東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-16 18:21:19
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)

  1. 251 匿名さん

    >>250
    外周区は、これから戸建てがいっぱい余って来ます。
    地価はだらだらと30年間下がり続けて、今の半値になるでしょう。

    一方、都心部は集中的なインフラ整備で、地価は維持されるでしょう。
    これは国策で、日本の経済力維持のためです。

  2. 252 匿名さん

    世論も都心部への集中と集積に理解を示しているようです。

    国際競争力、7割が「向上必要」=大都市圏めぐり内閣府調査
    時事通信 9月18日(土)17時34分配信
    東京などの大都市圏が人的交流や物流の拠点となれるよう、国際競争力を高める取り組みが必要だと考える人が7割以上に上ることが18日、内閣府が初めて行った「大都市圏に関する世論調査」の結果で分かった。具体的には人材の育成・確保を求める声が最も多かった。
    調査は、政府が6月に閣議決定した新成長戦略の柱に「大都市の再生」が盛り込まれたことから、今後の施策の参考にするのが目的。7月15日から8月1日まで全国の成人男女5000人を対象に個別面接方式で実施し、3283人(65.7%)から回答を得た。
    「東京圏」「関西圏」「名古屋圏」の三つの大都市圏の国際競争力を高める取り組みに「賛成」「どちらかと言えば賛成」と答えた人は計78.3%に上り、「反対」「どちらかと言えば反対」の計12.6%を大きく上回った。
    必要な施策を複数回答で尋ねたところ、「高い能力を持った人材の育成・確保」が64.6%と最も多く、次いで「研究開発・技術開発の推進」58.1%、「海外との人的交流を進める」42.9%の順だった。

  3. 253 匿名さん

    はいはい 笑

  4. 254 匿名さん


    反対っていう人のほうが、もともと珍しい問だろ(笑

    これ都心の話というより、郊外も含む大都市圏の話だよね。
    研究開発や技術開発なんて、郊外の話だもの。
    人材育成確保、人的交流も別に都心でなくてもいい話じゃん。

  5. 255 匿名さん

    内閣府が18日に発表した「大都市圏に関する世論調査」によると、東京や大阪、名古屋などの大都市圏に「魅力を感じる」とした人が 59.4%に達した。
    若者ほど大都市に魅力を感じる人が多く、20~29歳で「魅力を感じる」と答えた人は76.8%で、70歳以上は最も少なく、 49.3%にとどまった。
    大都市が魅力的な理由を複数回答で尋ねたところ、「交通機関が便利」が最も多く、63.4%にのぼった。
    これに続き、「物や店が豊富」(57.3%)、「芸術や文化に触れる機会が多い」(38.7%)、「様々な情報に触れる機会が多い」(36.2%)などが多くの回答を占めた。

  6. 256 匿名さん

    >>254さん
    残念ですが、
    首都高中央環状線の内側が集中的に整備される予定になっております。

  7. 257 匿名さん

    何が残念なんだか意味不明

  8. 258 匿名さん

    土地がある臨海副都心が中心になりそうだなあ。

    旧選手村予定地を知的移民の受け皿に使ったらどうでしょう?
    本格的なインターナショナルスクールを整備したら?

  9. 259 匿名さん

    そこは都営霊園でしょ

  10. 260 匿名さん

    大胆な案として、辰巳の巨大都営団地を大改造したらどうよw

  11. 261 匿名さん

    すでに豊洲とか湾岸には留学生向けの宿舎等があるよ。

  12. 262 匿名さん

    最近の23区内のマンションで高倍率の抽選があったのはどこですか?

  13. 263 匿名さん

    晴海

  14. 264 匿名さん

    連休最中、飛ぶ会社がありますね。

  15. 265 匿名さん

    もう城東埋立地にこれ以上の在庫はかんべんしてよ。
    営業マンの本音としては。

  16. 266 匿名さん

    そうねぇ、都心交差点の看板もちはつらい仕事だよね。

  17. 267 匿名さん

    >>265
    まだまだこれからも大量に供給しますから、皆様よろしくお願いします。
    来年春は晴海です。

  18. 268 匿名さん

    また瞬間蒸発か。晴海の人は楽だな~。

  19. 269 匿名さん

    こちら、城東部隊ですw

  20. 270 匿名さん

    >>265
    割高外周区は干上がっちゃってもう大変w

  21. 271 匿名さん

    >>267
    晴海は城東ではなく、都心。

  22. 272 匿名さん

    荒川より先が外周区ですからね。

  23. 273 匿名さん

    城東:江戸川区葛飾区
    城北;足立区、北区、板橋区
    城西;練馬区杉並区
    城南:世田谷区大田区

  24. 274 匿名さん

    中央防波堤の埋立地は大田区に所属する部分は城南になりますw
    江東区に所属する部分は都心部になりますw

  25. 275 匿名さん

    仕方ないでしょう、都心なのですから。

  26. 276 匿名さん

    繰り返して言っていれば
    江東区を都心と錯覚してくれる人がいるかもね

  27. 277 匿名さん

    首都高中央環状線内側は
    センターコア部と呼ばれて一応特別扱いですから。

  28. 278 匿名さん

    >>276
    都心部じゃないと念じ続けてください(笑)

  29. 279 匿名さん

    江東区は名実共にまぎれもない城東です。
    お忘れなく(笑)

  30. 280 匿名さん

    勘違いしてるのはお前

  31. 281 匿名さん

    副都心があるところは都心部だろが。

  32. 282 匿名さん

    日本を代表する不動産開発会社が真の都心と言っているのに、弱小デベがほざいても無駄。

  33. 283 匿名さん

    古い都心はやめた方がいいよ。もう二度と上がらない。

  34. 284 匿名さん

    >>279
    変な事言うね。
    もうちょっと都市構造のお勉強をしたほうが良いよ。業者さんw

  35. 285 匿名

    >281
    江東区の副都心なら豊洲は入ってない。
    どちらにしろ豊洲は都心じゃないと認めてるんだね。

  36. 286 匿名さん

    荒川でなく江戸川の向こうが城東だろw

  37. 287 匿名さん

    この最後のページを見れば都市構造のお勉強になります。
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/index.files/10year_ho...

  38. 288 匿名さん

    キーーーーぃぃぃってなってんの?育ちが悪いね。

  39. 289 匿名さん

    都心は3区だね

  40. 290 匿名さん

    ごめん、江東区は城東。

  41. 291 匿名さん

    ちゃんと勉強すれば割高外周区なんかに無用な投資をせずに済んだのに。

  42. 292 匿名さん

    これほど経済疲弊してるうえに人口減、人材減。

    それでも地価上げて売れるようにできたら不動産屋を尊敬してやるよ。笑

  43. 293 匿名さん

    都心は最後の客、中国人をだませるかどうかで決まる

  44. 294 匿名さん

    あの東急もじわりとセンターコア部への投資を始めましたよ。

  45. 295 匿名さん

    もうバブル維持は無理だからね。

  46. 296 匿名さん

    >>295
    地価が高かった郊外の時代も終わりが近いと東急も覚悟を決めたのですかね?

  47. 297 匿名さん

    都心さえ憧れるというコピーをつけざるを得なくなるほど、逆転現象が起こってたからでしょ。
    すぐとなりの駅は半額なのに。

  48. 298 匿名さん

    ごめん、オレやっぱ麻布だけは生理的に無理。

  49. 299 匿名さん

    大井町線の値崩れが激しいですね。

  50. 300 匿名さん

    >>298
    漢字間違ってるよ。
    生理→経済

  51. 301 匿名さん

    マンション住民なんて戸建て古株の足って気づいたんじゃない?

  52. 302 匿名さん

    わかる、なぜ3Aに入れ無かったってこと

  53. 303 匿名さん

    確かに麻布野郎は鼻につくね。

  54. 304 匿名さん

    麻布に戸建ならスゲーってなるけど
    タワーじゃ安く上げられたメデタイお客じゃんか

  55. 305 匿名さん

    大井町線ってどこにつながってるの?神奈川?

  56. 306 匿名さん

    麻布に戸建てがスゲーって麻布行った事無い奴だってバレバレじゃん。
    http://tokyodeep.info/2010/02/23/023000.html

  57. 307 匿名さん

    丘があれば谷間があって、そこは薄暗い。
    そんなとこにも戸建てがあるんだな。

  58. 308 匿名さん

    その一軒で埋立地のマンションがいくつも買えそうだね。
    ある意味すごい。

  59. 309 匿名さん

    六本木に住んでるのはおおっぴらで明るい金持ちだが、麻布はむっつりねちっこい成金だな。

  60. 310 匿名さん

    平坦なところのマンションが便利で住みやすいでしょ。

  61. 311 匿名さん

    元麻布ヒルズとか成金の憧れじゃない?鼻息臭いよ。

  62. 312 匿名さん

    昔の成金は小高いところが好きだったからな。

    昭和レトロですかね(笑)

  63. 313 匿名さん

    団地住まいの冷や飯食いの分際で戸建てに意見しちゃあイカン!

  64. 314 匿名さん

    西側の一戸建てに老人夫婦、もしくは独居で住んでるってデータを張る人がいるけど、
    子供がいれば、その子はそこに住むと思うよ。
    うちも以前は市川に住んでたけど、今は中野の土地に家を立て替えて住んでるし。
    ぼちぼち子供も独立するんで、やつらがどうするのかは気になるけど。
    多分、俺と同じように、東京の東側の区に住むなら、千葉に住むと思う。

  65. 315 匿名さん

    確かに、豊洲に住むくらいなら、市川の国府台、菅野、八幡あたりの高台の住宅街のが
    全然いいんだが、わからない人が田舎から出てきた方には多いようでw。

  66. 316 匿名さん

    by土地のグランプリ(セオリー)

  67. 317 匿名さん

    そういえばタワマン立地一位は豊洲エリアだったね。

  68. 318 匿名さん

    佃リバーシティを
    タワマン立地で追い抜く事は有り得んな

  69. 319 匿名さん

    そこで、豊洲って書くから荒れるんだよw。
    23区の東のゼロメートル地帯に住むくらいなら、
    程度にしておかないと。

  70. 320 匿名さん

    また臭い蛆虫わいたな

  71. 321 匿名さん

    埋立地の銀バエはどこでも嫌われる。

  72. 322 匿名さん

    ほんと人の幸せは自分の不幸だよな、お前

  73. 323 匿名さん

    ま、埋立地には蛆が湧いてましたから、仕方ないでしょう。

  74. 324 匿名さん

    >314さん、

    なんで千葉に住んだのですか?
    中野とかその周辺という選択肢もあったと思うのですが。

  75. 325 匿名さん

    マンション価格が下がってきて、
    都心も無理なく買えるようになれば、
    埋立地にマンション買う理由はなくなるよね

    人口が減少しマンション価格が下がっていけば

    埋立地のマンション価格は特に暴落するんだよな

  76. 326 匿名さん

    324さん。

    釣りかなw

    東京駅周辺の勤務だったので、自然と千葉になりました。
    東京の東側は人間の住む所ではない、みたいなイメージが私の若いころにはあったので。
    かと言って、実家の側にはなかなか住めなかったですから。
    最近は値段もそれなりになってきたので、
    幼馴染がもどってきたような感じはありますね。

  77. 327 匿名さん

    千葉ならわかる。

    しかし江東区辺りを高値で買うのは不適切ということでしょうね。

    自分だったら千葉のほうがいい。

    出身は西部ですけど。

  78. 328 匿名さん

    何と言っても
    東京駅から半径5km圏内が便利。
    バスもタクシーも使えるよ。

  79. 329 匿名さん
  80. 330 匿名さん

    >>324
    中央線沿線は治安が悪過ぎて、住むのには不適ですよ。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  81. 331 匿名さん

    >>325
    都心が無理なく買えるようになった時は、日本が終わってしまった時ですよ。

  82. 332 匿名さん

    若年購買層の年収が下がったり、就職浪人・ニートが増えているので
    価格が下がっても誰でも無理なく買えるようになったわけじゃないよ

  83. 333 匿名

    トヨスもいつかはたまぷらーざになるんだろうか? 鍵は継続的に新陳代謝がすすむかどうかだろう

  84. 334 匿名さん

    新陳代謝って何か分からないけど、、、、
    西新宿みたいになりそうな雰囲気。

  85. 335 匿名さん

    >>332
    外周区ならこれから戸建てが余り始めて地価が下がり続けることになるけど、
    人の寿命に合わせての変動だから、毎年の下げは小さなものになるだろうね。
    年間1~2%?
    一生独身、賃貸の人が増えて行きそう。

  86. 336 匿名さん

    家賃が安い外周区アパートの需要はまだまだ増えそう。

    地方から出てきて、東京砂漠の孤独感に長年耐えて行くのもキツイ話ですね。

  87. 337 匿名さん

    防げ孤独死 「無縁社会」から顔の見える関係へ 新宿でNPOがシンポ
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100919/CK2010091902000033.ht...

  88. 338 匿名さん

    自社物件を持つマンション業者・建設業者にお勤めの方が、都内の高級マンションを安く買ったり賃貸で住まわせてもらったりって、ご主人はご苦労されてますがご家族は幸せですよね。
    破格の賃貸料に驚きました。

  89. 339 匿名さん

    自社所有の社宅が無くなって、自社に近い都心部の部屋単位の借り上げ社宅が増えているのが最近の傾向です。
    ここ5年間、地方出身者の採用が増えて、借り上げ社宅の数は急速に増えています。

  90. 340 匿名さん

    退職すれば、その賃貸にも住めなくなるわけだよね。
    主人は嫌でも辞められない。

  91. 341 匿名さん

    1970年代に建てられた社宅がこれから処分されて行くと、ほとんどの人が借り上げ社宅になります。
    都心部の居住が進むでしょうね。

  92. 342 匿名さん

     うちの娘の旦那は大手の建設会社に勤めてるので、タダみたいな金額で都心マンションに住まわせてもらってるんです。あれは4LDKぐらいの広さかな。あのあたりって買うと高いらしいですよ。うちの娘も孫たちって幸せでしょ。有名小学校が近いので、孫には小学校のお受験をさせますのよ。娘は習いごとをしたり幼稚園ママさんたちとランチをしたり毎日楽しそう。お給料も良いようで、私たちにお小遣いをくれるって言うんですけど今は断ってます。

     ↑これはゴミ集積所近くでの井戸端会議の時に自慢げに話しているおばあちゃま談です。

    その場にいた皆さんの心中をお察しいただけますよね?その中には、下請け工事屋の奥さん、会社更生を受けた銀行の行員の奥さん、リストラ寸前のメーカー勤務の奥さんもいました。

     住居費が格安な件について、社員本人には口止めされているでしょうが、社員の家族・親族に対しての口止めをしていないのでしょうか。今後は、社員さんを自社物件に住まわせるにも、一般企業の家賃補助相場と照らし合わせてほしいです。

  93. 343 匿名さん

    >>340
    同じように借り上げ社宅制度がある会社に転職すれば問題ないと思いますよ。

  94. 344 匿名さん

    >>342
    そう言う付帯的な物を含めた総合的な給与で見ないと何も分からないですね。
    住宅手当が月20万円出る会社もあったりで、いろいろです。

  95. 345 匿名さん

    人生いろいろ
    社宅もいろいろ(笑)

  96. 346 匿名

    下請け会社の人も建設した物件購入の時に割引を受けられますか?

  97. 347 匿名さん

    これからは地方出身者、外国人の採用を増やさざるを得ないから、
    優秀な人材確保には、住宅面の条件がますます重要になって行くでしょう。

  98. 348 匿名

    社員なら1億円の物件をいくらで購入できますか?

  99. 349 匿名さん

    採用条件もA、B、Cの三段階くらいに分けたら経済的だと思うよ。
    Aは住宅手当の上限20万円、
    Bは7万円、Cは3万円w

  100. 350 匿名さん

    「敬老の日」(20日)を前に総務省が19日発表した高齢者推計人口(9月15日現在)によると、65歳以上の人口は前年より46万人多い2944万人、総人口に占める割合は0.4ポイント増の23.1%と、いずれも過去最高を更新した。このうち、男性は1258万人で、男性人口に占める割合は0.4ポイント増の20.3%と初めて2割を超え、5人に1人が高齢者となった。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸