- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
620さんへ>
その通りです。
溝の口vsたまプラーザという意味で書きました。
詳細に書くと、田園都市沿線でも、
JR駅がある東急の管理外の町と、
東急管理内で大きく違いますよといいたかったのです。
田園都市線では三軒茶屋と溝の口は、東急が開発する前からある
古い街だから、ごちゃごちゃしてるのはしょうがないよね。
下町よりも人工的に開発された街が好きな人は、たまぷらや
青葉台などの新興住宅地がいいんでしょうね。
個人的には砧公園、馬事公苑、駒沢公園などがある世田谷の方が
好みです。
たまぷらみたいな丘陵地帯は、坂がつらい。
戸建エリアでマンションを買おうとする行為自体が
問題行動だと思います。
マンションは都市部固有の居住形態です。
溝の口とたまプラーザを同列に比較しないで下さい。
すみません。
たまプラは、高級住宅地で、溝の口とは比べ物になりませんね。
この辺の地域で環境面利便性含め、都内と比べることが出来るのは、
たまプラ、武蔵小杉、日吉のみです。
溝の口は、川崎と登戸と新川崎あたりと競ってください。
戸建的価値観が支配するいわゆる高級住宅地。
まったく価値観が異なるマンションを
そのエリアで高値で購入する。
矛盾した行動ではないだろうか?
また、いわゆる高級住宅地には
マンションも無ければ、ミニ戸も無い。
ある事自体が高級住宅地では無い事を意味する。
たまプラーザではなく、美しが丘の一部が計画的に開発され
きれいな街並みの戸建て住宅地というだけですよね。
それ以外の部分は郊外の普通の住宅地。
美しが丘の一戸建てじゃなければ、溝の口と大差ないのでは?
629さんの言う通り、「たまプラ」と一言ではくくれず、美しが丘の中の一部が高級ということ。厳密に言えば、美しが丘アドレスの中でも、高級と中級、一般があります。また、鷺沼、あざみ野、青葉台にも高級が存在します。ところで、武蔵小杉に高級はあったかな?
日本屈指の高級住宅街とされる兵庫県芦屋市六麓荘(ろくろくそう)町
(252世帯)で「敷地400平方メートル以上の一戸建て」しか
新築できないようにする条例改正案を4日、市が議会に提案した。
相続税を払えないなどの理由で土地を手放す地主が相次ぎ、住民が求める
「閑静な住宅街」の維持が瀬戸際にあるためだ。
高級感を最大の特徴とする芦屋ブランドを守りたい市が、住民の要望を受け入
れた形で、全国でも異例の「豪邸しか建てられない街」が生まれることに
なりそうだ。
国土交通省市街地建築課の担当者は「一戸建ての敷地面積にゆとりを持たせ
る規制は他地域にもあるが、200平方メートル程度を確保する場合が
一般的で、400平方メートル以上は聞いたことがない」としている。
田園都市線(神奈川)で高級を議論してもしょうがないですよ。
宮前平の駅そば、美しが丘2丁目は本当に高級。
親は田園調布、子は田園都市かつ社会的に地位がある
ひとが住んでいるケースがあり、
東急が集めたという話があるので、本当の意味で高級かも。
大抵は普通の住宅地で、アザミネーゼなんて地元からすると論外。
田園都市の本当に良いところを話したほうが良いように思えますが。
緑が多く、整備された街路樹が多い。
駅前がちっぽけなことが多い(いい意味で)
たまプラは以前は駅前で飲むのも大変。
飲むときは渋谷か自由が丘。
でも、週末自然に囲まれのんびりすごすには、
駅前は簡素なほうが良いです(価値観にもよるけど)。
簡素なたまプラ時代も快適な環境でしたよ。
昔のことですが、遊びに来た友人には、よく、
駅前何もないといわれていました。
その通りだし、それが良いと思える人が田園都市
(梶ヶ谷から青葉台?)に住むんでしょうね。
価値観によりますが、合う人には高級とは関係ない
素敵な環境があると思いますよ。
(話は飛びますが、準急でなく
快速を復活させればよかったのに)
>>639
どこも同じ田舎だから
高級感を持つかどうかは
あとはその人の気分しだいでしょう。
地価が安いところに広い戸建買うのが高級感と思っている人もいれば、
地価が高いところに小さめの家で高級感感じる人もいるし、
いろいろですね。