住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について【Part2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-11 19:57:48

1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/

[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電について【Part2】

  1. 501 匿名

    http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/gaiyou.html

    [補助金額]
    1kW当たりの補助対象経費(税別) 1kW当たりの補助金単価
    3.5万円を超えて 47.5万円以下 (1) 3.5万円
    47.5万円を超えて 55.0万円以下 (2) 3.0万円

    [対象システム]
    太陽光発電による電気が、当該太陽光発電システムが設置される住宅において消費され、
    連系された低圧配電線に、余剰の電気が逆流されるもの

    太陽電池の公称最大出力、またはパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい方
    の値が10kW未満で、かつシステムの補助対象経費が55万円(税抜)/kW※以下であること
    (特殊工事費用については別途規定あり)

    下記の要件を満たした、かつ、J-PECにより登録されていること
    ・太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること (太陽電池の種別毎に基準値を設定)
    ・一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること

    太陽電池モジュール・パワーコンディショナは未使用品であること

    どれが違うかはHMに聞きましょう。
    #補助金を含みませんの書き間違いかもしれませんね。

  2. 502 匿名さん

    むくり屋根に太陽光を載せれますか?

  3. 503 匿名さん

    >>494

    補助金の対象にならないのは、「太陽光発電設備が無料で設置されたもの」に該当するからです。
    501さんが書いているように、1kWあたり3.5万円以上費用がかかったものでなければ
    補助金の対象になりません。

    あと、「4kW(200万円相当)の太陽光発電設備が無料でつく」という売り文句のようですが、
    それは建物全体の費用として組み込まれているだけだと思いますので。

  4. 504 マンション投資家さん

    遊休地に野建てで考えてる。これは住宅でないから補助金は出ない。

    1. 遊休地に野建てで考えてる。これは住宅でな...
  5. 505 匿名さん

    >>504
    10kw以上なら全量買取になりますが、10kw未満なら余剰買取です。
    もし10kw未満の出力なら、住宅消費がない空き地ですから、余剰買取は無理では?
    経産省の「屋根貸し」発電なら10kw未満で全量買取が条件ですが、
    個人での10kw未満の空き地発電はこれに該当しません。
    10kw未満なら法規制で実現が無理ではありませんか?
    10kw以上なら、もはや住宅発電ではなく産業用冊伝になると思います。

  6. 506 匿名さん

    >505
    >10kw以上なら全量買取になりますが、10kw未満なら余剰買取です。
    これは合ってる。

    >もし10kw未満の出力なら、住宅消費がない空き地ですから、余剰買取は無理では?
    これは間違ってると思います。住宅消費がない空き地でも余剰買取になる。

    なお電力消費は電柱のトランスとトランスの間で電力消費があるか?または多くの家庭で太陽光発電していると売電できないらしい。

  7. 507 マンション投資家さん

    電力会社の見解は次の通り。

    ■10kw未満は余剰買取だから余剰配線
    ■10KW以上は全量買取だから全量配線

    余剰配線とは、一般住宅太陽光発電の系統連携で、買電と売電が同一線路を使用する。
    全量配線とは、買電の線路と売電の線路を分けて使用する。即ち売電専用線を引く。

    住宅の無い無負荷の空き地太陽光発電でも、10kw未満なら余剰配線による余剰電力買取になる。
    この場合、余剰配線だから無負荷でも通常の従量電灯契約を結ばなければならない。
    したがって、無負荷でも従量電灯の基本料金は電力会社に支払わなければならないが、発電電力は全量を余剰電力として買い取ってもらえる。
    ただ、全量に近い売電になるので、設置場所を電力会社に伝えて電力会社の系統連携容量に問題がないことを確認する必要がある。

    実際のところ、発電所メンテナンス時の保守用電源、常時は微々たるものの電力遠隔監視やweb防犯カメラ、通信機器等の電源が必要になるから、蓄電池を抱いた独立電源方式にしない限り、買電契約をした方が便利でコストがかからない。
    独立電源方式は、どうしても蓄電池の管理、メンテが発生する。

    土地面積とパネル配置と設備投資コストの兼ね合いから、5kw以上6kw未満の出力になる予定。
    電力会社からは、買電契約は従量電灯Bの60A契約をするように言われてる。
    60Aだと基本料が1,638円と従量電灯Bの中で最大になる。

  8. 508 匿名

    ピークシフトとかナイト8・10だと60Aの基本料金が安く(1200円)、日中の割高時間は発電しているから実際の支払いは少なくなる可能性大。

  9. 509 匿名

    1260円でした。m(_ _)m

  10. 510 購入検討中さん

    どなたかEarthの太陽光付けられた方いませんか?

  11. 511 入居済み住民さん

    うろ覚えで恐縮ですが、隣近所が大量に太陽光発電をつけると発電効率が落ちるとかなんとかあまり良くないようなコトが昔書いてあったような気がします。

    今度私の家の前のため池を埋めた跡地にどこかの企業が太陽光発電(メガソーラー?)を大量に設置すると言うことで工事が始まっています。

    私のところには工事中の砂埃等で迷惑をかけますという挨拶はありましたが、実際に自分の所の太陽光発電(4KW)には何の影響もないのでしょうか?

  12. 512 デベにお勤めさん

    メガソーラーは少なくとも高圧か特高配電線に接続する。
    住宅用は低圧配電線に接続。
    影響はない。

  13. 513 購入検討中さん

    ものすごく初歩的な質問なのですが・・・

    ここで皆さんが◯◯万/kw って書かれているのは、
    補助金は市町村によってバラバラなので抜きにして、
    工事費とかすべて込み込みですか?
    見積もり取り始めてるんですが、とてもじゃないけど40万/kwとかの
    会社に巡り会いません。。。
    最初はHMに相談し、その後大型家電量販店・たまたま来た訪問など話はしていますが、
    後々の保証・メンテも重要だから、あまり小さな工務店みたいな所は心配だし・・・

  14. 514 匿名

    そうですよ(^-^)

  15. 515 ビギナーさん

    >>513
    ネットで調べるといろいろとヒットしますよ

  16. 516 匿名

    HMや大型量販店は安くないよ。

  17. 517 匿名

    訪問は論外だよ。

    あと、一発見積もりでいい条件ってのも提示も普通あまりないね。

    合い見積もりかけて競合させてナンボでしょ。

  18. 518 ビギナーさん

    こんなシステムも面白そうですね
    http://www.dmm.com/solar/personal/

  19. 519 匿名さん

    神戸市在住です。
    まだ探し始めで、相見とりたいんですが、オススメの業者さん、または
    ネットでの一括見積もりかける場合のオススメサイト教えてほしいです。
    たくさんありすぎて、良・悪業者の判断がつきません。。。
    こういう質問はダメなのでしょうか?
    NGなら消します。

  20. 520 匿名

    太陽光発電一括見積 とでも入れてヒットしたサイトの上からから見積もり出させて競合させるといいと思うよ。

    ただ…
    一括サイトに加盟してる会社の中にも、正直、結構クソ会社も混じってるので注意は必要。
    でも、沢山見積もり出させて競合させてみると、対応などの違いで会社の良否もかなり浮き彫りになってくるので、少しでも多くのサイトで少しでも多くの会社から見積もり出させて競合させるといい。

    タイナビとかでうたってる満足度は鵜呑みにしない方がいいが(はっきり言ってクソ会社も結構混じってる)面倒だけど、沢山から出させて競合させる価値は絶対あると思う。

  21. 521 匿名

    素人がイカサマ会社を見抜くコツ等ありませんか?

  22. 522 匿名

    HMはまだいいけど、量販店は完全に下請け施工でチェックも甘い場合が多い

    しかも条件などかなり苛めてやらせてる場合が多いため、手抜き施工の確率が高い(施工店情報)。
    運が良ければ大丈夫だけど一番危険なのは量販店だよ。

    安心なのは『地元で自社施工を沢山やってる』ところ。

    こういう会社は適当な施工してたら、後々地元から締め出されるのをわかっているから、それを踏まえた施工をして、定期的にチェックやメンテをするから

    だから必然的に施工ミスは少なくなるし、仮にミスがあったり偶発的なトラブルがあったとしても迅速で誠実な対応される。

    大手だから安心って考えは間違いだよ
    口コミ調べるとわかるが、販売大手の中には、施工など委託の会社もあって、施工後、連係までかなり待たされたり、トラブルが発生したとき、即対応されず、相当ほったらかしで待たされたりって多い。


    沢山保障をうたっているけど、実際は全然定期チェックもこないし、トラブルになっても1ヶ月以上ほったらかしって話がある会社が結構ある

    このあたりは競合させて実際によく話し、質問してどんな会社か実態を把握する努力は必要だよ。

  23. 523 匿名

    商談時にありとあらゆることを徹底的に質問攻めすること。

    それにすべて誠実に答えるか

    仮にその場で答えられない質問だったとしても、持ち帰って調べて回答しますとか真摯で誠実な対応してくるか?

    キチンと答えず保障するから大丈夫とか言ってくるところは、いくらたくさん保障をうたっていても実際はまずダメ。

    これが一番簡単なダメ会社の見分け方法
    あと、一括サイトに加盟してる会社の中には、事前に確認なく勝手に下調べにきて見積もりだしてくる道徳的に論外な会社も混じってる。
    そういうところも除外してくといい。

  24. 524 521です

    アドバイスありがとうございました。
    参考にさせていただきますm(__)m

  25. 525 サラリーマンさん

    それよりも、まずは自分がよく勉強することだ。
    今はネットの情報だけでかなり勉強が出来る。

  26. 526 購入経験者さん

    質問するには勉強しないと何が疑問になるかさえわからないからね。

  27. 527 匿名さん

    陶器瓦(洋瓦)に設置する場合のおすすめの工法教えて下さい。

  28. 528 匿名

    ウチは支持瓦だったよ

    良いか悪いかは知らないが、設置して半年経つけど問題なしです

  29. 529 匿名さん

    安くはないけどイオンの京セラいいと思う。
    軽量で屋根スペース小さくても、アドバンス、サムライと大小、形があって容量多く乗せられる。

  30. 530 匿名さん

    寄棟の住宅に5kw前後で見積もりとっているのですが、
    三角のパネル使って台形に設置した方がいいのか、四角のパネルだけでもいいのか…
    SHARPだとパネルの種類も違ってくるんですが、効率とかは四角のパネルのみで考える方がいいんです。
    ただ、屋根の後々のメンテ考えると台形につけた方がいいのでしょうか…?

    皆さんの見解お願いします。。

  31. 531 匿名

    太陽光パネルを設置するメリット

    それまでの損傷具合にもよるが、屋根材の葺き替え・再塗装の必要性がかなり低下するってこと。

    スレート材屋根でも、早いうちにパネル設置していた場合は、時期がきたらパネルが覆ってない傷んできた場所だけにガルバをキャッチかけて覆う方法でもいけるそうな。
    (住宅メーカーの方談)

    設置環境や損傷具合など場合によるので一概には言えないがそういうメリットもあるにはあるみたい
    ということは、三角パネルとかで覆う面積が増えれば、それすらもしなくて、ほんの少し露出してる面の塗装する程度で済むくらいになる可能性もあるかもね。

  32. 532 匿名

    見積もりは取れば取るほど発電シュミレーションの平均値が見えてくるし、アフターサービスの相場感も養われていくから、見積もりを取ることを業者に遠慮して躊躇するようならやめたほうがいいかもしれない。

    今はインターネットでいくらでも気軽に見積もり依頼ができる。ネット大手なら楽天、価格,com。大企業ならイオン、伊藤忠商事。製造メーカーなら京セラ、ソーラーフロンティアなどがネットで直接、見積もり依頼受け付けてる。「太陽光発電」または「ソーラーパネル」「見積もり」などで検索するといろいろでてくるから試した方がいい。

  33. 533 匿名さん

    10kw付けられた方はおられますか!?

  34. 534 匿名さん

    11月下旬にシャープの太陽光5.07kwを取り付けました。
    12月、1月は予測を上まってはいるのですが、しょっちゅう抑制がかかっています。
    土日はあまりかかりませんが、晴れの平日は必ずです。

    現在開発途中の地域で、うちの区画は12件中入居は4件。
    道路挟んで向かいはその倍件数建ってますが、1件を除き入居済みです。
    太陽光はうちはこの中でも3番目ぐらいにつけました。

    未入居がまだあるから抑制がかかるんでしょうか?
    取り付け業者へ言ったら、シャープはちょっとでも抑制がかかると履歴に残る。
    月の発電量が予測を上回ってるから大丈夫でしょう、と言われましたが、そんなにかかるものなんでしょうか?
    お天気が良ければ、一日に3回とかかかります。
    抑制のかかったタイミングは時間表示がでるので分かるのですが、何分かかっていたのかは見れません。。。

  35. 535 匿名さん

    うちも同じことで悩みました。
    地区年数はどのくらいですか?
    一昔前だと15年もすればかなり色あせてきて、塗り替え時期がきますが、
    最近はもの自体が良くなってるので、
    その倍近く塗り替えしなくても大丈夫な物件が多いです。
    これは、建てたメーカーさんの見解を聞くのもいいと思います。

    パネルが乗ってる部分は太陽光が当たらないので、仮に周りが塗り替えが必要になったとしても
    パネルの下はそのままでもまだ大丈夫、とも言われました。
    その場合は、基本的にはパネルは付けたままで周りだけ塗り替えます、と。

    うちは築1年で付けたのですが、色んな人の話を聞いてると、パネルはだいたい40年ぐらいはもつのかな、と。。。
    結局、屋根の塗り替えと、パネルの寿命が近そうなので、別に効率の悪い台形パネルにしなくてもいいかな、という結論に至りました。

  36. 536 匿名さん

    すみません、↑は、>530さんへのコメントです。

  37. 537 匿名さん

    ただでさえ雨漏りが発生する危険性のある屋根に、穴を空けてまで載せたくないのが建築業界関係者の本音です。

  38. 538 匿名さん

    >>537

    それは一般消費者も同じ。
    施工10年保証・・・といったうたい文句をみかけますが、逆に10年程度で雨漏りされては困りますし、更にはその先、13年、、15年と経ってから雨漏りとなれば、保証も効かずもっと嫌な気持ちにさせられます。
    しかし、最近は屋根に穴を開けずに取り付ける方法もありますよね。
    屋根材は限られますが、先々嫌な思いをするくらいなら、そうした方法を選ぶのもアリと思います。

  39. 539 匿名さん

    元の屋根材を張り替えられる高価にならない屋根材一体型のパネルを充実させて欲しいと思う。
    そうすれば軽量だし地震の心配も雨漏りの心配もしないで済むのだが。

  40. 540 匿名さん

    太陽光パネルは、パネルメーカー指定の工法で施工しないと、パネルの不具合や屋根に問題が起きた時に保証してくれないはずです。問題が起きた時に、どこが保証してくれるのか大変な目にあいそうな気がします。

  41. 541 匿名さん

    >540
    そのパネルメーカー指定の方法とやらが屋根材メーカーや屋根屋にとってはタブーだという現実。

  42. 542 匿名さん

    >539

    しかし、その方法だと固定資産税が上がちゃうそうです。。。
    屋根一体型の導入については、税金の軽減策もすすめなければ普及が難しいように見えますね。

  43. 543 匿名さん

    新築時以外はオススメしない。

  44. 544 匿名さん

    既に太陽電池(パネル)は従来品の10分の1のコストで製造可能技術が開発されています。 ですが既存製造メーカーは保有工場の償却が完了するまで新技術の太陽電池(パネル)は製造しないでしょうね。
    特別償却をすれば数年先には新技術の工場が立ち上がり、製造が開始されるんじゃないですか? それまでの我慢です。

  45. 545 匿名

    最近「いい屋根ですね」とか「初期費用の一部を当社が負担します」とか言って、売り込みに来ることが多くてうんざりしている。元が取れるのが確実なら付けてるよ。最近、公共施設の屋上とかに太陽光パネルが多く付きだしたけど、パワコンの交換などのランニグコストすら関係なく、絶対に元は取れないらしい。何故付けるのかと言うと、普及の啓発に役立っているらしい。高すぎるぞ太陽光発電!

  46. 546 匿名

    >545
    「絶対にとれない」ってのは言いすぎなんじゃない? 不向きの設置で10年たってもやっとこさは結構いるみたいだけど
    (ループするかなこの話題はw)

  47. 547 匿名

    まだパワコン10年で交換とか言うデマが生きているの?問題なければ無交換が本当ですよ。

    儲け主義の会社は10年交換を勧めるでしょうが、殆どの場合が不要です・・・知恵を付けなさい・・・。

  48. 548 匿名

    >545

    うちは3年目ですが、現状から元が取れるのは8年と試算されます。

    元が取れるうちが異常なのでしょうか?

    ちなみに、48円買い取りの5.4KWです。

  49. 549 匿名

    兵庫県が本庁舎や県立高校など92施設に順次設置してきた太陽光発電をめぐり、
    整備に総額約34億円を投じたものの、年間に節約できる電気料金は全体で
    3500万円程度にとどまっていることが14日、分かった。整備費用に対する
    効果が低いと批判する声もあるが、県は「普及啓発や今夏の節電などで一定の
    効果はあった」としている。
    同日開かれた県議会決算特別委員会で、石井健一郎議員(民主党・県民連合)の
    質問に県が明らかにした。
    県は1993年度以降、本庁舎や高校など県立施設に太陽光発電パネルの整備を開始。
    2010年度末時点で92施設に整備を終え、国の補助金を合わせて約34億6千万円
    (うち県負担は約19億6千万円)を費やした。
    本庁舎では設置が難しい場所だったため約5億円を要したほか、西播磨総合庁舎
    (上郡町光都)には、自治体庁舎では全国最大規模とされる年間発電量50万キロ
    ワットのパネルを約2億7千万円で整備した。
    92施設の年間総発電量は、本庁舎の4カ月分の使用量に相当する310万キロワット。
    大部分は庁舎内などで消費し、電気料金に換算すると3500万円程度になったという。
    多額の費用を投じながら顕著な効果が出ていないとの指摘に対し、県は「太陽光発電の
    導入初期の普及啓発や学校での環境学習、設備の技術開発に貢献できた」と説明。
    地球温暖化ガスの排出削減や今夏の電力不足に伴う節電にも効果があったとする。
    県は本年度、東日本大震災の影響を受けた緊急の省エネ対策として、約5億6千万円の
    予算で、さらに県立学校や警察署計40カ所で導入を進めている。

  50. 550 匿名

    日本で最初に家庭用太陽光発電始めた当時の三洋電機の社長宅
    設置から約20年経過したがまだパワコン壊れてないそうです。


    確かにシャープ製はちゃちくてトラブル率は高く、5年くらいからトラブルが出だし10年程度の寿命設計らしいが、オムロンや三菱製は15年程度…

    製品には当たり外れがあるから、
    シャープ製みたいなちゃちさじゃなければ、
    かつ、いっとき流行った10年経過で必ず交換商法以外、
    外れ引いたお宅は10年で交換なこともあれば当たり引いたお宅はこの三洋電機社長宅のように20年もつケースもあるってこと。

    パワコン
    サイクル的にはたいていのお宅は一度交換程度で足りそうだよ


    未だに屋根の吹き替え(露出してるところだけ再塗装やガルバキャッチ工法で対応可…あまりに放置して手遅れにしてなければ、吹き替えの必要は全くない)で載せ替え話や
    パワコンやメンテ代で絶対元取れない話してるヤツいるんだね(呆れ)
    たいてい無知か、ガス屋とかの揶揄なのにね。


    東西の我が家でも、現在、国からの補助金だけで8年半で回収ペース
    その後\24買取&10年経過で5%、20年経過で10%性能低下を見越しても20年経過で100万近く浮く、30年経過で更に浮く見込みですがなにか?

    まあ、この浮き分は屋根の補修費用になる(露出して経年劣化したスレート屋根にガルバキャッチ補修する費用)になると思うが…

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸