- 掲示板
1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/
[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45
1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/
[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45
>>98
予算規模 : 401.5億円
想定件数 : 15万戸程度
補助金額 : 7万円/kW
募集期間 : 平成22年4月26日~平成22年12月24日
価格条件 : 65万円/kW(税抜き)以下
受理件数 : 137,608件(進捗率:約91.7%)
だそうな。
補助金はあくまでも補助。
お金ある人は貰わなくてもよさそう。
太陽光発電に興味があって、将来自分ところでも設置したいんだけど、
情弱なんで適性価格とか、信頼できる業者とか分からないので不安です。
訪問販売の人とか、耳に良い事ばっかり言いますけど、どうも信用できないと
いうか。。。
訪問販売はやめたほうがいい。
人気がある所は訪問する余裕などないしこれ以上注文捌ききれない。
って時々聞くけどどうだろう。
ちなみに私が検討しているセキスイハイムは全世界太陽光パネル売上げ国別ランキングに「セキスイハイム」で入るくらいだからコスパや施工の信頼性は高いと思う。(パネルメーカーはシャープだけどね)
それでも私の予算から見たら高いから躊躇してる。
ハイムは確かに太陽光安く見積もってくるね
うちは1kw当たり40万弱、国と市の補助金入れると
1kw当たり30万くらいになってた
建物の坪単価も高くないしキメときゃ良かった
>108
各電力会社が国から太陽光発電の普及を金は出さないけどやれっ!って言われたので
「顧客全員からちょっとづつ金とって太陽光発電付いている家に配る」ってのを正当化する為の
言い訳を考えたらこーなったって話。
で、普及してきたら太陽光の買取価格を下げて、燃料調整費は他の名目で残して電力会社は
ウハウハって構図だろきっと。
今取り付けたら50年で約1千万円の電気代を浮かせる(もしくは売電)できる事が分かりました。
計算には経年劣化によるパネルの効率低下分、パワコンの10年置きの部品交換、1回パワコン全交換、利息を入れています。
ただ導入すると手持ち資金がギリギリになるから迷っています。
年末新築予定で、太陽光発電を付けると予算を少しオーバーするのですが、無理して付けるべきか
付けない方が良いのか迷っています。
このスレ的には、付けても付けなくても大差なしということでよろしいのでしょうか?
>>114
迷うくらいなら、付けないほうがいいよ。
そもそも、それくらいのことを自分で決められないような人が家を建てるのは危険。
あとで破綻する確率が高いから、できるだけ予算を抑えないとダメ。
>>115
早速のアドバイスありがとうございます。
住宅建築が決まってから、「絶対に太陽光発電は付けなければならない」
みたいな強迫観念に似た考えを持っていましたが、もし付けなければ?
と考えると外構とか他にも少し余裕が持てて住み心地の良いバランスの良い家が手に入れられる気になってきました。
一応すべて現金でかんがえていますので、破たんの心配は少ないかな?
と思います。
素直に教えてやればいいものを
なぜみんな素直になれないのかな?
太陽光は、付けても発電しないと、意味がないですよ。
熱すぎると、効率が落ち、くもり、雨、雪で、発電しないし。
付ける地域で、どれぐらい適しているか調べた方が良いよ。
買い取は、今買い取っている金額です。
これから付ける家に徐々に買い取金額が落ちるようで、期間限定だったとおもいます。
太陽光の無い家庭には、電気代増なので、ざっと計算してみて、太陽光代が早めに回収出来るようであれば、載せた方がいいかも。
ちなみに、うちは、4KW載せてます。
電気代を、先に(ローンで)払って、2倍買い取をしてもらう感覚で付けました。
今は設置費0円で、売電代で返していく時代
>>124
お前だよw
>>118
以前から導入した人の、買い取り価格が下がることはありません(ただし、10年間限定)
電力会社が買電価格を下げるということは、それだけ普及してきたということ。
ただ、普及するほどにメーカーの開発能力向上が期待できるため
今後導入を検討している方は
あせると逆に損する可能性があります(大した差ではないですが)
買電価格が下がってもソーラーの効率UPと単価が下がれば
結局は同じことです。
問題になっているのは、4月からの電気料金上乗せですね。
全世帯対象なのは仕方ないですが、事業所などは月の電気代が
万単位上がることが予想されるので、かなり深刻な問題に発展していくかと。
HMには確認前なんですが
もしかしたら補助金申請で不正があったかもしれないんです
現場監督に確認した方が良いですか?
それとも知らない立場でいるためにスルーしときますか?
現段階では黒に近いグレーです
契約書のことも忘れてコメしました。
確かに、契約書には120か月適用するとあります。が、当時は28.07円でもあり、その料金が下限になるのかと・・・・
で、新買取制度(21年11月)のパンフ見たら、すでに電力需給契約を締結している世帯は、10年間同一で買い取ると明記されてました。
おさがわせしました。
1月分の検針では、10,200円強の買取でしたが、消費も14,000円台と使ってしまいました。
ただ、太陽光で4,000円程度(測定上)賄っていますので、消費はもっと多かったということです。
来年度から補助金が4.8万に下がるが、それと同時に太陽光発電の方も値下がりするのだろうか?
一条工務店は設置はただではなかったかな?
なんで???
切妻の南面一面設置でサンヨー4.1kw(B205×20)が全て込み230万。補助金適応前。
お得な価格と思っていますが,どうでしょう?
また同じ条件でシャープ3.91kw(ND163AW×24枚)が全て込み190万。補助金適応前。
こっちもお得とは思っていますが,どうでしょう?
またこの価格で設置するならどちらを選ばれますか?
計算すればどちらが得か分かるのでは?
あれ、ダイワって太陽光のキャンペーン終わっちゃったんだ?
両方とも高すぎますよ。
私は3.4kwで140万くらいですよ。
>>148
それはダイワのキャンペーン中の価格でしょうか?
ハウスメーカーのキャンペーン中の価格は安く見えても本体価格に上乗せされているかも知れないので
本当に安いかどうかはわからないですね。
単品で一番のお買い得はどこの販売店のどのメーカーでしょうか?
KW数も値段も大事ですが、そもそも太陽光発電って、
環境によって実際の発電量にかなりばらつきがありますよ。
年間通じて、電柱の陰やTVアンテナポールの陰がパネルにかからないなど、
並列繋ぎが出来るモジュール以外は、案外難しいものです。
あと国産モジュールを選ぶと3kw載せても、実際は3.1kwとか3.2kwとか多くなるのが普通です。
(シャープ除く)
太陽光について・・・最近、補助金申請に必要不可欠なJ-PECの認証を受けたUpsolar<アップソーラー>という会社が非常に気になる。
専門保険会社が25年保証を行い、“出力保証のみ”などという売り手に都合の良い規定も無さそう。。。
フレームの施工も、し易そうな感じだし・・・今日迄開催のPVエクスポへも参加していて(現時点UpsolarJAPANという日本法人を立ち上げ、総販売代理店になる企業と提携して稼働準備をしている段階なので)まだどのレベル迄が保険適用対象になるか分からない部分も在るんだけど、場合によってはパワコンまで保証される可能性もあり個人的には興味を持っている所。
中国の会社ってのが若干気になる所だが、社長はフランス国籍・・・幹部も全て多国籍なので特段問題視される部分は少なさそう。。。
ドウでしょうか・・・。気になります。。。
UpsolarHP:ttp://www.upsolar.com/
ソルビスト掲載記事:ttp://www.upsolar.com/uploads/UploadFile/20110215125154.pdf
ドイツ専門誌試験結果:ttp://www.sei-crest.co.jp/business/img/up_data/test.jpg
↑'10.3実施オコテストと呼ばれる試験で15社中4社の「最高ランク」評価を受けたようです。
(日本からは京セラが出てたみたいですが・・・残念ながら選ばれなかったみたいです。)
売電48円と42円では5kwで10年でどのくらい違うのでしょうか?
切妻、昼間使用無し、日照量1850でだいたいでいいので知りたいです。
大体15万くらいでは?
>>151
普通の太陽電池パネルだと、一部のモジュールに影ができるだけで発電しなくなりますからね。
ところでモジュールが並列つなぎで影に強いタイプって、CISやCIGSの太陽電池以外にもあるの?
http://www.solar-frontier.com/jp/family/solacis/cis.html
http://www.honda.co.jp/soltec/cigs/index.html
>161さん
以前セキスイハイムに、太陽光つけるなら陸屋根が一番効率いい、って聞いたけど嘘だったんですかねぇ?
切妻はどうしても影になるからあんまりっていってたような…
ほんとのとこはどうなんでしょう?
さぁ、どーなるか...
今日を境に・・・設置してる住宅の補償問題が出てくるね。。。
被害を受けられた方々、負傷した数・規模が甚大だから今は不謹慎だけど・・・住宅および太陽光の保証について火災保険や総合保険の適用に当たるか疑問視される...
住宅に関しては国が定めた最長5年の地震保険じゃなきゃ補償の対象にさえならないし・・・太陽光に関しても自社補償の10年で各社、様々な規程・規約を定めてる為に確実に出るなんてコトにはならないだろうし。。。
揉めに揉める結果になりそうだな・・・。
>揉めに揉める結果になりそうだな・・・。
それはどういう時に何が保証対象になるか分かってない人がゴネるだけだろ・・・
>>164
ソレが定説、当たり前だけど・・・
主旨を理解してない人達が騒ぎ出すと思われる。。。
そういった風評被害が実際一番コワイよね...企業としては。
そんな時、ブランドイメージを崩さずに上手くやれる会社は果たしてドコだろう。。。
効率ではどっこいどっこいだ、ただ陸屋根の方が載せられる量が多い
他では影になる面があるからね
ミサワさんが6月に陸屋根用の製品出すからうちも頑張らねば
現在新築戸建て打ち合わせ中の者です。
現在のプランには京セラ切妻用の太陽光3KWが約100万です。
太陽光について色々な意見がありますが実際どうなのでしょうか?
ランニングコストは多少下がるかもしれませんが、ローン金利を考えると
載せずに頭金にした方がよいのではないかと思ってきました。
車もそうですが、結局エコは高いです。
3KWくらいだと載せないほうが賢明でしょうか?
素人質問ですが教えてください。。
シャープ製と比較して、三洋製は発電効率が良いので、
同じ4kWだったら、パネルの枚数(総面積)はシャープ製のほうが大きくなりますよね?
三洋製の有利な点は、設置面積が小さくなるってことだけなんでしょうか?
同じ4kWで比較した場合、実際の発電量に差が出るのでしょうか?
>168
エコカーのエコとはエコロジーとエコノミーがどちらも当てはまります。
・ハイブレッドカー
・電気自動車
・アイドリングストップ車
・制御用バッテリ装着車
・DPF装着車
エコカーは減税や免税をされますが、保障が切れた頃に上手に壊れます。←間違ってたらごめんなさい。
太陽光3kwを載せてイニシャルコストとランニングコスト及び10年後以降のメンテ費用を想定した場合
果たしてバランスがしっかりとれているのか?最近疑問に感じます。
詳しい方教えて下さい。
太陽光発電のスレを全部読んでみると大体分かるよ
>171 太陽光3kwを載せてイニシャルコストとランニングコスト及び10年後以降のメンテ費用を想定した場合果たしてバランスがしっかりとれているのか?最近疑問に感じます
正直微妙なところだと思います。効果があるかないかで言えばランニングが安くなる効果はあるので、補助金が付いて売電で高く買ってもらえるうちに元をとってしまった方が良いような気がします。技術革新で将来投資コストが安くなるとおっしゃる方もみえますがその頃でも補助金が付いたり売電で高く買ってもらえたりするかどうかは判らないので。エコロジー思考の方は良いですがエコノミー思考の方はある種の掛けですね。リフォームでつける人には勧めませんが、新築の方で予算的に余裕があればお勧めはしております、上記話をしたうえで。
今回の地震ををきっかけに太陽光発電は伸びるかもしれないね。48円買い取りも延長してほしい。
買取は42円と言う話ですよね
あと少しだけど、3月末までの申請なら48円
4月以降は42円です。
契約は10年間有効なので今48円の人は、設置してから10年間
42円の人は設置してから10年間、買取単価は変動しません。
今後は段階的にどんどん下げていって、設置予備軍の人たちを煽りながら
太陽光発電の範囲を拡大していく戦略だと思う
原発再建築の費用を考えると3000億ぐらいでしょうか?
3000億あれば300万の太陽光発電が100000件建築出来ますね。半分補助したとしても20万件!
今なら300万あれば5Kは余裕だろうし、5K*20万=100万KW
今年は42円になるけど補助金半分出したとして、一気に普及させても良いかなぁって考えてくれないものかねぇ・・・
維持管理費考えても原発より全然効率的でしょう。
後は本体価格がどこまで下がるかですね。
毎年KWで4万~8万ぐらいずつ値下げしているようですね
図らずも災害時に太陽光発電が使い物になるのが実証されたねぇ。
>3000億あれば300万の太陽光発電が100000件建築出来ますね。
太陽光は夜間発電出来ないので大規模発電所にはなり得ないのが残念ですね。
蓄電池の技術革新でもあって、高容量を蓄放電出来る様になれば可能性があるのかも。
皮肉にも計画停電があって始めて災害時における太陽光の実用性を理解出来た。
>一人暮らし、冬、4kwだと何とかブラマイゼロでした
ウチは3.5kwで5人家族(子供3人)だけど2010年は年間トータルでプラスですよ。
単月で赤だったのは雪が積もった1月~3月のみ。
太陽光と蓄電は義務化
>>182
参考までに教えてください。
3.5Kwで年間でトータルプラスですと、さすがにオール電化ではないですよね?
家の場合、3.0Kw、オール電化(エコキュート、床暖房、エアコン)
居間のみ石油ファンヒーター併用で春先、秋口の季節の良い時で、プラマイゼロ。
ですが、12月~2月はマイナス5千円~7千円です。
>3.5Kwで年間でトータルプラスですと、さすがにオール電化ではないですよね?
いえ、オール電化ですよ。←ガスは契約しておりませんという意味です
多分、床暖房などがなくエアコンも個別が1台しか無いのと簡易蓄熱暖房機2台を駆使して
夜間電力フル活用しているからだと思います。
ただし冬場寒さの厳しい時は時間帯で石油ファンヒーターとエアコンを使い分けたりも
するので厳密にオール電化ではないと言えばそうなのかもしれません。
石油ファンヒータを使用と言うことは、高高住宅ではないのですか?
太陽光発電だと、夜間の停電でも電気使えるのですか?
なんか、電気は貯めておけないってイメージがあるんですけど
そんな事はないだろうし・・。
高高住宅ですが、個人の責任で石油ファンヒーターは使用してます
と、言ってもエアコン買ってからはかなり補助的になってしまい
シーズンで40~50Lぐらいですかね
あと、ウチの太陽光発電は停電時は自立運転にしても専用コンセント1口使えるだけですもちろんパネルに太陽あたっていないと普通は使えません
拙宅は3.4kwで昨年度-17000円でした。
オール電化。暖房はヒートポンプ床暖房のみ。
給湯が電気温水器ではなくエコキュートだったらちょうどプラマイ0くらいだと思います。
シャープは多結晶、三洋は単結晶HIT。違いは温度による発電効率の低下。単結晶の方が同じ出力でも年間発電量は確実に高い。単結晶は価格が高いと言われているが、補助金制度によってkwあたりの上限が決められているので大差はない。
>No.189 by 匿名さん
>太陽光発電だと、夜間の停電でも電気使えるのですか?
今の太陽光発電は基本的に蓄えません。
ですので、自家消費優先して余ったものを売電します。
そのうち蓄電池が出てくると思いますが、
コストが高いためまだまだ先になるかと思います。
>>192
4kwで一人なのにプラマイゼロは効率が悪いですね。
エコキュートは深夜電力利用と構造上の問題で電気温水器と比べてあまり食わないのが売りのハズですが、そんなに電気を食いますか?
>>192
エコキュートは、冬期はそんなに効率良くない。
宣伝通りの効率で使えるのは、最適の条件が揃ったときだけ。
普通の家庭では、実際の効率は隠れて、わからないけど、
192さんの使い方だと、もろバレ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/12331096.html
http://www.asahi.com/eco/TKY200812250293.html
太陽光を設置された方に質問です。
太陽光発電の仕組みがよく分からないので教えて下さい。
昼間に掛かった電気代を相殺できるということですか?
早朝、夜間の電気代はどのような扱いになるのですか?
なんとなく、電気代が安くなるというのは分かりますが、売電など何か意味がよく
わかりません。
こんな素人に助言できる方お願いします。
H23年度の太陽光補助金はどうなる?
7万/kw⇒6万/kw?はたまたそれ以下?