住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 162 匿名さん

    デフレといっても、物価が急激に下がっている訳じゃなく、ほぼ横ばい。

    過去を計算してみろといっても、予想しているのは将来。

    まあ、結論ありきの議論はやめたほうがいい。

    あり得ない予想を排除するくらいしか議論なんてできやしない。

  2. 163 匿名

    161さん、ハイパーインフレってどういうプロセスで起こるんでしょうか?

    そしてどんな影響があり、私達の生活はどうなるのでしょうか?

  3. 164 匿名さん

    怖くっても考えることから逃げちゃ行かんぞ。悪い癖だ。がんばれ!応援してるぞ。

  4. 165 匿名さん

    >161
    知ったかぶり君、こんにちは!

    > 150はなかなか良い線いってる。具体的に動いている。備えあればなんとかだ。生き残る可能性大のタイプだね。
    お前も似たようなポジションとってるからだろ。

    永遠にデフレが続き、ハイパーインフレになる? 
    うまいこと言うね。安っぽい株式評論家がよく言ってるな、今後株が上がろうが下がろうが
    自分の発言は正しかったといえる発言を。

    >ドルの崩壊が始まったかな。
    100%あり得ない。世界最強の経済力、資金力、軍事力を持つアメリカドルの崩壊は100%ない
    と断言できる。 君は脳はウケ狙いの週刊誌記事よりヒドイな。

  5. 166 匿名さん

    >161さん

    > 2.途中経済回復あり、良いインフレ局面もあり
    >    可能性:ゼロ

    これはなぜ可能性ゼロなの?

  6. 167 匿名さん

    まず自分で考えような。 165は自分の考え持っているだけ見込みある。 頑張れよ。

  7. 168 匿名さん

    165

    俺も78円台になったら、もう少しドルも買い増す方針。 君は? 既に全額ドル資産にしてるの? それも危険じゃないのか? ご意見請う。 

  8. 169 匿名

    で、結局どうなればハイパーインフレになるんですか?

  9. 170 匿名さん

    ヒント1

    ピント来る人この指とまれ!

    平沼 騏一郎 岡山  1939/1~1939/8
    阿部 信行 石川   1939/8~1940/1
    米内 光政 岩手   1940/1~1940/7
              1941/10~1944/7
    小磯 国昭 栃木   1944/7~1945/4
    鈴木 貫太郎 大阪  1945/4~1945/8
    東久邇 稔彦 京都  1945/8~1945/10
    幣原 喜重郎 大阪  1945/10~1946/5

    169さん、

    戦争さえなければ御の字だよ。ハイパーインフレ単体では怖くないよ。

    ただ、今、苦しいのは日本だけじゃないからな~。 少し心配。 

  10. 171 匿名さん

    ヒント2

    1998年に日本で何が起こりましたか? 何がはじけましたか?

    今日本で起こっているのは、何のバブルですか? 

  11. 172 匿名

    国債バブル?

    なんで国債バブルが弾けると物価が上がるのですか?

    なんで戦争がなければハイパーインフレが恐くないんですか?

  12. 173 匿名さん

    ヒント3 こんどは会話形式でもう少し親切です。


    皆さん、借りたお金は踏み倒しますか、返したいですか?
    海外から借りましたか、国内だけですか?
    よかった。日本(老人)だけなら無理な取立てしないですよね?
    でも、取り立てる老人はお亡くなりになる前に相続しますよね?
    相続受けたら引き続きちゃんと銀行に預けてくれますよね? 銀行さんが国債買って運用できなくなくじゃん。
    ところで、今でも日本の貯蓄率は上がってるんだっけ? 

    置いといて、
    返す減資は、①大増税ですか、②歳出削減ですか、③米国債売っちゃうか? それ以外に何かありましたっけ? 
    あ、イン  。でもこれは嫌だ。だって、いよいよ金利上がっていよいよ利息払えないもん。
    んじゃ、増税っていった瞬間、過去政権はどうなりましたか?
    では民主党が頑張った、②の結果見えてきたのは何でしょう? 
    ③は? ひえー一番おそろしや。

    それでも返せる? 返すつもり無い?

    じゃー一旦忘れて。
    これからもずっと国債増加させればいいじゃん。今まで通りでうまくいくよ。

    おいおい。担保(老人の預金)ないんじゃないの? 買うのが不安になってきたぞ。

    金持ち中国が買い続けてくれないかな? 

    時間延ばしにはそれしかないんじゃない?


  13. 174 匿名

    ????

    法律で明日から一律強制値上げでもさせるの?

    それとも戦後と一緒で貯金封鎖通貨切り上げを強引に行うの?

    結局は国民の資産を強引に奪って借金をチャラにするのと変わらないじゃん。なら単純に大増税のほうが手っ取り早くないですか?

  14. 175 匿名さん

    増税(消費税30%)は国会通さないといけないからな。はたして通るかな。えらいさんの逃避資金に増税分が流れるという不信感もっている人も多くないかな? 通ったら経済どうなるかな?

    でももう一方は、市場心理で勝手に行くよ。市場さんが将来のデフォルト不安を考え始める時がまずいな。今はそんな状況にはない。銀行だって運用先が国債しかないんだから。 

  15. 176 匿名

    なんで日本がデフォルトするような状況下でハイパーインフレまで起きてるのにフラットだと安心なの?

  16. 177 匿名さん

    176、安心だよ。
    176の君、同じネタよくも飽きず86回も言ってるね。

  17. 178 匿名

    だからなんでー?!

  18. 179 匿名さん

    【フラット35】は最長35年の長期固定金利住宅ローンです。お借入れ時に返済終了までの金利・返済額が確定します。<機構HPより>

    金消に、ハイパーインフレになると固定金利から変動金利に自動的に切り替わると記載されているの?
    それとも、期限の利益が喪失するとでも記載されているの??
    そもそも、住宅支援機構がローン債権をまとめてMBSを組成し、投資家に売却しているので、金利変動リスクはMBSを購入した最終投資家が負っているのですよ!!!

    フラットのどこが問題なの???
    勉強のために教えて!!!

  19. 180 匿名さん

    はぁ? 「事情変更の原則」知らないの?
    ハイパーインフレのような、契約が前提としていなかった経済状況の激変が起きたときは、
    固定金利は維持されないんだよ。ハイパー金利になるんだよ。

  20. 181 匿名

    いつまで続けることやら

  21. 182 匿名さん

    >>179

    債券ってのは投資家に売って終わりじゃないんですが?そんな状況になっても機関投資家がせっせと金利を
    負担してくれると思ってるの?そもそも機関投資家が存続出来るとでも思ってるの?

    サブプライムローンがどうなったか知ってる?
    アメリカと違って公的資金で助けてもらうことも出来ませんよ?

  22. 183 匿名さん

    インフレで借金総額が減らせるとすると、日本の金融資産も減ることになります。
    「国債は資産」でしたよね? 国民預金はこの「資産」の購入という信用創造に使われています。
    これが減ると国民資産も同時に減ることになります。

    「国債が減って、金融資産は減らない」これはありません。インフレ・デフレは通貨価値の問題ですので、国まるごとがすべて左右されます。
    資産・国債の両方増えるか両方減るかです。

    「国民資産の減額」を許容する理論 つまり高齢者・企業・銀行の金融資産をまるごと減らし、国債をなきものにする政策
    なら、確かにありえるでしょう。現に日本は60年前にそうしました。

    この場合、みんなゼロからやり直せばいいだけなのですが、日本は60年前と違って3000万人の65歳以上の高齢者が今度はいるわけです。
    この生活保障が「その後」に非常に重要になってきます。下手をしたら破綻確率が200% 一回破綻し、さらに破綻する こともありえます。
    金融資産が消えようが、日本の3000万人の高齢者は消えてくれないので、「国債が消えた後」の政策はどうするのでしょうか?

  23. 184 匿名さん

    事情変更の原則でググってもました。

    私法上の概念で、契約の内容は、社会的事情の変化があればそれに応じて変更されなければならないという原則のこと。明文の規定はないが、契約締結後、急激なインフレなどの契約当時まったく予見できなかった社会的事情の変動があり、それが当事者にとって重大である場合には、「信義誠実の原則」を適用して、当事者に契約の解除、または契約内容の改定を請求することを認めようという考え方である。

    ハイパーインフレはダメなようです・・・

  24. 185 匿名さん

    固定金利はハイパーインフレ対策にはならない、というのは有名な話だと思うが。
    勘違いしてる人は多いと思うけど。

  25. 186 匿名さん

    勘違いしているのは一人だけだと思うけど

  26. 187 匿名さん

    フラットは、フラットのスレで続けたら。

    変動金利なら即死ということで。

  27. 188 匿名さん

    ハイパーインフレが実際に起きるとしたら、
    今変動金利で買った人の方が、固定金利で買った人より有利だと思うが。

  28. 189 匿名

    景気対策で国債を増発するくらいなら、マイナス金利政策を実行すべき。
    何故それをやらないのかが不思議でたまらない。
    海外に貯蓄が流出する懸念があるのなら、それを防ぐ対策を同時にすれば良いだけ。
    金を塩漬けにしている団塊世代に課税をし、国債を減らし、企業や個人に低金利で金を貸す。いまの日本に最適な政策は他にないと思うのだが…。
    まぁ政治家や官僚は貯蓄額が多いから、やりたがらないでしょうけど。

  29. 190 匿名さん

    そもそも日本国債が崩壊してらそれを保有している国内金融機関も崩壊するんじゃないの?
    もちろん、フラットが証券化されて売られた先の機関投資家も。

    大阪より小さなギリシャが財政不安になっただけであれだけ世界中に動揺が走ったのにGDP世界二位の日本が
    そんなになったら・・・・

    どうなるか誰か教えてください!

  30. 191 匿名さん

    なぜ金利上昇すると詰むのか?
    たとえば10年物国債の金利が(過去最高水準の)8%になると、100円の額面利率1.2%の既発債の価格は62円になり暴落する、
    900兆円もの国債が暴落すると、それを保有している邦銀等は莫大な含み損を抱える。全体で300兆円以上の損失が出る。
    これは90年代の不良債権の純損失40兆円程度を遥かに上回り、日本の金融機関や企業のほとんどが壊滅するだろう。

    それでも邦銀も最初は買い支えるが、支えきれなくなったら、含み損を避けるために売り逃げるだろう。
    彼らは横並びで動くので、売り始めたら国債はさらに暴落する。暴落が暴落を呼んで落ちるところまで落ちる。

    こうした事態が予見された段階で取り付けが起き、2008年の欧米のような状態になろう。

    さらに欧米より悪いのは、財政も破綻しているため、政府が銀行を救済できない点だ。
    この結果、金融システムは完全に崩壊し、企業が大量に倒産して1000万人ぐらいが失業し、
    インフレで年金や金融資産の実質額は大幅に低下して高齢者の生活は破綻し、
    実質GDPも大幅に低下して、日本は60年代ぐらいの生活水準に戻るだろう。

  31. 192 匿名さん

    通貨増刷とか、ハイパーインフレとか、超円安とか全部ウソ。
    現実には超緊縮財政と大増税が待ってるだけだよ。
    一生かけて借金を返すんだな。

  32. 193 匿名さん

    ハイパーインフレを心配する前に、じわじわ金利があがる普通のインフレの方が可能性としては高いんじゃないでしょうか。

    理由は、10数年後には石油がピークアウトするから。もちろん、急に石油がなくなるわけじゃないし、非在来型化石燃料や再生可能エネルギーもあるけど、ボリュームが違うし、採掘価格も圧倒的に石油の方が安い。だから、エネルギー価格がじわりと上がってくる。

    いまや農業も漁業もエネルギーをすごく使うし、産業は言わずもがな。一次産品から工業製品の価格上昇に波及していく。2005年から2008年あたりに、石油価格が急騰したとき、小麦などの価格に波及し、途上国では食糧問題がおきた。あの時は、リーマンショックで需要が崩れたから価格が下がったけど、これからは途上国の需要が伸びる一方で、供給は減っていく。グローバルな現象だから、いくら国内は不景気でもインフレになる。

    前にブラジルにリスクヘッジしてた人がいたけど、卓見だと思う。ブラジルは農業資源、鉱業資源、エネルギー資源が豊富だし、産業構造や国民性など日本の正反対のような国だから、リスクを分散させるにはちょうどいい。中国なんかは、エネルギー危機がきたら、産業は70年代のオイルショックの時の日本みたいになる。うまく立ち直れればいいけど、社会不安が共産党支配を揺るがし、かなり長期間の混乱に陥る可能性がある。

  33. 194 匿名さん

    団塊の年金受給が2012年から、3年だけもらって後は年金パーかと。
    68歳で社会保障断絶w 手術・医療費は高騰。
    虫歯1本10万、盲腸100万、がんは500万~1000万かと。<<今の日本も実はこのくらい。保険が効いてるだけ。
    公立病院のCTスキャンは半年先を予約。手術待機で死亡するのが普通(金持ちは私立病院で即最新医療)

    世界の医療ってこんなの当たり前だし、脅しでも何でもない。
    3年しかもらえない年金当てにするのは多大なギャンブル。
    もう「財政破綻前提」で将来プランを再設計すべきかと。

  34. 195 匿名さん

    次に原油価格高騰が来たら日本の自動車産業どうなっちゃうんだろうな?裾野が広いからかなりの倒産とか有りそうだし、大不況とかになりそう。

    日銀はそんな中利上げなんてするのかな?

  35. 196 匿名さん

    >前にブラジルにリスクヘッジしてた人がいたけど、卓見だと思う。
    まともに通貨の売買もできないような国に投資してもリスクヘッジにならんよ。
    ブラジルレアル自体流動性がないんだぜ。

  36. 197 匿名さん

    >虫歯1本10万、盲腸100万、がんは500万~1000万かと。<<今の日本も実はこのくらい
    どこに虫歯治療で1本10万円もする歯医者があるんだよ?
    3割負担だから3万円強、そんなしねーよ!
    盲腸手術だって10割負担100万もしねーよ!
    バカか_?

  37. 198 匿名さん

    >理由は、10数年後には石油がピークアウトするから
    理由になってないな。
    妄想になってるよ。

  38. 199 匿名さん

    >たとえば10年物国債の金利が(過去最高水準の)8%になると
    いきなり8%で話進めるなよ。
    極端すぎてつまらねーな

  39. 200 匿名さん

    しかしさ、確か1995年に財政非常事態宣言が出されたんだっけ?
    アレから何年経ってんの?
    もう15年だよ?
    あと〇年で破綻する!って何度も聞いたが皆外れてる。
    言ってた奴らはとりあえずごめんなさいしろ。

  40. 201 匿名さん

    紙幣発行が「限られてる」場合、資源と同じで通貨変動は大したことない。
    アメリカの1930年代と同じになるだけ。
    大恐慌は別にハイパーインフレにならなかった、むしろデフレ化した。
    で、失業率25%。年金とかないから。
    銀行から金下ろしてれば、モノ買うのに不自由しないかな。

    「恐ろしい悲惨な社会状態」に別にインフレは必須条件ではない。
    失業者・退職者・年金生活者が飢え死にするだけ。もしくは楽しいテント暮らしかな。

    ただ、今回はいかなる場合でも国債発行は不可能なので(国債デフォルトしたのに、また発行できるわけない)
    フェイルセーフ機能なんてないだろうな。政府は芋の配給だけする状態。
    治安悪化はやだな。

  41. 202 匿名さん

    デフォルトするかしないかって極端すぎ。
    日本がほんとにやばいのはデフォルトの危機じゃないよ。
    ほんとに日本を襲いそうな危機はこういうの。

    民主党政権がどんどんばらまき
       ↓
    それを支えるために日銀が買い切りオペを増額
       ↓
    でも政府はばらまきをやめず、しかも政権維持のために増税もしない
       ↓
    この政府は借金を返す意志がないものと、見られ国債を格下げ
    (小泉政権時代には財政は最悪だったけど、構造改革などで、国債は
     格上げされたが、今の政府はその正反対をやっている)
      ↓
    長期金利が上がりだすと政府の財政が破たんするから、国債大量発行も難しくなり、
    景気対策ができなくなる
      ↓
    円高で優良企業はとっくに海外に移転し失業率が10%
    町ではいたるとこでけんか騒ぎ。
    失業者がコンビニを襲うのが、毎日のできごとになる。
      ↓
    税収も減り、老齢化で年金の支払も増え、医療費も拡大。
      ↓
    破たんすれすれでやっと大増税。年金負担増加、医療負担増加、年収低下。
      ↓
    国民は疲弊して、デフォルト一歩手前な状況が10年続く
      ↓
    この間にアジア、アメリカ、欧州は立ち直り、経済が伸び、日本だけ取り残される。
      ↓
    10年たったら、中国のGDPが2倍になり、日本だけ後進国の仲間入り

  42. 203 匿名さん

    よく固定金利(しかもフラットS以外 10年固定とか)を勧めてくるFPとか銀行員がいるけど
    教科書レベルの経済知識しかないのに、偉そうにしてて笑える

  43. 204 匿名さん

    昔の話をほじくりだしても単なる歴史の中の結果なだけ
    現在の世界経済の流れは一昔前とは比較は出来ない
    アジア諸国の通貨切り上げでインフレは十二分あり得るが
    今まで変動で正解だった

  44. 205 匿名さん

    おはよう。

    やるじゃん、202!

    11段階中、現在は既に9段階目に居るけどね。

    ここをよく認識しとかないとノー天気の範疇に入っちゃう。

    認識した上で、冷静に対策を考える、準備する、実際に行動する。

    現状認識できなかったり、「絶対そんなことは...」「100%そんなことは...」での現実逃避では時間の無駄。

    幸い時間はたっぷりあるよ。焦る必要もない。

    しつこいが、備えあれば何とかだよ。

    奇跡的に好転したら、みんなハッピーなだけ。備えた人にとっても同じ。




    最後のヒントは『実質金利』

    0.25%の円預金(インフレ率△2%)と、10%のレアル預金(インフレ率5%)。

    黙って円に置いとけば2%ゲット。為替その他もろもろのリスクとってレアル預金しても5%しかゲットできない。
    その差はわずか3%。

    ・なのにあえて何故私はレアルを組み入れるのでしょう? 運用目的だけでこんなことするでしょうか?

    ・考えて欲しいな。少しでも目先のキャッシュアウトを低減するメリットと、固定化によるリスクヘッジ=リスクテイクが、本当に有事の際のリスクヘッジ=リスクテイクになっているのかを。




      


  45. 206 匿名さん

    ことば遊びに過ぎないが、『財政はそのうち破綻する』って声高に叫ぶ真意は、とっくに破綻してるけど、まだ破綻していないように民衆に感じさせるハイレベルな話法だよ。

    破綻ってどんなとき? 定義は? 具体的に教えて?

  46. 207 匿名さん

    現実的な路線です。間違いなくほぼ下記のようになると思います。

    結局は財政が限界に近づくから紙幣を印刷(国債の直接買取)。

    国債の下落。(と言っても安けりゃ買い手は国内外にいる)

    円安。

    製造業の国内回帰。

    雇用、GDP,企業業績の回復。

    続く円安。(そもそも労働人口も少ないので円高にはならない)

    政策金利の上昇。

    止まらぬインフレ。(政府もインフレを望む)

    インフレで財政をなんとか立て直そうとする。

    日本は昔の勢いはないがアジアでそこそこの地位を確保。

  47. 208 匿名さん

    公定歩合は15年以上1%以下か...
    国債(10年もの)利回りは10年以上2%以下か...

    その間も、今と同じように一生懸命デフレ脱却頑張ろうってさけんでたっけ。

    固定と変動の差額、10年間でいったいいくら捨てたんだろう。

    これからいったい、いくら捨て続けるんだろう。 

    最後はイスラム金融になるんだろうな。 東京スターに似たようなものがでたぞ。

    でも俺の固定は残ったままかな。

  48. 209 匿名さん

    有る意味フラットにしとけばハイパーインフレが来ようが財政破綻しようが安心だ!って思いこんでるくらいのほうがノー天気で幸せなのかもしれないね。

    悪いほうへ考えればキリがないですからね。

  49. 210 匿名さん

    円安で製造業が国内回帰は典型的な素人の考えかた。ちょっと考えれば、規制でがんじがらめの日本に戻ることはないよ。日本は大量生産でメリットを享受した国だが、円安になった時に日本人でまともにものづくりのできる人はいない。

  50. 211 匿名さん

    今は10年間金利-1%を活用してフラット35S。今なら団信込みで1%台前半。
    その間、繰り上げするつもりでこつこつ貯金に励む。
    元金を減らし、手元資金が増えた10年後、その時の状況をみて判断。
    金利が上昇していれば、そのまま借り続ける。
    金利が低空飛行を続けていて、変動のリスクに耐えられる手元資金があったら、変動に借り換え。
    それでも変動リスクが嫌だったら、繰り上げ返済するとともに、10年ぐらいの短い固定にに借り換え。
    比較的無駄にするお金も少ないし、リスクも抑えられると思うんだけど、どうでしょう?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸