全部一緒とかね)。
    ご近所なんて関係ないよ。

  88. 648 匿名さん

    >お隣はカッター損傷して10万円近い出費になった。

    低層の主婦には、宝の持ち腐れのようですね。まあ、仕組みを理解できないし、新しいものは使いこなせない住人ばかりなんだろうね。

  89. 649 匿名さん

    >>647

    は?まともな超高層なら、各階ごとのゴミステーションにストックして、清掃係員がもってくからね。なるべく、生ごみはださないようにするのが、マナーなんだよね。ゴミの分別は、環境志向だから、原則住民がやるよ。

    >ご近所なんて関係ないよ。

    ディスポーザがあっても使わない低層らしい発言だね。

    超高層では、関わりは少なくても、やはりご近所は重要なんだけれど。

  90. 650 匿名さん


    低層かタワマンか関係ない話だがw

    確率的に言えば、タワマンのほうがはるかにこういう住人も多いはずだがね。

  91. 651 匿名さん

    ↑低層って書き込みなかったけど低層に決めつけて
    高層に住んでおられる方ならどう言い訳するんだろ。

  92. 652 匿名さん

    >おれ、アウディA6乗ってる、海外ではBMWの6シリーズ。

    ほう、結構まともなのに乗ってるじゃん。うちの住人は、メルセデスが圧倒的に多いけれどね。

    でも、ディスポーザーも使いこなせないような連中だと、車の性能も生かし切れないだろうね。

    それでいて、「いくら高性能といっても油をたれ流すのに反対な私としては ほとんど使用しない。」「お隣はギアー損傷して10万円近い出費になった」なんて言うのだろうね。

    面白いね。低層の超トンチンカンチンは。

  93. 653 匿名さん

    >生ごみはださないようにするのが、マナーなんだよね。ゴミの分別は、環境志向だから、原則住民

    なんでマナーなの?意味不明。
    環境志向?何言ってんのかなw
    分別しても、今の多くのごみ燃焼設備では、結局一緒に処理してんだよ。
    それでも環境負荷は実は変わりがない。
    分別で環境志向というのは実態がない話で、ポーズみたいなもの。

    >>ご近所なんて関係ないよ。

    ご近所とは関係なくごみは処理されているということだろうが、ご近所無視に読めた?
    タワマンには、ご近所らしきものなど存在しないだろ。
    近隣のビルや商店の業者のことかな。

  94. 654 匿名さん

    >>650
    >>651
    話の筋道が理解できないなら、よそに行きな。

  95. 655 匿名さん

    >>653
    >分別しても、今の多くのごみ燃焼設備では、結局一緒に処理してんだよ。

    こういう常識はずれのがいるから、自治体は迷惑するんだよ。

    生ごみは、水分を含みゴミを重くすること、腐敗しやすいから、ディスポーザーをなるべく使うのが集合住宅のマナーなんだけれど、常識外なんだろうね。

    まあ、敷地内のゴミ捨て場になんでもかんでも捨てるというのが、「それでも環境負荷は実は変わりがない」なんて、ことをおっしゃる方なんだろうね。

    ご近所どころか、自分以外は関係なってのかね?

  96. 656 匿名さん

    >うちの住人は、メルセデスが圧倒的に

    ぎゃはは、笑わせてくれる。
    メルセデスの普通の乗用車なんて、海外、とくに欧州では業務用みたいなもの。
    だいたい、東京はC程度に乗ってるのが多いが、明らかに業務用もどき。
    メルセデスの超高級車は別だがね。
    高級乗用車としてなら、BMWとかレクサスのほうがまし(Cより高いが)。

    機能を使いこなすも何も、使い方もわかんないような余計な機能はついてないよ。
    やはりタワマンは、世間(世界)知らずの田舎の成り上がりが多そうだw

  97. 657 匿名さん

    よそに行きなって、何様なんだろ?
    タワマンに住んでると自信(地震)あり過ぎて、建物だけではなく
    性格まで歪むんだな。

  98. 658 匿名さん

    >>655

    近所に関係ないとか、そんな話じゃないんだよね~

    自治体のごみ処理設備がそうなってんの(笑
    あんたらがせっせと分別しても、多くの自治体では処理できないから、結局同じように処理してんだ。
    それでも現状の処理設備の能力では、環境負荷は大して変わらない。
    これは、LCAとかの環境技術の専門家が数多く指摘してることだがね。

    自治体は自治体でエコを売りにしたいから、根拠のない話でも大騒ぎしてるだけのこと。
    タワマンは、中身なんかよりも、「はやりもの」が好きなんだね~

  99. 659 匿名さん

    あの~
    もともと、このタワーVS低層ってお互いにいい面悪い面があるわけだから
    意味がないと思いますよ。

    私は低層に住んでいて何の不便もないし、売却価格もそんなに悪くないので心配もしていません。
    景色は確かに高層マンションのような広がりはないですが、
    ベランダ前に小さな川があって鳥の声が聞こえたりするので満足してます。
    朝にやばい遅刻しそうって時は階段ですぐ外に出られるので便利でもあります。

    でも高層にあるような景色や付帯設備がいいなって思うこともありますが、
    両方を求めることはできないし、
    結果的に立地と値段など色々考えた結果、ここになりました。

    高層タワーは修繕費がってコメントがありましたが、
    私の住んでいる小規模低層も戸数が少ないので同じように高くなりますし、
    正直この「戦い」のような感じには少し違和感を感じます。

    少なくともお互い相手をけなすような書き方は、
    自分がされると嫌なように相手も嫌なものだということを理解して、
    お互いに対しての意見交換の場にしてほしいと思います。

  100. 660 匿名さん

    >>656
    >メルセデスの普通の乗用車なんて、海外、とくに欧州では業務用みたいなもの。

    あら、そう言う機能本位なのが低層のお望みではなかったのかね。

    >高級乗用車としてなら、BMWとかレクサスのほうがまし(Cより高いが)。

    うちにも、AudiもBMWももちろん結構いるよ。メルセデスならSクラスが多い、あるいはAMGとかかな。

    >>643
    >どうでもいい機能満載の日本車に前載ってたが、とにかく作りが安っぽかったな~

    と書いていたのにね。書くこと言うことすぐ忘れてしまって変わるというのが、低層というか低能のようだね。

    俺は、機能満載のハイブリッドのレクサスだよ。便利なものは便利。面白いものは面白いからね。そして良いものは良い。無理はしないよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸