- 掲示板
1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/
[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45
1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/
[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45
>>181>>192です
やっとパソコンの環境が整いました
>>195さん
エコキュート460以外に使ってる電気は
石油ファンヒーター(朝晩4時間16度)
こたつ(90×120、弱24時間)
空気清浄機1台
ドライヤー(1日10分程度)
レンジ(日によって2分程)
照明(風呂30分、自室4時間、ホール数分)
トイレ(便座、温水、2か所分)
こんなもんかな
エコキュートは「深夜のみ控え目」にしてます
45度の浴室43度
180リットルは多めにあげています
実際は150~160くらいかな(風呂が140で他10)
エコキュートに関しては
独りより家族5人になった方が効率よさそうです
ちなみにコロナです
念のためですが、今は余剰部分の買い取り。発電が消費電力より多い部分だけ。
ただ、今後全量買い取りになる可能性はあります。
来年度から実施の予定でしたが、今はそんな政策を審議している状況ではないので一時ストップです。
>>203
>もし電気料金が震災の関係で値上がりするようなら、売電価格も上がれば良いなぁ〜(願望)
実際、電気料金を上げるなら、売電価格も上げないと、
相対的に東京電力は儲かってしまい、
震災による「焼け太り」になるので、批判されると思います。
批判されても太陽光のせてる家庭は一部なので黙殺されると思います
焼け太りなら太陽光のせてるか否かに関わらず批判されると思うんだけどなぁ
だって電気買ってるのはみんな一緒でしょ?
このご時勢に焼け太りとか、さすがにみんな批判するでしょ。
値上がりっつーか料金新プランみたいだね。
夏季日中午後をさらに高くしてその分夜間を下げるという。
契約も任意らしい。
まぁまだ構想段階で何も決定してないみたい。
計画停電中も売電ってできてるのですか?
売った電気は、計画停電中なのでどこにも行けない気がするのですが…
売電まで値上げしたら太陽光未設置世帯から苦情が出ると思うよ
太陽光をつければいいんだよ。自分の為に家族の為に町の為に国のために。
日中の電力不足なんだから、太陽光をどんどん普及させればいいんだろうけど。
曇りや雨の日もあるからな〜
やっぱり停電は避けられないだろうね。
太陽光の家も自立運転になるから、大した使い道もないかも。
>曇りや雨の日もあるからな〜
そんな日は冷房電力も少なくてすむだろ。
夏場の重要ピーク緩和には十分役に立つ。
>>214
>売電まで値上げしたら太陽光未設置世帯から苦情が出ると思うよ
なんで?
もしかして、売電を値上げした分だけ、各世帯が負担する
太陽光促進付加金が上がると思いこんでない?
太陽光発電のおかげで発電設備や火力発電の燃料が節約できた分は
相殺しないといけないから、上がらないはずだよ。
原発が止まって火力発電の比率が上がるわけだから、
相殺しないといけない金額が増える。
さらに、余剰電力を今までと同じ金額で買ってしまうと、
電気料金を上げた分だけ東京電力は差額で儲かってしまうので、
太陽光促進付加金をもっと減らさなければならなくなってしまう。
太陽光促進付加金を減らすか、余剰電力の買取額を増やすかになるけど、
当然、後者の方が太陽光発電を普及させる方向になるし、
太陽光発電を載せていない世帯に利益を還元する必然性もないから、
余剰電力の買取額を増やすのが当然ということだよ。
原発反対する人、口ばっかじゃなく太陽光くらいつければいいのに。
マスコミの扇動にのって、ウサ晴らしのために、東電に文句を言うのは無料だからな。
まあ、太陽光発電を載せるのには金がかかるから、貧乏人には無理だし。
そもそも貧乏人は賃貸だからな。
> 都会の夏は、雨の日の方がジメジメ不快だよ。
誰もエアコン止めろなんて言ってない。
> そんな日は冷房電力も少なくてすむだろ。
読めない?
ま、関東の人は今年の夏はご愁傷様ってことで。
辛ければ北か西に移住すればいいだけの話。
> 冷房より除湿のが電気くう事実
冷房の仕組み知らないね?
>>233
何をこだわってるのか知らないが、
エアコン除湿運転は真夏以外に使うもので、除湿して加温するから効率が悪い。
エアコンで冷房運転すれば、一緒に除湿もされる。だから真夏に、冷房運転から除湿運転に切り替えることはない。常識。
ピーカンの夏日の冷房電力が、曇りや雨の日より少なくてすむはずないじゃない。
太陽光発電は、真夏の電力需要対策にじゅうぶん役に立ちますよ。
みんな、働いて金貯めて太陽光つければいいのにね。
>>228
>まあ、普及のためにあるとしたら今後導入する人の売電額のアップかな…
>既に導入済みの人の売電額を今から上げても普及には結び付かないし
売電額アップはいいんだけど、既設世帯もアップしないとダメ。
「今付けると損、後から付けた方が得」と判断した人の買い控えが生じるおそれがあるから。
日本版フィードインタリフが導入されたとき、既設世帯も平等にアップした理由の一つ。
それから、今は余剰電力しか買い取らないので、売電額アップは、補助金よりも節電を促す。
既設世帯も平等にアップすることで、即効性が期待できる。
一方で、補助金は減らしていくと同時に適用する基準を厳しくしていかないと、
価格競争が停滞するおそれがあり、そもそも、財源の問題もある。
電気を使った分に比例して払う太陽光促進付加金の支払いに文句を言う人たちが、
これ以上の補助金(税金)の投入を看過するわけがない。
なあって何?
ここ数日天気が良くよく発電する。
今日も気持ちいいくらい発電していた。
今日も30kwいきそうだ。@関西
その電気、関東へ売ってくれ
本気で普及させることを考えるのであれば太陽光発電のリースという
選択肢を用意しないと。リース代は3KWで月々4000円(設置費用、メンテ代込み)くらいで
20年位で最新型にお取り換えで。
>246です
確かに格安です。今の相場から行くと倍の8000円くらいになるでしょう。
>貧乏人は付けなくていいじゃん
そんなこと言ってるといつまでも普及しませんよ。
それじゃただのステータスシンボルじゃないですか。
リース料は毎月の収支ベースで太陽光による売電+電気代の節約で赤字にならない範囲まで
落とし込めれば爆発的に普及するんでは?と思っただけです。
爆発的に普及しなくて良いんだよ
国もそんなの希望してない
陸屋根の方で太陽光発電を設置する際に、以下の架台を使用した人はいませんでしょうか?
使用感や、通常の施工と比べて工事代金はどうだったか等を教えてください。
ホームページを見ると非常に良さそうなんですが、その他の情報がまったくないため躊躇しています。
よろしくお願いします。
可変式陸屋根架台【エネブリット可変レールシステム】
http://pv-planner.jp/135/
陸屋根なら、太陽光発電を載せない方がいいよ。
架台が高価だし、架台を作るエネルギーのEPTも考えると、
載せない方が経済的で環境にもいい。
今日はとてもいい天気で
6時代から発電が始まり
9時代で4kw、10時代で4.8kw 発電しています。
瞬間最高は5.5kw。
いい感じです。これからの季節はモニター見るのが楽しくなりますね。
>暇でいいですね
暇だろうと忙しかろうと小市民が太陽光乗せると皆そーなるんだよ。
255じゃないが俺も家に帰ればチェックしてる、こんな些細な事でも生活にメリハリが出るんだから
ある意味嫌になっちゃうよなー。
只今太陽光の事で疑問に思った事がありまして
この度SHARPの太陽光を設置するのですが
モジュール6.6kwに対して
パワコンが5.5kwのものに
なるらしいのですが
これは例え6kw発電できても
5.5kwまでしか変換できないという事でしょうか?
またこれは適正でしょうか?
詳しい方おりましたら
アドレスいただきたいです…
適正だよ。色々調べろ。
イヤならパワコン増やせ。
>モジュール6.6kwに対して
>パワコンが5.5kwのものになるらしいのですが
パネルの損失が結構でかいのね。
メーカーによってはパワコンのピークは定格より大きいらしい。サンヨーはオーバーはまったくだめだが、シャープは1、2割オーバーまで大丈夫とからしいので、それでいいんじゃないの? そういうことは販売店に聞くとか、ブログとかで同じ型番の人を探してみるのがよいのでは?
>なんで嫌になるの?
そんな事でウキウキ出来る自分の小市民っぷりに嫌気がさすってな話です。
そんなに深刻な話でもないのでそこは聞き流しておいて
日本はこれを機に住宅用の太陽光「蓄電」の開発・進歩を進めなければならない。
>>モジュール6.6kwに対して
>>パワコンが5.5kwのものになるらしいのですが
>パネルの損失が結構でかいのね。
パネルの損失ではなく、パワコンに余力があるのか。
そういえは、ウチのSHARPも3.5Kwにパワコン3Kwだわ。
納得納得。
> 日本はこれを機に住宅用の太陽光「蓄電」の開発・進歩を進めなければならない。
まったくそのとおりなんですが、消費者にはコスト的メリットがあまりないのが問題です。政府が緊急課題として取り組んでくれるといいんですけど。
蓄電池があれば、太陽電池からだけでなく、夜間に電力会社からの蓄電もできます。災害時のUPSにもなり、消費電力の平坦化にもなります。
やはり、蓄電池を普及させるには、夜間電力を蓄電して昼間使い、
できるだけ太陽光発電の売る量を増やすようにしないとダメでしょうね。
停電時も安心ですし、停電時に発電した電力を無駄にせず貯めておける。
夜間電力の蓄電を認めないなら、一般家庭に売れるわけがない。
蓄電してくれれば、昼間のピークを下げられる可能性があるので、東電は金払ってでも普及させたほうがいい。
家庭用ってもう出てるんじゃなかったっけ??
まだだった?
エネパックってのがあるけど、売電は(太陽光組み合わせを別として)出来ないんだよね。
深夜電力の割引をなくして、昼間発電した分を蓄電して夜間に使う。
これだけでいいんじゃないの??
エネパックって150万ぐらいするがな
その分パネル載せた方が絶対に得w
エネパックミニって90万前後か、安売り見付けても80万ぐらいかな?
世間ではは、停電でも太陽光発電で
家中の電気が賄えると思っている人が
大半と思うが、実際1.5KWでせいぜい
冷蔵庫くらいの電気しか使えない
それも専用のコンセントでのみ
この辺りをHMは、説明をせず
売電のみ強調しているよね。
1KWも食うような、電気バカ食いの冷蔵庫は捨てて買い換えたほうがいいと思う。現在の家庭用冷蔵庫は、ピークでもせいぜい150W。ちなみに、計画停電で3時間止まるくらいでは、ちょっとあけるのを控えるようにすれば温度はほとんど下がらず、中のものもなんともない。
サニックスの価格が安いけど、屋根に穴開けて雨漏りしたらやだなぁ…
雨漏りって意外に多いらしいね。
いい加減な業者の施工不良もそうだけど、
正しく取り付けしても台風で支持金具が動いて曲がったりとか、
瓦はデリケートだから後からの瓦割れとかあるみたい。
新築で付けても瓦方式の屋根の人は要注意
> 日中発電している時に停電した場合、発電量内ならば電気は使えるのですか?
使えません。
> 専用のコンセントだけの利用で照明は使えないんでしょうか?
そのとおりです。
近いうちに、停電に対応できるパワコンも発売されるとは思いますが、現行はこのとおりです。
切り替えすれば日中の発電中なら使えます。
切り替え?
ウチのは3年以上前のSHARPだけど、操作パネルに自立/連係ってのがあって
停電時は自立にする事で、昼間発電中、専用コンセント1個だけ使えるんだけどメーカー
が違ったりSHARPでも最新のモデルは違うのかな?
ま、大体。自立で使ったことないから知らないで勘違いしている人も多いんだけどね
自分もかつてはそうだった。
みんな、どこに太陽光つけてもらったの?
友達の話聞いてたら、大手はやめたほうがいいのがわかったけど
> 停電時は自立にする事で、昼間発電中、専用コンセント1個だけ使えるんだけどメーカー
> が違ったりSHARPでも最新のモデルは違うのかな?
つまり、専用コンセントしか使えないってことでしょう。
専用コンセントの容量は、最大発電力よりずっと少ないものです。
>>281はそういうことを聞いているんですよ。
〉286さん うちもSHARPで2年前引渡しでコンセント2個。
自立に切り替えでその赤いコンセントのみ使用可能。との事。
最新のはそのコンセント以外も使えるとか誰かが言ってたけど ホント?
コンセント2個の人って、2口コンセントが2個って事ですか?
すいませんそうですコンセント1ヵ所に2口です。HMによって色違ったりするんですね、
現場監督さんも言ってましたが、携帯や乾電池の充電程度であんまり期待しない方がよいと、
夏場だったら冷蔵庫くらい繋いどきたいですね・
>295
さぁ・・・。電気にはトンチンカンなド素人考えだけど
延長コードか何かで専用コンセントに届いたとしても
エアコンは電力くいそうだし無理なのでは。
曇りになって度々電力がきれたら、壊れそう。
今年つけたばかりで(新築)
ここ3日ほど、とてもいいお天気なのに
やたら「電圧」が表示されて、発電量がいつもより少なめなんですが
皆さんそうですか?
普段なら4.5kwは軽く越す発電量でもおかしくない天気でも
電圧が表示されたら、3kwくらいしか発電しません。
カスタマー?か何かに電話した方がいいのかな。
そんなもんなのかな。
電圧抑制かな?
最近は何kwくらいから元が取れるって言われてるの?
初めて来たんで、素人丸出しの質問してごめん。
元は何キロワットでも取れるのではないかな?
>早く元取れるんですよね
狙いはエコロジーですから、元取るなんてあまり真剣に考えない方がいいです。
うちも新築時に付けましたが、ローン金利とか、パワコンのメンテ想定したら
得した気分はなく、ただひたすらエコな感覚に酔いしれるだけの代物かな、、
でも子供達が売電買電をチェックして、節電を気にかけるようになったぐらいが
我が家のメリットかな〜 って感じ、、 そのくらいだよ。
今年の3月新築でつけました。
シャープ製で4.17kw、全部南向き設置。最高で3.6kw発電してました。
オール電化ですが、今回初めて1ヶ月分の請求がきて入金が5,000円超
プラスです。\(^o^)/
買取がkw48円だったこともありますが、48円買取は3月で終了したので、
これからつける人には参考にならないかな。
>>301
まぁ安心しろ。
普通の屋根に普通に付ければ現時点ならほとんど問題ない。
大容量で昼間留守なら間違いなく10年は切る。
大事に30年程度使えれば修理代を考えても相当な利益は得られるよ。
それと購入金額は出来るだけ抑えるように。
問題はこの震災と原発事故をどう読むかです。
太陽光が今のままの政策か?それとも大きく自然エネルギー利用に舵を切るか?
少なくとも太陽光縮小のシナリオは無いと思うけどね。
因みに拙宅には補助金なしの時に取り付けた太陽光パネルがあるが、予想外の48円で10年切るくらいに縮んだ。
元々将来は電気代が上がると予想したから付けたのだが、買取48円は予想外だった。(笑
電気代は事故で予想通りに上がりそうだねぇ。
>309
>因みに拙宅には補助金なしの時に取り付けた太陽光パネルがあるが、予想外の48円で10年切るくらいに縮んだ。
無知でごめん。補助金なしの時って48円じゃなかったけど、48円になったって事?
「申し込み時点の売電価格が10年間適用される。」と聞いてたんだけど
そうではないの?
>>310
>無知でごめん。補助金なしの時って48円じゃなかったけど、48円になったって事?
そうですよ。48円スタート時は既設のユーザーもすべて10年、48円になりました。
なので私の場合、設置2年半後に48円になったので設置後12.5年のところまで2倍で買い取ってくれます。
>>314
震災前まではそう言われてましたね。
ただ情勢が変化しそうです。
原発はもう作れない、再稼動も年レベルで時間が掛かる。
石油系発電に頼らざるを得ないですが、co2削減は世界的な義務。
もっとも簡単でco2削減に即効性があるのが補助金や売電優遇などで民間に設置してもらうことです。
ですから、さらなる優遇措置が実施される可能性も。
その場合いま太陽光を乗せるのが得策かどうかは分からないですね。
その優遇措置に既設が含まれるかどうか神のみぞ知る、ですわ。
すでに太陽光発電を載せている人に、今まで以上の節電を期待したいのなら、
当然、今まで以上に余剰電力の買取価格を上げるしかない。
設置時の補助金を増やすのは、震災前から財政難の政府にとって
増税の大義名分になってよいかもしれないが、
それをやると、高くても買ってしまうから、
価格が下がらなくなってしまう。
結局、消費者の負担分は安くならず、
補助金が増えた分だけ業者のみが利益を増やす格好になる。
そもそも、揚水発電にかかるコストよりも太陽光発電の余剰電力の
買い取り価格が安いのは、納得できない人が多いのではないの?
【素人が覗いてすいません】
色々マニアックな内容が飛び交っていますが新築の場合ローンの金額が上がってまで
太陽光を設置するメリットってあるのでしょうか?
ランニングコストは下がってもその分ローン金利に加算されていますので
そのあたりは皆さんどうお考えなのですか?
皆さん現金で設置されてるのですか?
何kwくらいが妥当なラインなのでしょうか?(ちなみに3kwでは足りない?)
詳しい方、色々教えて下さい。
行政や電力会社が、一般住宅の屋根を借りて、月3000円払って太陽光発電のパネルを設置すれば良い。
発電量を販売して半分分けでも良い。
よくわからないけど、原発1基100万キロワットらしいから、4キロワットとして、25万件設置すれば、原発1基が必要なくなる?
>>304
プラスになれば元が早く取れそうですが、その分初期費用がかかるので
何キロワット載せようが結局同じだと思いますよ
元を取った後、何十年も持つのならたくさん載せた方が良いとは思いますが?
まだ太陽光はつけるべきではない。
>>317
>色々マニアックな内容が飛び交っていますが新築の場合ローンの金額が上がってまで
>太陽光を設置するメリットってあるのでしょうか?
まぁいろんな考え方、買い方があるから一概には言えないねぇ。
因みに私も新築で付けてるがローン金額が上がったとは考えてない。
家買う時って普通まず予算がありますよね。
例えば3000万円としましょう。
太陽光300万円として太陽光省いたら2700万円で済ませるか?
大抵そうはならないでしょ。
オプション付けたり材質変えたりして結局3000万円のローンを組む。
逆に将来儲かるの確実だから3300万円で組もうって人いるかなぁ?
予算3000万円で考えてるからこういう人はまずいないでしょ。
なので私の場合ローン金額が上がったとは思ってないのです。
但し、損益計算は一応両方してるよ。ローン金利入れても10年ちょっとだねぇ。
>何kwくらいが妥当なラインなのでしょうか?(ちなみに3kwでは足りない?)
可能な限り大きく、だね。
但し前に書いたように予算とのトレードオフ。
そうだねぇ。
こういう掲示板以外のちゃんとブログとか書いてる人で付けて後悔したって言うのは見たことないね。
付けた人はほぼ満足してるのに外野はやたら五月蠅い・・・
どうしても妬んでるようにしか見えない。
電気料金が上がるのは確実
太陽光発電が良いか悪いかはわからんが(売電価格によって
オール電化は避けた方が良い
オール電化で太陽光発電にしないと
深夜電力が割安にならないから、売電高くてももったいないよ。
オール電化以外の人で、太陽光つけてる人は、まず見ないし。
>電気料金が上がるのは確実
深夜料金が上がるって発表でもあった?
他の電力会社はわからないですが関西電力はオール電化じゃなくても太陽光のせてなくても深夜の電気代が安いプランを契約できますよ。
ただ、昼間の電気代は高くなってしまうので一般家庭ではメリットないです。
一人暮らしとかで深夜の電気使用が多い人はオール電化じゃなくても太陽光のせてなくても深夜安いプランに変更したらいいと思います。
本当ですね。さすが関西。
これからは太陽光「蓄電」だって。エネ・パックね。
共働き家庭は深夜料金プラン+太陽光だな
電気は安いし昼間の電気売り捲れる
すみません、テスト
太陽光発電をつけています。
お昼は48円/kWで売っています。
太陽光を付けたと同時によかナイト10という九州電力の夜間料金が安いプランに替えました。
共働き、給湯・厨房ガスです。
IHにすると「買う価格の倍以上で売れる」48円の電気を自分で消費してしまいます(発電中は)。
ガスだとそのまま売電量が多くなります。
うちは共働きですから休日だけの心配と思いきや、今日も朝6時過ぎには発電が始まっていましたので朝の電力消費ももったいないと思い始めました。
自分で使うより売った方が賢いと思います。
太陽光発電=オール電化という観念は電力会社の情報操作によってつくられたものですから。
原子力=安全と一緒ですよ。
>334
お昼に、IHをフルパワーで1時間使いっ放しの料理をする人って
なかなかいないと思いますよ。
ガス代がかからない事を思うと、IHをターゲットに光熱費が上がると言うのは違います。
(そういう意味ではないかもしれませんが)
>太陽光発電=オール電化という観念は電力会社の情報操作
操作も何も、現実に
非オール電化住宅で、太陽光発電を取り入れてる人が非常に少ないだけです。
オール電化住宅に比べてね。
新築物件にオール電化が多いと言うのもあるでしょうが。
非オール電化住宅も、太陽光をどんどん取り入れればいいと思いますよ。
>>334
ガスを使うことによって、できるだけ自家消費分を抑えようというのはわかるが、
オール電化だと「全電化・機器割引」が適用されるし、ガスの基本料金も要らない。
太陽光を載せていようが、共働きだろうが、給湯をガスにしている時点で、
深夜に電気が安いプランを選択している意味がわからない。
夜間の料金が安いプランは太陽光発電にしないと契約できないわけではないし、
夜間に電気を多く使うエコキュートや電気温水器などを使わなければ、
昼や朝夕の電気料金が上がるだけで、メリットがない。
太陽光発電は天候に左右される。3kWのパネルなら1日平均10kWh程しか発電しない。
オール電化(=昼の電気代が高いプランしか実質的に選べない)なら、
天候の悪い日は高い電気料金でも我慢して使うしかないが、
非オール電化なら、気にする必要はなかったはず。
IHだとエネルギーを調理用の熱に変える効率がいいので、IH以外の加熱方式に
比べれば電気の節約になるし、夏はキッチンの温度上昇を抑えることにも貢献する。
ガスコンロ使用時に換気扇を回さないのは自殺行為だが、IHコンロでは
お湯を沸かす程度なら換気扇を回す必要がないので、電気の節約になる上に
冬は暖房や加湿を兼ねることもできる。
ほかの電力会社も原発の増設が難しくなっちゃったからねー
発電のコスト増加は免れない
太陽光の売電負担も増えるだろうねー
うちは、太陽光二kwと少ないのですか、毎月9千円ほど売電収入があり、驚いてます。五kwくらいになると、もっとすごいんでしょうか?もちろん、各家庭生活サイクルや家族人数が違うので、単純比較できませんが。。
>340
2kwで、1日10kw以上発電するのかな?
1日10kw発電したとして、月に20日晴天が続いたらその金額あたりになるね。
昼に家の電力を全く使わなかったとしてね。
一般家庭には、無理な数字だと思うよ。
おれんち5.1kwのシステムだけど、今まで1日の発電量最高が34kwhだったよ
地域差が非常に大きいのも太陽光の特徴だな
内陸の田舎なおれんちは3.4kwで一日最高23kw
この時期だと売電が2万円近くいく
雨雪曇り、気温の高い地域、影のできやすい都市部などなど
投資に見合った発電にならないかもね
カナリア軍団さんは、2kwで売電が9000円と言うこで一般常識的には考えにくいので、毎日の消費電力が節電で少ないのではないでしょうか?
どういう節電をしているのか聞きたいですね?
共働きで昼間家にいないのでは?
うちはそう ほとんど全部売電
うちは今回の売電額25000円超えてた
4.2kw サンヨーで
別に2kw9千って珍しくはないと思う
うちは、ガス併用です。だからちょっとだけ、いいんですかね。
昼間はほとんど電気は使ってないからですかね。三人家族です。Panasonicの太陽光です。もちろん月によっては、六千円代もあったかと思います。でも楽しいですね。設置代を回収するというわけにはいかないでしょうが、なんか小遣いを貰ってる感じですね~。
カナリヤさん、やっぱガス併用ですか…納得です。
うちも2kW程度しかのせれなくて、嫁さんに止めとこう、ってさんざん説得したんですが、
ここいらでは太陽光設置してる家は珍しいんで、見栄だけでのせましたが。
助成金もあったんで差し引きの設置費用は50万くらいに収まったんで、うちとしては
道楽投資だなって考えてます。SHARPの瓦一体型です、発電効率は悪いですが、
前面道路からの見た目はなかなか通行人の興味をそそるようなフォルムです。
サンライズ計画の詳細がわかるまで、太陽光発電を載せないことにしたという人はいますか?
>352 管さんの思いつき発表ですから詳細が明らかになることはないと思います。ちょっと前、鳩山さんもCO2を25%削減とか言ってましたけど、詳細明らかになってます???明らかになる前にやめるんじゃないでしょうか?
いったん廃止された太陽光発電の国からの補助金が復活したように、
もう少し待てば国からの補助金がもっと増額される可能性はないの?
原発事故の賠償の肩代わり以外で大増税するための理由も必要だろうし。
>>353
2010年1月14日から展開中のチャレンジ25を知らないの?
http://www.challenge25.go.jp/
2009年9月、鳩山内閣総理大臣がニューヨークの国連気候変動サミットにおいて、
我が国の目標として、温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比で25%削減することを表明されました。
政府では、地球と日本の環境を守り未来の子どもたちに引き継いでいくため、「チャレンジ25」と名付け、あらゆる政策を総動員して地球温暖化防止の対策を推進することとしており、そのための温暖化防止のための国民的運動を、「チャレンジ25キャンペーン」として2010年1月14日より、新たに展開することとしました。
もっと税金をいっぱい使って広告を出さないとダメですね。
>355 353です。知りませんでした。ありがとうございます。
キャンペーン始めて1年以上経ってますけど、何%削減されてんですかね。実行力を伴ったキャンペーンなのでしょうか?
25%削減は確か原発推進が背景あったと思います。今回の震災でどうなるんですかね。
原発を増やさず減らして、火力発電をメインにするので、25%削減どころか、
いくら頑張っても10%以上増えるらしい。
それから、これ以上のペースで太陽光発電を増やそうとすると補助金の予算が足りず破綻する。
消費税10%増税も間に合わないので、補助金を使わず太陽光発電を増やす方法を考えるしかない。
消去法的に電力の買い取り価格を上げるくらいしか手がない。
火事が起こったかどうかは知らんが、太陽電池パネルが故障すると
パネルの裏の配線部分が焼け焦げたりするね。発電された電気の行き場がなくなって焼けるらしい。
>>358
「○○と聞きましたが、本当なんでしょうか?」というのは、デマを広めるための常套句。
確認する先は、ここじゃないぞ、と突っ込まれたい?
とにかく、金がないなら無理しないで太陽光発電やめればいいんだよ。
そもそも売電前提で計画するのは間違いでは?自家発電したものは自家消費するべきで、売電を前提にした販売手法はおかしいと思う。売電の負担を他人に押し付けるシステムも間違ってると思う。真夏日の電力需要が高い時間帯には太陽光発電は貢献してくれないし。結局系統電力頼りなんでしょ。
なら、太陽光発電ではなく、確実にピーク電力カットできる住宅用蓄電池の普及のために料金制度を設計するべきだと思う
>>No.361
せっかくネットを使ってるのですから、ナイトや国民生活センターのサイトで検索してみたら、どうでしょうか?
>>362
ああ、いつもの蓄電君か。
君の思考が根本的に間違っていることに
まだ気付かないの?
太陽光発電は売電してナンボ。
高く売れる電気をわざわざ蓄電して何の得がある?
蓄電のロスがどれほど大きいことも知らないの?
電力需要が一番高いときに売れば、ピークカットにもなり、地域に貢献できる。
太陽光促進付加金の負担がイヤなら、
君だけ発電した電力を蓄電して
電力会社から一切電気を買わなければいいだけだろ?
それで解決。誰も止めないよ。
>>362
まぁ太陽光載せてないだろうからしょうがないんだろうけど・・・
最低限の知識は得てから書き込みしてね。
>夏日の電力需要が高い時間帯には太陽光発電は貢献してくれないし。
その理由は?
猛暑でもちゃんと発電してるよ。効率が10%程度冬より落ちるくらいかな。
>確実にピーク電力カットできる住宅用蓄電池の普及のために料金制度を設計するべきだと思う
具体的には?
キミ的には夏は太陽光発電は充電できないんだろ?
夜間に充電ならすでにそのままで利用できると思うが?
>>362
たかが、現在10円前後の太陽光促進付加金を払いたくないからといって、
人がコストをかけて発電したものを安く使おうなんて、かなり図々しいね。
48円/kWでも、揚水式発電のコストより安いのに。
太陽光発電していても、電力会社から買った電力に応じて
自ら太陽光促進付加金を負担している。
太陽光促進付加金は使用量に応じて払うので、
安いとはいえ深夜電力を多く使うオール電化住宅は、
非オール電化よりも多く払うことになる。
「自家発電したものは自家消費するべき」なら、
「電力を消費するなら自家発電すべき」だよ。
発電しない家では電気を使うなと主張するのと同じ。
やっぱり太陽光付けて良かったです。
東海地区は日照率高くて、昼間の発電余剰電力をお隣さんやご近所の皆さんが使用してくれてると思うと、地域社会にも貢献しながら電気代も安くなるなんて最高ですよね!
太陽光設置する前は「曇の日は発電しないから意味無いよね~!」なんて言っていましたが、設置してみて無知は怖いな~!って思いました。
設置していない方は早めに設置して世の中に貢献して下さい。
後付けするなら買い頃はいつでしょうかね?
二次補正に補助とか付くの?
詳しい人がいると思ってお聞きします。
パナのHIT230で5.06kwを全部込みで300という見積もりもらったのですが、これって買いですか?
それともこれ値段以下で付けられますか?
>>370
三菱の太陽光発電なら、5.16kwで補助金を引いて177万です。
多少性能は落ちますがこれなら元が取れそうですね
http://fukuoka.joinhouse.co.jp/taiyoko.php#taiyoko
>370 PANAでも50万円/KWくらいでつけられると思いますよ。
371さんは、補助金抜きだと、213万円ですね。九州の人ならそこでもいいのではないでしょうか?ただし、PANAが屋根一杯のせて5.06KWなら、三菱はそこまで載せられないですね。4.5KWくらいでしょうか。
これから付ける人は、価格だけでなく以下のことも考慮に入れたほうがいいと思います。
ただし、どこが、A、B、C~かわからないんですが・・・
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
設置枚数≒国内シェア なんですかね。もしそうなら想像つきますが。
東海地方です。
長州の単結晶を6.02KW乗せました。連系が来週なのでまだ稼働していませんが・・
ちょっとドキドキしています。
>>379
アドバイスありがとうございます。
わたしもいろいろな情報を参考にしていますが、屋根の面積が十分にある家はイニシャルコストが高い高性能よりもイニシャルコストの安い多結晶をたくさん載せた方が元を取るのは速い気がしています。
>380 どちらがいいでしょうか?見積に予想発電量もあるでしょうから、高い高性能よりと安い多結晶でコスト回収のグラフを作成するのがいいのではないでしょうか?どこかで線がクロスしますが、それが10年以内なら高い高性能を選択、10年以上なら安い多結晶がいいかと思います。
実は私は来月つける予定です。SHARPとSANYOが屋根にうまくはまって、最初はSHARPかなあと思っていたのですが、SANYOが結構安くてSHARPとそんなに価格差がなかったのでSANYOにしました。
理由はわかりませんが、4月以降SANYOの価格が一気に下がったといった書き込みがどこかの掲示板にありました。
>SANYOが結構安くてSHARPとそんなに価格差がなかった
それならSANYOに決まりですが、新製品が出て在庫処分というところでしょうか?
三洋電機はパナソニックの完全子会社になったものの、
現在も「SANYOのHIT」で太陽光発電システムを売ってますね。
http://panasonic.co.jp/sanyo/
三洋電機と同じく完全子会社になったパナソニック電工も「HIT」だけど。
http://sumai.panasonic.jp/solar/module.html
価格の目安
とにかく1kWあたり補助金前で45万以下じゃなきゃつけちゃダメだね。
HITでも50万円以下であること。
それくらいの見積もりを出せないような業者は淘汰されるべき。
極小屋根、南面以外の屋根は論外、建て替えまで付けないほうがいいよ。
しかも補助金は、国、都道府県、市町村で1kWあたり10万円は確保できること。
東京都くらいあればなおよし。
HIT(230以上)で50切りはまだ難しいんじゃない?補助金入れてやっとそのくらいだと思う。
部材の値下げは限度があるから、工事費を削るしかないんだよな。
安い工事費で引き受けるなら、少ない人員で数多くこなす事になる。
適当な工事をされて雨漏りしたり、工事中に屋根から落ちて死亡事故が
起きなきゃいいけどね。
たぶんパネルの仕入れ値や卸値は書けないだろうね。
今の相場が高すぎるので、バカらしくて誰も買わなくなるから。
ボッタクリ価格で売れるのも今のうちだよ。
4以上のせるのなら、今どきHITで45は当たり前ですよ
相見積匂わせればまだまだいけそう
施工がどうのこうのと宣のは高値掴みの言い訳で見苦しい
高い買い物なのにちゃんとリサーチしてるの?
>>395
やはり情報弱者は自分ではろくに価格すら調べられないくせに、
実にくだらないことを気にするんだな。
地産地消じゃないんだから、県によって価格なんて変わらない。
まあ、情弱が悪徳業者のカモにされるのは昔から変わらないことなので、
黙って餌食になっていればいいと思うのだが。
いい事を教えてあげよう。
日本では100円のものを1万円で売っても違法ではないし、
1万円で売れるものを100円で売る義務もないんだよ。
知り合いに「ソーラー工事店」がいるが、経費引くと10%残らん。って言ってた。
「メーカー、販売店大杉」って嘆いてた。
北海道での工事にお詳しい方、
導入された方いませんか?
無落雪の屋根に載せたいのですが、賢く選ぶなら相場はおいくらでしょうか?
おすすめのメーカーとか
なんでもいいので教えてください。