- 掲示板
前スレ(その20):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/
それ以前のスレは>>2に記述します。
[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55
前スレ(その20):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/
それ以前のスレは>>2に記述します。
[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55
確かに株式投資は確実なものではありませんが、ミニバブルの時期に買うのを避け、バブルが崩壊した後に買うぐらいのことはできる場合があります。逆よりは随分リスクが低いのではないでしょうか。
また、住宅ローン控除が使える期間は、金利が1%を割っていれば実質無利息です。
このように環境と購入のタイミングが噛合えば、それなりにリスクも低く、有効な手段と思っております。
変動の金利が上がっている=株も上がっている
変動の金利が上がらない=株も上がらない
だから正の比例の関係
相場は基本的にゼロサムなんだよ。 100儲かると誰かが100損をする。
(株式はちょっと複雑で完全なゼロサムとはいえないけど)
だから、偉そうなことは誰でも言えるが、毎年利益を出すのはかなり難しい。
358です。
393さま。
うちは築6年の中古で、どこも直さずそのまま住みます。
なので、6年前の仕様のままですし、
オール電化でもありません。
したがって「S」は無理かな、と判断しました。
実際、35年固定案を出してくれている銀行も、
物件としては対象外だと始めはNGを出していました。
「S」でなく、ただの「35」ならば
団信負担もありますので、デメリットしかありません。
また、購入前に審査していただくことなんて
できるのでしょうか?
中古の契約期日が今月末ですし、
もう今更間に合わないのかなぁ。
一度調べてみます!
>400
数学的な確率論って何?
非数学的な確率論ってあるの?
株投資だって確実に儲けられる方法なんてないって言ってるけど
確実に損する根拠あるの?
>403
あんたも偉そうなこと言ってるが
過去の株式市場のリターンを計算してみよろ。
0%か?
経済成長率に対しても負けるのか?
減税効果のおかげで、変動金利であれば10年までは
実質ほぼゼロ金利で資金調達できる。
頭金ある人でも、全額ローンを組み、
運用に回すことをお勧めする。
現状、金利<配当利回りであることから
株式運用は有効な手段ではある。
しかし、10年後繰り上げ返済する時の評価額(配当の再運用分を含む)が
投資金額を下回る可能性は0ではない。
なので、私は長短のバランスを考えた
債券運用をメインにすることをお勧めする。
ちょうど円高も進行しているし、
リスクの取れる人は外債も選択肢にしてはいかが?
我が家は、まだローン実行前ですが(もちろんフルローン)、
ハイイールドの外債を少しだけ買いました。
(頭金の入れ方で金利や保証料が高くなってしまう人は
本当に得かどうか考えてね)
>あんたも偉そうなこと言ってるが
>過去の株式市場のリターンを計算してみよろ。 0%か?
ちゃんと株式は完全なゼロサムじゃないと書いてあるだろ、ちゃんと読まないと。
株式でも日経平均先物とかは完全なゼロサム、市場参加者の平均すれば手数料分
の損失がでるだけ。 FXや商品先物などすべてゼロサム、平均すれば敗者も勝者もいない。
>経済成長率に対しても負けるのか?
日本の株式市場、過去20年は負けてるが。
ね
>ちゃんと株式は完全なゼロサムじゃないと書いてあるだろ、ちゃんと読まないと。
普通の読解力がある人なら
完全なゼロサムではないが基本はゼロサム
と読むと思うんだが。
>株式でも日経平均先物とかは完全なゼロサム
バ_カか?
もしそうなら、リスクフリーレートは常にゼロ、
リスクプレミアムも常にゼロ、
配当利回りも常にゼロ、ということだ。
どこにそんな市場があるんだ?
>日本の株式市場、過去20年は負けてるが。
バブルピークと比較して何の意味があるの?
勉強して
出直してこい。
>普通の読解力がある人なら
>完全なゼロサムではないが基本はゼロサム
>と読むと思うんだが。
そうだよ、それで正しいんだよ。 相場の基本はゼロサムと言ったろ。
株式は若干違うとも言ったろ。
>バ_カか?
>もしそうなら、リスクフリーレートは常にゼロ、
>リスクプレミアムも常にゼロ、
>配当利回りも常にゼロ、ということだ。
>どこにそんな市場があるんだ?
事実を言ってバカと言われても困るなあ。
日経平均先物は完全なゼロサムだよ。日経平均先物に配当なんてないよ。
>バブルピークと比較して何の意味があるの?
誰が、バブルのピークと比較してと言った?
過去20年間の話だよ。
相場について知ったかぶりが激しいね、君は。
とにかく安く上げたいんだな?
ロクなもん食ってないんだろ?
巧い事言ってるつもりなんだろうけど、利口じゃなくケチの範疇
己さえ良けりゃいいんだな
>404
393です。
Sは 何年前と言うよりもSの適合できる基準なので、可能性は十分ありますよ
ただSには耐震診断基準も最近の「新」が付く基準です。
バリアフリーも確か、全ての水周りに行く廊下通路に段差が無く
車椅子が通り幅が必要で、さらに玄関から寝室もすぐ近くに
あるとか どーのこーのあったと思います。
うちの家は、以前のオーナーが金持ちの年寄りで、別に35Sなどは気にせずに
実生活で その基準を満たすような 贅沢な改築…リノベーション?をしていた
ので35Sが使えたのです。
ローン組む前に住宅金融公庫認定の検査官に証明書をもらう必要がありますので
段取りとして最低でも2週間みないとまずいですね。
ただ申し込みと同時に35か35Sどちらでもいけるように申請し、同時に
証明書を取得する段取りだったと思います。
僕の場合は、他にも事前の調査を山盛りしたので、買う前から捨て金で
売主名義で調査しまくっていました(^^;
>409
つっこみどころ満載だな。
とりあえず
「日本経済新聞社」の「証券投資論」を100万回読んで来い。
君の中学生レベルの知識で
相場相手に仕事をしている俺と話をするのは無理だ。
手厳しいなあ
愛だろ?愛
株の取り引きや相場の話とか
ハイパーインフレの話とか
変動金利ってなんだか恐いですね・・
この掲示板を読む事が出来て本当に良かったです。
一般人の私は固定にします。
一般人かどうかは知らんが生きてる実感わくぞ~
変動は男のロマンだ!
みなさん怖い・・・です。
来週実行ですが、固定にしますぅ~
生きてる実感、男のロマンって・・・
住宅ローンをギャンブルのようにとらえられる人の感覚が分からない
住宅購入だって、ギャンブルみたいなものじゃないですか!