最近良く物件を見かけて気になっています。
実際に住んでいらっしゃる方、検討された方など
どうでしたか??
[スレ作成日時]2010-09-14 17:47:58
最近良く物件を見かけて気になっています。
実際に住んでいらっしゃる方、検討された方など
どうでしたか??
[スレ作成日時]2010-09-14 17:47:58
HPを見るとわかりますが、
1級建築士の方1人で回してますから
その方はよくやってくれていますが
すでにまわってませんよ。
こちら共働き&子育て中で
打ち合わせ日程は日曜日などに限られるのに
やえす側が詰まっていて打ち合わせ入れられないことしょっちゅうです。結局2週に1回になり
すごく不満でした。
以前セキスイハイムで契約寸前までいったのですが
大手は夜でも休日でも自宅まで来てくれるのでサービスよかったです。
うちはごねて浄水器は外してもらいました。
きちんと明細をもらって他の箇所にいくらかけたいからと
こちらの意思を伝えたほうが良いです。
それでもミストサウナやエネファームは譲歩したのですが、
お隣さんはできあがってみるとエネファームがありません。
契約書にないことは変更可能ですし
契約の時に気を付けてきっちり話をすることをお勧めします。
一生に一度のマイホームなんだから、
取捨選択は自分の意思でやりたいですよね。
35,36はやらせでしょ?
やえすのこと、なんで「マンション検討中さん」がコメントするわけ?
家づくりってのは大変だから、経験者はこんな笑顔だけでポジティブ情報ばかりにならないはずよ。
関係者の宣伝行為はやめて。
フェアじゃない
ほんとにサービスは一切ありません。
うちも最終的には坪単価67万でした。
こんなにかかるなら,大手も考えられただろうに・・。
標準というのがコンセントや住設など本当に最低限しか入ってない,
そのわりに,エネファームだの床暖房だの結構な費用が計上されているので,
電気配線,照明,コンセント,住設仕様,内装などなどを
考えていくと膨れ上がります。
ご注意ください。
街並みをつくるってコンセプトにしてるけど
私はあんな隣とおそろいの家には住みたくない。
まるで借家や団地の中にくらすみたい。
プロバンス風がはやらなくなったらどうするんだろ・・・。
宅地開発するのならば、通常はバラバラなデザインにするよりは統一性のある方が良いように思いますけれども。
そういう点では統一感出していて良いのではないでしょうか。
標準仕様はあまり高くないということなのでしょうか。
標準仕様って工務店やハウスメーカーによってかなり個性が出てくるので、
契約する前にいろいろと聞いてみると良いのかもしれないですね。
プロバンス風、全国的にみたらもうブームは過ぎたかなあと思います。
住宅雑誌とかでもめっきり減ってきましたね。
好きな人はものすごく好きなデザインだと思いますけど。
こちらの会社の他のデザインってどんな感じなのでしょう?
実例写真だと南欧風以外のものはほとんど載ってないですね。建売でも同じだし。
和風の家とかもやってるんでしょうか。
施工事例を拝見すると、南欧風の家の棟数が圧倒的に多いので
それだけ人気のあるデザインという事だと思います。
和風の家は紹介されていないので扱いがないのかも?
メインターゲットを20代・30代の若いご夫婦に絞った家造りなのかもしれません。
54の方,どのくらい施工事例を見たのか知りませんが,和風づくりやそれ以外も多くあり,建売は南欧風をメインにしてますが(建売も最近和風やシンプルモダンあり),注文住宅の施工事例でいくと消して南欧風が最も多いということではないようです。
八重洲も,南欧風をメインに見せることのデメリットを理解して,少しやり方変えたらどうかと思いますが・・。
とはいえ,戦略上こういうメインイメージを作ろうとするものなのかもしれないですね,それなりにメリットはあるのでしょう。住友林業の資料は和モダンのようなイメージがありますが,資料を取り寄せるとそれはそれは素敵な南欧風も載っていて,へ―こんな家も作るんだと驚いたことがあります。
ターゲットを若いご夫婦に絞っているわけではなく,子どもが生まれて,とか小学校入学,とかそういうタイミングで賃貸→持ち家となる人が多いのでしょうね。他社のHMも建売は,20~30代が購入できる価格になっているように思います。(だから元の土地を3分割4分割にしていて狭いものが多い。)子どもが小さいうちにはわからないいろんな生活の変化があって、あんな狭い家じゃほんとに狭くて(特に収納が不足),家はカオスになるのでご注意。気づいた時には時すでに遅し,人生で2件も3件も家を建てられる人なんて少ないですからね。
今のところはそこまで南欧風というのを全面にというかんじではないのかなと今の公式トップを見ていて思います。
ちょっとだけそのテイスト入っていますが。
実際の施工例が南欧風猛プッシュという感じですので、お願いされている方が多いのでは。餅まきなどをしているようですが、南欧風のお宅でもそういったことしているのかしら?
購入を検討しているものです。
HPにお客様の声を載せているけど,売っている棟数にくらべて少なすぎますよね。
会社にとって都合のよい声だけ載せている気がするのですが・・・
長期優良住宅も標準で入っているということなんでしょうか。これってかなりクリアするのも申請するのも面倒で、小さいところだと嫌がられるということを聞いたことがあります。
全棟対象となっているんだったらそれはわざわざお願いしなくてもいいのでいいのかも。
その分、手数料かかっちゃうんですが(汗)
減税やらローン金利の優遇を思うとそれでもやっておいたほうがいいのだろうなと思いました。
わざわざお願いする必要がありますよ。
ローンの金額によって、申請の手数料等を支払ってでもメリットがある場合のみ申請することになります。
かなり高額収入がある人にしかメリットはありません。
やえすも、実際に申請するかしないかでその辺は手加減しているようですよ。
「申請するなら、ここはこうしなければなりません」などと言ってましたから、申請しない場合は、細かい点は長期優良住宅の基準から外れることも多いのだろうなと思いました。(申請する場合には、細かい基準が多くあるようです。)
お客様の声を採用しているメーカーさんや工務店は多くありますが、
良い意見のみを掲載しているところもあれば、クレームも包み隠さず掲載するところもあり
本当に様々だと感じます。
悪い意見があったとして、改善点としてフィードバックし今後の工事に活かすような会社が生き残っていくように思います。
ダイライト工法っていうのを採用しているそうです
基軸枠組工法プラス、耐力面材というのをつけているそうなので、
耐震的な感じの考え方をしているのかな、と思いました。
背がそこまで高くない建物の場合は
耐震のアプローチは基本だという話は聞いたことがあるので、それなのかなぁって。
ダイライト構法を調べてみたら、ダイライトは自然界のある未使用資源を使用した地域に優しい素材だそうです。
この未使用資源とは!?
今まであまり使われていなかった資源なので、材料は豊富にありコストも安くなるという事なんでしょうか?
標準仕様というところを見たのですが、設備についてじゃなくって、工法についての標準仕様みたいでした。
素人だとよくわからないですが、しっかり作ってる…ということでいいのか?
ハイブリッド工法というのは、接続のところを金属のものでネジで止めているという理解していいのか。
地震にも強いのですか?
購入した者です。
感想としては、土地ありきでしたね。人気地区を建築条件付きとはいえ、相場より安く買えたので決めました。
どこのハウスメーカーでもあるのでしょうが、建てるまでは、レスポンスが良い。
建てた後は…(笑
アンケートは全員に書かせることになっている(きまり)だそうなので、営業くんの怠慢ですよ、それは。。。
そういう、怠慢みたいなことが多々ある気がしています。
最後の最後、引き渡しのまえに銀行でローン手続きをしなければならないはずなのに、
こちらから連絡するまでな~んにも、うんともすんとも言ってこない営業でした。
しびれを切らしてこちらから連絡するっていうのが、この件に限らず多々あって、うちは最初の営業の方に対する信頼が失墜しているので、以後その人とは連絡は取っていません。
公式サイトに少しですが標準仕様について触れられていました。
在来工法で、
どういうものを構造に使っているのかということが書かれていまいsた。
集成材が使われているので
基本的に品質が保たれやすいものであるということができるでしょう。
国産材らしいので、その点も良さそうな感じdス。
集成材より無垢材の方が品質が良く価値があると思い込んでましたが
実は集成材の方が頑丈なのですか?
在来工法とは何だろう・・・
文字通りであれば、古くからある木造建築の工法ですかね?
集成材って強度を高めて作られているので、構造用には集成材が向いていることもあります。
無垢材は呼吸をするので、伸び縮みがあるタイプの木材もある。
木の種類次第ではあるけれど、
無垢材の中でもなんでも良いわけではない>構造面
まさに適材適所でやっていくのが一番です。
横から失礼します。
皆様の話でもありますようにメーカー側からの提案は少なく、しかもイマイチでした。
しかし、自分で調べれて提案していけばコストも上がらず対応してもらえます。
自分は役所などにも問い合わせをしたりなど、建築的な知識も調べながら進めて行き、コスト的にも間取り的にも大満足な仕上がりでした!
どこのハウスメーカーでも標準設備という名のもとにコストを搾取しているものはあるので、ミストサウナやキュリオンという浄水器に関しては気にしなくていいですし、浄水器キュリオンは逆に重宝しています。
住宅は自分の大切な一生に一度の大きな買い物でもあり、それがせっかくの戸建注文住宅なのですから、提案に期待せず徹底的に調べながら自分から提案していく方が家づくりも楽しめて良いのではないかと思いました。
ちなみに、大手ハウスメーカーと違ってこちらからたくさん提案していっても嫌な顔はされずに話をたくさん聞いてくれましたよ^_^
ここの場合は、どれだけ自分で勉強して自分で動くか、というのがポイントになってくるのかな。
NGはあまり言われないということで
できるものは対応してもらえる、ということなのかも。
こだわりが強い人、やりたいことがある、という人にとってはいいと思います。
ただ、アドバイスが欲しい人とか、どうすればいいのかわからない場合には違う感想になるのでしょうね。
メーカーさんの提案に期待せず徹底的に調べながら自分から提案・・・
なるほどです。
世界に1つしかない理想の家を建てたい方、もしかすると2軒目のマイホームを建てるなら最良のハウスメーカーさんなのかもしれませんね!
八重洲の建売を契約しましたが、
契約前に、しっかり証拠を残さないと、契約前に口約束で
サービスでやりますと言っていた、小さな工事もなかなか話しが進まず、カーテンレールを取り付けて欲しいだけでも、提携のオーダーカーテン業者を紹介され10万を超える見積もりが来たり、食洗機を深型に変更するための見積もりもいっこうに提示してくれません。
今のところあまり、印象は良くありません。
細かいところも契約に入れた方が良いこと、これはここだけじゃなくてどこもそういうかんじでやっていった方がいいでしょうね。
あと言った言わないにならないように、議事録的なものを残してお互いに確認するとか。
会社としてそういう制度を用意しておいてくれるのが本当は一番いいのですけれど‥
これだとお互いのためにならないですよ。
公式サイトに「建築までお待ちいただく時間」っていうのがあるんですね。
今は90日という表記になっていました。
それだけ需要があって
順番待ちになっているという状況なんでしょうか。
その間にプランニングしてしまうってかんじなのかな??