|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
太陽光発電について【Part2】
-
1
匿名
新築に伴いシャープ4.48kwを215万円で載せました
補助金が65万円ほど戻ります
サンヨーも検討したかったけどシャープオンリーのHMだったので諦めました
今年みたいな猛暑だと晴れてても効率が上がらず…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
2
購入検討中さん
2~3日前ぐらいの、朝7時台にNHKで、カタログ上の発電量は25℃の時の発電量で実際屋根は熱くなって発電量は落ちると流していました。
ところが、NHKに出ていた一般の方が太陽光のメーカーを変えたら驚いた、夏でも変わらない発電をしてくれるとパネルも存在する。と言っておられ最初からこのメーカーを設置すればよかった、と話していました。
当然、メーカーを推測できるような内容は一切ありません。
日光で熱くなってもしっかり発電してくれるのは、どこの製品なのでしょうね。
もうすぐ着工で、まだ太陽光の変更は可能なので、正直なところを知りたいですね。
みなさん、教えてください。
-
3
匿名
どうして暑いと発電効率おちるのか? だれが理由を教えてくださいな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
4
匿名さん
-
5
匿名
効率悪い=
損失大きい
パワコンは室内だからパネルのほうだよね すいません もう少し詳しくパネルの損失が大きい理由を教えてください
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
6
匿名さん
-
7
匿名さん
>このくらいのモノを誇示出来たらそれなりのレベルでしょう。
ワシはまだ23センチじゃから、まだまだだのう・・・
by 東京ドーム
-
8
匿名さん
発電効率の高い物は初期費用が高いので、効率の高い分を引いても回収に時間がかかる
結局最終的には発電効率が悪くて初期費用が安い物と変わらないのでは?
-
9
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
10
匿名
↑すいません、カネカ製品は熱に強いと言われたんですが本当でしょうか?屋根一体型の太陽光を4キロ載せるか、載せないか悩んでいます
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
11
3
>>6さん
ありがとうございます。
リンク先資料熟読しました。
本当に参考になりました。
即ち光電効果によって得られる起電力が温度が高い場合は小さくなるということですね。
その起電力定低下割合は半導体の種類により異なりますから、
その辺の温度特性も考慮してパネル選定をしたほうがよさそうですね。
引用しますと、
・温度係数は結晶シリコンにおいては通常【-0.45%/℃】
70℃において基準温度(25℃)に対して約2割の出力低下
・アモルファスシリコンにおいては禁制帯幅が1.75eVと大きいため、温度による効率低下は少ない。
温度係数を【-0.2~-0.3%/℃程度】(70℃においても1割程度の出力低下)
・GaAs(禁制帯幅1.4eV)では温度係数は【-0.2~-0.3%/℃】
三洋などが採用しているハイブリッド型(HIT型)の温度特性が良いとありますね。
http://sanyo.com/technical_review/jp/no70/pdf/7015.pdf
太陽電池メーカは室温での変換効率ではなく、
屋根上温度(50℃?)での変換効率で比較すべきですね。
屋根上温度が低い、太陽の高さが低いときは基本的に光の量も少ないわけですから、
夏場の屋根上温度が重要ですよね。
-
12
匿名さん
>太陽電池メーカは室温での変換効率ではなく、
>屋根上温度(50℃?)での変換効率で比較すべきですね。
世界的な測定基準ですのでメーカーでどうこう出来ません。
それに日本は比較的暑いですがそういう地域だけではありませんよ。
-
13
匿名
いえいえ
住宅パネルを卸してる部品メーカは少なくとも、発電効率の温度特性は測定していますから、セットメーカーがカタログスペックとして公開すべきと言いたいのです。
IECかなにかわかりませんが、そういう規格ではなくてで
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
14
匿名さん
>>13
まぁ言いたいことは解りますが車とかでもカタログスペックのほかに実際は燃費○○です、とかって書かないし。
家電でもバッテリーの持続時間とかね。
-
15
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
16
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
17
匿名さん
新築で太陽光発電の設置を検討しています。
工務店の提示が3kw180万円(三菱かシャープから選択)。
追加工事での設置ということで、住宅エコポイント30万円、各種補助金35万円を利用し、
実質金額は115万円になります。
費用対効果を考えると、この金額はどんなもんでしょうか?
お得感があれば、設置を前向きに検討したいと思います。
-
18
匿名さん
3kw180万円は通常の値段ですね
現在は安いところは、KW50万位が相場なので、もう少し粘った方が良いですよ
-
19
匿名
無線で太陽光発電可能な時代が来そうだね。かべに穴はあけたくないからね。
完全に待ちスタンスです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
20
匿名さん
>>19
>無線で太陽光発電可能な時代が来そうだね。かべに穴はあけたくないからね。
何時頃に?
ソース希望。
無線やマイクロ波では効率が悪すぎて実用化は難しいと思うけど。
-
21
匿名さん
>>18さん
なるほどです。
もう少し粘ってみます。
-
22
匿名
本体でエコポイント貰って、さらに追加の太陽光でエコポイントっていけるのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
23
匿名さん
>>17
3kWで115万って、国からの補助金がなくなってしばらくした頃に
うちの新築の家に付けたときと同じ値段だよ。
業者は補助金分丸儲けだということか。税金の無駄遣いだよなあ。
-
24
匿名
無線が可能なら宇宙に大発電所造るわな…
地上には多量のマイクロ波が降り注ぐが…
むしろ宇宙エレベーターみたいに送電線を宇宙まで伸ばすほうが安全か?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
25
匿名さん
-
-
26
匿名さん
>>23
だからな、アンタみたいな勘違いを標準にするなって・・・
-
27
匿名さん
-
28
匿名
19だけど何時もの人じゃあないよ!
2日位前の新聞にコンセントに数メートル近づけるだけで充電出来る装置を開発したらしいよ。
太陽光に応用したら壁に穴あけないで線無しで…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
29
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
30
匿名さん
-
31
匿名さん
>>28
マウスなんかで無線給電とかは実用化されてるし、EVで電源を接続しないで駐車場に止めて置くだけで充電させる技術も確かに研究中ではある。
しかし0.1%という単位で効率を競っている世界で、何で数10%はロスをするような技術を採用しなければいけないの?
電話や電気、ガスやエアコンだって壁に穴を開けてるのに・・・
-
32
匿名さん
>マウスなんかで無線給電とかは実用化されてるし、EVで電源を接続しないで駐車場に止めて置くだけで充電させる技術も確かに研究中ではある
電磁誘導によるものですね。
効率は80%~ではないでしょうか?
基本的に電力-電力変換ですから、
太陽光発電の光ー電力変換とは異なりますね。
宇宙からのやつはμ波を利用するもので、電磁誘導とは基本的に原理がまったく違いますね。
送電線と比較して、効率は低いのは当たり前でしょうが、
宇宙からのという点が、無尽蔵なエネルギーを昼夜問わず得られるというのが、
もしできれば夢のような話で、私も期待を寄せてます(50年先かも)。
-
33
サラリーマンさん
太陽光発電は、2kW程度なら、のせないほうが良いでしょうか?
屋根の形状により、1.5kW~2.5kWの間になりそうです。
-
34
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
35
e戸建依存症
》34
それは高い…
その額ならサンヨー5kwはいける…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
36
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
37
購入検討中さん
来年新築予定で、太陽光発電を付ける予定ですが、太陽光発電は建築中と建築後に付けるのは、どちらが得でしょうか?
また、お互いの利点欠点等を教えてもらえると助かります
-
38
匿名
先付利点=家が傷まない、見た目が良い、大手HMならかなり安く付けられる、家の一部として保険適用される
先付欠点=固定資産税が少し高くなる、施工費用が家と合算されるので割高になる可能性がある
後付利点=固定資産税が太陽光パネル葺き分加算されない、安い業者数社で相見積が取れる
後付欠点=家が傷む、見た目が悪い、屋根に後から穴の開けるので雨漏りの危険が高まる、保険適用外
こんなところか
-
39
e戸建依存症
個人的には新築時にやった方がいいなぁ…
後でやると、また足場を組んだりして費用がかさむ…それと配線工事も新築時の方が遥かに楽ですっかりしてる…
パワコンや接続箱の位置も新築時に決めておけば後々何の問題も無い…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
40
匿名
>>37
>>38がキレイにまとめてるけど、後付けのデメリットをもう一つ。
容量にもよるが、屋根に重量物を載せることによる耐震性能の低下もあるよ。
デメリットじゃなくリスクだな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
41
匿名さん
>>38
建材一体型でなければ固定資産税は上がらないよ。
-
42
匿名さん
-
43
匿名
建材一体型じゃないと後付みたいな見た目になるからイヤだな
税金上がるっても年間で数千円だし
-
44
匿名さん
-
45
匿名
シャープの瓦タイプは高いけど屋根材の変わりにパネル埋め込むタイプはほぼかわらない
屋根材の節約になるし
-
-
46
匿名
セキスイハイムシャープだけど1kw40万
補助金入れて5kwで155万(税抜き)
これが一番安かったなー
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
47
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
48
入居済み住民さん
お世話になっております。
このスレで何度か相談にのっていただき,今週とりつけまでこぎつけました。
京セラ4.46kwを240万円。補助金が40万円ほどあるので,手出しは200万円です。
妥当なところまで値切れたかなぁと自己満しているところです。
いろいろありがとうございました。
あとは儲けを期待せず,エコ生活をこころがけていきます。
-
49
匿名さん
>>43
設計段階から太陽光発電パネルのサイズにピッタリ合わせた屋根にしたら、
屋根材一体でなくても全く後付け感はありませんよ。
ただ、ありがちな青いパネルだと載せてます感があってイマイチなのですが、
CIS薄膜太陽電池など黒いパネルにすると、載せていることすら気付かれません。
-
50
匿名
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)