|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
太陽光発電について【Part2】
-
481
ビギナーさん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
482
土地勘無しさん
追尾型は話題になると思う。
ただ住宅地内の空き地だと背が高いから隣家に影が出来る確立が高い。
もともと家が建ってるわけではない空き地にわざわざ追尾型入れて影が出来ると文句言われそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
483
OLさん
>>475
10kw未満は余剰電力買取、10kw以上は全量買取。
家庭用で10kwを超えることは普通はない。
10kw×1,000で年間1万kwhになるから、一般家庭ではまずありえない。
10kw以上は産業用か発電事業者用になるだろう。
例えば、住宅のない空き地で3kwの太陽光発電所作ったら、
自家消費がない(住宅がないから)から発電全量買取になる。
-
484
匿名さん
>>483
>例えば、住宅のない空き地で3kwの太陽光発電所作ったら、
>自家消費がない(住宅がないから)から発電全量買取になる。
のでは無くて、
自家消費がない(住宅がないから)から発電量は全く買い取られないが、正解じゃないですか?
誰か詳しい方教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
485
マンション投資家さん
>>484
そんなこと言ってたら、みんなこぞって参入してるメガソーラー発電は事業がなりたたない。
42円で20年間固定買取だから事業が成り立つ。屋根貸し太陽光発電事業も同じ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
486
匿名さん
話題ばっかり先行して正確に理解してない人が多いようです。
今回はむしろ非住宅にとって多大なメリットがあるのです。
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
487
入居済み住民さん
私のところは、一般住宅で4kwを乗せています。
太陽光の買取の価格と、月々の電気代は別に来ますが、これは全量買取ということでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
488
匿名さん
487さん
余剰売電分と不足買電分の明細が分かれてきているだけですよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
489
入居済み住民さん
>>488
回答ありがとうございます。
すると太陽光の買取額が15000円 その月の電気代が5000円という請求がきたら、余剰売電分が15000円で不足買電分が5000円と言う意味でしょうか?
これは、太陽光がなかった場合のその月の電気料金は10000円と言う計算で宜しいですか???
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
490
匿名
488さんではありませんが、
例えば、発電量が700kWh、家で使用した電気が500kWh、発電から400kWhを自己消費した場合、
余剰売電が300kWh、不足買電が100kWhになるので以下の明細になります。
余剰売電 42×300=12600
不足買電 24×100=2400
(買電は仮に24円としておきます。)
太陽光が無かった場合は使用電気のみです。
電気料金 24×500=12000
上記から、(余剰売電-不足買電=電気料金)とはなりません。
#なるパターンもありますが、考え方としてはイコールではないです。
-
-
491
マンション投資家さん
投資用で買った土地が、不動産市況の低迷で思うように売れなくて遊休地になってる。
そこで、不動産市況が回復するまで太陽光発電所つくって使用収益をはかることにした。
住宅のない空き地発電は、新設時の補助金は下りないと回答がきた。
でも、ほぼ全量買取になるから売電収入が大きい。
電力会社は、10kw以下の空き地発電は常時自家消費がない無負荷になるけど、
発電出力と同等の従量電灯契約をして系統連携すれば問題ないとの回答。
従量電灯契約しても基本料くらいしかかからないから余り影響はない。
むしろこの方がメンテ時の保守電源が使えるからいい。
そうでなければ蓄電池抱いて独立電源型にしなければならない。
蓄電池抱くとコストが跳ね上がるし蓄電池のメンテも必要になる。
-
492
サラリーマンさん
遊休地の有効利用として太陽光発電は明暗だ。
売電で少なくとも固定資産税は回収したいものだ。
ところで、遊休地じゃなくて「遊休屋根」の屋根貸しってやってるの?
7月1日の買取制度開始で脚光を浴びてるけど。
年間3~5万の賃料らしい。金を生み出さない遊休屋根なら貸してもいいのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
493
サラリーマンさん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
494
契約済みさん
某HMで契約済みです。
太陽光無料キャンペーン(4kW200万→無料とありました)の条件の中に「補助金は対象外です」と書いてあったのですが、これってどういうカラクリなんでしょう?
-
495
匿名さん
>>494
補助金を得るためにはパネルの変換効率の規定があり、旧製品や安物粗悪品は補助金の対象外です。
多分、旧製品や安物粗悪品だからサービスするのでは。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
496
匿名さん
>>494
追加です、1Kwあたりのパネル価格が40万だか45万以下じゃないと補助金は出なかったような?
4kW200万=1kw/50万では補助金は出ません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
497
契約済みさん
>>496
なるほど、1kW50万だから、ってことですね…
ありがとうございました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
498
ビギナーさん
昔は1kw/60万以下だったのが、変わったのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
499
ビギナーさん
ちょっとぐぐってみたら、正確には
「太陽電池の公称最大出力が10kW未満で、かつシステム価格が60万円(税抜)/kW以下であること」
(特殊工事費用については別途規定あり)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
500
匿名さん
正しくは「55万円/kw以下」です。
公式サイトに載ってます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
501
匿名
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/gaiyou.html
[補助金額]
1kW当たりの補助対象経費(税別) 1kW当たりの補助金単価
3.5万円を超えて 47.5万円以下 (1) 3.5万円
47.5万円を超えて 55.0万円以下 (2) 3.0万円
[対象システム]
太陽光発電による電気が、当該太陽光発電システムが設置される住宅において消費され、
連系された低圧配電線に、余剰の電気が逆流されるもの
太陽電池の公称最大出力、またはパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい方
の値が10kW未満で、かつシステムの補助対象経費が55万円(税抜)/kW※以下であること
(特殊工事費用については別途規定あり)
下記の要件を満たした、かつ、J-PECにより登録されていること
・太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること (太陽電池の種別毎に基準値を設定)
・一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること
太陽電池モジュール・パワーコンディショナは未使用品であること
どれが違うかはHMに聞きましょう。
#補助金を含みませんの書き間違いかもしれませんね。
-
502
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
503
匿名さん
>>494
補助金の対象にならないのは、「太陽光発電設備が無料で設置されたもの」に該当するからです。
501さんが書いているように、1kWあたり3.5万円以上費用がかかったものでなければ
補助金の対象になりません。
あと、「4kW(200万円相当)の太陽光発電設備が無料でつく」という売り文句のようですが、
それは建物全体の費用として組み込まれているだけだと思いますので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
504
マンション投資家さん
遊休地に野建てで考えてる。これは住宅でないから補助金は出ない。
-
-
505
匿名さん
>>504
10kw以上なら全量買取になりますが、10kw未満なら余剰買取です。
もし10kw未満の出力なら、住宅消費がない空き地ですから、余剰買取は無理では?
経産省の「屋根貸し」発電なら10kw未満で全量買取が条件ですが、
個人での10kw未満の空き地発電はこれに該当しません。
10kw未満なら法規制で実現が無理ではありませんか?
10kw以上なら、もはや住宅発電ではなく産業用冊伝になると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
506
匿名さん
>505
>10kw以上なら全量買取になりますが、10kw未満なら余剰買取です。
これは合ってる。
>もし10kw未満の出力なら、住宅消費がない空き地ですから、余剰買取は無理では?
これは間違ってると思います。住宅消費がない空き地でも余剰買取になる。
なお電力消費は電柱のトランスとトランスの間で電力消費があるか?または多くの家庭で太陽光発電していると売電できないらしい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
507
マンション投資家さん
電力会社の見解は次の通り。
■10kw未満は余剰買取だから余剰配線
■10KW以上は全量買取だから全量配線
余剰配線とは、一般住宅太陽光発電の系統連携で、買電と売電が同一線路を使用する。
全量配線とは、買電の線路と売電の線路を分けて使用する。即ち売電専用線を引く。
住宅の無い無負荷の空き地太陽光発電でも、10kw未満なら余剰配線による余剰電力買取になる。
この場合、余剰配線だから無負荷でも通常の従量電灯契約を結ばなければならない。
したがって、無負荷でも従量電灯の基本料金は電力会社に支払わなければならないが、発電電力は全量を余剰電力として買い取ってもらえる。
ただ、全量に近い売電になるので、設置場所を電力会社に伝えて電力会社の系統連携容量に問題がないことを確認する必要がある。
実際のところ、発電所メンテナンス時の保守用電源、常時は微々たるものの電力遠隔監視やweb防犯カメラ、通信機器等の電源が必要になるから、蓄電池を抱いた独立電源方式にしない限り、買電契約をした方が便利でコストがかからない。
独立電源方式は、どうしても蓄電池の管理、メンテが発生する。
土地面積とパネル配置と設備投資コストの兼ね合いから、5kw以上6kw未満の出力になる予定。
電力会社からは、買電契約は従量電灯Bの60A契約をするように言われてる。
60Aだと基本料が1,638円と従量電灯Bの中で最大になる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
508
匿名
ピークシフトとかナイト8・10だと60Aの基本料金が安く(1200円)、日中の割高時間は発電しているから実際の支払いは少なくなる可能性大。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
509
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
510
購入検討中さん
どなたかEarthの太陽光付けられた方いませんか?
-
511
入居済み住民さん
うろ覚えで恐縮ですが、隣近所が大量に太陽光発電をつけると発電効率が落ちるとかなんとかあまり良くないようなコトが昔書いてあったような気がします。
今度私の家の前のため池を埋めた跡地にどこかの企業が太陽光発電(メガソーラー?)を大量に設置すると言うことで工事が始まっています。
私のところには工事中の砂埃等で迷惑をかけますという挨拶はありましたが、実際に自分の所の太陽光発電(4KW)には何の影響もないのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
512
デベにお勤めさん
メガソーラーは少なくとも高圧か特高配電線に接続する。
住宅用は低圧配電線に接続。
影響はない。
-
513
購入検討中さん
ものすごく初歩的な質問なのですが・・・
ここで皆さんが◯◯万/kw って書かれているのは、
補助金は市町村によってバラバラなので抜きにして、
工事費とかすべて込み込みですか?
見積もり取り始めてるんですが、とてもじゃないけど40万/kwとかの
会社に巡り会いません。。。
最初はHMに相談し、その後大型家電量販店・たまたま来た訪問など話はしていますが、
後々の保証・メンテも重要だから、あまり小さな工務店みたいな所は心配だし・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
514
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
515
ビギナーさん
>>513
ネットで調べるといろいろとヒットしますよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
516
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
517
匿名
訪問は論外だよ。
あと、一発見積もりでいい条件ってのも提示も普通あまりないね。
合い見積もりかけて競合させてナンボでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
518
ビギナーさん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
519
匿名さん
神戸市在住です。
まだ探し始めで、相見とりたいんですが、オススメの業者さん、または
ネットでの一括見積もりかける場合のオススメサイト教えてほしいです。
たくさんありすぎて、良・悪業者の判断がつきません。。。
こういう質問はダメなのでしょうか?
NGなら消します。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
520
匿名
太陽光発電一括見積 とでも入れてヒットしたサイトの上からから見積もり出させて競合させるといいと思うよ。
ただ…
一括サイトに加盟してる会社の中にも、正直、結構クソ会社も混じってるので注意は必要。
でも、沢山見積もり出させて競合させてみると、対応などの違いで会社の良否もかなり浮き彫りになってくるので、少しでも多くのサイトで少しでも多くの会社から見積もり出させて競合させるといい。
タイナビとかでうたってる満足度は鵜呑みにしない方がいいが(はっきり言ってクソ会社も結構混じってる)面倒だけど、沢山から出させて競合させる価値は絶対あると思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
521
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
522
匿名
HMはまだいいけど、量販店は完全に下請け施工でチェックも甘い場合が多い
しかも条件などかなり苛めてやらせてる場合が多いため、手抜き施工の確率が高い(施工店情報)。
運が良ければ大丈夫だけど一番危険なのは量販店だよ。
安心なのは『地元で自社施工を沢山やってる』ところ。
こういう会社は適当な施工してたら、後々地元から締め出されるのをわかっているから、それを踏まえた施工をして、定期的にチェックやメンテをするから
だから必然的に施工ミスは少なくなるし、仮にミスがあったり偶発的なトラブルがあったとしても迅速で誠実な対応される。
大手だから安心って考えは間違いだよ
口コミ調べるとわかるが、販売大手の中には、施工など委託の会社もあって、施工後、連係までかなり待たされたり、トラブルが発生したとき、即対応されず、相当ほったらかしで待たされたりって多い。
沢山保障をうたっているけど、実際は全然定期チェックもこないし、トラブルになっても1ヶ月以上ほったらかしって話がある会社が結構ある
このあたりは競合させて実際によく話し、質問してどんな会社か実態を把握する努力は必要だよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
523
匿名
商談時にありとあらゆることを徹底的に質問攻めすること。
それにすべて誠実に答えるか
仮にその場で答えられない質問だったとしても、持ち帰って調べて回答しますとか真摯で誠実な対応してくるか?
キチンと答えず保障するから大丈夫とか言ってくるところは、いくらたくさん保障をうたっていても実際はまずダメ。
これが一番簡単なダメ会社の見分け方法
あと、一括サイトに加盟してる会社の中には、事前に確認なく勝手に下調べにきて見積もりだしてくる道徳的に論外な会社も混じってる。
そういうところも除外してくといい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
524
521です
アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきますm(__)m
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
525
サラリーマンさん
それよりも、まずは自分がよく勉強することだ。
今はネットの情報だけでかなり勉強が出来る。
-
-
526
購入経験者さん
質問するには勉強しないと何が疑問になるかさえわからないからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
527
匿名さん
陶器瓦(洋瓦)に設置する場合のおすすめの工法教えて下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
528
匿名
ウチは支持瓦だったよ
良いか悪いかは知らないが、設置して半年経つけど問題なしです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
529
匿名さん
安くはないけどイオンの京セラいいと思う。
軽量で屋根スペース小さくても、アドバンス、サムライと大小、形があって容量多く乗せられる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
530
匿名さん
寄棟の住宅に5kw前後で見積もりとっているのですが、
三角のパネル使って台形に設置した方がいいのか、四角のパネルだけでもいいのか…
SHARPだとパネルの種類も違ってくるんですが、効率とかは四角のパネルのみで考える方がいいんです。
ただ、屋根の後々のメンテ考えると台形につけた方がいいのでしょうか…?
皆さんの見解お願いします。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)