金太郎ホームで建築された方のご意見は・・・
坪26万円!!
最終価格などを知りたいですねー。 比較も大切です・・・
数社と検討中。
[スレ作成日時]2010-09-14 17:43:40
金太郎ホームで建築された方のご意見は・・・
坪26万円!!
最終価格などを知りたいですねー。 比較も大切です・・・
数社と検討中。
[スレ作成日時]2010-09-14 17:43:40
いろいろと悪く言うのは一部の近隣住民だけです
その行為はしつこく陰湿極まりない
立派な営業妨害です
しつこく何癖をつけてくる人に対しては今後は速やかに警察に通報しましょう
他人と過去は変えられない
その状況を選択したのは自分自身です
不平不満があり耐えられないなら自身がその場から去るしかない
真の社会問題なら行政が本気で動く
〜〜書かないなどと、人様を従わせたいような書き込みや嘘の書き込みはやめたほうがいいんじゃない
自分の思い通りにならないことって世の中たくさんあるんじゃないですかね
しつこい迷惑行為しつこい営業妨害を受けた場合、速やかに警察に通報しましょう
新築の場合、プランが妥当であれば、95%は稼働すると思います。
稼働率が悪いのは、立地が悪いからではないですか?
立地、間取りを最終判断したのは、オーナー自身と思いますが・・・
言い方キツすぎ笑
けど確かにここって仕様とかそういうことを共有する場ですよね。
過去投稿をざーっと見た感じ途中喧嘩とかしてて、
正直2ちゃんねるでやってほしいです^^;
使い方がもったいないと思います><
親戚がマンション経営していて築年数が20近くの物件を持っているのですが、、
駅チカで土地が良いので常に埋まっている状況だそうです。
自分の経営力というか運営力も大切だとは思うのですが、
やっぱり土地って大切ですよね。
土地代に費用を割きたいので、建物の費用が抑えられると聞いて
ここを検討しているところです。
個人的に昔住んでた千葉の柏とか新柏あたりは都心にもアクセスしやすくて
住みやすかったので、その周辺で土地探し中です。
施工事例に都市もあったので気になってはいるのですが、、
当然ですが千葉よりも土地代が高いので悩みどころです。
土地選ぶならハザードマップと犯罪情報マップは基本的に見るとして、それ以外だと、日当たりを気にするお客さんは意外と多いので、実際にその場所に行くか最悪ストリートビューとかで周りの建造物の高さを確認して日がどれくらい当たるか調べたほうが良いです。
土地選びに日当たりも大切ですが、これからはハザードマップを確認するのもより一層大切になってくると思います。台風19号のこともありましたので。浸水はしないかもですが、周辺の道路が使えなくなるととても不便ですからね。
ここ、割と実績あるし、スレだけだと実際どうなのか分からないですね!今のとこ検討中ではいるけど。知り合いで一ヵ月そこらで部屋が満席になったと聞いて期待感ありっていう状態。
こちらで重量鉄骨造で新築マンションを建てようと検討してるのですが、建てた方は満室で何%くらいの利回りでてるんでしょうか?
フルローンだと金利何%くらいで借りてるんでしょう?
現在2階建の重量鉄骨を検討してるのですが、本当に坪単価26万で建築可能なのでしょうか?
お見積依頼や実際に建築された方のご意見をいただければ幸いです。
面積
金額
階数
間取り
戸数
その他費用など
坪単価いくらを知りたいので簡単にご回答いただいても構いませんのでよろしくお願いいたします。
どうでしょうか...正しい情報を得るのでしたら、直接問い合わせるのが一番だと思います。どういう計算でこの坪単価なのかも納得して分かるまで教えていただけるはずですし。
坪単価わかる方おりますでしょうか?
階数や面積なども教えていただけると助かります。
社長が全て営業されてるようですが見積依頼しましたが全く連絡が無くこちらから連絡しても社長に繋がりません。
一度社長と面談しましたが、金儲け自慢みたいな話が多くて辟易しました。
そして連絡すると言っておいていつまでも連絡してこない不誠実さ。
金太郎というより、成金太郎やね。
料金所で勤務していますが、よくキンタローさんの社員さんが一般レーンを利用します。
今時ETC無しの営業車ってどうなんでしょう
それに、顔がよく変わっているので社員の定着率は疑問です。人柄もちょっとですね
突貫工事で、マンションを建てていましたが、入居者が入り、だいぶ経ったのに、土日になると、追加で工事をしています。作業員の声も大きく、近くの住民としては、とても迷惑だし、感じの悪い土建屋という印象です。
確かに建築費は安く済みました。ただ、品質に関して(細部の施工、音の問題、雨水の処理、外壁タイルの施工、アフターメンテ等々)は値段相応です。長期に保有することはとても出来ないと思い売却しました。
建物の最終価格は坪60~70万円くらいです。現場監督が少ないので、着工までにすごく待たされてます。また、他の人が書いているように営業が社長1人ですので、打ち合わせもなかなか進みません。
価格も品質も、最終判断は契約した方(オーナー)次第ですね。
素人の方か、すこし知識がある程度のオーナーが多いようで、どうしてもお金を稼ぐ運営(賃料)や利回りに目が行きがちです。
でもその前に重要なのが施工した物件の段階的な品質確認です。
施工前、途中、完成後の確認、瑕疵発見時の修繕交渉など、そう甘くないのが現実です。全部お任せでお金だけ出すんではうまくいきません。
特に安く建設するには多くの理由があります。同一設備製品でコスト低減、下請け業者選定、規格基準、現場監督及び監査方法、多くの建設物件を一度に回す、人員配置とそのアレンジなど実際には多くの苦労があるほか、見落とされる部分もどうしても発生します。
これらを発注主・オーナー自身がどこまできちんと見て、社長と交渉できるかです。甘く見てはいけません。しっかりとしたスタンスをもって、何事も交渉です。一度決めて契約したら、後戻りできないのでしっかりと自分が責任を取れる方であれば、ここに任せてもいいかと思います。
融資借り入れがある方であれば、銀行への説明、完成後の運営報告、将来の計画なども付いてきます。
大手有名施工会社であれば、お金を出せば(相当高い費用)こと細かい部分までフォローしてくれますが、そうではないこのような中堅に発注かけるのであれば、オーナーの覚悟と責任はものすごく重要です。このように対応できる人が選択をし、できない人は後から大きな代償を受けることもあり得ます。
コロナ環境もあり多くの変化がありますので、ますます発注を依頼するオーナーの細かい下調べと責任が大きくなっています。これができない方は難しいかと感じます。
実際私自身も発注したオーナーの一人です。
契約にサインしたら、その瞬間から大きな大きな責任がのしかかります。世の中甘くないのが当たり前と考え、何事にも慎重な対応が欠かせません。(欠かせませんでした)