住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 401 匿名

    確かに株式投資は確実なものではありませんが、ミニバブルの時期に買うのを避け、バブルが崩壊した後に買うぐらいのことはできる場合があります。逆よりは随分リスクが低いのではないでしょうか。
    また、住宅ローン控除が使える期間は、金利が1%を割っていれば実質無利息です。
    このように環境と購入のタイミングが噛合えば、それなりにリスクも低く、有効な手段と思っております。

  2. 402 匿名さん

    変動の金利が上がっている=株も上がっている
    変動の金利が上がらない=株も上がらない

    だから正の比例の関係

  3. 403 匿名さん

    相場は基本的にゼロサムなんだよ。 100儲かると誰かが100損をする。
    (株式はちょっと複雑で完全なゼロサムとはいえないけど)
    だから、偉そうなことは誰でも言えるが、毎年利益を出すのはかなり難しい。

  4. 404 ビギナーさん

    358です。

    393さま。

    うちは築6年の中古で、どこも直さずそのまま住みます。
    なので、6年前の仕様のままですし、
    オール電化でもありません。

    したがって「S」は無理かな、と判断しました。

    実際、35年固定案を出してくれている銀行も、
    物件としては対象外だと始めはNGを出していました。

    「S」でなく、ただの「35」ならば
    団信負担もありますので、デメリットしかありません。

    また、購入前に審査していただくことなんて
    できるのでしょうか?

    中古の契約期日が今月末ですし、
    もう今更間に合わないのかなぁ。

    一度調べてみます!

  5. 405 匿名さん

    >400

    数学的な確率論って何?
    非数学的な確率論ってあるの?

    株投資だって確実に儲けられる方法なんてないって言ってるけど
    確実に損する根拠あるの?


    >403

    あんたも偉そうなこと言ってるが
    過去の株式市場のリターンを計算してみよろ。
    0%か?
    経済成長率に対しても負けるのか?



    減税効果のおかげで、変動金利であれば10年までは
    実質ほぼゼロ金利で資金調達できる。
    頭金ある人でも、全額ローンを組み、
    運用に回すことをお勧めする。

    現状、金利<配当利回りであることから
    株式運用は有効な手段ではある。
    しかし、10年後繰り上げ返済する時の評価額(配当の再運用分を含む)が
    投資金額を下回る可能性は0ではない。

    なので、私は長短のバランスを考えた
    債券運用をメインにすることをお勧めする。
    ちょうど円高も進行しているし、
    リスクの取れる人は外債も選択肢にしてはいかが?

    我が家は、まだローン実行前ですが(もちろんフルローン)、
    ハイイールドの外債を少しだけ買いました。


    (頭金の入れ方で金利や保証料が高くなってしまう人は
     本当に得かどうか考えてね)

  6. 406 匿名さん

    >あんたも偉そうなこと言ってるが
    >過去の株式市場のリターンを計算してみよろ。 0%か?
    ちゃんと株式は完全なゼロサムじゃないと書いてあるだろ、ちゃんと読まないと。
    株式でも日経平均先物とかは完全なゼロサム、市場参加者の平均すれば手数料分
    の損失がでるだけ。 FXや商品先物などすべてゼロサム、平均すれば敗者も勝者もいない。

    >経済成長率に対しても負けるのか?
    日本の株式市場、過去20年は負けてるが。

  7. 407 匿名

  8. 408 匿名さん

    >ちゃんと株式は完全なゼロサムじゃないと書いてあるだろ、ちゃんと読まないと。

    普通の読解力がある人なら
    完全なゼロサムではないが基本はゼロサム
    と読むと思うんだが。


    >株式でも日経平均先物とかは完全なゼロサム

    バ_カか?
    もしそうなら、リスクフリーレートは常にゼロ、
    リスクプレミアムも常にゼロ、
    配当利回りも常にゼロ、ということだ。

    どこにそんな市場があるんだ?


    >日本の株式市場、過去20年は負けてるが。

    バブルピークと比較して何の意味があるの?


    勉強して
    出直してこい。

  9. 409 匿名さん

    >普通の読解力がある人なら
    >完全なゼロサムではないが基本はゼロサム
    >と読むと思うんだが。
    そうだよ、それで正しいんだよ。 相場の基本はゼロサムと言ったろ。
    株式は若干違うとも言ったろ。

    >バ_カか?
    >もしそうなら、リスクフリーレートは常にゼロ、
    >リスクプレミアムも常にゼロ、
    >配当利回りも常にゼロ、ということだ。
    >どこにそんな市場があるんだ?
    事実を言ってバカと言われても困るなあ。
    日経平均先物は完全なゼロサムだよ。日経平均先物に配当なんてないよ。

    >バブルピークと比較して何の意味があるの?
    誰が、バブルのピークと比較してと言った?
    過去20年間の話だよ。

    相場について知ったかぶりが激しいね、君は。

  10. 410 匿名

    とにかく安く上げたいんだな?
    ロクなもん食ってないんだろ?

    巧い事言ってるつもりなんだろうけど、利口じゃなくケチの範疇
    己さえ良けりゃいいんだな

  11. 411 匿名さん

    >404

    393です。

    Sは 何年前と言うよりもSの適合できる基準なので、可能性は十分ありますよ

    ただSには耐震診断基準も最近の「新」が付く基準です。

    バリアフリーも確か、全ての水周りに行く廊下通路に段差が無く
    車椅子が通り幅が必要で、さらに玄関から寝室もすぐ近くに
    あるとか どーのこーのあったと思います。

    うちの家は、以前のオーナーが金持ちの年寄りで、別に35Sなどは気にせずに
    実生活で その基準を満たすような 贅沢な改築…リノベーション?をしていた
    ので35Sが使えたのです。

    ローン組む前に住宅金融公庫認定の検査官に証明書をもらう必要がありますので
    段取りとして最低でも2週間みないとまずいですね。
    ただ申し込みと同時に35か35Sどちらでもいけるように申請し、同時に
    証明書を取得する段取りだったと思います。

    僕の場合は、他にも事前の調査を山盛りしたので、買う前から捨て金で
    売主名義で調査しまくっていました(^^;

  12. 412 匿名さん

    >409

    つっこみどころ満載だな。

    とりあえず
    「日本経済新聞社」の「証券投資論」を100万回読んで来い。

    君の中学生レベルの知識で
    相場相手に仕事をしている俺と話をするのは無理だ。

  13. 413 匿名

    手厳しいなあ

    愛だろ?愛

  14. 414 匿名さん

    株の取り引きや相場の話とか

    ハイパーインフレの話とか

    変動金利ってなんだか恐いですね・・

    この掲示板を読む事が出来て本当に良かったです。

    一般人の私は固定にします。

  15. 415 匿名さん

    >412
    結局何も反論できずに論破されて捨てぜりふか?

  16. 416 匿名

    一般人かどうかは知らんが生きてる実感わくぞ~
    変動は男のロマンだ!

  17. 417 匿名さん

    >409

    ハハハ!
    竹やりでB29を倒そうとしているのと同じだよ!

    コテンパンにされるの目に見えてるからやめておきな!

  18. 418 匿名

    みなさん怖い・・・です。
    来週実行ですが、固定にしますぅ~

  19. 419 匿名さん

    生きてる実感、男のロマンって・・・

    住宅ローンをギャンブルのようにとらえられる人の感覚が分からない



  20. 420 匿名さん

    住宅購入だって、ギャンブルみたいなものじゃないですか!

  21. 421 匿名

    堅実なローンが、この世にあると思ってんのか??

    キャッシュで購入する奴にしても、そこに辿り着くまでの道を歩いて来たからこそだって言うのに・・・・・わかんね~のかなあ

  22. 422 匿名さん

    >417
    無知なのに知ったかぶりか?

  23. 423 匿名さん

    >409

    中国人?
    間違ったことを堂々と書いている。
    威張り散らしてwww

    412さん、
    爆撃してやれよwww

    中学生レベルどころか
    2010-20=1990の計算もできないらしい。
    小学生レベルだなwww

  24. 424 匿名さん

    そもそも株と変動金利を一緒にしてる所がおかしいと思うが。
    変動金利が急上昇する可能性は非常に低い。

  25. 425 匿名さん

    ほぼゼロ金利の今の状態からさらに金利が下がることは考えにくくはないでしょうか?
    ということは後は金利が上がる時期を待つのみ!ということでしょうか・・

  26. 426 匿名さん

    424さん

    変動金利が急上昇する可能性は非常に低い
    とおっしゃられていますが、なぜそのようにお考えですか?
    固定にしようかと思っていましたが、
    やっぱり変動にしておいた方がいいですか?

    最後は自分で判断しなければいけないことはわかっていますが、
    実行が間近に迫っています。
    是非ご教授ください!

    よろしくお願いいたします!m(_ _)m

  27. 427 匿名さん

    銀行は今がチャンス!と思っているでしょうね。
    「こんなに金利安くしますよ」
    「あなたの収入なら余裕ですな!特に金利の低い今だからこそこれだけの家も買えますね」
    とか言って高いローンを背負わせて、後は金利が上がるのを待つのみなんですから。
    返済するのは銀行の担当者ではありませんよ。
    あなた自身が日々働いたお金で返済するのです。
    またそれは20年後、30年度まで続くのです。
    変動金利は短期間で返済できる人向きです。
    このスレに株の運用益でとか書かれていますが、
    よほどの達人でも無い限りリスクをわざわざ背負う必要もないでしょう。
    前の意見で株について言っていた人がいましたが、
    たぶん証券会社に手数料を取られる時点ですでにマイナスから始まっているということではないでしょうか?
    私も同感です。
    金利なんていうものは税金と同じで払わなくて良ければ払いたくないですよね。




  28. 428 匿名さん

    住宅ローンの金利だけで話すと可笑しな話になりますね。 貸し出し金利が上がれば、
    定期預金の金利も上げないと、預金も銀行以外に流れるのでは?

  29. 429 匿名さん

    >>427

    銀行にとって変動金利はどんなに上昇しても利ざやは同じですよ。例え変動金利が5%上昇しても調達金利も
    5%上昇していますので利ざやは同じ。

    銀行にとって変動金利とは利益は薄いけど常に一定の利益を確保出来る(安全な)商品。
    固定金利とは将来逆ざやになる可能性があるけど、金利が上がらなければ多くの利益を確保出来る(リスクのある)商品。

    たまに変動金利が上がると銀行が儲かると勘違いしている人がいますね。そして低い金利で勧誘しておいて後で
    上げれば大もうけとか。金利が上がる時は住宅ローン金利だけが上がるわけではなく、その元となる企業への
    貸出金利、短プラも当然上がりますし、私たちの貯金金利も上がります。そしてなによりも日銀が政策金利を
    上げております。

  30. 430 匿名さん

    >423 さん

    やめましょうや。

    中国人に法治国家の説明しても理解してもらえないよう、
    証券知識のしの字も知らない人にCAPMが~って説明しても無意味でしょ?
    算数すらできないんだし。

    スルーするのがベストです。

    それに、俺は株はどっちでもいいの。
    債券投資の方がお勧めなんだから。

    ただ、金利のことを考えるのであれば、
    株の知識は必要だと思う。
    両者は互いに影響しあうので。

    まぁ、このあたりの話は424さんも詳しそうなので、
    424さんに説明していただきましょう。

  31. 431 匿名さん

    >>426
    424じゃないけど、変動金利の金利っていうのは銀行が好きなようにあげられるものではなく、政策金利に連動するものなのです(一部ソニー銀行等はのぞく)。これは約款にしっかり書かれていますので簡単には変えられません。

    そして政策金利はどういった時にあがるかというと、基本的には景気がよくなった時です。
    ですから景気がよくなく、またあがる見通しもない現状で急上昇する可能性は非常に低いでしょう。

    また変動金利の決定は半年に一度10月と4月。10月の金利はすでにほぼ現状のままで確定なので最低でも半年はあがりません(途中でいかに店頭金利が変動しても、実際の金利に反映するのはその時期だけです)。

    また先日、日銀の金融政策決定会合にて0.1%で当分の間とりおくという決定がされました。従って変動金利もあがらない、4月までに急変するとも思えないので、とりあえず一年くらいはあがりにくくなったという事になります。

    でもまぁ今のフラット35Sなら検討する価値は十分にありますよ。
    ただその場合は団信が別なのと、金利があがらなくても団信に関してはあがる可能性はあるのは(実際に去年あがった)のは考えておく必要があります。
    自分でいろいろと調べてみる方がいいでしょう。

  32. 432 匿名さん

    >銀行にとって変動金利とは利益は薄いけど常に一定の利益を確保出来る(安全な)商品。
    >固定金利とは将来逆ざやになる可能性があるけど、金利が上がらなければ多くの利益を確保出来る(リスクの
    >ある)商品。
    違いますよ。 変動に関しては正しいけど、固定だって銀行は一定の利ざやを取るだけです。
    金利がいくら上昇しようが銀行の利益は同じ。

  33. 433 ビギナーさん

    393さま。

    フラット35Sの件、だめでした・・・。

    おそらく対象だと思うのですが、
    いまさら、売主名義で調査を依頼することや
    さらに期間が延びることなどを
    売主に交渉することは、不可能だと
    仲介の不動産やから言われました。

    契約の時点で、フラットを検討していること、
    名義での調査依頼や必要書類の提出などを
    契約書に載せておく必要があったと。

    結局のところ、こちらも調査不足だったわけですし、
    断念しました。

    不動産やも、中古の場合の条件の低さについての勉強不足を認め、
    不動産屋の取り分のローン事務手数料を無料にする、
    ということで、話は終わりました。

    後悔していても仕方ないので、
    固定には縁がなかったんだと考え、
    変動の割合を高くしたミックスで、必死にシミュレーションしています。

    20年固定と変動にして、
    ・20年固定は、期間短縮で、20年間完済を目指す
    ・変動は、返済額軽減で・・・??年完済。

    50万/年程度しか繰上げできませんが、
    10年目まで毎年交互に繰上げすることで、
    少なくとも20年固定20年完済はかないそうです。

    ミックスの板より、
    こちらで相談?というか書き込みをしたことで、
    固定ばかりだった考えを少し改めることができて
    よかったかな?と思っています。

    ま、結果は20年後にならないと分かりませんが。

    引き続き、こちらで勉強させたいただきたいと思います。

  34. 434 匿名さん

    >>433

    ここの過去スレに変動の有効な繰上返済方法や具体的なシミュレーション数値が何度か出ておりましたので
    参考にされると良いと思います。といっても過去スレが膨大すぎて探すのが大変だと思いますが。

  35. 435 購入経験者さん

    現在、10年固定1.8%で1400万円ほど借りてるけど、
    これだけ低金利の時代だから変動金利のローン(1%前後)に借り替えようと思っていました。
    しかし、借り換え費用や登記費用を考慮するとあんまりお徳ではないんですね。
    現在、借り換えをすべきかどうか、迷っています。

  36. 436 年末実行

    固定にします。

  37. 437 匿名さん

    私は借り替えました。費用は保証料込みで60万ほど。しかし、前のローンの保証料が40万ほど返って来たので実質20万くらい。銀行も新規の客が減っているようでかなり積極的でした。もともと借りていた銀行も優遇よくするからと引き留められましたが、悩んだけっか、借り替える事にしました。

  38. 438 匿名さん

    固定だな。
    この低金利、今より金利が下がったとしてもごくごくわずか。金利が下がるリスク、
    上がるリスクを考えれてフラットの長期固定が正解だよ。

  39. 439 匿名

    そう思って数年前3%固定を選んだ人が死ぬほど後悔して借り替えが急増している事実。

  40. 440 匿名さん

    >死ぬほど後悔して借り替えが急増している事実。
    昼間から妄想か? 

    平日のこの時間に何でこんな書きこみができる?仕事は?
    おれは昼休み、さ~仕事しよっ。

  41. 441 匿名さん

    3年前に3%固定した人は、2%程度の全固定に借換えしている(しようと思っている)と思う。
    全固定した人は、変動(低金利に)魅力を感じるものの、全部変動はリスキーと考えるタイプが大方。
    従って、借り替えてもまた全固定か、よくても変動ミックスにする人が多い。と思う。

  42. 442 匿名さん

    2010年09月07日
    変動金利は現状維持
    今日、日銀の金融政策決定会合の結果が公表されました。

    当面の金融政策運営について(9月7日)

    変動金利の基になる無担保コールレート・オーバーナイト物の誘導金利は、次回金融政策決定会合(10月4日、5日)まで0.1%で据え置かれました。一般的な変動金利の金利見直しは10月1日です。前回の見直し4月1日から無担保コールレート・オーバーナイト物の誘導金利は動いていませんから、変動金利もそのまま据え置かれると考えるのが妥当でしょう。

    ちなみに、8月末に新たな金融緩和強化策が発表されました。それには以下のようなことが書いてあります。

    金融緩和の強化について(8月30日)

    金融緩和の強化について
    1.日本銀行は、本日、臨時の政策委員会・金融政策決定会合を開催し、固定金利方式の共通担保資金供給オペレーションについて、期間6か月物を新たに導入したうえで、同オペを通じた資金供給を大幅に拡大することとした。これにより、市場金利の低下を促し、金融緩和を一段と強化していくこととした。

    今までは3ヶ月物を低金利で供給していましたが、追加で6ヶ月物も資金提供することになりました。3ヶ月よりも長い6ヶ月物の低金利融資を拡充したということは、その反対にあるオーバーナイト(翌日)物の金利は上がりにくくなったということです。3ヶ月物より融資期間の短い翌日物の金利を上げたら緩和になりません。今回6ヶ月物の資金供給を拡充したことで、私は約半年後の次回の金利見直しで

    未払利息が出るような水準まで金利上昇するとは考えにくく、現状と同程度、若干の変動幅で推移する

    と個人的には考えています。そうすると、来年4月1日に見直される金利は来年の7月から12月までの6ヶ月間の金利ですから、

    変動金利は1年先も大して変わらない

    ということです。特に今回の金融緩和策で大切なことは、直接的には変動金利の金利変更に影響を与えないが、近い将来の金利が上がりにくくなったということです。

    こういうことがわかっていれば、変動金利で借入しても慌てる必要もありませんし、日々の株価のチェックも不要です(というか、そんなことは全く無意味)。こういう点を理解できず、今さらながら「変動金利はもう金利が下がらないんです!」程度のことしかいえないFPは、一からやり直した方がいいと思います。

  43. 443 匿名さん

    393です。

    433さんへ

    そうですか、確かに「実行日」と言うのは飼い主も決断のタイミングで
    大変でしょうが、売主にとっても「入金日」でもありますので
    不動産屋が売主に実行日を約束している日程であれば、間に合わない
    でしょうね。

    ローン手続きと言っても1万とか2万程度ですよね?
    よく不動産屋が使う手です。

    このような手続きは最初から値切りで言ってしまってもいいかもしれません。

    うちの場合、売り買いがあったので、売り物件の仲介手数料を法廷よりも
    かなり値引きしてもらいました。

    変動はリスクはあっても決して損ではありませんので、そんなに残念がらなく
    てもいいですよ。

  44. 444 匿名

    数年前の固定組って明らかに金利は上がる物と間違った認識と変動がどのような物か、返済の仕方によってはかなり有効であるにも関わらず、変動は危険という先入観でろくに調べもせずに失敗した人がほとんど。

    それに気付いた人が固定から変動に借り替えてるんだよ。

  45. 445 近所をよく知る人

    たまたまだよ

    きみね

    だいぶ偉そうだけど

    たまたまだよ

  46. 446 匿名さん

    今だったら変動派の人でもフラットSなら有りだと思ってる人も多いと思うよ。
    フラット20Sとかだったら当初10年0.87%、フラット35Sでも当初10年1.06%だからね。
    民間の長期固定は金利高いだけで、全くメリット無し。
    金利上昇の保険で1000万ぐらい余計に払ってることになるのに、対費用効果とか考えないのかな?

  47. 447 匿名さん

    >未払利息が出るような水準まで金利上昇するとは考えにくく
    そもそも市中湯銀行が日銀やマーケットに対して利息を払わない(払えない)なんてあるの?
    それともこの文は何か別の話?

  48. 448 匿名

    先月今月くらい低ければフラットSのの有効性は認めるけどさすがに3%前後は有り得ないでしょ?
    元本全然減らないし。

  49. 449 匿名さん

    ちなみに、35Sへの借り換えって出来ないんだよね?
    何か技ないのかなー

  50. 450 匿名さん

    >3年前に3%固定した人は、2%程度の全固定に借換えしている
    できるんだ。
    手数料はいくら位?
    どこの金融機関?

  51. 451 匿名さん

    フラット35Sにしないと意味ないけどな。
    ちなみに、借入の条件はどうなんだろ?

  52. 452 匿名さん

    フラット20Sで9月実行しました!

    当初10年の金利0.87%、11年目から1・57%ですよ!!

    政府の言うことなんてあてになるかい!!

    自分の身は自分で守らなくちゃ!!

  53. 453 匿名さん


    そこから、保証料とかの上乗せはどれくらいですか??

  54. 454 匿名

    うらやましい~
    借換組からすればうらやましすぎる~
    変動なんて意味ないですね。

  55. 455 匿名さん

    ちょっと前に固定にした人は、金利を安くするには変動にしなきゃならないんだから
    本末顛倒だな。

  56. 456 匿名

    フラットSが使える人には、変動なんてリスクあり過ぎではありませんか?
    借換はそんだなぁ

  57. 457 匿名さん

    確かに。10年の間、間違いなく0.87%であってくれた方が安心できる。

    無駄なストレスはいらない。

  58. 458 匿名さん

    ここで相談するのがスレ違いかもしれませんが、
    現在借り換え検討中のものです。

    35年で2000万借りて現在3年経過で途中200万を繰り上げ、
    残債は多分1650万程度あると思います。
    現状3年固定で1.3%でしたが、来月で固定期間終了。
    その後は変動なら現在のレートで1.5%程度で
    10年固定なら1.95%の地方銀行です。

    そこで新○銀行での借り換えも一応検討しています。
    現在変動でも1.0%と安いし繰り上げもし易いようなので。

    借り換えにしても現在の銀行のままでもとりあえず変動にしようと
    思っていますが、何か良いプランや意見等ありましたら
    ご教授願いたいと思っております。

  59. 459 匿名さん

    >431さん


    ありがとうございます。
    参考になりました!

  60. 460 先見王子

    人それぞれの考えがありますが この低金利を生かすのは長期固定です。 間違いありません。 目先の変動より10年、20年先をみましょう。 変動低金利時代も終わりが近づいています。

  61. 461 匿名さん

    >>460
    その意見に流されるとすれば、実行は年末がチャンスですか?

  62. 462 匿名さん

    >>460

    > 10年先
    変動にしておいて、3%で借りたと思って繰上していれば元本が大きく減ってバブル並の金利になっても固定で
    借りるより総返済額は低くすむ。

    > 20年先
    変動で借りておけば元本はほとんど残っておらず、金利なんてどうでもいい状況。むしろ貯蓄や老後などに
    目を向けている時期。

    結局35年固定などを選んで35年掛けて返すとかが一番危険。10年先20年先を見据えるならば借金が無い事が
    一番。ここ2,3ヶ月のフラットSならともかく、年初のフラットSでも団信入れたら決して低い金利でもなく、
    ましてやフラットS以外なんてもっての他。しかも繰上に制限がある。

    金利のみに目を向けるのではなく、人生全体で見れば一番安全なのはローンを早く終わらせる事。
    しばらく低金利が続くと思われる今だからこそ、変動を選び、繰上や貯蓄などを柔軟に考えながら
    計画的に資産(貯蓄-負債)をプラスに持って行くのがベスト。

    月々の返済額を固定出来て金利上昇リスクは無くなったけど定年後も返済があるとか、定年迎えたらほとんど
    貯蓄がなかったとかだけは絶対避けるべき。

  63. 463 匿名さん

    最初から定年(60歳)までに返していけるって見込みある人はそれでいいとおもう。
    でも、そうでない人もいるし。

    結局、変動は繰上げなり、貯蓄なり、ローン+余裕のある人向け。
    家を買う人はとりあえず買ってしまえという人もいるから・・・

  64. 464 匿名

    定年まで返せないなら買うべきではないな。変動も固定も繰上が大前提。

    そう考えると変動が圧倒的に有利。もちろんフラットSも有利だと思うが当然繰上が前提。

  65. 465 匿名さん

    462さん

    の意見に1票
    1ヶ月以上悩みに悩んだ挙句、同じ結論に達しました。

    あまりに勉強して行ったもんだから、不動産屋のローンアドバイザーや銀行のローンアドバイザー「ローンアドバイザーになれますよ」なんて言われた。(もちろんお世辞だろうが・・・)

    自分の支払いです。自分なりに調べて人の意見も参考にしながら、自分に一番いい支払方法を探しましょう。

  66. 466 土地勘無しさん

    繰り上げ返済なんて

    普通にいないでしょう

    せいぜい、200万~300万が精一杯じゃないの?1回~3回

    年収500万ぐらいの人

    あっはん

  67. 467 匿名さん

    じゃみんな定年後もローン残すの?

  68. 468 匿名さん

    残さないよ(笑)
    20年くらいで完済する はず。

  69. 469 匿名

    変動は繰上が大前提だし当たり前だよ。固定との差額繰上で3000万の借入なら年間60万くらい多く元本が減る。

    返済額は固定と変わらないのに年間60万繰上した事になる。10年で600万の差が出る。

  70. 470 匿名さん

    ギリ変の人は繰り上げなんてとんでもない。

  71. 471 土地勘無しさん

    繰り上げ返済なんて

    しないよな

    ここの人たちだけでしょうに

    普通年をとるにつれ教育費かかるから
    出来なくなるのが普通

  72. 472 匿名さん

    銀行は毎月勝手に繰上返済してくれるサービスとかインターネットで簡単に繰上できるサービスとかありますよ。
    固定の人が繰上をあまり考えてない人が多い事に少しびっくりですね。
    リスクを考えているようでいて実は考えが浅いように感じます。

    何十年も付き合うローンだからこそあらゆる角度から物事を見る必要があると思います。
    それと、都合が悪くなるとギリ変を持ち出してお茶を濁すような書き込みはやめましょう。見苦しいですよ。

  73. 473 土地勘無しさん

    あなたが思うほど

    繰り上げ返済している人そうはいない

    おれのローンは月4万

    会社から1万の補助あり、

    たらたらと26年返済します

    尚 駅徒歩8分の東京都在住



  74. 474 土地勘無しさん

    それと

    今の時期、繰り上げ返済よりも
    ソープに金を使った方がいい

    間違えた投資だ

  75. 475 匿名さん

    教育費がかかる前に、ある程度繰り上げとかないと
    教育費をかけたくてもかけられないジレンマに陥る

  76. 476 匿名さん


    自分の話だけしてどうする・・・

    それが見苦しいってことですよ。

  77. 477 匿名さん

    わるい、473・474に対して。

  78. 478 匿名さん

    ソニー銀行の変動金利は7月からジワジワと右肩上がり・・・これが意味することは・・・

    変動さんはそろそろアタフタした方がいいですよ

  79. 479 匿名さん

    らじゃ~(笑)

  80. 480 土地勘無しさん

    見苦しいとは?

    特段なにも困っていないがね

    見苦しい方が繰り上げではないのかね?

    私はこれからもたらたらと返済しますわ

    教育費ぐらい貯めてから家かえよ





  81. 481 匿名さん

    480さん
    その教育費とは、お幾らほどで?

  82. 482 匿名さん

    またソニー銀行のアホか ワンパターンで飽きる

  83. 483 匿名さん

    子供が全員大学卒業して教育費が要らなくなったらその分を繰り上げします。
    それまでは余裕資金が必要なので敢えて繰り上げしません。

  84. 484 土地勘無しさん

    相変わらず 同じ質問パターンだね

    どこのレスでも・・・・・・

    おしえないよ

  85. 485 匿名さん

    繰上しないって人は60才過ぎたらどうする考えなのですかね?アルバイトして返済?
    私は60過ぎたら健康の為に働くかもしれませんが、別に働かなくても食っていける状態にしておきたいですね。
    定年過ぎてもローンに追われる生活なんかイヤですからね。

    >>478

    一般的な常識の持ち主ならばそのような低レベルの脅しには誰も乗ってこないと思いますよ。
    逆にあなたの無知さを露呈していると思いますが。

  86. 486 匿名さん

    >>485
    必死で繰り上げをしなければ定年時に完済できないようなローンを組むことが間違い。
    偉そうに人の心配してる立場じゃないよw

  87. 487 匿名さん

    何かあって繰り上げに回せなくなったらどうするつもり?
    自分の思ってる通りにはいかないよ

  88. 488 匿名

    え?繰上しなくても定年まで完済出来るんだ?てことは25才?そんな若くてよく家買ったね。ちなみにいくら借りたの?

  89. 489 匿名さん

    みんな35年組んでると思ってるの?(大笑)

  90. 490 匿名さん

    >>480
    それはあなたのローンの話でしょうが
    「特段なにも困っていない」それは大いに結構。

    ただ世の固定の人全てがあなたと同じではないし
    変動・固定限らずリスクをより回避できる方法を話し合ってるのに
    あなたの私的な話だけされても見苦しいということです。

    >>私はこれからもたらたらと返済しますわ
    そんな感想じゃなくて、固定ならではのもっと的確なアドヴァイスを求めるよ。

  91. 491 土地勘無しさん

    ざんねんね

    僕ちゃん変動なのよ

    固定ちゃんで余裕ぶっこいていると おもったの?

    なんで、固定で借りないといけないの?(フラットは除く)

  92. 492 匿名さん

    >>489

    フラット20Sみたいに短く借りる事で優遇が良くなるとかなら意味あるけど、それ以外で短く借りるメリットないでしょ?

    それこそ金利だけしか見てないでしょ。35年で借りても繰上で20年で完済すれば総返済額は初めから20年で借りたのと同じ。

    なら長めに借りて繰上というバッファを利用しない手はない。

    短い期間で借りて自ら期限の利益を放棄するのは一番愚か者のやること。

  93. 493 土地勘無しさん

    それを理解できる人は 

    そうはいないよ

    だからと言ってね 繰り上げ返済なんてしないから結局35年で

  94. 494 匿名さん

    >>484

    眺めているだけではつまらなくなった?から??とりあえず出てはみたけれど
    事細かに綴ることに興味も価値も見出せないから教えたくないのでしょうか?

    こちらとしては、あなたのような文字を掲示板に残す方が
    高校と大学の学費を幾らで試算されているのか興味があったんですよね~。

    それはもうすごーく。

  95. 495 土地勘無しさん

    とりあえず

    幼稚園からのご用意をしておりまして

    幼稚園170万
    小学校6年間150万
    中学校3年間150万
    高校200万
    大学420万

    これの×2人分の用意ね

    子供は3歳で来年から幼稚園ね
    もう一人は まだ いない




  96. 496 匿名さん

    >短い期間で借りて自ら期限の利益を放棄するのは一番愚か者のやること。
    短期間で余裕で返せるのになぜ長期で借りて繰り上げしなきゃならんの?

  97. 497 匿名さん

    495さん
    ありがとうございました。

    しかし、凄いですね。
    必要無いでしょうが…税込年収900万の我が家は子供が一人です。現在私立中に通っています。
    中学のうちにかかるであろう教育費&高校(400)私立大(600)までの学費は仕度済みですが
    先のことは正直わからないので、子供が大学に入るまで繰り上げはしない方向で考えています。
    (ローンの残債は年収よりも少しだけ少なめです)

    と言うより、今は老後の資金を貯めています。

    まさか…老後の資金も潤沢なのでしょうか?
    いや~羨ましいですね。

    スレ違い失礼しました。

  98. 498 匿名さん

    繰上げなんてしないで貯蓄した方がいいと思う。
    定年で完了させたいなら退職金で処理すればよい。

    下手に繰上げしたって、その前に死んでしまえば、繰上げもパー。貯蓄もなし。
    **ば団信でチャラになるのだから。ローン期間=生命保険期間みたいなもんだから、貯蓄に回したほうが良いと思う。

  99. 499 匿名さん

    退職金あてにしてる時点で終わりだね。

    出なかったらどうするの?出たとしても破綻した年金制度はあてに出来ない。老後資金は極めて重要だよ。

    繰上か貯蓄かはどっちでもいいと思うけど。

    >>496

    今の所得を定年まで維持出来る前提でしょ?長い間ローンと付き合わなきゃならないのに安易過ぎる。長期固定は金利変動リスクを無くす為にかなり割高な金額を払わなければならないのに長く借りて短く返すやり方は追加負担ゼロで出来るのに使わない手はないでしょ。

  100. 500 匿名さん

    496です。
    >今の所得を定年まで維持出来る前提でしょ?長い間ローンと付き合わなきゃならないのに安易過ぎる。
    ごめんなさい。
    あなたとは収入だけでなく、貯蓄額も借入額(頭金額)も全く違うようですね。
    悪いですが多少年収が下がっても返済に問題有りませんのでご心配無用です。
    それに所得が維持できなくなるリスクはどういうパターンでも同じでしょ。

    >退職金あてにしてる時点で終わりだね。
    >出なかったらどうするの?
    498じゃないけど、私の会社では個人ごとに退職金積立金がプールされていますので
    退職金が出ないないんてあり得ません。
    万が一会社が破綻し、精算金もないような状態でも支給されます。(満額ではありませんが)
    そんな会社の方が多いと思いますが、ご存じないのですか?

  101. 501 匿名

    会社なんて都合次第でいくらでも制度変えるだろ?特に経営がヤバくなったら何の保証も無くなるよ。

    日航みれば解るだろうに。うちの会社は大丈夫とかばかじゃね?

  102. 502 匿名さん

    >>501
    もっと勉強しましょうね。
    積立金は社外に積み立てられてるんだよ。
    これは社員に保障されてるもので会社が勝手におろせない。
    知らないことは知らないと認めなくっちゃ恥かくよ(笑)

  103. 503 土地勘無しさん

    脳みそがあるって

    良いよね。


    変動最高 フラット最高

  104. 504 匿名さん

    >悪いですが多少年収が下がっても返済に問題有りませんのでご心配無用です。
    280万円が250万円に下がっても問題ないのか?

  105. 505 匿名さん

    うちの会社も大丈夫だと思うが退職金を当てにして住宅ローンは組んでないよ。

    退職金あてにするなんて正にギリギリだと思う。

  106. 506 匿名

    退職金出ても会社が破綻したら終わりじゃね?

    絶対潰れない会社はないし、リストラ、給料減少など可能性がゼロではないなら月々の返済額は少ないほうがいいよね。一時的に無職になっても最悪の事態を回避出来るかもしれない。

  107. 507 匿名さん

    ここの板はほんとバ_カ多いな~


    おい、502、
    おまえのことだよ。


    とりあえず、「社内積立方式」と「積立不足」について
    100万時間勉強してこい。

  108. 508 匿名さん

    おやおや507のニートおじさん、怒ってますな。

  109. 509 マンコミュファンさん

    なんか無意味な罵り合いになっていますが、

    企業年金で、会社の方針に関わらず法律により保証される社外積立は確かにあります。
    保証されない形態もあります。日航は社員・OBの同意があれば支払いを引き下げられる形態だったということ。
    それぞれです。

    そういったことを知らずに、単に書き込みに難癖つけるだけの人は控えていただきたい。

    そもそも、この板の主旨と関係ないことでしょう?

  110. 510 匿名さん

    当方、フラット35Sに適合しているマンションなのですが、15年で完済する目標です。
    みずほ銀行で当初10年間1.09%、その後は1.79%です(20年返済として)。
    これは変動より得ですよね!
    最近検討していて、フラット35S適合なら、絶対フラットの方がいいと思います。

  111. 511 匿名さん

    あれっ!?
    私はフラット20Sの9月実行で当初10年間0.87%、その後は1.57%だったですよ。(20年返済として)
    10月実行金利がもう分かりましたか??
    でも11月からはさらに下がるはず。うらやましいっす!!

  112. 512 匿名さん

    さすがに今時は変動にする人はいない、と思ったらいるみたいですね。
    ギリギリだからそのわずかな違いに耐えられないようです。

  113. 513 匿名さん

    >>511

    団信入れたらみずほより高いんじゃないの?
    金利が大して変わらないのならば団信や繰上に制限のあるフラットより民間のほうがいいでしょう。

    >>512

    確かに9月10月実行のフラットの金利は低いですが、その月に実行出来た人のほとんどが数ヶ月前に
    契約を交わし、実行月の金利がどのくらいか分からない状況でハラハラしながら待っていたはず。
    フラットの場合、実行月が一月ずれただけで総返済額が数百万変わる場合もあります。まさにギャンブル
    だとは思いませんか?

    今月来月実行の方が1%前半の金利だったとしてこれから金利を検討する人達が同じくらいの金利で借りられる
    とは限らない。今月来月実行出来た人はたまたま運が良かっただけです。

    >ギリギリだからそのわずかな違いに耐えられないようです。

    これから実行する側としたら皆そのわずかな違いに一喜一憂しているのでは?ここ数年、民間は与信が
    かなり厳しくなっており、今借入出来る人でギリギリの人はいないでしょう。何度か出てますが、
    フラットの審査は甘いのでそちらのギリギリの人は多いと思いますが。民間で借りられず、フラットに
    したという話は良くあるようですね。

    >>509

    JALは社員・OBの同意があれば支払いを引き下げられる形態だったわけではなく、そのような形態が
    無かったので形式上社員・OBの同意を取ってほぼ強制的に引き下げただけですよ。会社が破綻したのだから
    当然ですが。

  114. 514 匿名さん

    >>507
    大丈夫ですか?
    どんどん恥の上塗りをしていますが・・・
    積み立ては「社内」ではなく、「社外」です。
    それに一般的なことをいってるのではなく、我が社のことを言ってるのです。
    だから私においては、退職金が全く出なくなる心配は無用と言ったまでです。
    >504もあなたでしょうか?
    その金額は月収ですか?
    残念ながら月収はその半分しかありませんが、仮に3分の2になっても生活とローン返済は問題有りません。

  115. 515 匿名

    皆さん 考えは人それぞれなので自分の考えを押し付けても仕方ないんじゃないですか? 変動の方は変動同士仲良くやりましょう。 家を買うぐらい立派な大人なんだから。
    子供に笑われるよ。

  116. 516 匿名

    所得が大幅にダウンしても会社が倒産してもローンを問題なく払っていける人は好きな年数ねローンを組めばいい。

    でもそれは一般的ではない。普通の人は長く借りて短く返すほうが断然いいでしょうね。

  117. 517 匿名さん

    考えは人それぞれなので自分の考えを押し付けても仕方ないんじゃないですか?

  118. 518 匿名

    >今借入出来る人でギリギリの人はいないでしょう。
    これは違うんじゃない?
    銀行の考えるギリギリと本当のギリギリは全然違うよ
    借金返せりゃそれで良いってわけじゃないし

    尺度は人それぞれだろうけどあえて単純化して対年収比で言ったら
    (私の感覚では)手持ち現金もろくにないのに
    年収の3倍も借りたらギリギリ4倍5倍なんてかなり無謀
    でも銀行は6倍7倍貸すからね

  119. 519 匿名

    審査があまいフラットのがギリギリが多いのは当たり前。

    競売行きもフラットが圧倒的に多いのは紛れもない事実。

  120. 520 匿名さん

    >フラットの審査は甘いのでそちらのギリギリの人は多いと思いますが。民間で借りられず、フラットに
    >したという話は良くあるようですね。
    その手の話ってどこで仕入れるの?
    ギリギリの人って建て売りかマンションだよね、特にマンション業者なんて
    提携金融機関で強引にローンを通すよ。それでもローンが通らずフラットなら
    すんなり下りる? そんなことって一般的なのかね? 実に疑問だ。

  121. 521 匿名

    フラットが審査が甘いってのは常識だよ。特に自営業、派遣労働者に民間は絶対貸さないけどフラットは三年分の所得証明が有ればフリーターでもok。民間は強引には絶対に通らないよ。頭金の増額や連帯保証人つけて通すケースはあるけど。債務不履行になればそのまま銀行の損失になるのでギリギリの人には貸さないのはもちろんだし、当然務め先の業績から勤続年数も影響します。

  122. 522 匿名

    高齢者もフラットでないと借りられないケースがあるようですね。
    確か去年破綻者が増えたせいで団信が値上げになってます。

  123. 523 匿名さん

    >特に自営業、派遣労働者に民間は絶対貸さないけど
    自営業者は全員フラットだったんだ。
    初めて知った。

  124. 524 匿名さん

    自営はホントにつらいよ

    三井に000万以上あっても、クレジットカード却下されたしね

  125. 525 匿名

    ではフラットは、自営業の方や庶民の味方って事ですね!

  126. 526 匿名さん

    味方じゃないだろ?返せる見込みの低い人にお金貸すんだから。

    破綻して一番不幸になるのは破綻した本人。審査は民間並に厳しくするべき。

  127. 527 匿名さん

    フラットもまともな人も借りてるだろうに、審査が甘い事で団信がはねあがるリスクがあるな。

    フラットって落とし穴満載だな。

  128. 528 匿名さん

    変動にしたおかげで、18ヶ月で、250万円元金が減った。
    変動すごい!

  129. 529 匿名さん

    変動がすごいというよりかは、
    固定も変動も金利の低さに驚きですよね!
    フラットは今年さらに下がるかも・・

  130. 530 ビギナーさん

    変動のみなさま、教えてください。

    期間短縮なり、返済額軽減+差額をプラスして返済など、やり方はともかく。

    返済期間を短縮していくのが前提だと思います。

    比較的、繰上げ後の返済期間を長めに(15年以上)見積もっていらっしゃる方、

    15年目以降の金利設定や返済額など
    どういう感じか教えていただけますか?

    ちなみに私は、
    優遇後の数値(全期間優遇-1.8)で

    当初1年  1.0
    その後3年 1.8
    その後5年 2.2
    その後8年 2.7
    その後8年 3.2
    その後10年 4.2

    で、シミュレーションしています。

    根拠は全くなしです、何か入力しないと始まらないし、といったレベル。
    過去の短期レートの動き、バブル時、8あたりまで上がったことくらいは調べました。

    あたりはずれが、どうとかでなく、
    皆さんがどんな数字でシミュレーションしているか
    参考にさせていただきたいので、教えてください。

    よろしくお願いします。

  131. 531 匿名

    変動は返済額低減で繰上が鉄則。
    ただ実際の返済額は減らさない。

  132. 532 匿名さん

    昨日、とある銀行の人と会社の借入の話しをしていたのですが、
    法人課の人だから住宅ローンは知らないかと思って聞いたのですが、
    今の状態でも、住宅ローンは「自分だったら間違いなく変動を選びます」と言っていました。

    なぜかと聞いたら、変動リスクをお客様に持つと言う事で利率を設定しているし
    固定はリスクを最初から含んでいる上、借入条件などが厳しく設定されているのでトータルで考えたら、変動が得だからと言い切ってました。

    固定で契約した僕は、どうしたらいいんだーーー

  133. 533 匿名

    今すぐ変動に借り換えでしょ。

  134. 534 匿名さん

    >自営はホントにつらいよ
    >三井に000万以上あっても、クレジットカード却下されたしね
    クレジットカード却下ってお前自身に問題があるんだよ

  135. 535 匿名さん

    >固定はリスクを最初から含んでいる上、
    誰にとってのリスクだろう? 借り手? 銀行?
    どちらにしても、意味不明。
    「法人課の人だから住宅ローンは知らない」---そうだね。

    >(固定は)借入条件などが厳しく設定されているので
    同じ銀行で変動・固定により借り入れ条件が違うなんてない。 
    「法人課の人だから住宅ローンは知らない」---そうだね。

  136. 536 匿名

    オレの友達で独立して事業初めたヤツいるけど(IT系)年収1000万超えて5年経つけど未だにクレジットカード
    作れないと言ってた。個人事業主なんて銀行にとってプータローと一緒らしい。

    そいつがこの前1000万の中古マンション買ったんだけど住宅ローンが通らず、取引先の中堅会社の社長に
    保証人になってもらって何とかローンが組めたらしい。しかも金利が一般のローン扱いでめちゃくちゃ高いと
    言っていた。

  137. 537 匿名さん

    世間知らずの掲示板○ー◎はだ~れ

    クレジット作れない私に何の問題があるの?

    詳しく想像して書いてね。

  138. 538 匿名さん

    独立事業主の年収1000万と、サラリーマンの年収1000万では、実際に手取りとして使える額が全然違うだろ。
    そもそも後者なら1000万の中古マンションなんぞ、即金で買えるしな。

  139. 539 匿名

    個人授業主は全部経費で落とせるからね。実際の年収が1000万でもめちゃくちゃ低く申告してる
    だろうからね。

    まぁ、中小企業だって10年後20年後に存続してる確率が低いのに個人事業主に35年とかでお金貸す訳ないよね。
    そういう人の為にフラットが有るわけだし。

  140. 540 匿名さん

    その個人事業主は、間違いなくまともな税務報告をしていません。

    僕は事業初めて9年で、所得も年収で言うと1000万ちょいですが
    このまえ6000万のローンを組みました。

    住宅金融公庫ですら通らないのは、間違いなく その人に問題があります。

    ちなみに、個人で5000万オーバーのローンくんだから、まともな金利
    では無いだろうと思われるかもしれませんが、条件のいいサラリーマンの
    人+0.3%ぐらいの金利負担です。

    ちゃんとやってないからですよ。
    銀行は個人事業主と言う目線ではなく「信用できるか出来ないか」しか
    ありませんからね。

  141. 541 匿名さん

    >535
    固定のリスクを含むと言う意味は、
    金利上昇のリスクがあるから、固定金利に含むという事です。


    >同じ銀行で変動・固定により借り入れ条件が違うなんてない。 
    >「法人課の人だから住宅ローンは知らない」---そうだね。

    すごい無知の人ですね。
    銀行によって条件とか査定はぜんぜん違います。

    よく勉強しようね。

  142. 542 匿名

    個人事業主でちゃんと申告してるヤツなんているんだ

  143. 543 匿名さん

    固定を組むリスクは、利息の支払いが多い分、元金が減らず、借金が残ることだろう

    5000万円で金利3パーセントは、1年で150万円の利息の支払い。

    5000万円で金利0.9パーセントは、1年で45万円の利息の支払い。

    利息だけで、100万円以上違う。

    この100万円を元金にあてれば

    次の年は、100万円少ない総額に金利がかかるから、さらに利息が減る。

  144. 544 匿名

    GEマネーてもう潰れたのですか? ネットで自営にはGEマネーと載ってましたがホームページが見つかりません。

  145. 545 匿名さん

    >542

    僕は、基本的に住宅ローンあきらめていました。
    ただ、5年かけて税理士と住宅ローンを有利に組むための対策を
    相談して、以下を実施しました。

    会社の決算は かなりキレイにして 頑張って黒字にしていました
    個人への振込も、毎月同額を最低でも3年続けます。
    その個人の口座から、光熱費から全ての支払いをします。
    借金は、車のローンを含めて、個人では持たないようにしました
    ただし、会社の借入と車は会社でローンを組みました。

    これだけキレイにしていると、住宅ローンは十分くめますよ。

    まあ、個人事業主で「会社を黒字にして、社長への支払いを
    毎月確実にする」と言うのは、かなり大変です。

    だから、銀行は問題なく貸すのです。

    とにかく、税金から年金、支払い、全てを 間違いなく滞りなく
    3年間続ければ 間違いなく借入できますよ。

    社長への役員報酬も、正しく高めにして高額で税金はらってください。

  146. 546 匿名さん


    補足

    住宅ローンを組むときには、会社の決算書を3期分わたしました。
    銀行の法人審査部とうちの顧問税理士が、かなり決算書の細かい数字の意味合いの
    質問に回答していく やり取りがありました。

    それが落ち着くと、僕の借金の調査と個人通帳の全ての提出が求められました。

    金利条件をよくするために、同居人の預金を こちらから提出しました。
    これは、意外と好印象だったみたい。
    出すタイミングもありますけどね。金利条件面に有効との事

    同居人とは嫁さんと姑です。

  147. 547 匿名さん

    個人事業だって銀行は普通に貸すよ。
    そりゃ赤字じゃ、、赤字って会社の存在意義がない状態ですから、すなはち
    経営者の能力がない、返済能力がない。
    黒字ならOK。

  148. 548 匿名

    GEマネーまだあるのですか?

  149. 549 匿名さん

    個人事業主に銀行は金を貸さない。個人事業主のオレが言うんだから間違いない。

    ちなみにクレジットカードも作れない。でも何故か専業主婦の嫁が作れた。

  150. 550 匿名さん


    僕は、クレジットカードを 作れ作れと銀行から言われてますが。
    法人クレジットカードを数枚。個人のカードも数枚
    起業してから作りました。
    法人のクレジットカードは 使いすぎを防止するために月100万でとめています。
    個人も100万設定できるんだけど、怖いから50万にしてもらっています。

    作れない自体、おかしいよ。

    さらに、個人事業主は金かさないは 間違いです。

    貸してもらえるような会社や個人の信用度が無いだけです。

    頑張りましょう。

    ちなみに、この前銀行から新規プロパーの借入に成功しました。
    今の時代、プロパーってかなり難しいんですよね。

    でも5号認定の魅力には勝てない・・・

  151. 551 匿名

    個人事業者は無職と同じ

  152. 552 匿名さん

    小売りでも小規模の会社でも35年黒字を続けて事業を継続させられる事自体奇跡に近い。
    だいたい、年間18万人くらいの人が起業するわけだが、その中で5年もつの人がどれほどいるか?
    10年経ったらほんの一握りだろね。

    金融機関はそんな不安定な個人に長期の貸出は絶対にしない。仮に貸す場合はきっちり回収出来るように
    担保を取る。

    どんなに単月で利益を上げようと、収入が不安定なフリーターと同じ扱い。

  153. 553 匿名

    GEマネーは

  154. 554 匿名さん

    銀行よりも、保証協会が保証するかどうかでしょう。

    保証人がいれば、銀行は損をしない仕組みですから。

  155. 555 匿名さん

    自営がローン組めないとかクレジットカード作れないというのは
    その業績と本人に問題がるので一般論じゃない。
    自営業者だって銀行は普通に貸してくれる、ただし返せないと判断
    した人には自営業だろうがサラリーマンだろうが貸さないだけの話。

  156. 556 匿名さん

    同じ年収だと当然大きな会社に長く勤めている人のほうが信用が高いでしょう?

    サラリーマンでも例え年収が多くても創業間もない会社だったり、利益が出ていなければ審査に通らない
    ケースもあるでしょうし。

    ようするに将来長きにわたり、安定した収入があるかどうかを銀行は審査してるのでしょう?

    当然、そういった物が無くてもその人が債務不履行になった際に借金と同等の担保を差し出すか
    代わりに返済してくれる保証人を立てれば借りられるとは思いますが。

  157. 557 匿名さん

    個人事業でクレジットカードが作れない、、それって無職だからだろ。
    たまにヤフオクに出品して小遣いを稼ぐのだってムリヤリ個人事業とも言えるしね。

    結局、クレジットカードも作れない個人事業主なんてニートなんだよ。

  158. 558 匿名

    自営にはGEマネーがいいですよ。

  159. 559 匿名さん

    ヤフオクだってやり方によっては1000万くらい稼げるだろうからね。

    結局ニートと個人事業主の違いって何?

  160. 560 匿名

    個人事業主はリスクがある分儲けもいいですからね

  161. 561 匿名

    ふーん
    個人事業に厳しいんですね

    変動金利のスレから、今の日本経済の課題が現れるとは…


    だって、我が国の新しい企業はIT以外、台頭してないでしょ?


    頑張れ、日本の原動力!

  162. 562 匿名さん

    >ヤフオクだってやり方によっては1000万くらい稼げるだろうからね。
    そんな極端な例を上げてムキにならなくても

  163. 563 匿名さん

    >個人事業に厳しいんですね
    厳しくないよ。
    ニートには厳しいだろうけど。

  164. 564 匿名さん

    >>563

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59906/all

    うちのメインバンクの信金で
    「赤字だろうが黒字だろうが自営に融資は無理です」と言われた
    もう死にたい

    金利優遇も変動で1.275%にする為には、頭金30%入れないと無理……と言われて、入れる事になりましたけど。
    やっぱり自営業者って信頼性ってないんですかね……。

    私は一応飲食店を開いて2年目で 今回店舗兼自宅をと思い取引銀行に。ふつーに
    頭金2割入れても100%は難しいとの回答・・・預金は500万。2年間黒字。申告所得も返済比率以内。
    (税金対策で多少は少なく申告していますが)
    客入り上々。でもそのあと数行に打診するも駄目。

    この「個人事業主応援型」ってやつが、「変動金利型 3.575 % ~ 5.975 %」なのね。そりゃ大変そうだ。事業用貸付の金利並みでしょうか。まぁ、事業が破綻すると即ローンも破綻に直結してるので、こうなるんでしょうね。5%にならなかっただけ、よしとしないといけないのかもね。

  165. 565 匿名さん

    変動こわいです。

    今1%切ってます

    ま逆に動いたら怖いです。

    フラット使える方は フラットで十分の様な気がしますが。
    (許容できる利率だとおもいますが・・・・)

    15年・20年の固定が1.5%ぐらいになったら、私変動からチェンジします。

    それまで、変動です。車買います。

  166. 566 匿名さん

    怖いなら車買わずに繰り越し返済しろよ。

  167. 567 周辺住民さん

    今、本島に悩んでいますので皆様に質問させて頂きます。

    年齢34歳 年収480万 主人
    年齢27歳 年収300万 嫁(あと2年位は正社員で産休後はパート予定)
    借入れ2200万。
    変動と固定(フラットsで11月スタート)で究極に迷っています。変動だと ○○銀行で1.6優遇の0.9位です。当初は安心を求めフラットで考えておりましたが団信の事や11年後に上がる事を考えたら変動が上がる事を予想してもまだまだ変動の方がいいのでは?と思ってしまいます。
    借入れが多いと確かに変動で上がった時がちょっと怖いですが2200万の借入で10年後変動があまり変わらない事を前提に考えますと元本もだいぶ減らせるしもちろん繰越の為に貯金も10年間で多少はするつもりなのでと思います。
    これから何があるがわからない人生ですがどうか皆様、私の立場だとどうするか教えて下さい。
    宜しくお願いします。m(_ _)m

  168. 568 匿名さん

    >>567
    フラットでもいいとは思いますが、団信分を考えると確かに変動の方がまだ安いですね。

    ちなみに私なら0,875なら変動にしますね。今のところ変動の方が最終的に安くなる可能性は高いと思いますし。団信いれたフラットの金利+αまでは変動があがってもフラットよりも得な訳ですし。

    ただそれはあくまで今の情勢からみた判断ですし、誰にも未来は予測できませんから、本当にどうなるかなんてわかりませんからね。あくまでローンは自己責任ですよ。

    それに今のフラットはかなり安いのは確かですから、金利上昇に対しては安心ですからね。まぁ、団信値上げってパターンもない訳ではないですが(実際に去年値上げしたし)、それほど極端にあがる事はないでしょうし、強制じゃないのでやめてもいい訳ですしね。

    とはいえ、その年収で2200万の借り入れならそんな大きな額ではないですから、貯金をしっかりしておけばいざという時には繰り上げ返済で軽減型とかにすれば負担が極端になる事もないんじゃないでしょうか?

  169. 569 匿名さん

    先日テレビで、日本の財政破綻のシナリオについて取り上げられていました。
    ある専門家は、このまま円高が進むと、
    2012年には1ドル=50円、
    2015年には財政破綻→ハイパーインフレ

    それでも変動は怖くないのでしょうか??

  170. 570 匿名

    だから財政が破綻したら住宅ローンどころではないとあれほど、

  171. 571 匿名

    モグラ叩き 乙

  172. 572 匿名

    モグラ叩き 甲

  173. 573 匿名はん

    >先日テレビで、日本の財政破綻のシナリオについて取り上げられていました。
    >ある専門家は、このまま円高が進むと、

    どこの誰?

  174. 574 匿名さん

    ハイパーインフレ起きたら、固定にしてても全く意味は無い。
    (固定特約強制的に外されて変動と同じになる)

    固定金利が意味あるのは経済成長によるインフレのみ。

  175. 575 匿名さん

    >>573
    SMAPの中井。

  176. 576 匿名さん
  177. 577 匿名さん

    2012年に1ドル=50円?

    2015年にハイパーインフレ?



    大丈夫2012年には地球が滅びますから。

    by マヤ文明

  178. 578 匿名さん

    >>576

    浅丼隆が破綻本を出し続ける理由

    http://wanderer.exblog.jp/4141079/

    2000年頃、浅丼は2003年に国家破産すると書いていた。過ぎると、今度は2008年だ、と言い出した。この本では、2011年と書いています。いかにも断定的な書き方をしているが、論理的な説明も根拠も記述が一切ないので、理解不能です。日本国は1000兆円という累積債務があるから、もうじき日本は破綻するんだ。こんな単純な話、今どき盲信する人がいるんでしょうか?浅丼さん、ちょっと今回の著作はひどかったですよね。経済ジャーナリストの良心はどこにあるのでしょうか。

    浅丼の「国家破綻ビジネス」が完成するためには、国家破産が不可欠です。単なるオオカミ少年か、真の警世家なのか、はたまた国家破綻を祈祷するカルト集団か、それは読者が判断するでしょう。私は、2000年頃に初めてこの人の著作を読んだとき、この人は警世家だと思いました。今でも少しはそう思っています。それだけに最近の著作には失望が大きいのです。

  179. 579 匿名さん

    本を売ること、それが職業の人は売れる内容の本を書くだけ。
    本当の自分の考えは関係ない。

  180. 580 匿名

    小林よしのりの戦争論の方がよっぽど読みがいがある

  181. 581 匿名さん

    ふみあき

    テレビ三杉

    気をつけよう

    ニートって言われちゃうよ

    車買います。変動怖いです。

  182. 582 匿名さん

    日本は円高になるだろうけどあと1年~2年で終わりだよ。
    その後は円安、債券安(長期金利高)、株高、だね。
    だからフラットは来年あたりまでが最後、有利な長期固定はラストチャンスになる。

  183. 583 匿名

    日本はデフレを脱却して急成長に転じるのか?

  184. 584 匿名さん

    個人事業主の住宅ローンですが
    銀行によって、得意/不得意がありますよ。

    たとえば、りそな銀行は ほぼ国営なので法案通るとその内容どおりに
    制度を設けますから、国会の審議を見ながら自分にあう改正法案を
    楽しみに待つしかありません。

    関西地方では「関西アーバン」が個人事業主が得意らしいです。

    住友とか三菱東京とか それ系は難しいでしょうね。

    僕は10%の頭金が必要でした。
    でもこれはサラリーマンと一緒ですよね?

  185. 585 匿名さん

    サラリーマン頭金いらないだろ?普通は入れるけどね。

  186. 586 匿名さん

    よくマンション(戸建でもいいけど)に頭金なしってあるけど、あれって業者がインチキするか、
    頭金部分をノンバンクなどから高い金利で借りるんだよね。
    本当に100%全てを銀行が貸すなんてことあるの?

  187. 587 匿名さん


    あるよ。普通に。あまりいい条件取れないけどね

  188. 588 匿名さん

    え?諸費用も含めて家具や電化製品分までローンに組み込んでくれるじゃん。

    別に金無いわけじゃないけどこんな低金利で借りられるならと全部ローンに入れたよ。
    ちなみに一部上場勤続15年です。

    銀行担当者はもっと貸したかった感じ

    頭金入れろとか零細企業だけでしょ?

  189. 589 匿名さん

    >588
    それは住宅ローンとして新築建売(土地建物両方)か新築マンションで
    銀行が本当にそんな貸し方をしたんですか?

    勤め先の信用とかは全く関係なく銀行ではそのような貸し方は上の許可
    が絶対に下りない、、、まあ可能な銀行がないと言えないけど。
    100%でさえ無理なのに、588さんのように110%ローンみたいな
    ケースは通常では考えられません。 
    あるとすれば、取引価格の水増し、土地を担保に上物の建築費用とかです。

  190. 590 賃貸住まいさん

    >>589
    私も今年、土地先行ですが融資受ける際に諸費用込みでローン審査下りました。
    ハウスメーカーが決まっていないので、土地500万+物件は1600万程度の予定ですが、頭金200万
    入れるつもりなので土地500+1400万=1900万で申し込みをお願いしました。

    ですが融資担当者からは「物件は諸費用や保険もありますし、もしかしたらもう少し上の物件が欲しくなるかも
    知れませんから、一応合計2500万までは間違いなくお貸しする確約を審査部からもらっております」と
    言われて驚きました。

    >>588さんが言うように、銀行はもっと貸したくて仕方ないような感じでした。「頭金も今は残しておいて
    来年以降の繰上げにでも使って下さい。」とまで言われました。成績もあるだろうしもっと貸したいのは
    分かるけど(笑)ハイハイと言う事を聞くほど間抜けでもないので今は1600万程度で収まるメーカー
    を探しております。


    土地の値段見れば分かりますが、田舎の地銀の話です。3大疾病付きで変動1.175%を提示されたので悪くない
    かな?と思ってとりあえず土地はその条件で融資受けましたが・・どうも当時県内で最低だったようです。


    現在36歳ですが、5年前には4社250万位のキャッシングもありました。3年前には完済しましたが、ローン
    審査受ける時にそれが一番の恐怖でした。が、上記のようにあっさり通ってさらにもっと貸したいような有様。

    それとなく聞いてみたのですが、幸い勤務先の属性が抜群によく、その銀行内では公務員と同等の扱いで審査
    されたとの事。非上場企業ですが、社員1500名で無借金経営の会社に勤続13年でした。
    でも年収は450万(笑)低賃金で残業はサービスでするべし!な社風なので無借金経営なのです。

    このローンが通った時だけはブラック企業辞めなくて良かったと心底思いました。

    その地銀では私の友人も数人借りてますが、諸費用とか家財道具含めた金額で審査されたり頭金0でOKだったり
    何でもありだったようです。厳密に言えば、家財道具含めたりしてはいけないんでしょうけど地元では信金や
    農協とのローン競争も過激になってきている印象があるので、貸せる属性の人をとにかく引きずり込みたいのだと
    思います。

  191. 591 匿名さん

    頭金ゼロで借りられないとか、ここは個人事業主か零細企業の人しかいないのか?
    そんな人は金利変動リスク以前に会社自体が存続しないリスクや所得が安定して完済まで続かないリスクのが
    多いんじゃないか?

    だから銀行の審査も厳しくなる。

    突っ込まれる前に言っておくけど、頭金無しで買う事の善し悪しは別で頭金無しでも審査が通るかがポイント。
    通らない人は自分は銀行に信用されてないと思ったほうがいい。

  192. 592 匿名さん

    できるなら、頭金は五割以上突っ込みましょう
    その方が、その後楽です。
    物件金額が安ければ安いほど良いかもね




  193. 593 匿名

    信用がない人はそれが懸命。

  194. 594 匿名さん

    うちは全額+諸費用で借りたけど、でもふつうに変動で0.875%だったけどなぁ……。借りたのは地銀だけど、でも三菱でも0.975%でOKでたよ。

    結婚する時に一緒に買ったから、何かとお金が入り用で、手元にもある程度残して起きたかったんで借りたんだよね。

    まぁ、とはいっても、かなり値下げしてもらっていたのからで、諸費用いれても、もともとの物件価格よりもだいぶん下の金額だったのもあるかもしれないけどね。

  195. 595 匿名さん

    結局、今後変動が怖い!となる状況とは、どんな状況でしょう?
    ハイパーインフレは大丈夫(?)、景気回復期のみ??
    まとめられる方お願いします。

  196. 596 匿名

    まとめないで。
    つまんなくなる。

  197. 597 匿名さん

    変動で怖くなるのは

    所得が上がらない または 経済が上向いていない
    でも、短プラがあがってしまった!

    最悪ですね。

    ただ、今の変動金利の2.475% は、あえて下げずにいるので、1.0%くらいは余裕が
    あるといわれています。

    今の時代、短プラが1%あがったら、国内企業の70~80%が赤字になり
    確実に倒産するので国策としては出来ない、と言うのが現状でしょう。

    だから、我々庶民は

    1.日銀の動きを見る
    2.国債の金利をみる
    3.政策金利を見る

    見るだけであって、何か出来る事は無い。そんな感じですかね

    僕は最近は各国の銀行間の金利だけチェックしています。
    それが政策金利みたいなもんだしね。

  198. 598 匿名さん

    >頭金ゼロで借りられないとか、ここは個人事業主か零細企業の人しかいないのか?
    このての書き込みは痛いよね。
    このような人に限って一部上場のトヨタ自動車に務めているとか言ってラインで
    単純労働(もちろん立派な仕事ですが)やってんだよ。

  199. 599 匿名さん

    ハイパーインフレは駄目でしょ。ただ、固定でも駄目だけどね。

    好景気による金利上昇は大丈夫でしょ。ただ、固定より返済額が増える可能性があるだけ。

    たまに景気が良くなっても給料上がらず金利だけが上がるという人いるけど、そんな事はない。所得が増えるからモノが売れて景気が良くなるのであり、モノが売れるから会社が儲かり、景気が良くなるのである。

    政策金利を上げるのは景気の過熱を抑制する為であり、所得が上がってないような好景気はとても過熱しているとは考えにくく、金利上昇は限定的。前の好況がいい例。戦後最長の好況だったのに金利はほとんどあがってない。

    また、インフレは借金を目減りさせるからむしろ大歓迎。

  200. 600 匿名さん

    >>598

    591じゃないけど、別に痛くないと思うんだけど。
    というよりも、至極真っ当なこと書いてない?

    >このような人に限って一部上場のトヨタ自動車に務めているとか言ってラインで
    >単純労働(もちろん立派な仕事ですが)やってんだよ。
    何の根拠も無くこういう書込みのするほうが、よっぽど痛いと思う。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸