住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 341 匿名さん

    一千万円あったら繰り上げしないか?
    全部とは言わないし、トータルの借入額や
    今後家庭での必要経費にもよるが・・・。

    ミックスは他のスレにあったが
    変動の安さと長期固定の安心感と両方を得て
    リスクの軽減っていう考えなんだろうけど。

    良いとこ取りというより悪いとこどりに思う。

  2. 342 匿名さん

    >>341
    うちは、これから子供の大学進学が連続します。
    1000万円程度ではとても繰り上げできません。

  3. 343 匿名さん

    >>342
    じゃあ家など買うべきじゃないよ。固定と変動のミックスでは、何の対策にもなってないし。

  4. 344 匿名さん

    10年後とかの金利1%程度上昇のために、変動をミックスして、低金利の恩恵を受けておきたいという気持ちはわかるが、手間かけてそこまでせずとも、フラット1本でいいんじゃんないのかな?今の金利なら・・・

  5. 345 匿名さん

    それにしてもフラットがこれだけ低金利なのに変動を選ばないと
    買えないってどんだけ~。

  6. 346 匿名さん

    >342

    ってことは、子供が、大学卒業->一人暮らし->結婚 で出て行くから生活パターンも変わるよ?
    部屋数も少なくてもよくなるし、買い物しやすいところとか、購入物件の場所も変わるし
    子供が独り立ちするまで待ってもいいような?

  7. 347 匿名さん

    大学入学 → 妊娠 → 大学中退 → 独立
    ってパターンもある、女性なら。

  8. 348 匿名さん

    フラットSのおかげで民間は0.7%台の変動や1.1%の10年固定も有るからね。
    フラットSは1%優遇で1.3くらいが相場。団信込みで1.6~2%が現状。しかも確実に10年後に1%金利アップ。

    フラット選ぶヤツって頭悪すぎだよね。

    3%台を未だに払い続けてるなんてよく死にたくならないね

  9. 349 匿名さん

    >>348
    フラット20Sは優遇込みで0.87%だけど。

  10. 350 匿名さん

    >>349

    フラットSは35年で借りるべきではないと?

  11. 351 匿名

    変動金利で集客してジワジワ上げていくんですよね

  12. 352 匿名さん

    変動を選ぶ人・・・2極化

    余裕のある人、高年収・・・ローン払っても貯蓄ができる人
    目いっぱいのきつきつな人(それでもほしいマイホーム派)、低年収・・・とりあえず買ってから考える人

  13. 353 匿名さん

    >>350

    変動金利がどうやって決まるか知らないんですね。

    フラットは破綻者急増で団信高騰してきてるらしいね。金利が固定でも団信払えない人とか増えるんじゃないか?
    フラットは審査が甘い分破綻予備軍が沢山いるんだろうね。これから社会問題になるかもしれないね。

  14. 354 匿名

    物件3500万 変動3.325 自営業ローンです。ヤバイでしょうか?

  15. 355 匿名

    >348
    >353

    あんた色んなスレに顔出して同じ事ばっかり書いてるね〜w

    フラットスレでは追い払われてたけどw

  16. 356 匿名はん

    まあ、こんなとこにネガティブ情報を書き込むくらいでしか憂さ晴らしできない御仁ですから、大目に見て差し上げましょうよd(^_^o)

  17. 357 匿名さん

    ローン払ったら貯蓄できないんじゃ、きついねぇ。

    フラットはありえない。
    35Sでも11年目から1.75、20年目から2.05も払うのが決まってるなんて。
    しかも100万以下で繰り上げ返済出来ないし。

    変動でさっさと繰り上げ返済して余生はローン0ですごしたいものです。

  18. 358 ビギナーさん

    315/338です。

    20年固定と変動、あまり意味ないですか・・・。


    ・中古購入なので、フラット/フラット35Sは使えません。

    ・主人が35年固定(2.41)1本にしたがっているのですが、
     変動を組み合わせることで、総支払額を少しでも落としたい。

    ・年齢的に、目標25年完済(最低でも30年完済)なので、
     固定20年でも、その頃には、上の子は社会人ですし、
     あと5年くらい、なんとかなるかなと。
     (20年後の金利まで、正直考えられません)

    ・20年固定1本より、変動を組み合わせて総支払額を
     落としたほうが、25年完済できそうな気がしています。

    ・小さいことですが、20年固定の銀行は、繰上げ手数料が5250円。
     35年固定の銀行は、手数料が21000円です。なんだかなー。

    こういう考えで、20年固定+変動、という選択だったのですが、
    この思考回路が、みなさんからしたらすでに問題あり、なのかもしれませんね。
     
    少し前まで、新築を検討していて、
    フラット35Sにするつもりだったので、
    急に中古に転身して、契約日も迫り、
    しっかり調べて比較検討する余裕がありませんでした。

    友人も「私なら全部変動にする」と言っています。
    35年固定の銀行の担当者も同じこと言ってます。
    「金利については正直なんとでもなるので、
     その時に一番お得なものを選んだ方が」なんだとか。

    けれど、ローンを組む張本人の主人は「全額変動は絶対NG」な人ですし、
    それほど余裕もないので、それはできません。

    中途半端ですよねぇ。
    少しでも変動の金利の恩恵を受けようと
    欲を出している私がだめなんですね。

    35年固定の割合を低くして、変動とのミックス・・・。

    パニック状態。 長くてすみませんでした。

  19. 359 匿名さん

    間違いなく変動でしょ!

    今長期固定って商品の存在価値はないよ。

  20. 360 匿名さん

    まともに35年借金返済する人なんていないでしょ。

    それできるんだったら変動で15年~20年で借金終わらせましょう!

    お金は頭を使ってうまく返したり増やしたりしないと、人生損するよ。


  21. 361 匿名さん

    私は金利上昇が怖くてフラット35S(20年以下)を選択しました。
    変動金利は景気が良くなり金利が上がるとともに確実に給与も上がる方ならば良い気がします。
    もしくは共働き等で短期間に返済可能な方でしょうか。
    またよく三大疾病だとかありますが、条件を良く確認してみてください。
    がん以外はほとんどの方がその対象にならないでしょう。

  22. 362 匿名さん

    変動金利はお金を借りる側が大きなリスクを負うことによって
    その分だけ金利をおまけしてもらえる仕組みになっています。
    固定金利はお金を貸す側が大きなリスクを負うかわりに、
    その分だけ金利を高めにするという仕組みになっています。
    この点を十分に理解しておいた方が良いと思います。

  23. 363 匿名さん

    変動金利が10年以内に上がる可能性=日経平均が10年以内に1万7000円ぐらいまで回復する可能性
    つまり日本経済がそこまで回復すると思う人は、株を買えばいい
    それ以外の人は変動で無問題

    ハイパーインフレは、住宅ローンだけでヘッジしようとしても対処不可(固定でも緊急時は金利変えられる)

  24. 364 匿名さん

    固定金利ってどんな時でも金利が固定されているから固定金利ではないのですか???

  25. 365 匿名さん

    No.363さんが言うように「固定でも緊急時は金利変えられる」のであれば
    その緊急時に「銀行側の都合でいつでも金利が変更できる」ということになります。
    変動金利と何が違うのですか???
    銀行によるかもですが、ちょっと確認しなければならないですね。

  26. 366 匿名

    世も末な状態では、固定も変動も動く。
    どこも一緒。

  27. 367 匿名さん

    >364、365
    ハイパーインフレきたときの話でしょ。
    普通のインフレならちゃんと固定は守られるよ。
    まあ今の日本に普通のインフレが来るかどうかは置いといて(苦笑

  28. 368 匿名さん

    「ハイパーインフレ」と「普通のインフレ」の基準は誰が決めているのでしょうか?

  29. 369 匿名さん

    >>388
    経済成長や金融緩和によるインフレが普通。
    国債デフォルトや国家破綻によるインフレがハイパー。

    普通のインフレによって今の変動水準から固定水準に上がるには
    相当な経済成長が必要なので、変動金利が急上昇するのはハイパーのみと考えて問題無いかと。

  30. 370 匿名さん

    変動金利といいつつも、過去10年以上はほとんど変動していないからな・・。

    まあ政府が動かないのに民間の銀行がそう簡単に独断で金利を上げるとは思えないし、
    政府は世論やマスコミを気にして他の国の景気が回復した所を見計らってから政策金利を上げてくるだろうし。

    順番としては(勝手な予想)
    世界の景気が回復して各国で金利引き上げられ(特にアメリカ)マスコミで報道される。

    選挙の無い時期を考慮に入れつつ、政策金利引き上げ

    銀行の金利引き上げ

    日本を取り巻く環境をみてみても後何年かかることやら・・

  31. 371 匿名さん

    固定は金利が絶対に固定だよ。金利が変わるなんてことは絶対にないよ。

    このスレでバカの一つ覚えみたく固定でも金利が変わると言ってる奴が一人だけいるけど、
    そんな極論を言うなら何でも言える。 預金が封鎖される、クーデターが起きて日本円
    自体が無効になる、土地の個人所有が禁止なる、、、、、。

  32. 372 サラリーマンさん

    >>327
    近畿大阪。
    新規金利優遇をこちらで上乗せしてるみたい。
    今後、他銀行も追随するらしいが、
    変動金利の借り入れは継続する。

  33. 373 匿名さん

    >>371
    ハイパーインフレ自体が、それに匹敵する出来事なんだが。
    つまりそんな状態で固定金利のルールが維持されると思っている方がおかしい。

  34. 374 匿名さん

    >373
    ハイバーインフレの定義は知らんが、クーデターに匹敵するとは思わない。
    それくらい、猿でも分かるだろ。

  35. 375 匿名さん

    ちなみにハイパーインフレの定義は年率13000%以上。

    缶コーヒー1本が1月に100円だったとして、年末には130万円に値上がり

  36. 376 契約済みさん

    じゃあ、6500%の時の変動さんは大変ですね…

    それとも、皆さんの事だから余裕でしょうか?

    固定も大変ですが、住宅ローンが変動しないだけ幾分マシですね。

  37. 377 匿名さん

    インフレが始まると固定は楽になるね。

  38. 378 匿名

    いや3000万のローンは一年で缶コーヒー1ダース分くらいになるし。

  39. 379 匿名さん

    現実的でないハイパーインフレの話を持ち出すのはやめにしてください。

    変動には変動の、固定には固定の魅力があると思います。

    それとも、わざわざハイパーインフレの話を持ち出さないといけないほど変動には魅力無いのかな?

  40. 380 匿名さん

    >>379
    ハイパーインフレにならない限り、変動金利が上昇する要素が無いからでしょ。
    つまり極端な例にならない限り固定にする人がほぼ必ず負ける。
    ただし、フラットSは金利が下がってきてるのでその限りにあらず。

  41. 381 匿名さん

    住宅ローンって勝ち負けのある勝負だったの?

    初めて知りました!

  42. 382 匿名さん

    ハイパーインフレを持ち出すのはいつも変動君だよ。
    インフレの話が出ると、必ずいきなりハイパーインフレにしちゃうんだよ。
    国債が下落という話が出ると、国債暴落で日本破綻にしちゃうし。
    直ぐに極論を言う無職でココに張り付いている変動君がひとりだけいる。

  43. 383 匿名さん

    住宅ローンの勝ち負けは、ローン完済が勝ちで、競売等で家を手放す人が負けです。

    俺は変動で、固定の奴より金利が少ないから勝ちなのではありません。
    変動でも短期固定でも、35年固定でも自分に合うもの選びましょう。

    短期固定で1年ってのあるけど、そんなの組む人いますかね?
    1年や3年固定組むなら、変動のがいいように思うのですが。

  44. 384 匿名さん

    しかし変動金利はこれ以上下がらないとかいいつつ、去年0.975で借りたけど今じゃ0.7台があるんだもんな。
    去年の0.975の時はどこの銀行も表には出てないで交渉しだいというか、誰でも借りられる金利じゃなかった
    けど、今じゃ0.975はどこも広告に載せてるしね。

    フラットも1%優遇だし、ほぼ金利ゼロで家が買える時代なのに現実には家は売れず景気は低迷。
    もっともっと住宅が売れて地価が上昇しないと金利なんて上げようが無いだろうな。

  45. 385 匿名さん

    ハイパーとか破綻を主張するのは、昔から固定派だ。

    それしか自分のアイデンティティーを保つ方法がないからな。

  46. 386 匿名

    ↑すごい!具体的根拠も無しに決め付けて、まるで中国みたい(笑)

  47. 387 匿名さん

    まぁ、実際に富裕層の預金をチャラにしちゃうような
    ハイパーインフレは政府は絶対に起こさせないだろう。
    ということでこの辺でハイパーの話はいいんじゃないかな。

  48. 388 匿名

    そうですね。
    より現実的な話しをした方が良いと思います。

  49. 389 匿名さん

    現実な話すると金利が上がる要素がほとんどなくなっちゃうんだよね。

  50. 390 匿名さん

    >358さん

    中古でもフラット/フラットS適用可能な物件はありますよ。
    ご購入なされる物件に関して調べてみては如何でしょうか?

  51. 391 匿名

    変動も固定も関係無しに全て1%で貸せばいんだべ。

  52. 392 匿名

    ワロタ

  53. 393 匿名さん

    中古のフラット/フラット35Sが使えないと言うのは ありえません。
    僕は築40年以上の中古物件ですが、フラット35Sの適用を受けました。
    ただし、内装は全面改装していますので、内装は築5年です。
    築年数は関係ありません。

    最近基準が設定されたものばかりなので審査項目が古い家では通らないだけです。

    そのフラット35Sの審査をする人も民間の資格を持った人が認定書を発行します。
    耐震診断、バリアフリー、水周り? などなど かなりのチェック項目があります。

    僕の場合は2日間の診断を受けて5万円ほど支払いました。
    それをもって、銀行のローンの手続きを行います。銀行はその診断書さえあればいいのです。

    ちなみに、僕の場合はミックスのためにそうしました。
    ミックスと言っても98%が変動です。

    なぜ、そんな比率にしたかと言うと・・・・、借入条件をよくするための裏技を使ったからです。
    今は使えませんがね。(去年までの技です)
    抵当権が2つ入って、面倒でしたがね。
    ちなみに、抵当権の上位はフラットになります。金額の多さではありません。

  54. 394 匿名

    私はローンは変動で借りて、余剰資金は株に投資してます。

  55. 395 匿名さん

    ↑それで損してんじゃ意味ないだろ。

  56. 396 匿名

    幸運にもリーマンショック後に株式投資をはじめたので、現在でも数百万程度は含み益があります。ピークからは大分へこみましたが…

  57. 397 匿名さん

    まさに幸運だったってだけですね

  58. 398 匿名さん

    変動の人がヘッジとして株を買うのは方向性的には正しい。

  59. 399 匿名さん

    株で儲けることのできない人が
    何かほざいてますねー

  60. 400 匿名さん

    変動の人は株に投資するぐらいなら、どんどん繰り上げ返済した方が現実的では?

    株が上がる間にも金利はしっかり銀行に払っているというのに・・

    変動を選択して、さらに株に投資するって考え方は私には理解できませんでした。

    リスクにさらにリスクを重ねているのでは???

    株投資だって確実に儲けられる方法なんてないし、数学的な確率論からも負ける人が多いでしょうに・・・

  61. 401 匿名

    確かに株式投資は確実なものではありませんが、ミニバブルの時期に買うのを避け、バブルが崩壊した後に買うぐらいのことはできる場合があります。逆よりは随分リスクが低いのではないでしょうか。
    また、住宅ローン控除が使える期間は、金利が1%を割っていれば実質無利息です。
    このように環境と購入のタイミングが噛合えば、それなりにリスクも低く、有効な手段と思っております。

  62. 402 匿名さん

    変動の金利が上がっている=株も上がっている
    変動の金利が上がらない=株も上がらない

    だから正の比例の関係

  63. 403 匿名さん

    相場は基本的にゼロサムなんだよ。 100儲かると誰かが100損をする。
    (株式はちょっと複雑で完全なゼロサムとはいえないけど)
    だから、偉そうなことは誰でも言えるが、毎年利益を出すのはかなり難しい。

  64. 404 ビギナーさん

    358です。

    393さま。

    うちは築6年の中古で、どこも直さずそのまま住みます。
    なので、6年前の仕様のままですし、
    オール電化でもありません。

    したがって「S」は無理かな、と判断しました。

    実際、35年固定案を出してくれている銀行も、
    物件としては対象外だと始めはNGを出していました。

    「S」でなく、ただの「35」ならば
    団信負担もありますので、デメリットしかありません。

    また、購入前に審査していただくことなんて
    できるのでしょうか?

    中古の契約期日が今月末ですし、
    もう今更間に合わないのかなぁ。

    一度調べてみます!

  65. 405 匿名さん

    >400

    数学的な確率論って何?
    非数学的な確率論ってあるの?

    株投資だって確実に儲けられる方法なんてないって言ってるけど
    確実に損する根拠あるの?


    >403

    あんたも偉そうなこと言ってるが
    過去の株式市場のリターンを計算してみよろ。
    0%か?
    経済成長率に対しても負けるのか?



    減税効果のおかげで、変動金利であれば10年までは
    実質ほぼゼロ金利で資金調達できる。
    頭金ある人でも、全額ローンを組み、
    運用に回すことをお勧めする。

    現状、金利<配当利回りであることから
    株式運用は有効な手段ではある。
    しかし、10年後繰り上げ返済する時の評価額(配当の再運用分を含む)が
    投資金額を下回る可能性は0ではない。

    なので、私は長短のバランスを考えた
    債券運用をメインにすることをお勧めする。
    ちょうど円高も進行しているし、
    リスクの取れる人は外債も選択肢にしてはいかが?

    我が家は、まだローン実行前ですが(もちろんフルローン)、
    ハイイールドの外債を少しだけ買いました。


    (頭金の入れ方で金利や保証料が高くなってしまう人は
     本当に得かどうか考えてね)

  66. 406 匿名さん

    >あんたも偉そうなこと言ってるが
    >過去の株式市場のリターンを計算してみよろ。 0%か?
    ちゃんと株式は完全なゼロサムじゃないと書いてあるだろ、ちゃんと読まないと。
    株式でも日経平均先物とかは完全なゼロサム、市場参加者の平均すれば手数料分
    の損失がでるだけ。 FXや商品先物などすべてゼロサム、平均すれば敗者も勝者もいない。

    >経済成長率に対しても負けるのか?
    日本の株式市場、過去20年は負けてるが。

  67. 407 匿名

  68. 408 匿名さん

    >ちゃんと株式は完全なゼロサムじゃないと書いてあるだろ、ちゃんと読まないと。

    普通の読解力がある人なら
    完全なゼロサムではないが基本はゼロサム
    と読むと思うんだが。


    >株式でも日経平均先物とかは完全なゼロサム

    バ_カか?
    もしそうなら、リスクフリーレートは常にゼロ、
    リスクプレミアムも常にゼロ、
    配当利回りも常にゼロ、ということだ。

    どこにそんな市場があるんだ?


    >日本の株式市場、過去20年は負けてるが。

    バブルピークと比較して何の意味があるの?


    勉強して
    出直してこい。

  69. 409 匿名さん

    >普通の読解力がある人なら
    >完全なゼロサムではないが基本はゼロサム
    >と読むと思うんだが。
    そうだよ、それで正しいんだよ。 相場の基本はゼロサムと言ったろ。
    株式は若干違うとも言ったろ。

    >バ_カか?
    >もしそうなら、リスクフリーレートは常にゼロ、
    >リスクプレミアムも常にゼロ、
    >配当利回りも常にゼロ、ということだ。
    >どこにそんな市場があるんだ?
    事実を言ってバカと言われても困るなあ。
    日経平均先物は完全なゼロサムだよ。日経平均先物に配当なんてないよ。

    >バブルピークと比較して何の意味があるの?
    誰が、バブルのピークと比較してと言った?
    過去20年間の話だよ。

    相場について知ったかぶりが激しいね、君は。

  70. 410 匿名

    とにかく安く上げたいんだな?
    ロクなもん食ってないんだろ?

    巧い事言ってるつもりなんだろうけど、利口じゃなくケチの範疇
    己さえ良けりゃいいんだな

  71. 411 匿名さん

    >404

    393です。

    Sは 何年前と言うよりもSの適合できる基準なので、可能性は十分ありますよ

    ただSには耐震診断基準も最近の「新」が付く基準です。

    バリアフリーも確か、全ての水周りに行く廊下通路に段差が無く
    車椅子が通り幅が必要で、さらに玄関から寝室もすぐ近くに
    あるとか どーのこーのあったと思います。

    うちの家は、以前のオーナーが金持ちの年寄りで、別に35Sなどは気にせずに
    実生活で その基準を満たすような 贅沢な改築…リノベーション?をしていた
    ので35Sが使えたのです。

    ローン組む前に住宅金融公庫認定の検査官に証明書をもらう必要がありますので
    段取りとして最低でも2週間みないとまずいですね。
    ただ申し込みと同時に35か35Sどちらでもいけるように申請し、同時に
    証明書を取得する段取りだったと思います。

    僕の場合は、他にも事前の調査を山盛りしたので、買う前から捨て金で
    売主名義で調査しまくっていました(^^;

  72. 412 匿名さん

    >409

    つっこみどころ満載だな。

    とりあえず
    「日本経済新聞社」の「証券投資論」を100万回読んで来い。

    君の中学生レベルの知識で
    相場相手に仕事をしている俺と話をするのは無理だ。

  73. 413 匿名

    手厳しいなあ

    愛だろ?愛

  74. 414 匿名さん

    株の取り引きや相場の話とか

    ハイパーインフレの話とか

    変動金利ってなんだか恐いですね・・

    この掲示板を読む事が出来て本当に良かったです。

    一般人の私は固定にします。

  75. 415 匿名さん

    >412
    結局何も反論できずに論破されて捨てぜりふか?

  76. 416 匿名

    一般人かどうかは知らんが生きてる実感わくぞ~
    変動は男のロマンだ!

  77. 417 匿名さん

    >409

    ハハハ!
    竹やりでB29を倒そうとしているのと同じだよ!

    コテンパンにされるの目に見えてるからやめておきな!

  78. 418 匿名

    みなさん怖い・・・です。
    来週実行ですが、固定にしますぅ~

  79. 419 匿名さん

    生きてる実感、男のロマンって・・・

    住宅ローンをギャンブルのようにとらえられる人の感覚が分からない



  80. 420 匿名さん

    住宅購入だって、ギャンブルみたいなものじゃないですか!

  81. 421 匿名

    堅実なローンが、この世にあると思ってんのか??

    キャッシュで購入する奴にしても、そこに辿り着くまでの道を歩いて来たからこそだって言うのに・・・・・わかんね~のかなあ

  82. 422 匿名さん

    >417
    無知なのに知ったかぶりか?

  83. 423 匿名さん

    >409

    中国人?
    間違ったことを堂々と書いている。
    威張り散らしてwww

    412さん、
    爆撃してやれよwww

    中学生レベルどころか
    2010-20=1990の計算もできないらしい。
    小学生レベルだなwww

  84. 424 匿名さん

    そもそも株と変動金利を一緒にしてる所がおかしいと思うが。
    変動金利が急上昇する可能性は非常に低い。

  85. 425 匿名さん

    ほぼゼロ金利の今の状態からさらに金利が下がることは考えにくくはないでしょうか?
    ということは後は金利が上がる時期を待つのみ!ということでしょうか・・

  86. 426 匿名さん

    424さん

    変動金利が急上昇する可能性は非常に低い
    とおっしゃられていますが、なぜそのようにお考えですか?
    固定にしようかと思っていましたが、
    やっぱり変動にしておいた方がいいですか?

    最後は自分で判断しなければいけないことはわかっていますが、
    実行が間近に迫っています。
    是非ご教授ください!

    よろしくお願いいたします!m(_ _)m

  87. 427 匿名さん

    銀行は今がチャンス!と思っているでしょうね。
    「こんなに金利安くしますよ」
    「あなたの収入なら余裕ですな!特に金利の低い今だからこそこれだけの家も買えますね」
    とか言って高いローンを背負わせて、後は金利が上がるのを待つのみなんですから。
    返済するのは銀行の担当者ではありませんよ。
    あなた自身が日々働いたお金で返済するのです。
    またそれは20年後、30年度まで続くのです。
    変動金利は短期間で返済できる人向きです。
    このスレに株の運用益でとか書かれていますが、
    よほどの達人でも無い限りリスクをわざわざ背負う必要もないでしょう。
    前の意見で株について言っていた人がいましたが、
    たぶん証券会社に手数料を取られる時点ですでにマイナスから始まっているということではないでしょうか?
    私も同感です。
    金利なんていうものは税金と同じで払わなくて良ければ払いたくないですよね。




  88. 428 匿名さん

    住宅ローンの金利だけで話すと可笑しな話になりますね。 貸し出し金利が上がれば、
    定期預金の金利も上げないと、預金も銀行以外に流れるのでは?

  89. 429 匿名さん

    >>427

    銀行にとって変動金利はどんなに上昇しても利ざやは同じですよ。例え変動金利が5%上昇しても調達金利も
    5%上昇していますので利ざやは同じ。

    銀行にとって変動金利とは利益は薄いけど常に一定の利益を確保出来る(安全な)商品。
    固定金利とは将来逆ざやになる可能性があるけど、金利が上がらなければ多くの利益を確保出来る(リスクのある)商品。

    たまに変動金利が上がると銀行が儲かると勘違いしている人がいますね。そして低い金利で勧誘しておいて後で
    上げれば大もうけとか。金利が上がる時は住宅ローン金利だけが上がるわけではなく、その元となる企業への
    貸出金利、短プラも当然上がりますし、私たちの貯金金利も上がります。そしてなによりも日銀が政策金利を
    上げております。

  90. 430 匿名さん

    >423 さん

    やめましょうや。

    中国人に法治国家の説明しても理解してもらえないよう、
    証券知識のしの字も知らない人にCAPMが~って説明しても無意味でしょ?
    算数すらできないんだし。

    スルーするのがベストです。

    それに、俺は株はどっちでもいいの。
    債券投資の方がお勧めなんだから。

    ただ、金利のことを考えるのであれば、
    株の知識は必要だと思う。
    両者は互いに影響しあうので。

    まぁ、このあたりの話は424さんも詳しそうなので、
    424さんに説明していただきましょう。

  91. 431 匿名さん

    >>426
    424じゃないけど、変動金利の金利っていうのは銀行が好きなようにあげられるものではなく、政策金利に連動するものなのです(一部ソニー銀行等はのぞく)。これは約款にしっかり書かれていますので簡単には変えられません。

    そして政策金利はどういった時にあがるかというと、基本的には景気がよくなった時です。
    ですから景気がよくなく、またあがる見通しもない現状で急上昇する可能性は非常に低いでしょう。

    また変動金利の決定は半年に一度10月と4月。10月の金利はすでにほぼ現状のままで確定なので最低でも半年はあがりません(途中でいかに店頭金利が変動しても、実際の金利に反映するのはその時期だけです)。

    また先日、日銀の金融政策決定会合にて0.1%で当分の間とりおくという決定がされました。従って変動金利もあがらない、4月までに急変するとも思えないので、とりあえず一年くらいはあがりにくくなったという事になります。

    でもまぁ今のフラット35Sなら検討する価値は十分にありますよ。
    ただその場合は団信が別なのと、金利があがらなくても団信に関してはあがる可能性はあるのは(実際に去年あがった)のは考えておく必要があります。
    自分でいろいろと調べてみる方がいいでしょう。

  92. 432 匿名さん

    >銀行にとって変動金利とは利益は薄いけど常に一定の利益を確保出来る(安全な)商品。
    >固定金利とは将来逆ざやになる可能性があるけど、金利が上がらなければ多くの利益を確保出来る(リスクの
    >ある)商品。
    違いますよ。 変動に関しては正しいけど、固定だって銀行は一定の利ざやを取るだけです。
    金利がいくら上昇しようが銀行の利益は同じ。

  93. 433 ビギナーさん

    393さま。

    フラット35Sの件、だめでした・・・。

    おそらく対象だと思うのですが、
    いまさら、売主名義で調査を依頼することや
    さらに期間が延びることなどを
    売主に交渉することは、不可能だと
    仲介の不動産やから言われました。

    契約の時点で、フラットを検討していること、
    名義での調査依頼や必要書類の提出などを
    契約書に載せておく必要があったと。

    結局のところ、こちらも調査不足だったわけですし、
    断念しました。

    不動産やも、中古の場合の条件の低さについての勉強不足を認め、
    不動産屋の取り分のローン事務手数料を無料にする、
    ということで、話は終わりました。

    後悔していても仕方ないので、
    固定には縁がなかったんだと考え、
    変動の割合を高くしたミックスで、必死にシミュレーションしています。

    20年固定と変動にして、
    ・20年固定は、期間短縮で、20年間完済を目指す
    ・変動は、返済額軽減で・・・??年完済。

    50万/年程度しか繰上げできませんが、
    10年目まで毎年交互に繰上げすることで、
    少なくとも20年固定20年完済はかないそうです。

    ミックスの板より、
    こちらで相談?というか書き込みをしたことで、
    固定ばかりだった考えを少し改めることができて
    よかったかな?と思っています。

    ま、結果は20年後にならないと分かりませんが。

    引き続き、こちらで勉強させたいただきたいと思います。

  94. 434 匿名さん

    >>433

    ここの過去スレに変動の有効な繰上返済方法や具体的なシミュレーション数値が何度か出ておりましたので
    参考にされると良いと思います。といっても過去スレが膨大すぎて探すのが大変だと思いますが。

  95. 435 購入経験者さん

    現在、10年固定1.8%で1400万円ほど借りてるけど、
    これだけ低金利の時代だから変動金利のローン(1%前後)に借り替えようと思っていました。
    しかし、借り換え費用や登記費用を考慮するとあんまりお徳ではないんですね。
    現在、借り換えをすべきかどうか、迷っています。

  96. 436 年末実行

    固定にします。

  97. 437 匿名さん

    私は借り替えました。費用は保証料込みで60万ほど。しかし、前のローンの保証料が40万ほど返って来たので実質20万くらい。銀行も新規の客が減っているようでかなり積極的でした。もともと借りていた銀行も優遇よくするからと引き留められましたが、悩んだけっか、借り替える事にしました。

  98. 438 匿名さん

    固定だな。
    この低金利、今より金利が下がったとしてもごくごくわずか。金利が下がるリスク、
    上がるリスクを考えれてフラットの長期固定が正解だよ。

  99. 439 匿名

    そう思って数年前3%固定を選んだ人が死ぬほど後悔して借り替えが急増している事実。

  100. 440 匿名さん

    >死ぬほど後悔して借り替えが急増している事実。
    昼間から妄想か? 

    平日のこの時間に何でこんな書きこみができる?仕事は?
    おれは昼休み、さ~仕事しよっ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸