東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-16 18:21:19
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)

  1. 801 匿名さん 2010/10/07 14:02:17

    キャナリーゼ←運河の橋の下でする売春婦の隠語らしいが

  2. 802 匿名さん 2010/10/07 14:11:46

    大規模店舗がないと、商店街は栄えるのか、疑問。
    ただ単に、魅力のない商店街が淘汰されてるだけ。

    大規模店舗禁止にしたら、不便になって
    人が住まなくなって地価が下がりそうだが・・・。

  3. 803 匿名さん 2010/10/07 14:44:29

    高級住宅街に大規模店舗はない。

    なぜか?

    そして高級住宅街は大規模店舗だらけの団地のように乱高下しない。

    なぜか?

  4. 804 匿名さん 2010/10/07 16:40:45

    普通なら廉価製品が安定してるんだが

    マンション市場は安物を高値で売るボッタクリというのがあるからね

    安物を高く積み重ねて高値つけてたので暴落する

    背の高いものをありがたがるおかしなクセ

    背の低かった日本人独特のコンプレックスをうまく利用したビジネスがタワーなのかも。

  5. 805 匿名さん 2010/10/07 23:10:49

    >>796
    ライズの営業だけがそう呼んでいるそうです。
    重大事故でイライラしているみたいです。

  6. 806 匿名さん 2010/10/07 23:13:52

    >>803
    気軽に都心に出られる立地。
    それ以外は過去の高級住宅街。

  7. 807 匿名さん 2010/10/08 02:05:37

    円、83円台前半=一時15年5カ月ぶり高値〔NY外為〕(7日)
    時事通信 10月8日(金)1時0分配信

     【ニューヨーク時事】7日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米国の追加金融緩和観測を背景にドル売り・円買い基調が継続する中、一時1ドル=82円11銭と、同市場としては1995年4月25日以来15年5カ月ぶりの高値を付けた。午後5時現在は1ドル=82円37~47銭と、前日同時刻(82円90~83円00銭)比53銭の円高・ドル安。
     米国が追加金融緩和策を打ち出すとの観測から、海外市場を通じて円買い・ドル売りが進んだ。さらに、週末に開催される先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)を控えて、政府・日銀が円売り介入に動きづらいとの見方も広がり、円買いを誘った。15年5カ月ぶりの高値を付けたことに関しては「ドルのロングポジションが積み上がっていたところで、前回の介入水準で介入は実施されず、やむなくポジションを解消したという印象。(ドルの)下値を試したという感じではない」(邦銀筋)という声が聞かれた。
     ニューヨーク市場に入ってから発表された新規失業保険申請件数は前週比1万1000件減の44万5000件と、市場予想より良い内容となったものの、市場の反応は限定的となり、円買い・ドル売り基調に変化はなかった。
     欧州中央銀行(ECB)は7日、ユーロ圏16カ国の主要政策金利の据え置きを決定。これを受けてユーロは朝方堅調を維持し、約8カ月半ぶりに1ユーロ=1.4030ドルの高値を付けたが、その後は上げ一服となった。同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3921~3931ドル(前日午後5時は1.3925~3935ドル)、対円では同114円70~80銭(同115円53~63銭)。(了)

  8. 808 匿名 2010/10/08 02:06:55

    高級住宅地は容積率の問題で
    でかい店が建たないだけ。
    政府は容積率緩和(老人ホームのため?地価の下落止めるため?)を検討中らしいから、
    実現すれば、色々建つようになるんじゃない?

  9. 809 匿名さん 2010/10/08 03:13:41

    8月の経常黒字5.8%減=1兆1142億円、2カ月ぶり縮小
    時事通信 10月8日(金)11時2分配信

     財務省が8日発表した8月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取引状況を示す経常収支の黒字は前年同月比5.8%減の1兆1142億円となった。黒字額の縮小は2カ月ぶり。海外景気の減速や円高進行で輸出の伸びが鈍化する一方、原油価格の上昇で輸入額が膨らみ、貿易収支の黒字が1959億円と35.2%も減少したことが主因。
     貿易黒字の縮小は2009年5月以来、15カ月ぶり。輸出は16.5%増の4兆9316億円で、米国向け自動車の減少で今年最低の伸びにとどまった。輸入は20.5%増の4兆7357億円。アジア・新興国からの資源取得が増え、輸入の伸びが輸出を上回った。

  10. 810 匿名さん 2010/10/08 04:16:24

    江東区の埋立地が高級にはなれないよ。

  11. 811 匿名さん 2010/10/08 07:50:17

    9月倒産、負債総額4・6倍 振興銀、武富士の破綻が影響
    産経新聞 10月8日(金)15時13分配信

     東京商工リサーチは8日、9月の全国企業倒産状況(負債額1000万円以上、法的倒産と私的倒産含む)を発表した。それによると、日本振興銀行と武富士の大型倒産の影響で、負債総額は前年同月比約4・6倍の1兆4180億2500万円となり、8カ月ぶりに前年同月を上回った。一方、倒産件数は同4・58%減の1102件で、14カ月連続で前年同月を下回った。

     負債6805億6300の振興銀と、負債4336億800万円の武富士の負債額を合わせて、9月の負債総額の約8割を占めた。日本航空関連が会社更生法を申請した今年1月(2兆6032億円)以来の1兆円超えで、9月としては戦後5番目の規模。

     景気対応緊急保証制度や中小企業金融円滑化法などの金融支援効果で、倒産件数は減少を続けているが、減少率はふたケタからひとケタに縮小した。10月以降、政策支援の息切れや円高が影響し、企業倒産件数が増加に転じる可能性も指摘されている。 

  12. 812 匿名さん 2010/10/08 09:08:29

    メガバンクに見放されたマンション業界は今後どうなるのか

  13. 813 匿名さん 2010/10/08 09:20:57

    買える人も減少傾向?

  14. 814 匿名 2010/10/08 09:22:45

    買える、ではなく、買わない人も増加

  15. 815 匿名 2010/10/08 09:25:12

    底の見えない泥沼経済で
    買うのは勇気いるなぁ。
    逆張りだよなぁ。

  16. 816 匿名さん 2010/10/08 09:40:11

    うち接客業だからしみじみ・・・。

    ある程度の経済層相手だから大丈夫かなと思ってたけど、じりじりきてます。痛

  17. 817 匿名さん 2010/10/08 10:26:41

    プリウス関連のラインもまた調整始めました。
    期間工からリストラですかね。

    対岸の火事と片付けられないです。

  18. 818 匿名 2010/10/08 10:38:51

    プリウスも徐々に工場は海外移転でしょ。
    しまいには、本社機能移転する企業とか出てくるのでは?
    日本は財政難で、思い切った経済対策できないんだよね。

  19. 819 匿名さん 2010/10/08 10:53:04

    野村のファンド関係はシンガポールでしたっけ?
    影響懸念してこっそり機能移転してるメジャーもありますね。

  20. 820 匿名さん 2010/10/08 15:17:46

    検討者らしきレスも激減したもんな。
    深刻だよ。

  21. 821 匿名さん 2010/10/08 15:19:27

    割高外周区ではここ数カ月着工がストップしてます。

  22. 822 匿名さん 2010/10/08 15:41:53

    ニコタマの入居が一段落して9月から世田谷区も人口が減り始めそうです。

  23. 823 匿名さん 2010/10/08 15:58:59

    マンション飽和時代は秒読み段階 住宅市場に忍び寄る「2015年問題」
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/

  24. 824 匿名さん 2010/10/08 16:02:46

    都内も外周もヘッタクレもないぞ

    NY円、81円台に突入=15年半ぶり高値
    時事通信 10月8日(金)21時42分配信

     【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク外国為替市場では、米雇用統計の悪化を受けて円買い・ドル売りが加速し、円は1ドル=81円台に突入、一時81円72銭まで上昇し、1995年4月以来約15年半ぶりの高値をつけた。午前9時45分(日本時間午後10時45分)現在は81円80~90銭と、前日午後5時(82円37~47銭)比57銭の円高・ドル安。
     米労働省が同日朝方に発表した9月の雇用統計は、非農業部門就業者数が4カ月連続で減少。減少幅も市場予想を大きく上回り、米経済の低迷ぶりが改めて鮮明になった。これを受け、円買い・ドル売りの動きが活発になっている。
     外為市場では、この日開催の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)を控え、日本政府・日銀による介入警戒感が後退。欧米の金融当局が日銀の単独介入に対して嫌悪感を示していることから、G7前には政府・日銀は介入には動けないとの見方が広がっており、足元を見透かされる形で円買いの勢いが止まらない状況となっている。 

  25. 825 匿名さん 2010/10/08 16:05:32

    外周区でも割高なとこは売れ行きが激減っす。

  26. 826 匿名さん 2010/10/08 16:39:59

    市場全体で激減なんだよ。

  27. 827 匿名さん 2010/10/08 16:45:45

    雨も西から降り始める、か。


    関西牽引のはずが…売却ゼロ 大阪市臨海埋め立て
    産経新聞 10月8日(金)14時14分配信

     「関西を牽引(けんいん)する戦略拠点」を目指して大阪市が進めている大阪湾臨海部の埋め立て事業で、埋め立て地の売却が一向に進まずピンチに追いこまれている。売却実績は、昨年度が目標額118億円の10分の1に低迷し、今年度は9月末時点で民間売却がゼロの状態。市は特別会計で平成26年度末までに約500億円の借金返済を迫られており、その余剰資金も23年度には底をつく見通しだ。原則独立採算の事業だが、市の一般会計から市民の税金を投入して赤字を補填(ほてん)するという“最悪のシナリオ”も現実味を帯びてきた。

     市の埋め立て事業は、埋め立て地の造成費を企業債発行による借金で調達し、売却益で返済する仕組み。これまでに咲洲(さきしま)(住之江区)、舞洲(まいしま)(此花区)、鶴浜地区(大正区)の計585ヘクタールを販売し、今年度から5年間で、造成中の夢洲(ゆめしま)の一部を含む計70ヘクタールをさらに販売する計画だ。

     16~18年度はマンションや倉庫用などの需要が多く、特別会計では年度ごとに売却益の実績が目標を上回る「ミニバブルの状態」(市港湾局担当者)が続いていた。最盛期の18年度には売却益が175億円に達し、目標の134億円を大きく超えた。

     ところが19年度以降、世界的な金融不況の影響もあり、売却が一転して低迷。昨年度の売却益は11億8千万円に落ち込んだ。今年度は、咲洲の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)を大阪府に譲渡するため市の所有地を売却した1件(売却額8700万円)だけで、民間売却は9月末時点でゼロだという。

     市港湾局は「先端産業では土地を所有から賃貸などに切り替える流れがあり、企業からの引き合いがない」と、厳しい状況に頭を抱えている。

     一方、企業債の発行残高は昨年度末で約1500億円に達しており、今年度から5年間で計496億円の借金返済を迫られる。特別会計の資金剰余額は今年度予算で54億円しかなく、このままでは貯金にあたる「大阪港振興基金」の約80億円を全額投入しても、24年度には底をつく見通しだ。

     さらに、WTCの破綻(はたん)処理に伴って発行した164億円分の「第三セクター等改革推進債」の借金返済も重くのしかかる。32年度に一括返済する際、埋め立て地の売却益から捻出(ねんしゅつ)する計画となっており、売却低迷が続けば資金不足に陥る恐れもある。

     平松邦夫市長は「土地が長年塩漬けにされていて、売る側の市職員も埋め立て地の値打ちを見失っている。もう一度、売る側の意識を耕さないといけない」と危機感を募らせている。

  28. 828 匿名さん 2010/10/08 22:47:24

    城東教授、消えたかと思っていたが
    地味に復活して念仏唱えているな

  29. 829 匿名さん 2010/10/09 00:20:21

    こういう時こそ人気地域を買うべき。

  30. 830 匿名さん 2010/10/09 00:22:00

    んじゃ吉祥寺三鷹府中

  31. 831 匿名さん 2010/10/09 00:43:05

    うちの会社も大阪の湾岸埋立地にビル建てて支社を移転させたんだが、あまりにも不便なので(ちょうど東京だと有明みたいな場所)ついに我慢できずそこを売却して梅田のほうに移転したよ。
    やっぱり交通不便な埋立地なんてなんの価値もないってことだな。

  32. 832 匿名さん 2010/10/09 01:00:24

    吉祥寺の威を借る、三鷹かな

  33. 833 匿名さん 2010/10/09 01:02:20

    というか、さすが大阪としかいいようがない。

    住民税やら、公共費に跳ね返ってくるね。

  34. 834 匿名さん 2010/10/09 01:35:03

    円高の流れは止められねえ・・・大丈夫か日本の輸出関連中小企業

  35. 835 匿名さん 2010/10/09 01:39:28

    UR解体で賃貸事業を民間譲渡、UR難民はどこに行くのだろか?

  36. 836 匿名さん 2010/10/09 01:41:40

    なんだか7が見えてきたよ
    連休明けはどうなるのか
    年明けは会社無いかもー

  37. 837 匿名さん 2010/10/09 02:02:49

    企業の海外移転は加速だね。
    失業率も上がる。

    あっちこっち、土地が放出されるんじゃないかな?
    デフレも止まらないな。

  38. 838 匿名さん 2010/10/09 02:06:30

    >>837

    地方・郊外はね、悲惨ですね。その様な場所にマンション購入するのは・・・

  39. 839 匿名さん 2010/10/09 02:20:13

    東京とて例外ではない

    デフレでマンション価格が下落

    しばらくは新築マンションなど買わないのが吉

  40. 840 匿名さん 2010/10/09 02:24:53

    ローンはデフレしないからねー
    買っちゃったら最後
    デフレ時は金利が付かなくても現金の資産価値は上がるから一時金を増やすことが大切かもしれない。
    10年債金利は0.4%まで行ったからまだ今の水準は途中状態。ボーナス払いは絶対できないね。

  41. 841 匿名さん 2010/10/09 02:25:10

    邪魔
    取り壊してよ
    目障り

  42. 842 匿名さん 2010/10/09 02:33:43

    移転してんのは地方や郊外の工場。中国人と競争してる人は大変。

  43. 843 匿名さん 2010/10/09 02:59:03

    不動産屋だけだよ
    移転できないのは

  44. 844 匿名さん 2010/10/09 03:47:06

    マンションもケーソンみたいに海上曳航して海外輸出しろ
    円高で儲からないけど売れないよりいいべ!

  45. 845 匿名さん 2010/10/09 04:05:02

    >> ローンはデフレしないからねー
    >> 買っちゃったら最後
    >> デフレ時は金利が付かなくても現金の資産価値は上がるから一時金を増やすことが大切かもしれない。
    >> 10年債金利は0.4%まで行ったからまだ今の水準は途中状態。ボーナス払いは絶対できないね。

    確かに

    デフレ時代に長いローンを組んだら人生終了かもね

  46. 846 匿名さん 2010/10/09 05:17:48

    >デフレ時代に長いローンを組んだら人生終了かもね

    それは皆避けたいね。

    実際いつからがデフレ?
    気にしすぎて永遠に買えない気がするよ…。

  47. 847 匿名さん 2010/10/09 05:25:18

    たしか日銀からデフレ脱却宣言出てただろ。
    不動産はいざ知らず全体としては、もう必ずしもデフレとは言えない。
    それに、そのうち国債次第では一気にインフレが来る可能性あるよ。

    企業が海外に出ても、人が出るわけではないんだよね。
    出る人はごく一部、あとは現地人や外国人。
    それができなければ国際化なんてできないし。
    国内への送金が滞ってはいるが、海外で儲けてくれればいい。
    ちなみに、こうした投資による資本収支は、2000年代前半から貿易収支を上回ってます。
    日本はすでに貿易立国とは言えない状態になってる。

  48. 848 匿名さん 2010/10/09 05:33:01

    いまは マイナス1%くらいのデフレだっけか・・・

  49. 849 匿名さん 2010/10/09 05:34:32

    新築マンション買うのは、どあほう のすること

    中古マンション買って、リノベーション

    買うならこのパターンやね

    買わないのもオススメの選択肢

  50. 850 匿名さん 2010/10/09 05:37:36

    リノベーション 
    しても変わらぬ共用部
    エントランスやエレベーターや
    玄関ドアは古いまま

  51. 851 匿名さん 2010/10/09 06:10:30

    まだまだ買わないほうがいい
    新築より中古

    など言われてるんですが、新築、もしくは割高中古を買うとどうなるんでしょうか。
    バブル後と似たような、急な資産価値の下落ですか?

    不動産の価値が今100だとすると、どれくらいのレベルになるんでしょうね。

  52. 852 匿名さん 2010/10/09 06:43:28

    デフレと人口減少が続くなら、そのうち新築業者は方向転換するだろうな。

    市場は、他の先進国同様、中古の割合が増えてくだろうし。

    リノベーションして築数十年でもいい値で流通なんて海外では普通だが、そういう市場になるかも。

    そういう市場は築年数ではあまり値落ちしないよ。

    立地ともとの基本的な施工の良し悪し、賃貸の収益性が基準だから。

    新しいというだけでは、あまり意味がなくなるかも。

  53. 853 匿名さん 2010/10/09 06:47:37

    日本が新築市場主体だったのは、それまで満足な住宅供給がなかったなかで、人口の増加、東京への急速な人口集中、買えるだけの所得の安定した増加が進んだから。それに国民の新し物好きもあっただろうし。でも、こうした条件が崩れれば、毎年大量の新築を供給して成り立つわけがないわけです。ダメな新築より、いい中古を選んだほうがいいでしょうね。

  54. 854 匿名 2010/10/09 07:42:54

    いい中古
    業者に言われて買えば
    後で分かった割高中古
    大喜びしたのは
    前の持主

  55. 855 匿名さん 2010/10/09 07:52:31

    すると例え新築を買っても、そんなに値下がりする事はないっていう事かな。

  56. 856 匿名さん 2010/10/09 07:59:46

    立地やベースの仕様がだめなところは、新築でもNGってことでしょ。
    新築ならなんでも高く売れるわけじゃなくなってるということでしょう。

  57. 857 匿名さん 2010/10/09 09:05:41

    新築か・・・、中古か・・・。

    安全に賃貸がいい時代。

    俺は戸建だけど。

  58. 858 匿名さん 2010/10/09 09:21:40

    ローン実績上げろいわれ
    審査は通過せず

    銀行勤めも相当イライラしてるよ

  59. 859 匿名 2010/10/09 12:09:52

    新築買って値下がりしない?ないない。最初からデベが広告だなんだで乗っけてるから。中古になればその分確実に下がると思ってた方が懸命。
    港南や豊洲ばりのバブルを願うのは危険もいいところ。

  60. 860 匿名 2010/10/09 12:35:38

    ミニバブルのときは、他の街でも
    中古が値上がりした物件はたくさんあったよ。
    中古だから、新築中心の検討板では当時余り話題にならなかったけど。

  61. 861 匿名さん 2010/10/09 12:38:51

    これからは、2-3割はマンション価格が下がる(さらに経年劣化により価格が下がる)前提で、

    買うか買わぬか、判断した方が無難だね

  62. 862 匿名さん 2010/10/09 12:41:24

    >>リノベーションして築数十年でもいい値で流通なんて海外では普通だが、そういう市場になるかも。
    >>
    >>そういう市場は築年数ではあまり値落ちしないよ。
    >>
    >>立地ともとの基本的な施工の良し悪し、賃貸の収益性が基準だから。
    >>
    >>新しいというだけでは、あまり意味がなくなるかも。

    新築マンションを買うより、中古マンションを厳選して購入した方が
    よさそうだね。
    将来賃貸を考えているなら特に。

  63. 863 匿名さん 2010/10/09 12:43:08

    新築は買ったとたんに2割下がるのは常識。
    いまどき買った値段より高く売れる物件なんて日本中どこを探してもない。
    開発前の湾岸物件を買った人はあったかもしれんが、今の湾岸新規物件は思いっきりデベが利益を乗せてるからそれ以上上がるなんて無理。
    営業のセールストークに騙されないように。田舎者はすぐ人を信じちゃうからね。

  64. 864 匿名 2010/10/09 12:46:35

    池袋スレにはどっかのマンションの中古価格が高くなったと書いてあるな。
    池袋に特別な興味ないからよく分からないが。

  65. 865 匿名さん 2010/10/09 14:38:28

    81円が長々と続いたら貸し剥がし状態でパニックだね。

    銀行もこれ以上ジャンプさせることはしない。

  66. 866 匿名さん 2010/10/09 16:46:27

    >>新築は買ったとたんに2割下がるのは常識。
    >>いまどき買った値段より高く売れる物件なんて日本中どこを探してもない。
    >>開発前の湾岸物件を買った人はあったかもしれんが、今の湾岸新規物件は思いっきりデベが利益を乗せてるからそ>>れ以上上がるなんて無理。
    >>営業のセールストークに騙されないように。田舎者はすぐ人を信じちゃうからね。

    そうだな。セールスに騙されて泣くやつは自業自得だとは思うが。

  67. 867 匿名 2010/10/09 16:53:46

    確かに自業自得なんだけど
    高値転売見込んでたが転売どころかローン破綻続出→銀行も属性を厳しく見る(貸し渋り)→建てても売れないからデベも新規供給を控える
    が、あんまり続くとデフレ進行が止まらないから困る。

  68. 868 匿名さん 2010/10/09 16:55:10

    新築マンション価格の2割がデベの収益、広告費なんて切なすぎる・・・

    その分も何十年もかけてローンで払うんだから、

    不条理という他ない・・・

  69. 869 匿名 2010/10/09 17:13:52

    それを許す消費者や世の中、かつ土地代タダみたいな埋め立て地のタワーをありがたがるユーザー層だったわけでしょう。
    CMも流れてる(マドンナや黒木瞳のギャラに高額のTVスポット代も上乗せ)おしゃれな新築マンション手に入れて虚栄心も満たせたのなら不条理とは言えない。
    高すぎる授業料とは言えるかもしれないけど。

  70. 871 匿名さん 2010/10/09 22:03:38

    >営業のセールストークに騙されないように。田舎者はすぐ人を信じちゃうからね。

    信じるのは勝手だが、自己正当化して他人に価値観を押し付けようというのは、困りものだね(笑
    信じて損するのは、本人の勝手だが。
    マンコミュにも、結構出没してるでしょ。
    それとも業者なのかな?

  71. 872 匿名さん 2010/10/10 00:00:47

    性悪説で向き合わないとね、この世界は。

  72. 873 匿名 2010/10/10 00:38:11

    世の中の商品の下代は定価の25〜40%なんだから、マンション価格のデベ利益が1〜2割って、そんなに目くじらたてなくても。

  73. 874 匿名さん 2010/10/10 00:44:26

    さすがどんぶり勘定業界

  74. 875 匿名さん 2010/10/10 00:52:59

    湾岸のタワマンはもっと相当乗ってますよ。
    土地代は激安ですから。
    そうじゃなきゃマドンナ使ったCMなんてとても無理です。

  75. 876 匿名さん 2010/10/10 01:04:16

    相当利益のってるのに中古が新築より高くなってる。

  76. 877 匿名さん 2010/10/10 01:06:33

    中国もオワタ!


    中国、バブル回避へ強硬手段 空き室調査で投機にメス
    フジサンケイ ビジネスアイ 9月17日(金)8時16分配信

     中国当局が不動産投機への規制に強硬手段を取り始めた。国家統計局が11月から建国以来6回目となる人口調査を実施する際、北京や上海などでマンションの空き室も同時調査し、転売目的で購入したとみられる物件をリストアップして「指導」に乗り出す。また上海市当局は投機行為を働いた不動産業者から土地を没収したり、免許を剥奪(はくだつ)したりすると警告し始めた。中国当局は今年4月から住宅ローン規制など相次ぎ対策を取ってきたが効果は限定的で、バブル崩壊の懸念が再燃していた。

     ◆売却・没収も

     中国紙、第一財経日報などによると、空き室調査では売買契約を終えて1年以上が経過しても実際に住人のいない部屋を投機物件とみなす。立地が良い高級マンションなどで新築時に物件を数多く押さえて空き室にしておき、値上がり後に売り抜けて利ざやを稼ぐ組織的な投機資金が動いており、不動産相場のバブル要因にもなっていた。

     投機目的とみなされる物件について業界関係者は「当局は1年以上の賃貸契約を結んで店子(たなこ)を入れるか所有者自身が住んで住宅実需に結びつけるよう指導し、応じない場合は購入時の価格以下で強制売却させられる可能性がある」とみている。

     バブル崩壊懸念が一段と強まっている上海の場合、着工予定日以後も放置されていた市内の遊休地15区画を当局が先月、実際に没収した。区画の面積や具体的な場所などは不明。今年1月に当局が、土地の使用権取得後、遊休地として2年以上棚ざらしにした不動産業者からの土地没収を決めていた。

     また今月に入って上海当局は市内の関連部門に「不動産市場の管理監督と住宅販売の規範強化に関する通達」を出した。業者の不正行為の取り締まりを強化し、違反業者から不動産業の免許を剥奪するよう命じた。物件販売時に従業員を“さくら”として行列させて人気ぶりを装うなど悪質な手口には厳罰を加える。

     ◆続くインフレ

     国家統計局が10日発表した今年1~8月の全国完成不動産開発投資額は2兆8355億元(約35兆円)となり、前年同期比で36.7%増加した。また、8月の全国70都市の住宅価格(オフィス含む)は前年同月比9.3%上昇した。伸び率は鈍化傾向にあるが、カネ余りによるインフレと資産バブル懸念が続いており、従来の相場抑制策の効果はまだあまり上がっていない。

     こうした動きについて日系金融機関の幹部は「不動産価格が急落すれば乱発融資を繰り返した中国の金融機関が数兆元の不良債権を抱えて破綻(はたん)するのは明らか。中国当局はその悪夢を見まいとバブル崩壊防止に政治力をフルに使うだろう」と話し、不動産投機の抑制に向けた強硬措置が今後も相次ぎ打ち出されるとの見方を示した。(上海 河崎真澄)

  77. 878 匿名さん 2010/10/10 01:35:12

    日本も近々中にインフレが起きるから備えは必要。

    「個人が行えるインフレ対策は外債や不動産などを購入することだが、低所得者は現金貯蓄に励む傾向にあり、
    インフレの影響をもろに受ける」

  78. 879 匿名 2010/10/10 01:37:53

    円高が進む中で、外債買うとは度胸がありますね。

  79. 880 匿名さん 2010/10/10 01:56:40

    >>877
    中国で不動産投機していた人たちはどうするのかだね。

    不動産投機を止めるか、抜け道探して続けるのか。

  80. 881 匿名 2010/10/10 02:08:22

    中国内に投資してた資金が元々利回りもよく、取り上げられる心配のない日本に流れ込むのは間違いない。資金そのものが枯渇すればできないが。

  81. 882 匿名さん 2010/10/10 02:38:19

    そんなことを許す国だと思ってるか?

  82. 883 匿名 2010/10/10 02:43:35

    ↑許す国=中国を指してるなら、もう流入してますが。信義房屋とかご存知?

  83. 884 匿名さん 2010/10/10 02:45:57

    今の中国と日本がどんな雰囲気かな???

  84. 885 匿名 2010/10/10 03:18:46

    国同士の喧嘩と個人の損得を結びつけても無理がある。タイみたいに、外国人が土地を買えない国ならともかく日本は野放し。

  85. 886 匿名さん 2010/10/10 03:35:11

    中国国内じゃやっちゃダメだけど日本のマンションは買っていいよ


    なんて言わないだろー(笑)

    つか中国人も以前からマンションには興味無いみたいよ。
    在日がちょっぴり動いただけで。

  86. 887 匿名 2010/10/10 03:44:20

    国外で購入した不動産まで召し上げられます?
    何とかのひとつ覚えみたく『(売れ残ったら)中国人に買わせればいい』というほど敵も甘くないけど、得しそうな物件買ってますよ。特に古めの。

  87. 888 匿名さん 2010/10/10 04:09:40

    プチバブルの時に湾岸エリアのマンション買っちゃったヤツらは
    マジ悲惨

  88. 889 匿名さん 2010/10/10 04:11:07

    日銀はがんばってインフレにもっていこうとしているけど
    デフレは止まんないだろうな・・・

  89. 890 匿名さん 2010/10/10 04:46:28

    >>888
    いつごろのことをお話になっているのでしょうか?
    4、5年前でしょうか。

  90. 891 匿名さん 2010/10/10 05:04:43

    プチバブルの時に割高外周区のマンション買っちゃったヤツらは
    マジ悲惨

  91. 892 匿名さん 2010/10/10 05:11:27

    デフレは構造的なものじゃないかな・・・。
    金融政策で何とかならないと思う。

    大衆迎合政治なんで、構造改革は無理。

    よってデフレは続く。

  92. 893 匿名さん 2010/10/10 05:14:09

    長年のデフレ下でも大量に売れるところは売れるもんですね。

    勝ち負けがハッキリしたって感じだな。

  93. 894 匿名さん 2010/10/10 05:17:05

    デフレ下で割高な物売るのは超難しいです。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13112/?lc=03&...

  94. 895 匿名さん 2010/10/10 05:26:25

    デフレに弱い大量販売
    原則

  95. 896 匿名さん 2010/10/10 05:47:05

    結局は豊洲みたいな人気地域買ったほうが得ということか。

  96. 897 匿名 2010/10/10 05:54:00

    890
    プチバブルは
    3〜4年前だな

  97. 898 匿名さん 2010/10/10 05:56:15

    豊洲でもいいけど、世田谷や杉並でもいいと思う。
    肝心なのは、人気地域を買うこと。

  98. 899 匿名さん 2010/10/10 05:59:15

    なら、
    住みたい街ランキング上位でなければね。

  99. 900 匿名さん 2010/10/10 06:00:45

    ランキング上位が人気とは限らない。そもそも分譲が無い場合もある。
    今だったら、豊洲・世田谷・杉並あたりで買っておくべき。
    タワマンだったらなおさら良し。

  100. 901 匿名 2010/10/10 06:18:07

    大量供給エリアは大規模修繕etc.で手放すタイミングも同じ=中古の大量放出で一気に価格下落の怖れあり。物件内で競争が起こる、タワーならなおさら。ネタもほどほどに。

  101. 902 匿名さん 2010/10/10 06:18:51

    そういう事にしたいのですね(笑)
    お疲れ様。

    がんばって買えるといいですね。遠くから祈ってます。

  102. 903 匿名 2010/10/10 06:26:53

    祈られなくても買ってますからお気遣いご無用。
    反論あるなら説得力ある答えが出せないと。騙される消費者ばかりではありませんよ。業者か買った人なら、まあお気の毒。笑

  103. 904 匿名さん 2010/10/10 07:19:34

    >>900
    どさくさに埋立地混ぜるな
    タワマンは第一に外すこと必須!

  104. 905 匿名さん 2010/10/10 07:31:07

    豊洲の予算で世田谷杉並じゃ古い中古しか無理
    購買層が違い過ぎ

  105. 906 匿名さん 2010/10/10 08:20:45

    世田谷・杉並って割高外周区じゃん(笑)

  106. 907 匿名さん 2010/10/10 08:21:51

    人気地域ってことでは一致しているな。

  107. 908 匿名さん 2010/10/10 08:22:24

    デフレ時代に割高外周区を買うと

    大損は間違いないです。

  108. 909 匿名さん 2010/10/10 08:24:26

    >>907
    人気地域は業者が勝手にでっち上げたもの。

    購入予定者は無視して、
    合理的な行動を取りましょう。

  109. 910 匿名さん 2010/10/10 08:27:38

    まぁ、現地を見て気に入るか気に入らないかが一番大事だよね。

  110. 911 匿名さん 2010/10/10 08:29:37

    みんな、きのう朝8時15分からの「NHK週間ニュース」見なかった?
    日銀が不動産関係の投資信託にも資金を供給する事になったので、不動産関連株が軒並み上昇しただけではなく、都内マンション(番組では品川のとあるマンション)も活況を呈してきているんだって。
    ここも例外ではないと思うよ。例外だと強弁する人は、「埋立地」だから・・・とでも言うんだろうけど。

  111. 912 匿名さん 2010/10/10 08:31:05

    豊洲の人気は誰がでっち上げたのですか?

  112. 913 匿名さん 2010/10/10 08:31:21

    >>910
    人口減少時代だから
    現状より
    将来性が一番大事なポイントでしょ。

  113. 914 匿名さん 2010/10/10 08:33:03

    一気に退却されるような新興団地は避けよ

  114. 915 匿名さん 2010/10/10 08:33:55

    まあ
    外周区に将来性があるとは思えないよね。w

  115. 916 匿名さん 2010/10/10 08:36:29

    だから世田谷、杉並あたりが割高外周区と呼ばれているわけです。
    業者は口が裂けても言わないけど(笑)

  116. 917 匿名さん 2010/10/10 08:36:45

    将来性とは何か、を間違えないようにしないとね。
    マンションが幾つもこれから供給される街は将来性が良いのではなく、
    供給過剰になるって事ですから。

  117. 918 匿名さん 2010/10/10 08:37:31

    世田谷が埋立地相手にしてるとも思えないがな。
    倍も価格違うのに。

  118. 919 匿名さん 2010/10/10 08:38:30

    まぁ豊洲はまだまだ安いという評価なんだろうな。

  119. 920 匿名さん 2010/10/10 08:39:14

    将来性が見込まれる地域は自ずからマンション供給も増えて行きます。これが市場の原理ってやつです。

  120. 921 匿名さん 2010/10/10 08:40:19

    >>918
    だから割高外周区と呼ばれているんです。

  121. 922 匿名 2010/10/10 08:40:42

    この先の需給ニーズ考えたら、近年に大量供給されたエリアはまず除外。

  122. 923 匿名さん 2010/10/10 08:42:08

    >>922が意味不明なことを言ってるぞw

  123. 924 匿名さん 2010/10/10 08:42:59

    田舎を買ってほしいのでは?

  124. 925 匿名 2010/10/10 08:43:55

    湾岸は除外と書けばわかる?

  125. 926 匿名さん 2010/10/10 08:45:06

    命が大事なら、タワマンの低層
    眺望が大事なら、タワマンの高層
    静けさが大事なら、低層マンション
    お金がないなら、中層団地型マンション

    こんな感じかと。

  126. 927 匿名さん 2010/10/10 08:48:19

    割高な地域に将来性が無いと考えたほうが分かりやすい。

  127. 928 匿名さん 2010/10/10 08:49:35

    >>925
    都心部を除外して郊外を買って欲しい業者では?

  128. 929 匿名さん 2010/10/10 08:50:19

    豊洲はまだまだ都心と比較すると半額くらいだよ。

  129. 930 匿名さん 2010/10/10 08:51:39

    どう考えても割高外周区の平均坪単価は説明がつかないよ。

  130. 931 匿名さん 2010/10/10 09:08:43

    ゼロ金利復活 住宅ローンや預金、家計への影響は
    毎日新聞 10月6日(水)0時1分配信

     日銀が5日決定した実質ゼロ金利政策などの金融緩和策は、長期金利の低下などを通じて、家計にも住宅ローンの負担軽減などの効果が見込める。だが、預金金利も低下する見通しのため、既に「スズメの涙」の金利収入はますます減りそうだ。

     日銀は、実質ゼロ金利政策のほか、長期国債などを買い取る基金創設を決めた。長期国債の購入拡大は長期金利の低下を招く。5日の東京債券市場では長期金利が低下し、指標となる新発10年物国債の利回りは0.895%と8月25日以来の低水準をつけた。

     長期金利と連動する住宅ローン金利の低下も見込める。住宅ローン金利が下がれば、住宅投資の下支えが期待される上、「所得が伸び悩む中、金利の低いうちに借金を返す好機になる」(経済ジャーナリストの荻原博子氏)。

     ただ、これまでの日銀の超低金利政策などで、既に大手行の住宅ローン金利は期間10年の固定型で3.75~3.8%(9月)と昨年4月以来の低水準。また、大手行の変動型住宅ローン金利は2.475%だが、大手行は優良顧客獲得のため過去最低水準の1.075%の優遇金利を提示しており、「これ以上の低下余地は少ない」との見方が出ている。

     一方、預金金利は、1000万円以上の大口定期でも1年物が0.06%(税引き前)にとどまっている。100万円を1年間の定期預金で蓄えた場合、現在でも320円程度(税引き後)の利子しかつかないが、預金金利が低下すれば、ささやかな利子収入もさらに減ることになる。第一生命経済研究所の熊野英生氏は「住宅ローン金利低下のメリットよりも預金金利低下の影響の方が広く薄く及ぶ」と指摘する。

     また、国債買い増しが財政規律の悪化を招くとの懸念から、将来的に長期金利が急上昇に転じ、ローン債務者を直撃する可能性もある。【和田憲二】

  131. 932 匿名さん 2010/10/10 09:56:42

    豊洲みたいな郊外埋立地の団地が都心の半額なんて高すぎだろ。

  132. 933 匿名さん 2010/10/10 10:08:56

    なんでだよ(笑)

    半額なら激安かと(笑)
    どんだけ金ねーんだ。。。。

  133. 934 匿名さん 2010/10/10 10:14:46

    ネガさん達、早く相談して生活基盤確立しましょう!

    http://www.tokyo-challenge.net/index.html

  134. 935 匿名さん 2010/10/10 10:31:17

    別に都心に住みたいなんてまったく思ってませんよ。
    勤務先に近すぎると深夜までこき使われるだけなので、いいことなにもありません。
    だから都心より半額だから安くてお得とか、まったく意味ないです。

  135. 936 匿名さん 2010/10/10 10:42:48

    面白い会社なんだね。ブラックとか言うんだっけ?なんでそこにしたの?

  136. 937 匿名さん 2010/10/10 10:46:45

    埋立地の郊外型団地平成版も
    ミニ戸の海に埋もれたマンションも
    どっちも落ちるでしょ

    需要が旺盛な時代の過去の遺物だよ
    若い年代ほど新築信仰もないし
    都心中古のほうが有利になる

  137. 938 匿名さん 2010/10/10 10:48:46

    郊外も湾岸も、どっちもどっち。
    人口減って、高齢化。

  138. 939 匿名さん 2010/10/10 10:52:22

    湾岸は都心です。

  139. 940 匿名さん 2010/10/10 11:00:07

    >>939
    都市圏が拡大していた時代に育ったアンタにとっては都心だが
    これから先は都心として扱われなくなるよ

  140. 941 匿名さん 2010/10/10 11:07:27

    都心・副都心・新都心、他に?

  141. 942 匿名さん 2010/10/10 11:08:34

    湾岸といっても、豊洲のほかはどこも似たようなもの。
    買うなら一番の場所で買うほうが賢い。

  142. 943 匿名さん 2010/10/10 11:09:32

    東京駅5km圏内は都心と言えよう。

  143. 944 匿名さん 2010/10/10 11:23:31

    東京駅が東京の中心だと思ってるのは田舎者の特徴。
    地方だと中心はひとつしかないからね。
    東京は仕事する場所、買い物する場所、など目的によって街が分散してるんだよ。
    大都市というのはそういうもの。
    不動産業者はそういう田舎者の勘違いを利用して江東区埋立地を高値で売りつけてるけどね。

  144. 945 匿名さん 2010/10/10 11:26:35

    まぁ、そういう事にしたい気持ちは分かるけど、ちょっと無理がないか?
    もっとゆったり考えてみなよ。

  145. 946 匿名さん 2010/10/10 11:29:08

    >>945
    高卒の業者がなぜか上から目線

  146. 947 匿名さん 2010/10/10 11:29:40

    >東京は仕事する場所、買い物する場所、など目的によって街が分散してるんだよ。
    なるほど。
    じゃあ東京駅と銀座駅の5km圏内は都心。

    これで文句はないはずだ。

  147. 948 匿名さん 2010/10/10 11:32:34

    デベ販社の営業なんて最底辺の職業ですからね。土木作業員と変わりません。
    結婚するとき相手の親には言えないような職業ですよ。
    そんな業界の人間にまともなやつがいるわけないです。
    中卒でも務まる業界ですよ。大卒だと聞いたこともないようなボーダーフリーの大学ばかりです。

  148. 949 匿名さん 2010/10/10 11:35:26

    >>947
    お前の論理だと池袋駅、新宿駅、渋谷駅の半径5キロ圏も都心になるな。
    まさか銀座だけが東京の商業エリアの中心だとかそういうトンデモ論理は言わないよな?
    誰も納得しないと思うぞ。お前の仲間の城東業者以外は。

  149. 950 匿名さん 2010/10/10 11:38:24

    俺は大手町勤務だから、東京駅を中心に考えてもらうのに異議ないよ。

  150. 951 匿名さん 2010/10/10 11:41:40

    人口推移予測

    中心は都心3区+江東区

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rf0005.pdf

  151. 952 匿名さん 2010/10/10 11:43:07

    賃料が一番高いのはどこか?

    考えれば分かるだろう

  152. 953 匿名さん 2010/10/10 11:43:22

    >>949
    銀座:東京の商業エリアの中心
    東京:丸の内は日本のビジネスエリアの中心

    この解釈に異論をはさまれると困るよ。

  153. 954 匿名さん 2010/10/10 11:48:08

    銀座:東京の商業エリア一つ
    東京:丸の内は日本のビジネスエリアの一つ


    普通の人の感覚だとこうだろ。

  154. 955 匿名 2010/10/10 11:50:36

    というか東京駅周辺(大手町と丸の内)を都心と呼んだり銀座を都心と呼ぶのは分かるが
    何駅も離れた場所まで都心とは言わないのでは?近くても京橋とか八丁堀を都心とは普通呼ばないでしょ。

    東京駅から何キロ圏内銀座まで何分まで都心扱いするのがいつから一般的になったんだろう。ただのデベの捏造だと思うんだが。

  155. 956 匿名さん 2010/10/10 11:51:14

    職場がどこにあるかも大事。
    俺は大手町。

  156. 957 匿名 2010/10/10 11:52:43

    せっかく大手町にあるならアドレスも大事(笑)。

  157. 958 匿名さん 2010/10/10 11:53:04

    京橋や八丁堀を都心と扱うことができない感覚が理解できない。

  158. 959 匿名さん 2010/10/10 11:56:08

    大丸有、日八京 日本経済の中心

  159. 960 匿名さん 2010/10/10 11:56:55

    豊洲:東京の商業エリアの一つ
    豊洲豊洲は日本のビジネスエリアの一つ

    東京駅からの距離関係なしに豊洲は都心だったんだ。

  160. 962 匿名 2010/10/10 11:57:51

    距離は近いけどねえ。都心!て響きがハマる感じではないよ。主観だけどさ。
    せいぜい『銀座や東京駅に近い町』ってくらいな印象。悪い意味じゃなくね。

    都心だの何キロ圏だの言い募るのって、土地勘ない奴だまくらかそうって意図が透けて見える感じしてならない。

  161. 963 匿名さん 2010/10/10 12:00:03

    豊洲???

    北千住:東京の商業エリアの一つ
    北千住:豊洲は日本のビジネスエリアの一つ

    みたいな感じ?

  162. 964 匿名さん 2010/10/10 12:02:01

    訂正
    北千住:北千住は日本のビジネスエリアの一つ


    みたいな感じ?

  163. 965 匿名 2010/10/10 12:07:00

    つまらないよ笑

  164. 966 匿名さん 2010/10/10 12:12:36

    すでに豊洲だけで30万人の人が働いているんだから何言ってるの?って感じ。

  165. 967 匿名さん 2010/10/10 12:16:55

    23区内上場企業の数

    1位 港 区 366社
    2位中央 区 314社
    3位千代田区 305社
    4位新宿 区 172社
    5位渋谷 区 161社
    6位品川 区 126社
    7位太田 区 48社

  166. 968 匿名 2010/10/10 12:18:19

    ?人数が多いと都心に出世?しかも30万で?地方ならともかくここはお江戸だよ?(笑)

  167. 969 匿名さん 2010/10/10 12:43:43

    農家きどりが

  168. 970 匿名さん 2010/10/10 12:59:21

    5kmって徒歩だと一時間以上か

    遠いなw

  169. 971 匿名さん 2010/10/10 13:16:07

    もう面倒くさいから都庁も豊洲へ引っ越してくれ!

  170. 972 匿名さん 2010/10/10 13:19:30

    汚染された土地に引っ越しは大反対  と  都庁職員がストライキ   目に見えます。

  171. 973 匿名さん 2010/10/10 13:26:24

    豊洲は汚染地域として、全国に確固たる知名度を得た。
    もはや土壌汚染といえば豊洲豊洲といえば土壌汚染。

    もう面倒だから、原発でも作ってやれ。

  172. 974 匿名さん 2010/10/10 13:59:19

    まだまだ、
    来年の都知事選の前後には
    豊洲市場移転問題が
    新聞やテレビで繰り返し全国に報道されますよ。

  173. 975 匿名さん 2010/10/10 14:01:58

    また豊洲とか湾岸信者に荒らされているのか

    駅周辺の魅力が低いクズ立地のマンションに、

    価値があると思わせる一連の作業、

    ホントに大変だな

  174. 976 匿名さん 2010/10/10 14:44:57

    築地移転問題は先送りが決まったばかり。

    昨日あたりに急げ急げと煽り記事が出たのは、築地市場内の業者で作る組織の総代を決める選挙が11月にあるから。

    先送りされると推進派はさらに不利になるのですよ。

  175. 977 匿名さん 2010/10/10 14:55:38

    厨房ネガに期待しても無駄

  176. 978 匿名さん 2010/10/10 15:12:25

    役所はメンツ第一だから言い張るだろうけど

    実際にいま築地の土地が空いても期待するような売却益も開発もできないでしょーよ

    NHK移転なんて話はタコが会長やってたときのヨタ話だし

    オリンピックなんて来ない確率のほうが高いし築地の観光価値が無くなれば都もロス甚大

    埋立地の勘違いさんは市場移転で空き地が埋まってマンションも上がるなんて夢見てるけど実際には逆だと思う

    でも雑然とした雰囲気が面白くて観光客があつまるわけで、整理されれば興味なくなるだろうけど

  177. 979 匿名さん 2010/10/10 15:17:37

    築地移転が成功するかどうかはやり方次第じゃないかな。
    立地はいいからマンションでもオフィスでもそれなりにやりようはある。

    都内でこれだけのまとまったスペースが空くことはもうないだろうから
    大規模な再開発ができるのは間違いないし。

    投資意欲が削がれてる状況で、ファイナンスがつくかどうかは疑問だけど。

  178. 980 匿名さん 2010/10/10 15:25:32

    >でも雑然とした雰囲気が面白くて観光客があつまるわけで、整理されれば興味なくなるだろうけど

    そうだとしたら都心の住宅街も観光客であふれてるぞ

  179. 981 匿名さん 2010/10/10 15:25:38

    割高なものを買える余裕がある人が少なくなって

    割高外周区は苦戦中です。

  180. 982 匿名さん 2010/10/10 15:29:29

    バブルはいつかはじけるよ。宴は終わり

  181. 983 匿名さん 2010/10/10 15:33:08

    個人的には六本木ヒルズ・ミッドタウンみたいな感じにしてほしいです。

  182. 984 匿名さん 2010/10/10 15:35:04

    郊外は将来性が無いから安くしないと売れない。

    でも、割高外周区は地価が高過ぎて
    割高でしか供給できない。
    もはや少量供給しか道が無いってこと。

    買った人は大けが間違いなしw

  183. 985 匿名さん 2010/10/10 15:37:21

    30坪以下の土地は厳しいだろうね。70m2/3LDK以下の間取りも・・

  184. 986 匿名さん 2010/10/10 15:44:03

    >>982
    これを見ればどこがバブルかすぐ分かる。
    3位、4位、5位のとこ(笑)
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/price_ranking_1.html

  185. 987 匿名さん 2010/10/10 15:53:58

    割高なところはこれから人口が減って行きます。

  186. 988 匿名さん 2010/10/10 15:54:01

    マンションじゃなくて地価で見てみ。
    世田谷杉並なんて下げ幅は微々たるもの。
    都内の商業地価で釣り上げた高層物件がやばい。
    区分所有割合低いのに。

  187. 989 匿名さん 2010/10/10 16:02:13

    >>988
    まだまだ割高で、到底買うようなレベルじゃ無いってことじゃない?

    割高外周区の病根は根が深いですね。

  188. 990 匿名さん 2010/10/10 16:04:55

    うむ、割高なものは適正価格まで下がって欲しいな

    そうでないと高くて買えないからという理由で、

    価値のない豊洲など湾岸エリアを買ってしまう

    不幸な人たちを減らせる・・・

  189. 991 匿名さん 2010/10/10 16:05:40

    住宅地は人の寿命の問題が絡むから、適正地価になるのにかなり時間がかかります。

    日本は長寿国ですから。

  190. 992 匿名さん 2010/10/10 16:08:52

    毎年地価が2%下がると20年くらいで半額かな?
    いやー、時間がかかるお話ですなw

  191. 993 匿名さん 2010/10/10 16:11:42

    割高外周区は検討対象から外すべきです。

    20年後に考えれば良いんじゃない?

  192. 994 匿名さん 2010/10/10 16:14:08

    割高外周・・・とかって埋立地が必死にこき下ろしてるが、実際には世田谷も埋立地も不振なわけで。

    ユーザーはもっと遠くに行ってしまっている。


    それは経済を図るという目的もあるが、都内の住環境が悪く魅力が無いということが何よりの原因。

    武蔵野や府中あたりが人気があるということは住環境が良いからだと思うよ。

  193. 995 匿名さん 2010/10/10 16:15:05

    いずれにしても、借りるよりは買った方が特だよ。
    仮に、少しずつ地下が下がったとしても、借りるより特。
    勿論、買うだけの資力のない方が無理して買うのは勧められませんが。

  194. 996 匿名さん 2010/10/10 16:15:36

    タイポ失礼。地下→地価

  195. 997 匿名さん 2010/10/10 16:15:51

    >>住宅地は人の寿命の問題が絡むから、適正地価になるのにかなり時間がかかります

    確かに言われる通りですね、将来、地方財政の方針が変更されると
    福祉重視で住民の高齢化が激しい武蔵野市は財政的に大丈夫?住民税で賄えるの?

    特別行政区にしてもセンターコアエリア外の区は市として独立する運命だし。
    地方行政は財政が厳しい状況が継続するのに、あえてその地域の不動産を購入するのはギャンブル??

  196. 998 匿名さん 2010/10/10 16:16:23

    誰も割高の説明が出来ないんだよなw

    住環境とか、漠然とした話だけw

  197. 999 匿名さん 2010/10/10 16:17:45

    >>997
    ギャンブルじゃなくて
    自殺行為です。

  198. 1000 匿名さん 2010/10/10 16:19:13

    高い理由が無いから割高なんだろ(爆笑

    バブルに理由があったらはじけねーよ

  199. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸