- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
原油、穀物、材料費といった物価は上がる、金利は上がる、消費税は上がる、税制優遇も終わる、マンションの供給量も減りつつあるといった局面をどう捉えるか。結構あとあと重要な判断になると思う。
買取業者が買い取った大量の売り残り物件をその業者はどうやってさばいて利益を上げているのでしょうか。この掲示板で買取業者に売却したとされている物件のその後を調べてるのですが、全然情報がありません。
そんなにたくさんの売れ残り物件をいつまでも抱えていたら会社はもたないと思うのですが。
>>105
2003年の金融機関の危機を大底として、32〜35歳あたりの団塊ジュニア購入のピークも
過ぎてますし、昨日は中小デベの新規手控えによる材料費低下のニュースも出ており
マンションの供給量も徐々に減ってきているので人気のある地域は高騰はないにしても高止まりするんじゃないでしょうか?
>105
>金利は上がる、消費税は上がる、税制優遇も終わる、マンションの供給量も減りつつある
という文句で、デベが一般庶民を煽り続けるのが私個人的には腹が立つ。
ここ3年ぐらいはほんとデベの思惑通り。
この文句で煽り続けて、新築マンション価格がまんまと高騰。デベ大儲け。
そして、3年前から金利も消費税率もマンション供給量も変わらない。
今の新築マンション価格には、既に将来の金利上昇分も消費税率上昇分も織り込み済だと思うんだが。
なのに、今でもデベは煽り文句で新築マンション価格を高騰させようとしている。
これからも、一般庶民はデベの煽り文句に踊らされ続けないといけないのでしょうか。
106さん
このスレの中でもちょっと前に同じことを言っている人がいたけど同一人物?
買い取り業者、買い取り業者ってうるさい。
買い取られた物件のその後なんて、この掲示板でもそんなに表立って出てくるとは思えない。自分で買い取り業者にでも聞いてみたら?って言いたくなる。
>109さん
あなたがあっちこっちの板でバルクセール、バルクセールと煩いほど書き込んでいる人かどうかは知りませんが、別にその人を批判しているわけでもないのにそんなに逆上するというのは腑に落ちませんね。
わたしがこの件で質問したのは2回だけですよ。1度聞いたけど誰も答えてくれなかったので、もう一度聞いただけです。
大量に売れ残って2、3割引のバーゲンセールをしたとか、買い取り専門業者にバルクセールしたとかという書き込みは、いろいろな板でしつこくやってるじゃなしですか。
その書き込みがあまり目につくから(それが狙いなのでしょうが)、それでは、その買い取り専門業者なるものは、その大量に買い取った売れ残り物件をどうさばいているんだろう、売れ残り物件ばかりをそんなに買い漁って商売になるんだろうかという疑問を持つのはごくごく普通の感覚ではないでしょうか。
しかも、そうやって買い取り専門業者に大量にバルクセールしたといわれている物件がその後全然市場に出いてない(少なくともネットで調べた限りでは出てこない)となれば、そもそも、そのバルクセールの話自体が怪しいのではないかと思えてきます。
売れ残り物件を引き取る業者がいるということは想像できますが、何か、売れ残った物件はすべて2、3割のバーゲンセールをやって、それでも売れなければ全部買い取り専門業者にバルクセールしているという話には、かなり誇張があるように思えるのです。
そうでないというなら、どこそこの売れ残り物件がバルクセールされ、その後、どの業者が当初の販売価格の何割引きで売りに出したという話を具体的に聞かせて欲しいものです。
別に、わたしのことが気に入らなくても、そんなのは全然かまわないし、2、3割引の大バーゲンセールやバルクセールの話もそれが本当ならそれでいいのです。ただ、誰もが疑問に持つであろうことを質問しただけで逆切れされるようでは、大バーゲンセールの話もバルクセールの話もみんな作り話なのではないか思われてもしかたがないのではないでしょうか。
質問に答えてください。それだけです。
通りすがりのものです。
不動産市場の研究をしています。
そのままスルーすることもできず、真面目にレスします。
新築分譲物件のバルクセールは本当に存在します。
2〜3割引というのも概ね当てはまります。
ただ、本来バルクセールは頻度としてはレアなのです。
デベさんにとってバルクセールは「負け」であり、
競合他社に対してもお客に対しても恥ずかしいからです。
だから基本的には売れるまで待ち続け、個人客が来たら、
極秘裏に2〜3割値下げしても売る。
どう値引きしても売れない、
在庫維持コストやPRコストはかけられない、
といった時のみ最終手段としてバルクを使います。
最近は都市近郊物件で増えてはいるようですが
(一種の秘密取引なので業界としての統計は無い)、
決して頻繁に起こるものではないことをまずご承知置きください。
一方、買取業者は転売相手が居ないのに買うことはしません。
予め不動産販売会社や社宅ニーズのある法人を廻って御用聞きをし、
ニーズを把握した上でバルクに応じます。
不動産販売会社に売った場合は、その会社のお客に販売する場合と、
利益をちょっと乗せて他の販売会社に売る場合があります。
前者の場合、この物件は販社にとって「隠し玉」になります。
表立って出すと元デベの面子に関わる一方、
物件を探しているお客に「隠し玉」を見せると、
お客のロイヤリティが上がって成約に至りやすくなるからです。
後者の場合、その次の販売会社がさらに転売したり、
社宅が必要な法人や、隠し玉として個人に販売します。
需給ギャップが満たされるまでこのようなことが繰り返されます。
こんな仕組みですから、調べてもなかなか表立っては来ないのです。
お分かり頂けました?
>>108さん
「金利は上がる、消費税は上がる、税制優遇も終わる、マンションの供給量も減りつつある」というデベの煽り文句で買った人は少なくて、
人口の多い団塊Jrが結婚や出産などのライフステージの変化によって買った人が多いんじゃないでしょうか。
あと団塊Jrが30年超のローンを組むには年齢的にそろそろ限界が来ているためという面もあると思います。
ミニ戸建てよりマンションの方が高いのは前からではないでしょうか?
都内では当たり前。
特に最近の都内のミニ戸建ては、
ミニ化に拍車がかかり、以前は20坪3階建てが主流でしたが、
15坪3階建てが主流と思われます。
まあ、好みはそれぞれですので、
お好きな方を選べばよいだけの話ですが。
↑ ソースは?
>>107
「高止まり」と書いている人もいるけど、個人的にはまだ上がると思ってる。都区内〜横浜よりちょっと西までは。これ以外の範囲は止まる気もするけど。
ただ、上がるといっても単純に価格は上げないと思う。今以上の価格だとマンション購入層(主に30代)が手が出なくなるから。価格はそのままで面積が小さくなっていくのでは。たとえば、これまで70平米4500万だったものが、70平米4500万とか。
あくまで個人的な意見だけど。
121です。
>120さん
不動産取得競争により土地の仕入れ価格は上がっているにも関わらず、IRの通りノエルは強気な売上見通しを発表しています。
120さんが指摘するように間取りのダウンサイジングというアプローチもあるかもしれませんね。
いちデベの動向ですが、参考になるかと思い掲載しました。
http://www.noel.co.jp/ir/irnews/pdf/ir_20071011_01.pdf
>125さん
旦那には全く魅力がわからない、で思い出したんですが
アットホームが行った住まいに関するアンケートで住みたい沿線・街に対する調査のご紹介を。
http://www2.athome.co.jp/atweb_static/research/vol07/index.html
どの世代・性別も似たような結果ですが興味深いのが男性30代の人気上位で、京浜東北・根岸線が田園都市線を抑えて4位です。
このあたりのオフィス街へのアクセスの良さが一般的な「旦那が魅力を感じる沿線」なんでしょうね。
通勤する旦那さんは、田園都市線の殺人的ラッシュのつらさを身にしみて知っているからです。
主婦にとって買い物や水周りなどが、毎日のことであることと同様に、通勤は毎日、しかも避けられない要素です。
>>133
途中までちょっとやな感じの書き方だったが
最後の3行で賛成。
たしかに、みんな「3日住めば浜っ子」でしょ、
3代住んで江戸っ子、旧東京市以外は
江戸じゃないみたいな排他的な思考は元々ないってのが
横浜の良いとこじゃん。
外から「横浜中心部」に来た人でしょうか?
1低専と1中専はさすがに高さ制限が全然違うので同列な比較は不可能と思われます。
山手町なんかはコンビニすら規制に引っ掛かるので存在しないし。
山手町は立派な戸建てが買えるなら魅力的だけど、マンションだったらなにも山手町にこだわる必要はなし。
1位の場所は、高さ制限10m、山手風致保全地区指定ですからね。
マンションなんか存在しませんよ。
金沢八景って八景島とかあるから名前知れてる?かもだけど
(というか八景島がなかったらこれといって有名でないかも?)、
住宅地としてはどうなのかな?
南部だったら、港南台とかのような気がするけど?
住宅地として考えるとね。
>148
>高さ制限10m、山手風致保全地区指定ですからね。マンションなんか存在しませんよ。
前半が事実かどうかは確認してみないと分かりませんが、それでも低層マンションなら建ちますよね。実際に山手町に低層マンションありますし。後半はテキトーなこといっていませんかね?
斜面地マンションも建っちゃったしね。
山手は5階建くらいのマンションはいっぱいあるよ。古いけど。新しいのは
コルティーレで揉めたので当分建たないでしょう。山手駅周辺は6000万で
戸建て買えるけど、山手町内ではまず無理では。ちなみに生活するには
山降りないと何にもないので至極不便。